コートジボワールの子どもに光を届けるスクールバッグ

アフリカ・コートジボワールの子ども達は、日本では使っているのを見ない画期的なスクールアイテムを持っています。

光るスクールバッグです。

これ、バッグに反射シールが貼ってあるなどという類の話ではありません。仕掛けはシンプルで、ソーラーパネルが付いたもの。子ども達の背で太陽に照らされ、発電もします。

同国の最大都市、アビジャンを北に約100キロいった場所にある村の子どもたちに配布されたのがこのスクールバッグ。理由は、この村には電気が通っていないから。彼らには、家で勉強をしたくてもできなかったという事情がありました。

2018年の時点で既に5万5000個を売り上げており、コートジボワールだけでなく、電気不足に苦しむマダガスカルなどの国やNPOも購入しています。

たかがスクールバッグ、されどスクールバッグ。多くの子ども達の笑顔に繋がる、心温まるアイテムです。

©2018 Yiwo Zone
Reference: Africanews
Top image: © 2018 Yiwo Zone
人生のビックイベント、「結婚」。その準備を始めるふたりに、事前に申し込んでもらったほうがいいものがあります。それさえあれば、これから迎える"その日"までの選択…
子ども用VRヘッドセット「BEYOND」はパノラマカメラと連携することで世界各地を“訪れる”ことができます。
教育は、未来をつくります。貧困のなかに生まれた子どもが教育を受けられないと、貧しさが代々受け継がれる「貧困の悪循環」に入ってしまいます。適切な教育を受ける...
「Olori」は販売だけではなく、経済的理由で学校に通えない、アフリカの女の子たちを援助することも目的にしている。ハンドバッグが1つ売れるたびに、その収入...
どんなにおもちゃを散らかしても、カンタンに後片付けができる。ゆえに子どもが後片付けを嫌がらないーー。そんな、魔法のようなバッグがノルウェーから登場しました...
誰しも自分の評価は気になるもの。 学生時代は、例えば偏差値や順位といったもので知ることができた自分の現在地だが、大人につれそれは曖昧になる。仕事面の出来不出来…
「Wizarding World Holiday at Changi's」は、シンガポール・チャンギ国際空港のターミナル内で開催されています。
「自分らしく輝く瞬間」=「Lifegenic(ライフジェニック)」と名前をつけ、『LEXUS LIFESTYLE BOOK』の誌上で思考を巡らせ、思いを語った…
愛犬と一緒に行ける映画館がないなら自分で作ってしまおう、という考えのもとできた「K9 Cinemas」。愛犬と一緒に映画鑑賞を楽しむことができる!
小さな子にとっては毎日が「はじめて」の連続かもしれませんが、中でも花火はとっても刺激的な経験の一つのようです。大きな音と光にビックリ。喜ぶ子もいれば、泣い...
引っ越したい! そう思った時、多くの人が不動産屋さんに足を運ぶか、ネット検索するはずですが、それってかなり手間と時間が必要です。しかも、望み通りの物件が見つか…
学校や塾で教えてくれること、本当に正しいと思っていますか?あることを考えるのに、1つの物差しだけでは足りない。そこには、日本的な偏見があるかもしれないし、...
親がマリファナを吸っていることを打ち明けてから、子どもの反応を撮影したのは人気動画サイト「CUT」。子どもたちの率直な質問と意見をここでは紹介します。
#捨てられないバッグ の物語を、あつめました。
2019年1月1日より、アメリカ・ワシントンD.C.で使い捨てプラスチックストローの提供を禁止する条例が施行されました。
「ランニング」を続けるのは、なかなか難しい。……と、思っていたんですが、TABI LABOのランクルーは、ランニングアプリを使って、仲間同士でトレーニング管理…
素材は厚みのある塩ビ。ナイロン製のバッグよりもガッシリしているので、背負った時にバッグのカタチが崩れにくいという意外なメリットがある。もちろん、防水。1,...
パレスチナにあるスケートパークでは、日々、子どもたちがトリックを練習しています。
カラフルなアフリカンプリントをあしらった「RICCI EVERYDAY」のバッグや小物は、Nsubrua(水の波紋)をあしらっていて、街の雑多感の中でも、...
週に5回、同じ学年の子どもたちがクラスメイトと一緒に、国語や算数といった教科を学習するのが当たり前な日本の小・中学校。私も、かれこれウン十年前になりますが...
子どもの成長は早く、スクスク育つことは周りの大人にとっても幸せなこと。ただ、買っても買っても服のサイズがすぐに変わることに悩む人も多いと思う。そこで、「P...
乳首をモチーフにしたブローチなどを販売している「Pretty Ugly」。以前、Free the Nippleというムーブメントが盛んだった頃に注目されま...
前回の記事では、それぞれの第一線で活躍するミレニアルズの3人に、自分らしくフラットに生きていく「LIFEGENIC(ライフジェニック)」というものについて語っ…
飛行機で長時間眠れない子どものために開発された「Fly Tot」。ふかふかのクッションですが、背もたれに使うわけでも、抱いて使うわけでもありません。
アメリカのテキサス州にある子ども病院では、患者とその家族に喜んでもらおうと看護師が絵を描いている。使用するのは施設内にあるホワイトボードとカラーペンのみ。...
旅行中に出会った30ヶ国の子どもを撮影したMars&Pan。気候・歴史・所得・宗教などは、国によって異なります。だからこそ、格好を見れば、その土地の文化が...
パリのヒップスターエリアにブティックを構えるファッションブランド「Maison Château Rouge」の紹介です。
友人の娘が癌を患い、何かできることはないか考えた末、手作りのウィッグをプレゼントし、女の子に笑顔を取り戻したHolly Christensenさん。その事...
おもちゃと言って侮ってはいけない。お国柄によっても違うし、貧富の差によっても大きく違ってなかなか深い。どんなモノを持っているかによって、その子の「生き方」...
アフリカにある自転車式洗濯機。元は、当時大学生だった男性が卒業制作でつくったものだった!