(cache)高知商ダンス公演に野球部員参加で処分の謎 | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

高知商ダンス公演に野球部員参加で処分の謎

有料の発表会を問題視、部長が謹慎処分?

同部長は硬式野球部の部長であるとともに、ダンス同好会の顧問も務めていた。そのよしみもあって、昨年夏はダンス同好会がチアリーディングチームを結成し、高知県大会から応援に駆けつけた。

野球部が県大会決勝で明徳義塾の9年連続出場を阻止して12年ぶりの夏の甲子園出場を決めた際には、ダンス同好会はスタンドで涙を流して喜び合った。

高知商業は甲子園でも3回戦まで進出し、ダンス同好会はチアリーダーとしてスタンドで応援し続けた。

野球部を引退した3年生たちが、ダンス同好会の発表会に出演したのは、夏の応援に対するお礼であり友情の証しだったのだ。

ダンス同好会は創部12年になるが、1000人規模のステージでの発表会はこのときが初めて。イベントが決まると、野球部員たちは、夏のお返しで初の大舞台に駆けつけると約束した。

発表会では、ダンス同好会のチアリーディングに合わせて、ユニフォーム姿の野球部員がスイングなどのふりを披露し、会場は大いに沸いたという。

問題視された入場料500円は、高知県立県民文化ホールの施設使用料や舞台設営費用など諸経費に充てるために設定されたものだった。

商業高校は、昔から地域経済の担い手を輩出してきた。同好会のイベントをやるにしても、ビジネス感覚を持って運営すべきだ。入場料を取って同好会のイベントを行うのは、商業高校の教育目的からしても何らおかしいものではないはずだ。

「入場料」ではなく「カンパ」にしていれば何の問題もなかった、という声もあるが、総体的にこのイベントは健全だったのではないだろうか。

ユニフォーム姿で舞台に上がったのが問題?

高野連が問題視したのは「ユニフォーム姿で舞台に上がった」ことだ。高野連は、ユニフォームや野球道具の「商業利用」に極めて厳しい基準を設けている。「高校野球用具の使用制限」には、商標に関する規定が細かく記されている。

次ページ細かい規定とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 日本野球の今そこにある危機
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 「米国会社四季報」で読み解くアメリカ優良企業
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe6f4c35bbf72
    高校野球ってきな臭い利権が絡むから、自分たち以外のところでちょっとでもお金が動くと敏感に察知して文句を言っているんでしょうねぇ。
    up57
    down6
    2019/1/22 12:33
  • NO NAME516643e33ed9
    何の驚きも無いよね。

    野球って昔っからおっさんが怒鳴り散らしてマウンティングしてきて大嫌い。小学校の時に「強制」で町内野球をやらされて、得意でもやりたくもないのに怒鳴られる。しごかれる。「そんなんじゃレギュラーになれんぞ!」とか、いや、なりたくないし。そんなに野球ができない少年は嫌いなんですか?

    何が言いたいかって言うと、野球が一番のおじさん達は「ぼくのかんがえたさいきょうの野球観」ってやつから離れると畜生扱いしてくるから何も驚かないです。いっぱいありますよね、松井秀樹に敬遠してバッシングとか、盗塁を軸にした機動力野球を野球じゃないとか言ったり。

    あー、早く野球なんてスポーツがこの世から無くなってくれないかな。文字を見るだけで当時を思い出して胸糞悪くなる。

    野球に真摯に関わっている方には、見苦しい文章を晒してしまって大変申し訳ありませんでした。
    up54
    down14
    2019/1/22 13:14
  • さだお8d70ac7b4369
    高野連の皆さんは,そんなに商業主義に厳しいなら在学中にドラフト指名され契約金を受け取るという行為自体に異議を申し立てるべきでしょう。
    学生の本分は勉強だ!! とでも言って。

    そしてスカウト活動などで金を受け取ったり指名後の選手からの監督や講演会やいろんな方への上納金にも目くじら立てなきゃおかしいね。

    ぼけてんじゃないですか,みなさん。
    up47
    down8
    2019/1/22 13:03
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
企業の成長に最も大切なものは<br>新浪剛史氏インタビュー

社員を追い詰めながら業績をひねり出すのではなく、「まずは理念の共有」が新浪流。ローソンから移って5年目、サントリーホールディングスの舵を取る辣腕経営者が、米ビーム社統合でも貫かれた「社員を大事にする経営」の神髄を語る。