FC2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

12 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

『旧約聖書』『新約聖書』。ケルビム=四星座のグランドクロス。『ブラッククローバー』、オウム思想を持つ、ワールドメイトの分派がモデル『劫火の教典』『懲役339年』。随時追加 

随時追加
『劫火の教典』『懲役339年』

・光光会(オウムがモデル)の教祖が元いた教団「真教あまつち」のボスが半田。
大本教系のワールドメイト、紅卍のあの人がモデルでしょ?
オウム思想を持つ、ワールドメイトの分派がモデルだろう。
大本系に半田新治って人が実在するかは不明。

光光会の教祖・陶山大光(大いなる光)は「聖主」(メーシャ)=メシアと呼ばれている。
このインチキ救世主は、上記の半田の娘。
破門されたんだけど、現実の宗教団体だと「破門のふり」もあるだろうね。
分派の作り方はいろいろあるのさ。


あと光光会が、キリスト教+神道+真言宗モデルのカルトで見事に、
仏教国教時代の天台宗系仏教をぶっ潰した勢力ばっかりだ。


庵野と言えばインコ教信者疑惑の件。


「劫火の教典」の作者の伊勢ともかの
前作の「懲役339年」立ち読みした
けど、この人神がかってる……!

この人、多分元インコ教関係者だと
思うけど、元ネタ無しでこれ描いた
んだとしたなら10年に一人現われるか
どうかの天才だぞ。

所謂、輪廻転生モノって奴で古くは
少女漫画の「ぼく地球」とか
「ふしぎ遊戯」とかあるけど、この
二作品がゴミと化すぐらい「懲役339年」
の輝きぶりがパない!
もっとも、伊勢ともかって人、
お世辞にも絵は上手く無いから
美少女の揺らす乳とケツを追い掛け
回すだけで精一杯のオタク・ゴブリン級
の君達には「懲役339年」の天才性には
気付けないかもだが。





ふ〜ん、伊勢ともかの担当編集って
マギの石橋なのか。
しかも113×3で339かぁ。

まぁ……、この人も結局はヒモ付き
なんだろうなぁ。残念。
懲役339年が作者本人が考えたのか、
石橋が元ネタ提供してたのかが興味深いな。

熱帯雨林のレビューだと設定が「鉄風」
描いててドロンした太田モアレの
四季賞作品のパクリだ!みたいな
コメントも投稿されてるしね。

正真正銘の完全オリジナルなら
真の天才。
もう、あの漫画業界の編集制度いい加減
辞めてほしいね。

共著者やゴーストライターが居るなら
いっそアメコミみたいな分業制に
すべきだと思うのだが……
マギの大高忍も第1巻でローマ物に
したかったのを、石橋の野郎が
必然性も無くアラブ物に変えさせた
と言ってるわけだし。

漫画描かせないなら、イラストレーター
にでも発注させろよ。
ってか絵だけ描くんだったら漫画家
名乗らなくてもいいじゃん。
「発注しろよ」か。
日本語まで狂っちまったか。

余りにも芸術活動をコケにする
ギョーカイに腹が立ち過ぎて。
必然性も無くシュローモだとか、
三角目玉とか、丸十時とかダイアモンド
スクエアとか描かされるんだろ?
漫画家って。

読者の為に描いてるのか基地外カルト
被れの編集、出版社、オーナー、関連
省庁、スポンサー企業の為に描いてる
のかもはや意味不明だ。

芸術活動に対価を〜とかほざいてる
自称あ〜ちすと様が多いのがビックリ、
と言うかこの国ではコレが当たり前か。

対価が無いと成り立たない「芸術」
だったら最初からやるな!としか
言えん。
前も言ったけど、アートって
金稼ぐ為にやる様なもんじゃないだろ?

コンクールに出す作品とか全部自腹
だろ?

パンとアートは別物でしょ?

パンは食えるけど、絵本は食べれない
でしょ。

誰かの依頼を受けて対価を得るのには
反対しないけど、頼んでもいないマンガ
本渡されて「読む権利を売るので金払ってね♡」は芸術家ではないだろ
って話。
絵本もマンガもアニメも全部無料提供
で一向に構わんよ。

それで滅びる様なシロモノだったら、
所詮それらは「芸術」ではなかった
って話なだけだ。

「商業美術」と「本物の芸術/美術」を しっかり分けて考えてほしいね。 「商業美術」って用語は君達オススメ のルーミス先生の人体描き方本にも ちゃんと載ってるんだぜ?

お金の奴隷解放宣言が〜、正当な対価が〜
と騒いでた連中はchainerの自動ペイント
には憤らないのかね?w


ぐふぉーーっ‼︎‼︎ 地元の本屋に「懲役339年」の 第4巻の再入荷があったーー‼︎‼︎ 第4巻だけどうしても見つからなかった から感激〜♡
4巻読み終わった。これ、四代目ハロー が「いつ」麦畑を見たのか伏線が回収 されてないってコメント付けてる奴等 がいるが、 違うな。
4代目が見たのは「未来」の麦畑だった んだよ。
伊勢ともかは「時間」自体が人間の 創り物の概念だって説きたいんだよ。

元々、ハロー「アヒンサー」の アヒンサー自体が仏教というか バラモン教用語だからね。 (不殺生という意味)
仏教では「時間」ってのはただの妄執、
ウパニシャッドでは「死」である 創造神の作ったサンサーラナーガの 事だからね。 元インコ疑惑の伊勢ともからしいっちゃ らしいがw
「時間」ってのは所詮人間というか、 地球産生物の都合上でしか存在し 得ない曖昧な概念だからね。
宇宙というか世界にとっちゃ地球時間 なんかハナっからどうだってイイ概念。
世界は昔も今も未来もずーっと 同じもんなんだから四代目と最終話 の世界が同じ時空上に存在してるのは 極自然。

と、なると、「運命」や「宿命」は 存在するのか?という禅問答に 嵌ってしまうのだがw

ま、それは君達が考えればいいw ぐだトマトさんより智慧者なんだろ?w 君達の方がいい答え持ってるはずさ!

ケルヌンノス ゲーティアさんが「時間 (歴史)」を「熱量(エネルギー。 単位はジュール)」で喩えてたのは 興味深いなw
「過去」と「未来」を「今」に凝縮 して吹っ飛ばせば人生やり直せる
って 言ってんだぜ?w #FGO #FateGO

まぁ、現代物理学と哲学の範囲で 「時間」を「熱量」に喩えるのが 「正解」なのか分からんけどね。
あ、古代語翻訳だと
「熱量=太陽派」
「電気=嵐(雷)派」ね?w
テスラのあんちゃんが言うようにねww #FGO #FateGO
「行動」、つまり「熱量」を伴なわない 物は「今」とカウントしないッ!キリッ! ってな短絡的な考えはいかにも西洋人 というか、連中が考え出しそうな 単純な「解」だなぁーw
「エネルギーとは何か? そう!火山である!」
by 未実装の英霊ジュール氏 シュローモの言う「太陽」じゃない とこがミソな! #FGO #FateGO

しかし、「懲役339年」のカバー裏の 教典のポエム意味深だな。


かつて神の国は日(太陽)にあった。
月が御霊を欲したので神の国は
それを許した。
しかし御霊は月と共に消える事を拒んだ。
こうして御霊は地上に降りた。
地上では御霊は形を成せなかった。
月は御霊に体を与えた。こうして
人は日の様に欠けぬ魂と月の様に
滅びまた生まれる体を持った。

(原文ママではない。
原文ママがあるのは
ある刑務所長の手記―伊勢ともか先生作品ファンサイト : 教典 その1
http://penal-servitude-339years.blog.jp/archives/1007987788.html

帯にグノーシスのマーク



ソ◯ーの社員が熱帯雨林みたいな 「世界を変える」サービスを提供したら ヤ◯ザに消されるって言ってたよ。
「世界を変える」凄い人どころか 「自衛隊」や「警察」よりも強いのが マーフィ・フィアー氏の私設軍隊 の「ヤ◯ザ」連合。 聞く所によるとイスラム国とガチで やり合える戦力持ってるらしいよ。 ま、そのマーフィ・フィアーさんより ずっと強い奴も世の中にはいるってさw
じゃあ、なぜ熱帯雨林や眼鏡がタマ 取られないかと言うとバックに「米軍」 と「CIA」が付いてるからだろ。





ぐだトマト ‏@pteras14 2017年2月16日
「劫火の教典」一気読みしたけど
中々いいね。
面白くなりそうだわ。

重要そうなとこ。
・光光会の女教祖の実家は明治時代に
興った神道系の新興宗教からの派生
・神道系なのに何故か密教の真言を 唱える
・卑弥呼には天照の霊が憑いてたらしい
・素戔嗚は卑弥呼の弟王で劫火の教典
で会得した超能力で卑弥呼を退治した

・素戔嗚が卑弥呼を退治するまで日本は
女性の方が優位な社会だったらしい
・素戔嗚のクーデターで男尊女卑が
一気に進み、大和朝廷が始まった
・光光会の教祖は日本を卑弥呼の時代
に戻すべく、女性優位な社会を作り たかったらしい
・理由は教祖の生い立ちにあって
元々は実家の宗教の次期教祖に なる筈だったのが、腹違いの弟が
いたため父親から追い出され、破門 させられた
・光光会のシンボルは島津紋(丸十字)
・光光会にクーデターを仕掛けたシシバ (暫定ラスボス)は劫火の教典を盗む

・劫火の教典で超能力を得るには生贄
の人間の血肉を食さないといけない
・シシバが光光会を潰した後に興した
カルトは何故かキリスト教っぽい
教会の中で起ち上げている
・大人になったシシバの職業は
何故かロックスター(20世紀少年?)

この漫画の面白い所は一見異能バトル物
っぽいんだけど、実は劫火の教典で
得られる超能力がクソショボいところ。
発火とか、風とか起こせるんだけど
普通に現代兵器の方が強いという 描写がある。

シシバが劫火の教典の超能力を
こき下ろすシーンがあるんだけど
セリフが秀逸。
「古代じゃないんだからこんな能力が
武力として通用するわけないだろ」
じゃ、現代兵器よりもショボい劫火の
教典が何故重要なのか?ってところが この作品の肝。

この漫画の中でイエスやブッダを
サイババやインコ教教祖と対比させて
揶揄している重要なシーンがある。
いわゆる、「水の上を歩く」だとか
超能力自体の「中身」は重要じゃない。
ましてその能力が「本物」か「偽物」
かはもっとどうでも良い事だそうだ。

重要なのは、
「いつの時代もその能力を実施した
人間を盲信する馬鹿な信者がいて、
その人間を支持して権力を持たせて
しまう仕組みが常に人類史の裏で
働き続けて来た」
って部分。

で、悪党のシシバがロックスターの
イケメンアイドルをやってるんだけど、
彼の熱烈なファンをやってる馬鹿な
男女の若者を宗教やカルトと同類と
対比させてる。いわゆる偶像崇拝って 奴ね。
尤もシシバの目的は「光の組織」
ってのを作りたいらしいから
今後どうなるかが楽しみ。

シシバのセリフで特にお気に入りの 奴。
異能バトル物を描いている漫画家 に対する皮肉w
「仮にその能力が本物だったとしよう。
それで本当に世界を支配出来るの?
実際ミサイルを打ち込まれたらどう対処 する?」


劫火の教典 第3巻、相変わらず凄いな……
これはねこたさんも読んだ方がいい。
キリスト教におけるイエス復活の真実
とその意義に限りなく迫ってる……

後、「懲役339年」の頃と比べて
絵がめちゃくちゃ上手くなってる……

「劫火の教典」における石橋君レート
が個人的に知りたい。石橋作品の場合、
単なる乗算ならいいけど、奴の場合
冪乗のケースもあるからそのまま
鵜呑みにできん。

劫火の教典は石橋君編集じゃなかった
んだね。石橋君と大高せんせーは
ヤハウェ君の正体に気付いてる
くさいけどw

ホ◯ダ姫達が何故に神社に逃げ込ま
ないといけないのか説明すべき。

あのシーン、日本人には意味不明
でしょ?
「劫火の教典」の愛読者ぐらい
じゃないか?

チョースン系アニメを分析したぐだ
トマトさんの解析結果に拠ると
ミサイルが落ちて来たら最寄りの
神社に逃げ込むと良いらしい。
(例: 電脳コイル、ひるね姫、君の名は。
、劫火の教典、等々)

「電脳コイル」の面白い所は神社に
駆け込むとAIの敵が襲って来なくなる件w

元ネタはチョソ系カルトの教義だけど
「劫火の教典」にも「敵対する宗教の
施設や神社等にカルト信者は穢れを
恐れて近付かない」という説明が
載っているww











あいこい ‏@ikoishy 2010年5月19日
龍樹の時間論を読んでいると、自分という存在は今まで生きてきた記憶も含め、今、突然誕生したのだとしても、まったくそのことに気付かないんだろうなという思いを抱く。

エンペラー吉田Ⅱ世 ‏@concatMap 2011年11月25日
中村元「龍樹」読了。「あらゆるものは相互依存関係によって成立しており、他に依らずそれ自身で成立するものなど存在しない。」全ての要素が全ての要素に影響し合う連立方程式は決して均衡する事なく、永遠に変化し続ける。時間という概念は、こうした世界のあり方を仮にそう表現したものに過ぎない。


ブラッククローバー

クローバーってアイルランドですか?

主人公は魔法が使えない。
ゆえにアンチ魔法の邪剣を使える。
五つ目の葉っぱを持つクローバー=主人公。
五つ目の葉っぱは悪魔。
また悪魔の力=強力だが偏っているの法則発動。
悪魔が強いのは

悪魔=異教徒。

悪魔の力
=キリスト教正統派以外の思想と技術だからだよ。
魔族、魔神が強いのも同様の理由。
シスター出て来るし思いっきりラテン十字だからカトリック地域でしょ。
アイルランドじゃん!

主人公がツンツン頭なのは、
とある禁書の主人公と同じく、
悪魔の角ね。
正統派キリスト教の言う悪魔は別に悪とは限らないからね。
悪魔の中身を言わない悪魔崇拝叩きもフィクション考察もほぼ無価値なので、
私は悪魔の中身も言います。

ワンピの悪魔の実、進撃の巨人化能力、グールの赫子などなど悪魔の中身は何かを考察してみよう。
ワンピは悪魔の実を食べていなくても、
阿修羅とか、ディアボロとか悪魔の力を得ることもある。



筋肉!
筋トレ!
魔法使いは筋トレ必須!

主人公の修行場所



魔法を無効化する「五つ葉の魔導書」に選ばれた主人公。
アスタ(ゾロ「アスタ」ー?)は最低最悪と呼ばれる「黒の暴牛」に入団。バアルじゃん!
四つ葉の魔導書に選ばれた兄弟のユノは最強の魔法騎士団「金色の夜明け」(どうみても黄金の夜明けGD )に入団。


現在アスタが使っている、
反魔法(魔法反射と魔法無効化)の断魔の剣と、
魔力を吸収し、斬撃に合わせて放つ宿魔の剣は、
かつて強大な魔力を持ちながら人間に滅ぼされたエルフ族の長が所持していた武器の成れの果てらしい。
エルフが悪魔?
アスタは魔力がないから上記の剣を使えるのに、魔力ありで使っていたの?

リヒト( Licht=光。ドイツ語)達が復活を望む「あの方」ってこのエルフだろうね。


エルフ族は一人一人の魔力は非常に高かったが、数で勝る人間との戦いに敗れ滅び去った。
エルフ族を滅ぼした人間はクローバー王国の王族の可能性が高い。

この世界の悪魔=エルフ。

第一話のアスタの修行場が三つ目二本角ドクロなのも意図的だろうね。

白夜の魔眼
=四つ葉の魔導書を持つリヒトが6年前に結成した、クローバー王国に対して強い復讐心をもつ(おそらくエルフ系)組織。
構成員は白いフード付きのコートを着ているのはおそらく白色同胞団モデル。
セフィロトの樹に似た文様の石板を持っていて、
そこにはめ込む10個の魔石を探している。

三魔眼(サードアイ)
という白夜の魔眼において最強と呼ばれる三人の魔道士は、禁術魔法によって三つ目の姿になり魔力を増大させるのだが、
アスタの修行場が三つ目ドクロだよね?
エルフって三つ目が多かった?

白夜の魔眼が狙う10個の宝石
=魔石。
全て集めると魔と密接に繋がった真の姿に生まれ変わり強大な力が手に入るとされるが、アスタを選んだ悪魔が復活するんだろうな。
力を使いこなせるのはエルフ族のみだし。

頭首リヒトは、額に魔眼の紋章のような物を付けている。魔法属性は「リヒト=光」。
アスタの持つ魔導書の以前の持ち主を知っていて、反魔法の剣などアスタの武器を「あの方」の物だと主張している。

主人公の兄弟のユノ。
ユピテルの妻のユーノー。
ちなみにユーノーの孔雀が聖鳥。
ユノは四つ葉の魔導書という、幸運が紛れ込んだとされる伝説の魔導書に選ばれる。
初代魔法帝も授かったといわれている。


魔法帝のユリウス・ノヴァクロノの身長180cm。18.
魔法属性は「時間」。
クローバー王国魔道士の頂点「魔法帝」は、
軍事面においては国王と同等の権限を持つ。
どうみても国王より人気がある。
時間拘束魔法クロノスタシスを使うのでクロノスがモデル。
時間、カーラ、ズルワーン、セリカ、ディオなど時間系は最強クラスの法則。
カーラには時間だけでなく死の意味もある。
死神。


アスタが入ったブラック・バアルの団長がヤミ・スケヒロ。
前作の主人公っぽい。
日ノ国、海を越えた東の島国の出身

この闇の牛の日本人に惚れたのが、

碧の野薔薇の団長シャーロット・ローズレイ。
薔薇十字かな?
ローズレイ家を恨むある人物によって家に呪いがかけられ、それを克服すべく、言い寄る男達にも目もくれず魔法の研鑽を続けてきたが、努力も空しく18歳になった時、呪いが発動。荊の檻に閉じ込められそうになったところにヤミが登場して救われ、
「男に心を奪われる」という解呪条件を満たしたため、闇牛君に惚れる。

日本人モデルの人に惚れた西洋人モデルの薔薇女性ねえ。


金色の夜明け団のシンボルは太陽。
現最強を謳われる魔法騎士団。

団長ウィリアム・ヴァンジャンス
は12月24日生まれ。
魔法属性は「世界樹」って北欧系?
仮面の下は生まれつきの黒々とした傷痕があり、周囲の人間から「呪われた子」と呼ばれ不気味がられていた。
聖痕。
白夜の魔眼の頭首リヒトに似ている。

ヒロインが王族で銀髪でツインテ=二本角で主人公に惚れる。





新旧約聖書


フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月17日

聖書の記述って、結構捏造が
多いんで余りあてにならないのよね。

ヘブライ語のタナハ(旧約聖書の
事。旧約聖書ってのはキリスト教
用語。ユダヤ教ではタナハ)とかは
カバラ前提で書かれてると思われる
所があるので信用出来ん。

フェイド大帝は学研のなんちゃって
カバラじゃなくて、モノホンの
ユダヤ・カバラ文献
(極力ヘブライ語
併記か、日本人以外の文献学者が
翻訳した物)にあたってるから
分かるんだけど、ヘブライ語の聖書
って意図的な文法や綴りの間違いが
あるんだわ。

その意図的な間違いに関して
膨大なラビ(ユダヤ教の神職)達の
注釈があって、それはカバラ
やタルムードだったり、
学術書であったり様々なんだけど…

ともかく素のままの「聖書だけ
読みます」みたいなプロテスタント
のカルトみたいなアプローチはNG

この「聖書しか読みません」ってのは
韓国系のキリスト教やアメリカの
キリスト教原理主義に多いアプローチ
なんで、気を付けた方がいい。

同じキリスト教でもプロテスタント
ならリベラル派や、カソリックは
比較的柔軟なので、
宗派によって異なるのよね。
ちなみに日本はよほどガチで
神学をやらない限りは、アメリカ
原理主義系や韓国系が一般書店では
多いので気を付けた方がいい。
#FateGO
#FGO



・エゼキエル書でもヨハネ黙示録でも登場するケルビムの正体の考察。
この考察は私以外の人の意見が大半なので注意。
話を聞いた時は私はグランドクロスの知識もローマの暦の知識もなかったからね。

霊が人に下ったり、「人の子よ、」が連発されたりするところなどの解釈はしない。

エゼキエル書(口語訳)
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%A8%E3%83%AB%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)
”1:4

わたしが見ていると、見よ、激しい風と大いなる雲が北から来て、その周囲に輝きがあり、たえず火を吹き出していた。その火の中に青銅のように輝くものがあった。
1:5

またその中から四つの生きものの形が出てきた。その様子はこうである。彼らは人の姿をもっていた。
1:6

おのおの四つの顔をもち、またそのおのおのに四つの翼があった。
1:7

その足はまっすぐで、足のうらは子牛の足のうらのようであり、みがいた青銅のように光っていた。
1:8

その四方に、そのおのおのの翼の下に人の手があった。この四つの者はみな顔と翼をもち、
1:9

翼は互に連なり、行く時は回らずに、おのおの顔の向かうところにまっすぐに進んだ。
1:10

顔の形は、おのおのその前方に人の顔をもっていた。四つの者は右の方に、ししの顔をもち、四つの者は左の方に牛の顔をもち、また四つの者は後ろの方に、わしの顔をもっていた。
1:11

彼らの顔はこのようであった。その翼は高く伸ばされ、その二つは互に連なり、他の二つをもってからだをおおっていた。
1:12

彼らはおのおのその顔の向かうところへまっすぐに行き、霊の行くところへ彼らも行き、その行く時は回らない。
1:13

この生きもののうちには燃える炭の火のようなものがあり、たいまつのように、生きものの中を行き来している。火は輝いて、その火から、いなずまが出ていた。
1:14

生きものは、いなずまのひらめきのように速く行き来していた。
1:15

わたしが生きものを見ていると、生きもののかたわら、地の上に輪があった。四つの生きものおのおのに、一つずつの輪である。
1:16

もろもろの輪の形と作りは、光る貴かんらん石のようである。四つのものは同じ形で、その作りは、あたかも、輪の中に輪があるようである。
1:17

その行く時、彼らは四方のいずれかに行き、行く時は回らない。
1:18

四つの輪には輪縁と輻とがあり、その輪縁の周囲は目をもって満たされていた。
1:19

生きものが行く時には、輪もそのかたわらに行き、生きものが地からあがる時は、輪もあがる。
1:20

霊の行く所には彼らも行き、輪は彼らに伴ってあがる。生きものの霊が輪の中にあるからである。
1:21

彼らが行く時は、これらも行き、彼らがとどまる時は、これらもとどまり、彼らが地からあがる時は、輪もまたこれらと共にあがる。生きものの霊が輪の中にあるからである。
1:22

生きものの頭の上に水晶のように輝く大空の形があって、彼らの頭の上に広がっている。
1:23

大空の下にはまっすぐに伸ばした翼があり、たがいに相連なり、生きものはおのおの二つの翼をもって、からだをおおっている。
1:24

その行く時、わたしは大水の声、全能者の声のような翼の声を聞いた。その声の響きは大軍の声のようで、そのとどまる時は翼をたれる。
1:25

また彼らの頭の上の大空から声があった。彼らが立ちとどまる時は翼をおろした。
1:26

彼らの頭の上の大空の上に、サファイヤのような位の形があった。またその位の形の上に、人の姿のような形があった。
1:27

そしてその腰とみえる所の上の方に、火の形のような光る青銅の色のものが、これを囲んでいるのを見た。わたしはその腰とみえる所の下の方に、火のようなものを見た。そして彼のまわりに輝きがあった。
1:28
そのまわりにある輝きのさまは、雨の日に雲に起るにじのようであった。主の栄光の形のさまは、このようであった。わたしはこれを見て、わたしの顔をふせたとき、語る者の声を聞いた。

3:12

時に霊がわたしをもたげた。そして主の栄光がその所からのぼった時、わたしの後に大いなる地震の響きを聞いた。
3:13
それは互に相触れる生きものの翼の音と、そのかたわらの輪の音で、大いなる地震のように響いた。

8:14

そして彼はわたしを連れて主の家の北の門の入口に行った。見よ、そこに女たちがすわって、タンムズのために泣いていた。
8:15

その時、彼はわたしに言われた、「人の子よ、あなたはこれを見たか。これよりもさらに大いなる憎むべきことを見るだろう」。
8:16

彼はまたわたしを連れて、主の家の内庭にはいった。見よ、主の宮の入口に、廊と祭壇との間に二十五人ばかりの人が、主の宮にその背中を向け、顔を東に向け、東に向かって太陽を拝んでいた。
8:17
時に彼はわたしに言われた、「人の子よ、あなたはこれを見たか。ユダの家にとって、彼らがここでしているこれらの憎むべきわざは軽いことであるか。彼らはこの地を暴虐で満たし、さらにわたしを怒らせる。見よ、彼らはその鼻に木の枝を置く。
8:18

それゆえ、わたしも憤って事を行う。わたしの目は彼らを惜しみ見ず、またあわれまない。たとい彼らがわたしの耳に大声で呼ばわっても、わたしは彼らの言うことを聞かない」。
第9章
9:1

時に彼はわたしの耳に大声に呼ばわって言われた、「町を罰する者たちよ、おのおの滅ぼす武器をその手に持って近よれ」と。
9:2

見よ、北に向かう上の門の道から出て来る六人の者があった。おのおのその手に滅ぼす武器を持ち、彼らの中のひとりは亜麻布を着、その腰に物を書く墨つぼをつけていた。彼らははいって来て、青銅の祭壇のかたわらに立った。
9:3

ここにイスラエルの神の栄光がその座しているケルビムから立ちあがって、宮の敷居にまで至った。そして主は、亜麻布を着て、その腰に物を書く墨つぼをつけている者を呼び、
9:4

彼に言われた、「町の中、エルサレムの中をめぐり、その中で行われているすべての憎むべきことに対して嘆き悲しむ人々の額にしるしをつけよ」。
9:5

またわたしの聞いている所で他の者に言われた、「彼のあとに従い町をめぐって、撃て。あなたの目は惜しみ見るな。またあわれむな。
9:6

老若男女をことごとく殺せ。しかし身にしるしのある者には触れるな。まずわたしの聖所から始めよ」。そこで、彼らは宮の前にいた老人から始めた。
9:7
この時、主は彼らに言われた、「宮を汚し、死人で庭を満たせ。行け」。そこで彼らは出て行って、町の中で撃った。

10:1

時にわたしは見ていたが、見よ、ケルビムの頭の上の大空に、サファイヤのようなものが王座の形をして、その上に現れた。
10:2

彼は亜麻布を着たその人に言われた、「ケルビムの下の回る車の間にはいり、ケルビムの間から炭火をとってあなたの手に満たし、これを町中にまき散らせ」。そして彼はわたしの目の前ではいった。
10:3

この人がはいった時、ケルビムは宮の南側に立っていた。また雲はその内庭を満たしていた。
10:4

主の栄光はケルビムの上から宮の敷居の上にあがり、宮は雲で満ち、庭は主の栄光の輝きで満たされた。
10:5

時にケルビムの翼の音が大能の神が語られる声のように外庭にまで聞えた。
10:6

彼が亜麻布を着ている人に、「回る車の間、ケルビムの間から火を取れ」。と命じた時、その人ははいって、輪のかたわらに立った。
10:7

ひとりのケルブはその手をケルビムの間から伸べて、ケルビムの間にある火を取り、亜麻布を着た人の手に置いた。すると彼はこれを取って出て行った。
10:8

ケルビムはその翼の下に人の手のような形のものを持っているように見えた。
10:9

わたしが見ていると、見よ、ケルビムのかたわらに四つの輪があり、一つの輪はひとりのケルブのかたわらに、他の輪は他のケルブのかたわらにあった。輪のさまは、光る貴かんらん石のようであった。
10:10

そのさまは四つとも同じ形で、あたかも輪の中に輪があるようであった。
10:11

その行く時は四方のどこへでも行く。その行く時は回らない。ただ先頭の輪の向くところに従い、その行く時は回ることをしない。
10:12

その輪縁、その輻、および輪には、まわりに目が満ちていた。―その輪は四つともこれを持っていた。
10:13

その輪はわたしの聞いている所で、「回る輪」と呼ばれた。
10:14

そのおのおのには四つの顔があった。第一の顔はケルブの顔、第二の顔は人の顔、第三はししの顔、第四はわしの顔であった。
10:15

その時ケルビムはのぼった。これがケバル川でわたしが見た生きものである。
10:16

ケルビムの行く時、輪もそのかたわらに行き、ケルビムが翼をあげて地から飛びあがる時は、輪もそのかたわらを離れない。
10:17

その立ちどまる時は、輪も立ちどまり、そののぼる時は、輪も共にのぼる。生きものの霊がその中にあるからである。
10:18

時に主の栄光が宮の敷居から出て行って、ケルビムの上に立った。
10:19

するとケルビムは翼をあげて、わたしの目の前で、地からのぼった。その出て行く時、輪もまたこれと共にあり、主の宮の東の門の入口の所へ行って止まった。イスラエルの神の栄光がその上にあった。
10:20

これがすなわちわたしがケバル川のほとりで、イスラエルの神の下に見たかの生きものである。わたしはそれがケルビムであることを知っていた。
10:21

これにはおのおの四つの顔があり、おのおの四つの翼があり、また人の手のようなものがその翼の下にあった。
10:22
その顔の形は、ケバル川のほとりでわたしが見たそのままの顔である。おのおのその前の方にまっすぐに行った。







因みに昔の鷲座は現代の蠍座だった
とかうんたら……




輪の中に輪がいくつあるのか。
いったいどんな形なのか。

日本語は数に対して英語ほど厳密ではないので英訳を二種類確認。


Ezekiel 1
”16 This was the appearance and structure of the wheels: They sparkled like topaz, and all four looked alike. Each appeared to be made like a wheel intersecting a wheel.”http://www.biblestudytools.com/ezekiel/1.html

Jezekiel (Ezekiel)
"16 And the appearance of the wheels was as the appearance of beryl: and the four had one likeness: and their work was as it were a wheel in a wheel. ”
http://www.ecmarsh.com/lxx/Jezekiel/index.htm

intersect
=〈線・面などが〉交差、横切る、相交わる。

つまり二つの輪っかが組み合わさっている。
◎みたいではない。
輪っかの位置によっては上から見れば「+」に見える。

Ezekiel
https://en.wikipedia.org/wiki/Ezekiel
の絵画と同じ構造。

#5 神のエゼキエルのビジョン。エゼキエル書 1と10。日本語 Japanese subtitles, ケルビム, 王位
https://www.youtube.com/watch?v=wRofNNmOwr8

の方がわかりやすい。


聖書の記述で、ケルビムが体の向きを変えずに移動できることを強調しているのは球体であることを示す。
球体に「正面」なんてない。
頭も四つあるからやはり正面があるのかわからない。


Cheribim are composed of the Cardinal Signs of the Zodiac
http://biomystic.org/cheribim.htm

を見ると、

ケルビムは、
グランドクロス(Grand Cross)
=黄道十二宮上で4つの惑星が十字型に並ぶ配列で、
占星術上の意味としては、凶。



エゼキエル書の四つの生きもの=四星座。
輪縁の周囲は目で満たされている。 輪は四頭生物に伴って動く
。生きものの霊が輪の中にある。
つまり輪=本体。
つまり天体が本体。
ケルビムの体にも輪にも目玉が大量にある。
つまり、目は星星。
曜日の名前が神の名前、兼惑星の名から由来している。
そして曜日は始まりも終わりもない、ずっと連続している構造。
どこから始まっても良いし、一週間が終わればまた次の週が始まって曜日は繰り返される。その意味では「どの方向にも行ける」 し、
カレンダーの読み方は「まっすぐ」。
当時のカレンダーがどうだったかは寡聞にして知らない。


ケルビムの体の中の人間の手があるらしい。
つまり指は十本。
ローマ初期のロムルス暦では、月が10つしかなかったので月を指しているのだろう。




↑このケルビムの画像の輪っかのスポークは、
5本の輪と8本の輪に分かれている。

ローマの暦の日にちの数え方は、
月の最初の日を「カレンダエ」、
月の5日目または7日目 を「ノナエ」、
13または15日目を「イドゥス」と呼び、
それらから何日前、何日後、という具体に日にちを表現した。
イドゥスとノナエの間が8日間。
以上を意識しているかもしれない。


旧約聖書の創世記3章では、
ヤハウェはアダムとエバを追放した後、命の木への道を守らせるためにエデンの園の東に回転する炎の剣とともにケルビムを置いたとある。
エデンのケルビムの持つ「回転する炎の剣」は太陽っぽい。
ユダヤ・カバラではエジプト兵の装備してた剣、コペシュと書かれているらしい。
ケルビム=スフィンクス説って検証されているのかな?
エデンがエジプトにあるってことになるぞ。


また、契約の箱の上にはケルビムを模した金細工が乗せられている。

ケルビムは神の姿を見ることができる(=智:ソフィア)ことから、
「智天使」という訳語をあてられたが、
ソフィア大好きなグノーシス派が持ち上げそうな天使だね。


・聖書読むと最初の方に登場する着ぐるみキャラが洗礼者ヨハネ。
ラクダの皮をまとっているとはとんでもない変人だ。
らくだの皮衣を着て、腰に革の帯をしめているので、着ぐるみと解釈できる余地がある。
いなごと野蜜を食べて生きている。
イエスを洗礼した人。
ヘロデの命令で斬首されて死亡。首はお盆の上に載せられた。

”ヨハネとともに描かれることの多い象徴(アトリビュート)には以下のものがある。

「らくだの毛の皮衣」(ヨハネの衣装として)
「悔い改め」を象徴する「斧を添えた切り株」
「見よ、神の子羊」(Ecce, Agnus Dei)の文字、多く十字架に結んだリボンの上に描かれる 
「杖状の細長い十字架」(しばしば葦)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E7%A4%BC%E8%80%85%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D









マンダ教で非常に崇拝されている。
マンダ教ではイエスは悪。


ロシア正教での呼び名がとんでもなく格好いい。
日本ハリストス正教会での呼称は前駆授洗イオアン(ぜんくじゅせんイオアン)。
ロシア正教用語は格好いいぞ。

正教会の奉神礼・用語体系
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%A5%89%E7%A5%9E%E7%A4%BC%E3%83%BB%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%BD%93%E7%B3%BB









ペンテコステ
”【別名】聖霊降誕祭
【英】pentecost
【参照】五旬節,五旬祭
日本語では「聖霊降臨祭」といい、「聖霊」という方が地上に下ってこられたことをお祝いするのがペンテコステです。復活祭(イースター)から50日目の日に始まります。

クリスチャンにとっての三大祭りが、イースター、クリスマス、ペンテコステです。クリスマスはイエス・キリストの誕生日をお祝いする日であり、イースターはイエス・キリストが復活された日をお祝いする日です。ペンテコステはイエス・キリストの昇天後10日目、復活後50日目、弟子たちが心を合わせて祈っていると、突然、風の吹くような大きな音がして、一同の上に炎のようなものが天から降りてきて、皆は霊の力に満たされました。そして、自分たちが今まで話したこともないような国の言葉で、イエス・キリストを証し始めました。また彼らには病気を治したり、様々な奇蹟を行う力が与えられました。
ペンテコステは、神様が直接私たちの心に大きな霊のプレゼントをされたことを記念する日です。わたしたち自身が、神様からのプレゼントとして、この世で生きてゆくことができるようになった日です。
五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。(使徒言行録2:1-4)”
http://www.bible-word.org/content/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%86/



鳥は霊魂のシンボルでもあるので風属性。
イエスにやってきた聖霊=鳩なのは超常識。
聖霊が火(のような舌=言語=ロゴス)なのを合わせると、
聖霊=火の鳥。
キリスト教も新キリスト教も火の鳥が大好きなのは聖書で、
聖霊は火の鳥だと解釈できるから。
火の鳥、フェニックスは復活する。
三位一体説を採用すれば、
イエス=ゴッド(ロゴス)=聖霊=火の不死鳥(ハト)。

異言したのだから、
舌って言語の比喩でしょ。
舌=ロゴス=プネウマ。

グノーシスでは霊的本体を火花と呼ぶ。
火花は辞書の意味で火だけでなく光の意味もある。

”・1966年、イタリアのシチリア島で「グノーシス主義の起源に関する国際学会」が開催され、グノーシス主義を次のように定義しようと言う提言がだされた。

①反宇宙的二元論

②人間の内部に「神的火花」「本来的自己」が存在するという確信

③人間に自己の本質を認識させる救済啓示者の存在

分かりやすく言い換えてみよう。
まずこの世界、この宇宙は劣悪な創造神が造ったもので、この創造神は善なる至高神と「対立的な関係」にある(①)。
人間は創造神の造ったものであるが、その中に「至高神に由来する要素」がわずかだけ閉じ込められている(②)。
人間はそのことに気付かないでいるが、至高神から使いがやって来て、人間に自分の本質を認識せよと促す(③)。③の「啓示者」がイエス・キリストであることは言うまでもない。
マルキオンには②がない。”

神学と聖典確定の創始者を異端派(=真のキリスト教)として迫害したキリスト教正統派(耶蘇)こそが本当は異端であるべき!
『グノーシス』筒井賢治
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-169.html

”Acts 2New International Version (NIV)
The Holy Spirit Comes at Pentecost

2 When the day of Pentecost came, they were all together in one place. 2 Suddenly a sound
like the blowing of a violent wind
came from heaven and filled the whole house where they were sitting. 3 They saw
what seemed to be tongues of fire that separated
and came to rest on each of them. 4 All of them were filled with the Holy Spirit and began to speak in other tongues[a] as the Spirit enabled them.

Acts 2King James Version (KJV)

2 And when the day of Pentecost was fully come, they were all with one accord in one place.

2 And suddenly there came a sound from heaven
as of a rushing mighty wind, and it filled all the house where they were sitting.

3 And there appeared unto them
cloven tongues like as of fire,
and it sat upon each of them.

4 And they were all filled with the Holy Ghost, and began to speak with other tongues, as the Spirit gave them utterance.”
https://www.biblegateway.com/passage/?search=Acts+2&version=NIV;KJV








・イエス「人をとる漁師にしてあげよう」と言って使徒にスカウト。
クリスチャンは魚で表現されるから、
漁師=魚をとり、殺す側=支配層にスカウトしたってこと。

・クリスチャンがハンセン病関連で熱心なのは、
新約聖書でイエスがハンセン病、レプラ患者を治療しているからだよ。

布教は病気治療とセットでやるべし。
単なる技術を神の奇跡と呼べばいい。

・イエス「AはBであるってこと?」
パリサイ派ユダヤ教徒の律法学者「そうだ。AはBだ」
イエス「AはBならCだから矛盾がでるからおかしいよね?」
パリ以下省略「ぐぬぬ」

相手に根拠を言わせるのが極めて重要。
相手が言った根拠で相手の矛盾を突く。
きわめて反論しにくい。
プラトン、ソクラテス流でもある。

・7好きすぎる聖書。


・ヨハネ黙示録

ヨハネの黙示録(口語訳)
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#1:5

24人の老人は24時間のことだろう。
あららぎ暦、時間、カーラ、ズルワーン、クロノス。

(24時間の起源
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/rketc24h.htm)

三分の一が好きなのは
1/3=0.33333333…
だからだと思ったが、当時の分数の概念がよくわからないので確証無し。
33。



ゴッドと虹はセット。虹は神との契約の象徴。



LGBT のシンボルが虹。
ゴレンジャーも虹。

ツイッターアイコンに虹つけている奴と
日の丸つけている奴が互いに対立している。
両建て。



12と12の二乗である144大好き。
一万二千も大好き。

蝗害(こうがい、英: Locust plague)の恐怖。

天使の仕事に人間の大量虐殺があることに注目。

偶像崇拝者がひどい目にあっているが、キリストの像もアウト?

・ヨハネ黙示録の、アルファにしてオメガなる存在(イエス)の見た目がヤバイ。
足まで届く衣、胸には金の帯。
髪の毛は白く、目はまるで燃え盛る炎。
足は炉で精錬されたしんちゅうのように輝き、
声は大水の轟のよう。
右手に七つの星を持つ。
口からは両刃の剣が出る。
顔は強く照り輝く太陽のよう。
七つの金の燭台の間を歩く。
七つの星は七つの教会の天使。
七つの燭台は七つの教会。





民主主義の語源が古代ギリシア
が発祥と考えると、大体、黙示録
の著者のちょっと前ぐらいの時代と
被ってくるんですよ。

ですから多分、黙示録の著者は
ギリシア式民主制を批判してるん
でしょう。そもそもギリシア語の
文法からアナトリア人と予測されてる
ので

アラブの偉い人かなんかだったん
じゃないですかね?→著者

あっちの一神教系だとトップに
立つのは神一人だけって理屈でしょう?
見事に多神教やギリシア式民主制と
対立しますねw

で教会がワザワザこの文書を
聖典に入れたという事はまぁ
ご察しという事でw




・太陽を着た女が月を踏んでいる。月崇拝を否定する太陽崇拝側だともとれるし、月の上にいる月の神かつ太陽をまとっているともとれる。
この女が十二の星の冠をかぶっているのは黄道十二宮だろう。
この女は子を宿しており、産まれた子供を食べようと待ち構えているのが有名なレッド・ドラゴン。

七つの頭と十の角とがあり、その頭に七つの冠をかぶっていて、
その尾は天の星の三分の一を掃き寄せ、それらを地に投げ落した赤い龍(=蛇、悪魔サタン)。


竜は天ではミカエルらに敗れる。
後に獣と地と海でやりたい放題する竜。
ゴッドはサタンも創造し、この行動も許可していることをお忘れなく。


龍は、自分が地上に投げ落されたと知ると、男子を産んだ女を追いかけたが、女は自分の場所である荒野に飛んで行くために、大きなわしの二つの翼を与えられたってことはこの女は天使的存在になっているということ。

竜=蛇は女の後に水を川のように、口から吐き出して、女をおし流そうとしたが、地は女を助けた。すなわち、地はその口を開いて、龍が口から吐き出した川を飲みほしたことから、この赤い竜は水を大量に吐き出せる水属性だ。
獣も海から来るから、水系の神々代表かもしれない。
太陽神由来のゴッドより下って言いたいのかも。


龍は海の砂の上に立った。
一匹の獣が海から上って来るのだが、竜が召喚したっぽい。
獣には角が十本、頭が七つあり、それらの角には十の冠があって、頭には神を汚す名がついているが何と書かれているのだろう。

この獣はひょうに似ており、足はくまの足のようで、口はししの口のようらしいが、後述の引用ツイートでいろいろな描き方をご堪能ください。

龍は自分の力と位と大いなる権威とを、この獣に与えたってことはサタンの後継者だな。
獣の頭の一つが、死ぬほどの傷を受けたが、その致命的な傷もなおってしまったので、再生能力あり。
全地の人々は驚きおそれて、その獣に従った。
人々は龍を拝み、さらに、その獣を拝んで言った。
「だれが、この獣に匹敵し得ようか。だれが、これと戦うことができようか」。

ここで唐突に『MONSTER』を読むことをすすめる私。

地に住む者で、ほふられた小羊のいのちの書に、その名を世の初めからしるされていない者はみな、この獣を拝むであろうとあるが、
これって最初から誰が大丈夫か決まっていて、後天的努力しても無駄ってことじゃん。

ほかの獣が地から上って来る。それには小羊のような角が二つあって、龍のように物を言った。
二匹目の獣。
先の獣の持つすべての権力をその前で働かせ、地と地に住む人々に、致命的な傷がいやされた先の獣を拝ませたことから、この二匹の獣と竜の三位一体を拝ませていたのだろうか。

海と地から悪魔の獣。
天使は空、天から、
悪魔は海と地(地下?)から。

つるぎの傷を受けてもなお生きている先の獣の像とあるので、前述の獣が受けた傷は剣によるのだろう。

獣の像に息を吹き込んで、その獣の像が物を言うことさえできるようにしたってことはロボットでも作ったのだろうか。

拝まない者は殺された。
またすべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。
マイナンバーかな。
ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は六百六十六である。
666の解釈は他の記事にあるよ。


ここでブレイク(スウェーデンボルグ大好き)の絵画などを紹介。
太陽の女が金髪なんだが。










(一方を水、一方を大地の上に立つ存在って確かタロットにいるよね?

































で、多分、それらの作品を全部集めると ラブクラフトの祖父さんが持ってた とかいう結社版聖書の原本にあたる のではないかと。
で、それを漫画版にしたのが 「ガイバー」。
SFC版が 「ルドラの秘宝」。
ps版が「ゼノギアス」。


・龍の口から、獣の口から、にせ預言者の口から、かえるのような三つの汚れた霊が出てきたので、かえるは悪のシンボル。


多くの水の上にすわっている大淫婦バビロン。
地の王たちはこの女と姦淫を行い、地に住む人々はこの女の姦淫のぶどう酒に酔いしれている。
荒野でこの女が赤い獣に乗っている。その獣は神を汚すかずかずの名でおおわれ、また、それに七つの頭と十の角とがあったってことはあの獣。
神をけがす名前が体にびっしりと書いてあるのだろうか。それなら赤文字?

この大淫婦は紫と赤の衣(色に注目)をまとい、金と宝石と真珠とで身を飾り、憎むべきものと自分の姦淫の汚れとで満ちている金の杯を手に持っていて、
その額には、一つの名がしるされていた。それは奥義であって、
「大いなるバビロン、淫婦どもと地の憎むべきものらとの母」という、とある。
額に書いたら正体ばれちゃうからもっとわかりにくいところにしたらいいのに。


七つの頭は、この女のすわっている七つの山であり、また、七人の王のことらしいが、聖書自体に解釈が書いている場合、口伝で真の答えがあると私は考える。

十の角は、十人の王のことらしい。



白馬に乗った王子様という言い回しは、白馬に乗るのは聖なる存在だから。
黙示録で白い馬に乗っているの存在を見ればわかる。

サタンは封印されるけどやがて解放される。
なぜ人間は殺しまくったのにサタンは殺さないのですか?
全知全能なのに殺せないことはないはず。


21:8
しかし、おくびょうな者、信じない者、忌むべき者、人殺し、姦淫を行う者、まじないをする者、偶像を拝む者、すべて偽りを言う者には、火と硫黄の燃えている池が、彼らの受くべき報いである。これが第二の死である
ってあるんだけど、
ここでバトンタッチ!
下から上に読んでいくけど、別に上から読んでもわかるよ。

創価ミ○キー魔王の鍵アカウント

ダニエル書1章8節
ダニエルは宮廷の肉類と酒で自分を汚すまいと決心し、
自分を汚すようなことはさせないでほしいと侍従長に願い出た

捕囚の分際で王様の命令違反をさせるとか
やりたい放題してまで
そこまでヤハウェ君に忠義を誓ったダニエル君で
このザマだからな?


よかったなw
お前らがアーメン、アーメン言ってる
教会の牧師は聖書すら読んだことがねえらしいぞ?


しつこいなあ まだ占い師がいるよ
しかもその大ボス様がいるのかよと思ったら・・・

次の12節に出てくるけど
この大ボス占い師がダニエルなんだよなあ(爆笑

おいおいおい、 神に愛されてるだの何だの
御大層な能書き垂れてるやつが
占い師の大ボスなんだけど?
どうするよ?


ダニエル書5章11節
お国には、聖なる神の霊を宿している人が一人おります。
父王様の代に、その人はすばらしい才能、
神々のような知恵を示したものでございます。
お父上のネブカドネツァル王様は、
この人を占い師、祈祷師、賢者、星占い師などの長にしておられました。


エレミヤ書29章8節
万軍の主、イスラエルの神はこう言われる、
あなたがたのうちにいる預言者と占い師に惑わされてはならない。
また彼らの見る夢に聞き従ってはならない

あっれえ? 追い出したはずなのにまだいるよ?
ねえ なんで?


マリアはおセックスしていません!!


サウル王の時代になってもこのザマですw
本当に占いは禁止されていたのでしょうか??


まあ、ヨセフは律法以前の人だから
律法ができた後はルールが違うのかなー?
とか思ってると

サムエル記上28章3節
さてサムエルはすでに死んで、イスラエルのすべての人は彼のために悲しみ、
その町ラマに葬った。また先にサウルは口寄せや占い師をその地から追放した。


存在しないものは禁止しようがないよね?

あべしんぞうの息子に賄賂おくったらアカンって言えるかな?
アベシに子供はいねえよ!
隠し子ならいるかもしんねえけどw


参考 レビ記19章26節
あなたがたは何をも血のままで食べてはならない。
また占いをしてはならない。魔法を行ってはならない。

占いも魔法も実在することを認めちゃってると思うんだが??


↓ 聖書本文検索で「占」検索してみ?
ふつうにみんな占いしてるからwwwww

創世記44章15節
ヨセフは彼らに言った、
「あなたがたのこのしわざは何事ですか。
私のような人は、必ず占い当てることを知らないのですか」。

「必ず」占う
「必ず」占う
「必ず」占う
「必ず」占うw”

(以上は以下のツイートへの突っ込み

上馬キリスト教会? @kamiumach 10月10日

【教会Q&A】

Q.占いは禁止なの?

A.律法で禁じられているので避けるべきかと思います。遊び程度なら当教会はめくじら立てませんが。

ヤコブのうちにまじないはなく、イスラエルのうちに占いはない。民数23:23

中の人(まじめ)はあざやかに優しくされるそうです。やった!
24件の返信 404件のリツイート 530 いいね



黙示録の続きに戻る。
22:16
わたしイエスは、使をつかわして、諸教会のために、これらのことをあなたがたにあかしした。わたしは、ダビデの若枝また子孫であり、輝く明けの明星である。

明けの明星は金星でルシファーで悪魔とか妄想ほざいている人は聖書を読んだことがないのかな?
本当に信者かな?


ヨハネ黙示録は必読レベルなので少しずつでも一度は読み切ってください!


参考資料


古代地中海世界(ローマ帝国)の暦について
”ローマにおいて、七曜が普及したのは東方天文学による影響のもと、紀元前1世紀頃から広まったようで、キリスト教の普及に拠ったものではない そうです。それ以前は、8日間の 「Nundinal Cycle」が利用されていました。
Nundinal Cycleとは、市場の立つ日を基準に8日間を一週としたもの。
更に、月の中の日にちの数え方は、
月の最初の日を「カレンダエ」、
月の5日目または七日目 を「ノナエ」、
13または15日目を「イドゥス」と呼び、
それらから何日前、何日後、という具体に日にちを表現しました。
Nundinal は、イドゥスとノナエの間の8日間
を示しています(Nundinal の語源は、ラテン語のnovem(9)が由来との説があり、その理由は、イドゥスとノナエの間をカウントする場合、イドゥスとノナエの双方の日も含んで数 えるため、9日間、となるとのこと。こうした数え方を Inclusive countingと呼ぶとのこと)。 Nundinal Cycleと七曜は平行して用いられ、321年に公式に七曜が採用された後、Nundinal Cycleは廃れていきました。”
http://heartland.geocities.jp/zae06141/romalife6.html

古代ローマの暦
http://www.vdgatta.com/note_fasti.html
"ロムルス暦
紀元前8世紀(前753年?)ころ、伝説的なローマの建国者ロムルスの名にちなんでつけられた最初の暦が誕生する。ギリシアの太陰暦を原型とした暦であったらしい。

農耕のための暦であったために、3月から12月までの10ヶ月(304日間)に名前が付けられていた。農作業を行なうことができない期間(今日の1月と2月)には呼び名がなかった。
3、5、7、10月は大の月と呼ばれ31日間、残りの月は小の月と呼ばれ30日であったという。

ユリウス暦
共和政末期には暦と実際の季節とのあいだに大幅な誤差が生じていた。そのために、前46年にカエサルはそれ以前の暦を廃止して、前45年1月1日から新しい暦を始めた。この暦はユリウス暦と呼ばれるものであり、エジプトの太陽暦を元にして、一年を365日とした。

また3年に一度、2月24日を2度繰り返し閏日(dies intercalaris)とする閏年(annus bissextilis)を定めた(今日のような2月29日はなかった)。初期のユリウス暦では3年に一度閏年が入れられていたが、その後その誤差が改められ、後8年に4年に一度に定められた。

また、前44年にカエサルの名にちなんで7番目の月がユーリウス(Iulius)に、後8年にアウグストゥスの名にちなんで8番目の月がアウグストゥスと改名さた。暦の詳細な表は後述。
今日の暦は、このユリウス暦を原型としている。

【参考】
・地球は太陽の周りを365.25日かけて一周する
そのために、1年は365日で4年に一度閏日を入れる

・月は29.5日かけて満ち欠けをする
その場合12ヶ月は354日


 

年の呼び方には2種類あった。

(1)毎年選出される2人のコンスル(執政官)の名前を挙げる方法。
例: Cn. Pompeio et M. Crasso consulibus
   「グナエウス・ポンペイウスとマールクス・クラッススがコンスルの年(紀元前70年)」
文法的には、絶対的奪格であらわされている。

(2)ローマ建国の年(前753年)を元年とする方法。
例: sescentesimus octogesimus quartus annus ab urbe condita
   「都市建設から684年目(前70年)」
「ab urbe condita」は「都市(ローマ)建設から」を表すものであり、AVCもしくはa.u.c.と略される。
紀元前753年が、1a.u.c.なので、753a.u.c.が紀元前1年。

八曜制
古代ローマでは1週8日間の八曜制(ヌンディヌム、nundinum)を用いていた。nundinumはnuvem dies「9日間」を意味し、9日目に再び元の曜日に戻ることを表している。
1月1日(Kalendis Ianuariis)をAとして、AからHまでの記号であらわした。

AからHまでの記号の1日を毎年「市の日(ヌンディナエ、nundinae)」とした。農民は「市の日」に農作業をやめて買い物に出かけた。ある種の休日の意味合いがあったようだ。

「市の日」は毎年異なる。Aの日が「市の日」である場合、ユリウス暦の最後のAの日は361日目、12月27日(a.d. VI Kal. Ian.)。12月31日はEで、次の「市の日」までは3日。しかし、1月1日は再びAの日になるので、翌年の「市の日」はCとなる。

七曜制
1週間を7日とするのは、紀元後2世紀からであり、曜日の名称はさらにあとのことである。
日曜日 Solis Dies 太陽の日
月曜日 Lunae dies 月の日
火曜日 Martis dies マールス(火星)の日
水曜日 Mercurii dies メルクリウス(水星)の日
木曜日 Iovis dies ユピテル(木星)の日
金曜日 Veneris dies ウェヌス(金星)の日
土曜日 Saturni dies サートゥルヌス(土星)の日



ローマの日の呼び方は定められた基準日から逆算して計算する。
基準日は「カレンダエ」、「イードゥース」、「ノーナエ」の3日。元来、カレンダエ、ノーナエ、イードゥースはそれぞれ新月、最初の月の弦、満月を表していた。

その基準日を用いて、すなわち「カレンダエの3日前」「イードゥースの4日前」等の言い方で日を表す。
そのとき注意すべきは、「その基準日を含めて~番目の日(~日前)」と表すことである。すなわち、「基準日の前日、3日前、4日前、5日前・・・」と数える。「2日前」ではなく、「前日」と言う。

「~日前の日」という言い方は、ante diem (略 a.d.)「アンテ・ディエム」に序数詞をつけることで表す。

カレンダエ Kalendae, -arum その月の第1日目 朔日、第1日目。
イードゥース Idus, -uum その月の真ん中の日 月の日数は毎月変わるので、真ん中の日も変わってしまう。
3月、5月、7月、10月は15日、他の月は13日、と定められている。
ノーナエ Nonae, -arum Idusから9番目の日
(9日前の日) イードゥースを含めて9番目に遡った日。
3月、5月、7月、10月は7日、他の月は5日、と定められている。
~日前 ante diem 略号 a.d.
アンテ・ディエム 例:3月2日
ante diem sextum Nonas Martias (a.d. VI. Non. Mar.)
「マールスの月のノーナエの日から遡って6番目の日」
前日 pridie 略号 prid.
プリーディエー 前日のみは、pridieを用いる。
例:1月31日
pridie Kalendas Februarias (prid. Kal. Febr.)
「2月1日の前日」

【参考】
例: 3月11日=「マールス(Mars)の月のイードゥースの日(Idus)から遡って5番目の日」
本来ならば、die quinto ante Idus Martias と表すのが文法的には正しいが、通例 ante diem quintum Idus Martias と表す。

参考文献

・Adkins, Lesley and Roy A. Adkins. Handbook to Life in Ancient Rome. Oxford: Oxford U.P. 1994
・Hans Rubenbauer, J. B. Hofmann. Lateinische Grammatik. Neubearbeitet von R. Heine. Munchen: R. Oldenbourg Verlag, 199512. 本城大一氏の私訳を利用させていただいた。
・Oxford Classical Dictionary. Oxford: Oxford University Press. 1996
・オウィディウス、高橋宏幸(訳)、『祭暦』、国文社、1994
・永田久、『暦と占いの科学』、新潮選書、1982
・中山恒夫、『標準ラテン文法』、白水社、1987
・長谷川岳男、樋脇博敏、『古代ローマを知る辞典』、東京堂、2004
・リーウィウス、鈴木一州(訳)、『ローマ建国史』(上)、岩波書店、2007

HP: Encyclopaedia Romana にも詳しい解説が掲載されている"

” 最後に中世ヨーロッパでの日付の表現法について解説しておきましょう。
中世ヨーロッパで使われた暦法は古代ローマで用いられたユリウス暦で、1年を365.25日とする太陽暦です。しかしローマもかつては太陰暦に準じた暦を用いており、各月はほぼ新月の日にはじまり、その日をカレンデと呼びました。この言葉はもともと「布告する」という意味で、暦をカレンダーと呼ぶのはここからきています。キリスト教会は固有の行事を加えた教会暦を定着させ、それを聖職者や信者に知らせる暦 (万年暦) や時祷書が作られました。暦 (almanac) や時祷書はインキュナブラとしても多数印刷されています。暦はローマ式の表記がされており、太陰暦のころの用語がそのまま使われました。毎月の最初の日は「カレンデ」と呼ばれ、3、5、7、10月は15日を、その他の月は13日を満月の日という意味の「イドゥス」と呼びました。また満月の日の9日 (nonus) 前が上弦の半月の日にあたりますので、3、5、7、10月は7日を、他の月は5日を「ノネ」と呼びました。この3つの日が基準日で、一般の日はこの基準日の何日前という形で表現しました。例えば閏年でない2月18日は次に来る最も近い基準日である「3月のカレンデ (1日) 」よりその日も含めて12日前ですので「ante duodecimo Kalendas Martias」と表記します。3月11日は次に来る最も近い基準日である「3月のイドゥス (15日) 」よりその日も含めて5日前ですので「ante quinto Idus Martias」と表記します。”
http://www.ndl.go.jp/incunabula/chapter1/chapter1_03.html

Message From Stars
天文史、神話編
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/1396/talk/star.html
"太陽暦は太陽が星空のどの位置を占めるかに基づいて作られた暦ですし、太陰暦は月の満ち欠けが12回で、元の季節が戻ってくることからできた暦です。
 みな一度は聞いたことのあるエピソードでしょうが、エジプト人はナイルの氾濫を予測するために暦を作る必要があり、それはシリウスが空に上がる時刻を知ることで作られたのです。
 すでに紀元前の人間は地球が丸いことを知っており、日食のメカニズムも大凡は分かっていたといいます。

 そういう高度な知識は上等の教育を受けられる人だけのものではありましたが、下層の人々にも星空は色々なことを教えてくれました。秋の星座には水に関するものが多いです。山羊座(この山羊、下半身が魚なんです)、水瓶座、魚座、南の魚座、鯨座、エリダヌス座(神話に出てくる川の名前)。これは、秋が雨の季節だったからです。
 春に上る乙女座は、豊穣の女神とも考えられていました。乙女座は、冬のうちは地中にあって見えません。太陽がシリウスの近くにあるときは真夏なので、その星を『セイリオス』(焼き焦がすもの)と名づけました。
 まあこんな具合に、星と季節には強い関わりがありました。
 他に知られているエピソードといえば、星が船乗りのしるべになるということかな。現在でも人工衛星は、恒星の位置を確認することで自分の座標と方角を認識しています。

現在使われているグレゴリオ暦に、どうやったら昔の暦を合致させられるか?
 しかし、無理っぽかった。カエサル以前のローマ人、暦に無頓着すぎ!(怒)
 さて、ローマの暦が現代の暦になって行く過程はとても面白いのでちょっと詳しく物語ろうと思う。
 まず、ローマを建国した初代ローマ王ロムルスという人が、ちょーいい加減な暦を作った。
 1年は陰暦の10ヶ月、304日。春分に近い適当な新月を第一の月のはじまりとし、10月までは日付をつける。残りの日は日付なし!
 なんつーアバウトな。
 この暦の意味するところには二つの説がある。
1.ローマは農作業のために暦を作ったので、農作業のない冬の間は暦もおやすみ。
2.10ヶ月って言ったら、妊娠期間でしょう。宗教的な意味があるのよ。
 まあいい。それぞれの月の名前を教えましょう。
1月:マルス(戦いの神)の月(Martius) 
2月:アフロディテ(美の女神)の月(Aprilis)
3月:マイア(多産の女神)の月(Maius) 
4月:ユノー(女主神、婚姻の女神)の月(Junius)
5月:第五の月(Quintilis) 
6月:第六の月(Sextilis) 
7月:第七の月(September) 
8月:第八の月(October) 
9月:第九の月(November) 
10月:第十の月(December)
 申し上げた通り、1月は春です。4月までは神々の名です。5月から、適当な命名になりますな。
 ちなみに、ローマ人の兄弟の名も、似たようにつけられていたりする。これはまた、歴史のコーナーでなんか書こう。

 このへんてこな暦、そのうちさすがに使い難くなってきたのか、二代目の王、平和と信仰心を重んじたヌマという人が暦を改革することにした。
 1年を12ヶ月とするために、日付のない日々に新たに月を設けた。
11月:ヤヌス(門の守り神)の月(Januarius) 
12月:フェブルウス(贖いの神)の月、清めの月(Februarius)
 さて、ここからが、ローマ暦のややっこしさの真骨頂。月はよいが、日はどうやって呼んでいたかである。
 まず、月の日数を決める時に縁起の良い奇数にしようとしたそうな。
 つまり、第一の月は月齢0から0までの31日、第二の月は月齢1から29までの29日…、というように。で、1、3、5月が31日、2、4、6、7、9、10、11月が29日、8月が30日、12月は余りだから28日、となった。
さて、朔日(ついたち)のことを、ローマではカレンズと呼びました。便宜上の上弦、7日はノネス。満月の15日はイデス、下弦23日がテルミナリア。
 しかしこれは31日の月だけで、他の月は5日がノネス、13日がイデス…であったそうです。そして、何月何日と呼ばずに、何月のカレンズの何日前、ノネスの何日前、という風に呼んだらしいのです。この概念と週の概念は同じような発想に基づいているのですが、まあ置いとこう。しかしローマ人の頭の構造、わからん…
 さて、太陰暦を使うと一年は355日になる。10日も違うとさすがに大事だから、閏月を挟む。でもこのはさみ方もまた尋常ではなくて、12月のテルミナリエの後から22、ないし、23日を挟むのです。それぞれを、夏季と冬季のオリンピックのように。
 その半端な閏月が終ると、新年のカレンズへのカウントダウンがはじまるのです。それじゃあ、月齢と暦がずれちゃうじゃん。陰暦の意味、なさすぎ! と、私は思ったが、この非合理な暦は5世紀も続く。

 その頃にはすっかり暦はずれずれ。そりゃそうだ。あの調子で閏月を挟むと1年366日だよ。というわけで、暦を司る神官はすっかり悪乗りして、適当な閏月や、自分に都合のいい閏月を入れるようになってしまった。
 どんなって、自分と仲の悪い執政官は早く任期終らせたいし、自分の借金の期限が延びたら嬉しいじゃん。そういう時には一年を短くしたり、逆に長くしたりしたのだ。
 で、あるとき、なんの意味があるのかは知らないけれど、
 「門の神ヤヌスはえらい! 門の神ははじまりも司るんだ! だから新年にふさわしい神ヤヌスの月のカレンズを、新年と定めようではないか!」
 と、誰かが唐突に宣言した。
 てなわけで、公式の新しい暦はこうなった。
1月:ヤヌス(門の守り神)の月(Januarius)
2月:フェブルウス(贖いの神)の月、清めの月(Februarius)
3月:マルス(戦いの神)の月(Martius)
4月:アフロディテ(美の女神)の月(Aprilis)
5月:マイア(多産の女神)の月(Maius)
6月:ユノー(女主神、婚姻の女神)の月(Junius)
7月:第五の月(Quintilis)
8月:第六の月(Sextilis)
9月:第七の月(September)
10月:第八の月(October)
11月:第九の月(November)
12月:第十の月(December)
 って、後ろの月ずれずれじゃん!
 人々は、公式にはこうなっても、ずっと旧暦の習慣を捨てなかった。
 日本人だってにたようなもんだしね。
 そして、非合理な暦は続いた。

 しかし、こんないい加減なローマにも、真の合理主義者は現れた。
 ガイウス・ユリウス・カエサル。暦の歴史に名を残す、偉大なる男である。
 彼は、エジプトで無駄にクレオパトラといちゃいちゃしていたのではなかった。
 エジプト伝来の、ギリシャの数学仕込みの、正確なる暦に出会った!
彼はこの暦を、何としても持ち帰ろうと思った。
 そしてローマの伝統にのっとって、いつのまにか冬になっていたマルスの月を春に戻す、大々的な一年がはじまった。紀元前46年、混乱の年。この年の1年は15ヶ月。なんと445日にも及んだ。
 そして、正式にヤヌスの月1日を新年とするユリウス暦がスタートした。
 1年は365.25日。4年に一度、ローマの伝統にのっとって2月のテルミナリアの次の日に1日を作るべし。
 そして記念に、彼の生まれた7月(第5の月)をユリウスと呼ぼう!
1月:ヤヌスの月(Januarius)31日
2月:フェブルウスの月、清めの月(Februarius)29日or30日
3月:マルスの月(Martius)31日
4月:アフロディテの月(Aprilis)30日
5月:マイアの月(Maius)31日
6月:ユノーの月(Junius)30日
7月:ユリウスの月(Julius)31日
8月:第六の月(Sextilis)30日
9月:第七の月(September)31日
10月:第八の月(October)30日
11月:第九の月(November)31日
12月:第十の月(December)30日
 うん、完璧!
 と、思ったら…なんか現行の暦とはちょっと違いますな。なんかこっちの方が合理的ですっきりしてるような気もするのだが。

 問題が起こったのはカエサルの死後だった。
 馬鹿なやつが閏年を4年に一度じゃなくて、3年に一度入れてたんだと。
 これに気付いたのがカエサルの後を継いで初代皇帝となったアウグストゥスだった。
 彼はその過ちを直すために、間違えたぶんの閏年をその後カウントしないことでさっぴいて、ついでに自分の名前も暦に入れようとしたんである。
で、そのアウグストゥスの月は、自分の生まれた9月じゃなくて、内戦に勝利した8月がいい、と言ったのだ。
 しかしどこのどいつが言ったのか、「8月って、7月と違って30日しかないですけど?」
 これが暦を調べてる人たちからは非難ごうごうなんですな。一応彼のために弁護しておきますが、彼は生涯カエサルと比較されつづけてきたんです。1日くらい2月から頂いてきたって、そんなのかわいいものじゃない。
 キリスト教徒を迫害したり、国庫を食い荒らす無駄遣いをしたわけでもないんだからさ。
 つーわけで、最終的にユリウス暦はこんな形になった。
1月:ヤヌスの月(Januarius)31日
2月:フェブルウスの月、清めの月(Februarius)28日or29日
3月:マルスの月(Martius)31日
4月:アフロディテの月(Aprilis)30日
5月:マイアの月(Maius)31日
6月:ユノーの月(Junius)30日
7月:ユリウスの月(Julius)31日
8月:アウグストゥスの月(Augusutus)31日
9月:第七の月(September)30日
10月:第八の月(October)31日
11月:第九の月(November)30日
12月:第十の月(December)31日
 この形はローマ時代、ずっと変わらず使いつづけられ、いつのまにか西洋世界のスタンダードとなり、現在のグレゴリウス暦でも、ほとんど同様に使われるようになったわけです。”



読了せし汝に主の恵みあれ!
スポンサーサイト
CMみたい!!汚れを落とすように、長年連れ添った私の顔のシミが…
お腹の贅肉がみるみる消える!?テレビ放送後大反響のサプリ
1日1粒を守ってください。じゃないと骨と皮だけになってしまいます!?

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# |  | 2019.01.19 16:43  edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/230-06e28847
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)