FC2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

12 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

【311予告?】『HUNTER×HUNTER』ハンターハンター分析。英米系海賊WASPがエジプト風フランス+中国+北朝鮮系を害虫と呼び、311前にバラ原爆の放射性物質でぶっ殺す悪趣味な話! 

作中最強兵器=原爆+薔薇十字





















Mはユダヤ・カバラで王、水、母。
薔薇十字団の『Mの書』も含まれているかも。
額にMがあるのは、
ドラゴンボールのベジータ(一時的)とダーブラ(暗黒魔界の王)、
けものフレンズではサーバルキャットちゃん、
耶蘇臭いアンパンマンのメロンパンナ、
マリオ。
『HUNTER×HUNTER』ハンターハンターのアリの王メルエムは額にMはないが名前に含まれている。
Mで有名なファーストゴミフードってまさか!

ぐだトマト‏ @pteras14 3月6日
確かにオリジナルのサーバルキャット
の額に必ずしもM模様があるわけでは
ないね。

取り敢えずMはフェニキア文字の
メムから来てて、元はエジプトの
ヒエログリフの「水」の意味らしい。

これは生命と死の両方も表してて、
「地下=冥界」
もだとか。

#けものフレンズ考察班

一応ヘブライ語にもメムあるから ヒマな時、ゾハールで調べてみるよ。

ゾハールでメム(ヘブライ語版Mの字)
調べてみたけど、特に対して重要な
意味ではなさそう。

ただメムは「王」を示すから、
ヤハウェ君に「王である私から世界を
造れ」と提言して見事に却下を喰らった
エピソードがある。

#けものフレンズ考察班

何でゾハールに文字の解説があるかと
言うと旧約聖書の創世記が
「ベレシット」という単語から始まる
から。「ベレシット」は当然ヘブライ
文字で綴るのだけど限られた文字で
構成されてるわけ。では何故他の
文字は採用されなかったかをゾハール
は説明している。

#けものフレンズ考察班

ぐだトマト‏ @pteras14 3月6日
セフェル・イェツィラーの解釈の方が
面白い。メムはまぁ、「水」を表す
んだけど、「母」も表す。
で、
ヘブライ文字には三つの「母」が
あって「火」、「水」、「風」の
三元元素ね。その内の「水」がメム。

#けものフレンズ考察班




ぐだトマト‏ @pteras14 3月7日
メムの前の二文字を繋げて読むと
メレク(王)になるとゾハールに
書いてあったよ。


ヤハウェ君がメムを却下した理由も
「お前より二人先輩いるだろッ!💢」
とかいう意味不明の理由w






ねこた‏ @lakudagoya 3月6日
とまーてさん、メムって「メレク(王)」でないの?

これ耶蘇教と関係あるわけないよね?
カバンちゃんが豊穣の女神さま的なポジションならば、メムなどから考えると、ヤズィーディーのマラク・ターウースの孔雀さんと関係ないかな?

で、孔雀さんの羽を纏った「化学の結婚」に出てくる主人公を引き上げたお姉様を連想したのは、流石に妄想し過ぎか?
 
考察にもなってなくてすまん!

ねこた‏ @lakudagoya 3月7日
とまーてさんありがとう!

やはりメムはメレクなんだね。

遊戯王のマリク・イシュタールもマリク(メレク)だし。

ヤズィーディーのマラク・ターウースのマラクもアラビア語での言い方ですよね。

やはりセム語の要素は隠されてるなぁ。




ねこた‏ @lakudagoya 4月29日
けものフレンズのMはマーかな?
マントラっぽい。

あれ統一教会かな?ヤソヤクザ

で、根源にはユダヤカバラ入ってるのかな?

メレク(王)マイム(水)なわけで。

ねこた‏ @lakudagoya 4月30日
けものフレンズのプロデューサーっていつユダヤカバラを勉強したの?

あと日本ではハンコックの本の引用でしか載ってないゾロアスター教の神話の元ネタとかよくわかったね。

おいらもここまでたどり着くの大変だったけど、結社員ってバカでもこんなことがわかるんだね。

メム(水、40・末尾形は600)は三母字(ヘブライ文字の階級。上から三母字。七複字。十二単字
)の一つ。
“In gematria, Mem represents the number 40 in both the Standard and Mispar Gadol Methods of Gematria; However, (mem sofit) final mem's value is 40 in the Standard Method and 600 in the Mispar Gadol method. The Standard Method adds the values of Tav and Resh (400+200) to denote the value of mem sofit.
In the Sefer Yetzirah, the letter Mem is King over Water,
Formed Earth in the Universe,
Cold in the Year,
and the Belly in the Soul.
“https://en.wikipedia.org/wiki/Mem

ヘブライ文字について1
http://anima-mystica.jpn.org/imn/knowledge/knowle003.html

ヘブライ文字について3
(三母字。七複字。十二単字)
http://anima-mystica.jpn.org/imn/knowledge/knowle017.html

ヘブライ語/ヘブライ文字 [ 魔術入門 ]
http://magic.dancing-doll.com/magic/hebrew-alphabet.html

読者寄せ終了、分析開始

ぐだトマト‏ @pteras14 3月7日
リギョール神父は子供じゃないと
洗脳が効きにくいから児童に関する
ギョーカイを真っ先に押さえるのは
鉄板
だって言ってたよ!

子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側‏ @kitsuchitsuchi 2014年8月3日
@lanekota @wayofthewind ジャンプ三原則が①親のコネ②血統③勝利
を隠す洗脳だと気付き、操り手と勝利の関係を真剣に考える者は勇者ではなく魔法使い。
派遣切りに遭わぬよう姫と子作りして生き残る、智慧ある勇者が必要。
悪の魔法使い「若いって(騙し易くて)良いのう」

『幽☆遊☆白書』『HUNTER×HUNTER』『レベルE』どれも面白い。
冨樫義博の妻が『美少女戦士セーラームーン』シリーズで知られる武内直子。
結社員夫婦かな。
原爆と放射性物質で次々に敵が死んでいく。
311より前の話。
冨樫はあそこまで詳しい古代エジプト神話とフランス系結社と中国の関係の知識をどうやって知ったのかな?
少年ジャンプのスポンサー(英米系海賊WASP)と敵対する、
エジプト風フランス系+中国+北朝鮮勢力を敵=アリンコと呼んで、
放射性物質でぶっ殺す悪趣味な話を偶然書けるわけねーだろ!
「キメラアントの王国=古代エジプト+フランス+北朝鮮」が敵で、
英国”薔薇”十字原爆の放射性物質で滅亡!
原子力利権側のフランス系を、石油利権側のアメリカ系原爆の放射性物質で殺す嫌がらせ。
いくらなんでも詳しすぎるな作者。

暗黒大陸編 随時追加

十字架が五つはある。×も二つはある。
ヒソカと戦うクロロ・ルシファーの服が丸に十字だらけ。本人の額にも十字。
新能力のポケモンサンアンドムーンが、
左手に太陽(の中にプラスだけど丸に十字)で、
右手に月。
左右逆じゃないの? 
結社的に。 
でも目じゃないから別にどっちでもよくね?
もしかして他人の能力だったから逆?
自分視点か他人視点かで左右って入れ替わるじゃん?




一方、
マツシタ・チクロ‏ @otahukucyan 2016年1月5日
フォロワーさんで日光月光菩薩を描いてた方がいて、
そういえば、
薬師三尊の日月の位置は中尊からみて左が日、右が月。
庚申塔も青面金剛からみて左が日、右が月、イザナギノミコトも左目から太陽、中国の盤古も左目から太陽。

右脇侍の月光菩薩   左脇侍(向かって右)の日光菩薩


薬師如来
=薬師瑠璃光如来。
光をもたらす存在。
東洋系は読者視点で左(キャラの右手)が月、
右(キャラの左手)が太陽っぽい。

クロロはルシファーだから光をもたらす存在繋がり。
ボスが光である幻影旅団の名前のモデルはパヴァリア幻想教団(イルミナティ)だろうね。
頭が死んでも組織は残る。
頭よりも手足のほうが大事な場合もある。
実は、薬師如来の概要見てびっくりした。
後述するけどネテロ(腹に薔薇)が薬師如来にして千手観音だから。
あー意図的ぽい。
日光・月光菩薩が薬師如来以外の像の脇侍になっていることもあって、
千手観音像の脇侍が日光・月光菩薩と呼ばれたりする。

子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側‏ @kitsuchitsuchi 2014年11月1日
一つ目がウォッチ!
ハンターハンター:幻影旅団=幻想教団(イルミの和訳)。

ファラオ=メルエム
=全てを照らす光は薔薇(結社の象徴)の毒で死ぬ。

イルミ(変身する殺し屋)は針で人を操る操作系能力。




こいつも円に内接する正三角形か。

あと丸に十字と言えば、ゾディアックのマーク。
ゾルディック家の元ネタの事件のシンボルが完全に丸に十字。






もともとは白ひげマークは卍だった。

Zodiac =黄道十二宮。
ゾディアック事件(英: Zodiac Killer)
ゾディアック・キラー
キラー・ゾルディックがキルア・ゾルディック。
キルアの暗殺術「蛇活(だかつ)」や、
カルトの念能力「蛇咬の舞(だこうのまい)」など、ゾルディック家と蛇の関係が興味深い。
グノーシスでは蛇なるルシファー・サタンは智慧を与える善なる存在だから。
キルアの母が単眼スコープなのもわざとだね。
キルアは右目側。知性派だし、左目を別空間にシュートに一時的に飛ばされた。
なお能力は電気だから雷神系、ゼウス、トール、ヤハウェ。

暗黒大陸編に戻そう。
旅団メンバーを全員を殺すと言ったヒソカ。
エジプト風のフィンクスと、
右目=太陽に灼かれて(ライジングサン)な中国人っぽいフェイタンは死にそう。
キメラ・アントの分析を後述するから読むと理由がわかる。

BW号出航セレモニーの司会が左目隠し右目出しなのはなぜ?

暗黒大陸編の主人公は


ではなくクラピカ。






右目側金髪の山の少数民族の唯一の生き残り。両目が赤くなると超強くなる。サンカ優遇。

” クラピカのモデルは”風の谷のナウシカ”の王蟲(オーム)
出典公式ファンブック

確かに目が赤くなるところは似ていますね。”
https://matome.naver.jp/odai/2133381410330719301

金髪でインド要素ってアーリア(笑)だ。
オウムの血の色は青=ブルーブラッド。

クラピカは十二支ん=十二神将の子としてパリストンが抜けた分を埋める形で加入。
レオリオも亥だったジンの抜けた分を埋める形で加入。
パリストンとジンは例外、特別。
十二支には対応する十二神将がある。
子と亥はどの神にあたるのか。
対応が複数の説があるらしい。

新薬師寺 公式ホームページ 十二神将
http://www.shinyakushiji.or.jp/junisinsho/

十二神将
http://dic.pixiv.net/a/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%A5%9E%E5%B0%86

十二神将 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%A5%9E%E5%B0%86

本地仏で考えるなら、
弥勒菩薩が亥
釈迦如来が子。
ミトラと釈迦は別格。

十二神将は仏教において薬師如来を守護するからネテロは薬師如来? 
観音じゃないの?
クロロが会長になったら笑う。

丸に十字














ネタバレ注意【HUNTER×HUNTER】王位継承戦!カキン王国 王子・念獣一覧(ハンターハンター)
https://matome.naver.jp/odai/2146678363788181001?&page=1

第三王子チョウライが黒人。
念獣も太陽十字だし右目側。
あ、これ死ぬわ。
そもそもカキンはモデルが中国王朝。
ホイコーロだし。


お茶飲んだ翌日、朝五時にすっきりと目覚めて普段行かないコンビニに行くと、普段読まないジャンプが山と置いてあり、ふと手に取って眺めてたらハンターハンターが連載してて、おっと思って読むとメッセージが練りこまれてた。 偶然なんだろうけれども導かれた感を覚えた。今しみじみと感動してる。
冨樫さんからのメッセージは、「ハゲタカ対策に特許をとれ」「麻薬中毒者の更生に使え」「健康調査の臨床試験を公に晒せ」「王になれ」か。 把握です。最後は冗談としてもw



んば@nbainn66 8月22日
王妃の名前、数字が元になってる説

1→una→ウンマ
2→double→ドゥアズル
3→tri+頂礼→トウチョウレイ
4→quatro→カットローノ
5→cinco→スィンコスィンコ
6→sei→セイコ
7→seventh→セヴァンチ
8→eight+octo→オイト





元ネタがなんちゃらアイドル46と、有名マンガ。
目が十字架。で、11.)


王子と母親一覧表






ハルケンブルグというドイツ風の名前の王子の念獣が一つ目でヤギっぽい二本角。
怪物で一つ目はありふれているけどね。
第九王子。第九と言えば結社員のベートーベン。
アーチェリー世界大会銀メダルって要は弓でしょ?
覚悟の刻印とは手の甲に刻まれる羽マーク。

ツェリードニヒってフリードニヒが元ネタだろうね。
優遇されている。



✝キメラ=アント編✝

作者は311を知っていた?

くらげ(暗黒面)‏ @kurage313 2011年8月8日
そうなんだーw RT @norikainigata: 薔薇爆弾という核兵器クリソツな兵器ですお RT @kurage313: 核爆発したんでしたっけ? RT @TanTanKyuKyu: ハンターハンター読んできた。311前にどこまで考えてあったんだろうあれ

Nao‏ @bigapple_ 2011年8月8日
返信先: @huyu_nさん

@huyu_n 薔薇の毒ってかなり放射線を意識した内容になっている気がしたので大丈夫なのかなと。
ワンピースのグラグラの実が不謹慎だと批判された時もありましたが、311前に設定した能力だったのである種不可抗力でした。
でも今回のハンターハンターは確信犯ですからね。。


Blackeyesbeautiee
🌸‏ @Blackeyesbeaut 2014年1月12日
コッペリオンも放射能汚染の東京を描いてる。@co_girl:@onodekita こんばんは。先生、ご存知かもしれませんが、ハンターハンターって漫画に、「貧者の薔薇」という核兵器みたいなのが出てくるのですが。爆発して「毒」を撒き散らして、いっぱい死にます。鼻血出したり。諸に核です

Yonda?‏ @poca_poca 2011年8月8日
冨樫センセの巻末コメント「被災地復興支援を続けるためにも出来る限り長く頑張ります」うん、長期掲載を期待したい。で、その本編は、貧者の薔薇とその毒の話。思いっ切り原爆と放射能。休載から出していたとはいえ、恐ろしすぎるよ冨樫センセ…

週刊少年ジャンプ 2010年13号(2010年3月1日発売)
http://comic-candy.com/archives/2

2010/02/26 - ハンターハンター ネタばれ感想 ~NO.298◇薔薇~ 【ジャンプ13号】.
http://anubis1232001.blog9.fc2.com/blog-entry-59.html


ファラオの聖母=女王

王直属護衛軍の3体にそれぞれ
「ネフェルピトー」
「シャウアプフ」
「モントゥトゥユピー」という、
古代エジプトの神or王族+フランスの絵本のキャラ
の名前を授けた。
胎内で物心ついた王が内側から腹を破ったせいで死亡。
子である王の名前は「メルエム」だというのが遺言。

これ処女懐胎だよね?
王はホルスだからイエスの元ネタの一つ。
でも母殺し。




☆かおりのすけ☆‏ @kaorinosuke 4時間4時間前

大好きなカロリーヌシリーズのユピーとピトーとプフの名が出てきてビックリした。。

キメラ=アントの王
メルエム
=『全てを照らす光』
=アメン・ラー・ホルアクティ(ホルス)
  +オシリス
  +メル・ウェル
=ファラオ
=メル(=ピラミッド△)
 +エム
  (ユダヤ・カバラで、
  ヘブライ文字のメム=王、水、母)


ファラオは神格化されホルス神の化身であるとされる。
太陽神ラーの息子であるとされるようにもなった。

古代エジプト語ではギザのピラミッドを、
「メル(「昇る」。ヒエログリフでは△)」と呼んだらしい。

エム=メムは数字40、末尾形は600を意味する。
メルエムの討伐時の年齢は生後40日だから40日で毒殺。
しかも、40が聖書の重要数字。
『出エジプト記』は全40章。
ノアの洪水で雨が降り続いた日数が40日間。
イスラエルの民が出エジプト後、荒野を放浪した期間が40年間。
イエスが荒野で断食した日数がやはり40日間。
神の裁きや試練を意味する出来事に共通して40という数字が用いられている。


実はエジプトって聖書と無関係らしい。

ガチKGBの黙示録3 出エジプトって何なんなん?
http://codetripleseven.blogspot.jp/2017/02/kgb3.html

ガチKGBの黙示録4 続・出エジプトって何なんなん?
http://codetripleseven.blogspot.jp/2017/02/kgb4.html

メル・ウェル Merwel
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/melwel.htm
” ヌビアのカラブシャ周辺で有力だった神。太陽円盤を頭に載せた若い男性もしくは鷹の姿で表現される。
元々エジプト神話に属していなかったが、ヌビアがエジプトの支配下に入る際、エジプトの神々の仲間入りをした。
ホルス神の一形態と見なされ、オシリスとイシスの息子として表されることもある。

新王国時代、カラブシャに建てられた神殿の主神だが、この神殿はプトレマイオス時代およびローマ時代に建て直しされているため、ギリシア語名「マンドゥリス」で知られることが多い。

王が何かかぶっているデザインなのはファラオ意識。
王の目の色は紫。フェニキア?
体が緑なのはオシリス要素。


オシリス Osiris(仏語:Osiris)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/osiris.htm
“主な称号
真実<マアト>の領主、永遠の主人、永遠に美しきもの

主な信仰
死しても再生する大地のサイクルと、生命の象徴。また冥界の王。死者であるため、手足をぴったりと体につけ、白い布をまとったミイラのような姿で表される。頭に被っているのは上エジプトの王冠「白冠」である。また持ち物としてはファラオの装備品である王勺と殻さお、またはジェド柱とウアス杖などを手にしている。

もとは豊穣神だったのが、やがて冥界神としての属性も備えるようになった。冥界神=地下に住む神が、豊穣と結び付けられるのは、緑は大地の中から芽吹くからである。豊穣神であるため、体は緑色で描かれることが多い。

弟セトに殺され、体をバラバラにされて捨てられたり、そのあとミイラになって復活したりと色々ハードな神人生を送った方。エジプト史上最初のミイラともされ、
まさにエジプトを代表する神の一柱である。


●冥界の王として

「死者の書」への登場回数No.1、必ず出てくる神様。
エジプト史上、最初のミイラとされ、死者はオシリスと同化することによって第二の生を歩むことが出来るとされていた。そのため、コフィン・テキストや死者の書などでは、死者は「オシリス・○○」と呼ばれている。名前に「オシリス」をつけると戒名になる、そんな感じのシステム。。


名前もテーマ。
王は名前を持とうと思わず、配下からも「王」と呼ばれていが、コムギに名前を聞かれて、自分の名前が無いことを疑問に思う。
名前不明ってアメンの属性(ヤハウェの属性でもある)。
ネテロと戦う気がなかったが、ネテロから名前を教えることを条件に戦う。
ネテロが死ぬ前に名前を教える。
イサク・ネテロ46光が名前を教える。
名前にある光は太陽。
名無しだからアメンでもある。
ラーでもありホルスでもありファラオ。
緑の体はオシリスだし、
しましま尻尾の針って蜂モチーフかも。
王が復活後、余の名前、メルエムと呼ぶが良いという。
無償の愛を知るユピーとプフ。そして聖母っぽい絵。
ウェルフィンのコムギの一言によりコムギの記憶を取り戻す。
コムギに自分の名を呼んで貰い、コムギに看取られて死亡した。


王が統治したらハンターハンターの世界の搾取システムはかなり改善されそう。
哲人王支配っぽい。
まあ当然左目陣営の人間はアリを殺すよね。
アリ側が、無能な人間が血縁とコネだけで不相応な地位につくことを批判。
王は北朝鮮のボスがモデルの元首をゴミと言っている。
「なんという不条理 木偶の為政など百害を生むだけ。
痴愚生物の所業と言わざるを得ぬわ」と言っている。

「理解できぬな・・・人類という種のためか?
ならば余の行為はむしろ”協力”だと言っておく
例えば、お前達の社会には国境という縄張りに似た仕切りがあろう。
境の右では子供が飢えて死に、左では何もしないクズがすべてを持っている。狂気の沙汰だ。
余が壊してやる。そして与えよう。平等とはいえぬまでも理不尽な差のない世界を!
始めのうちは”力”と”恐怖”を利用する事を否定しない
だがあくまでそれは秩序維持のためと限定する
余は何のために”力”を使うかを学習した
弱く・・・しかし生かすべき者を守る為だ
敗者を虐げるためでは決してない
貴様とは戦わぬ」

「繁殖に人間を利する事は無くなった
貴様に免じ 特区を設け 人類の永住を許可しよう
食用にする人間も 選定の際に数や質を考慮する」

「人間(ヒト)は我々が更なる次元へ
昇るための贄(いけにえ)…! 最高のな。
究極進化の過渡と心得れば我等に残る
人間の『我』の残滓など瑣末な
不確定要素に過ぎぬ…!!」

爆発の前後で180度違う王の意見だが、人と蟻のあいだで揺れ動いており、どちらでも転びうるのが王。

コムギ

 “麦・・・ぶどうの次に聖書に登場が多い植物
キリストのからだの象徴のパンのもとである小麦は、ぶどうとともに「キリスト教のシンボルの植物」とも呼ばれます。

http://www.nazarene.or.jp/plants-in-bible-3.htm

” 小麦(Wheat)
小麦は、愛と仁慈(=善)を表し、精製された小麦はその真理を表す。善の中でも、より高貴な善は「小麦」や「大麦」で表され、また穀物の中で小麦は大麦よりも高級なため、小麦は天的な愛(=内的な善)を、大麦は霊的な愛(=外的な善)を表す。例:「しかし小麦とスペルト小麦は打ち倒されなかった。」(出エジプト9-32)(内的な善とその真理は破壊されなかったことを指す)
” http://www.geocities.jp/swedenborgjsa/plant.html#015
聖書のシンボル事典・植物編
※出典:The Swedenborg Concordance (Swedenborg Society)
スウェーデンボルグ神学

軍儀の天才。軍儀の元ネタはシャンチー(象棋)らしい。漢字が使われているから中国系。フランス、中国、エジプト。
小麦は目が見えない=両目が閉じている。
作中で相対的にかなりの弱者。
杖の持つところがステッキみたいに曲がっている。
彼女を導く光が王。
光を与える=啓蒙主義の比喩。個人レベルでは最強の暴力を持つ王が、最弱の彼女から啓蒙される。
戦闘能力だけがすごい力ではないと痛感。
人間のいう、弱者をいたわる心、慈愛を獲得する。

丸に十字のゾディアックのゼノ=ゾルディック(中国拳法の達人っぽい見た目)の龍星群(ドラゴンダイヴ)で瀕死になる小麦。東洋の龍でありドラゴンではないけど、キリスト教代表の無明の小麦を瀕死に追い込む。聖書では竜は悪だからね。
東洋竜に乗って表れるのがゼノとネテロなので二人は東洋系なのだろう。

三位一体! 王の側近
H×H28巻の表紙はベラスケスの聖母の戴冠。



ディエゴ・ベラスケス-聖母戴冠-(画像・壁紙)
http://www.salvastyle.com/menu_baroque/velazquez_virgen.html

冠の代わりに丸に十字。
聖霊=白ハトはなし。
ゴッドがプフってプフはベルゼブブだからバアル系。
ゴッドはバアル系だと判ってやってるな。天使はプフの一部。
イエスが魔獣系ユピー。
ピトーがマリアってネフィルティティとネフェルテムと、
バステトとイシスがモデルだと言いたいの?
霊がないから父、母、子の三位一体。グノーシス派は女性優遇。

プフ
プフの技の一つが蝿の王(ベルゼブブ)。蝶々かつハエ。

ラー=ファラオ王の眷属がバアル=プフ。

バアル Baal/Barl
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/baal.htm
エジプトにおけるバアルは、「ラーの息子」などと呼ばれ、アナトやアスタルテと同じく、太陽神ラーの眷属として受け入れられたようだ。
しかしながら、エジプトの神々と共演することは無く、セトと同一視されたにもかかわらず、オシリス神話には登場しない。

本国でのバアル信仰は次第に薄れ、ウガリットの都市文明は、エジプト王国より先に終焉を迎える。(その後、他の地域で信仰されていた可能性はあるが)
その結果、東アジアのバアルと、エジプトのバアルは、全く別の道を歩むことになる。後に悪魔ベルゼブブに進化? したりするのは本国のバアルで、エジプトのバアルは、太陽神の眷属にしてセトの裏の姿となったのである。”

ピトー
ピトーの治療能力発動の為に出す奴が十字架に羽だから天使。
ネフェルピトーが全力で闘う時に発現させる念能力が黒子舞想(テレプシコーラ)。自分を操る。
死後なお強まる念により、ゴンさんの打撃で術者が死んでも術者の死体を操り目的を達成しようとする。
漢字から国士無双。中国要素。エジプト風フランス思想と中国思想は仲良し。フランス革命に易姓革命思想が影響したらしい。

ネフェルティティはアクエンアテン(イクナートン、アメンホテプ4世)の妃で、トゥト・アンク・アメン(ツタンカーメン)の義母。
アテン一神教、アマルナ革命、アメンホテプ4世(後にアクエンアテン)。
アメン(アモン、テーベの町の守護神)を祭る神官対策らしい。
ちなみにツタンカーメンがトゥト・アンク・「アメン」 なのは、アクエンアテンの死後、即位すると伝統的な神であるアムン=ラー(アメン=ラー)の信仰を復活させたから。


バステト Bastet(仏語:Bastet)
“主な称号
ブバスティスの女主人、アトゥムの娘、ラーの瞳

古い本では、バステトはラーの娘とされることがあるが、これは後付の関係。
「ラーの瞳」という称号は、ラーが人類を滅ぼすために自らの眼をえぐって生み出した破壊女神セクメトとの同一視の結果、つけられたものになる。
つまり本来のラーの娘はセクメトであり、セクメト(雌獅子)が大人しくなったものがバステト(雌猫)という解釈が後代に付け足されることによって、バステト=ラーの眼から生まれた娘 されるようになった。

バステトの初期の姿は獰猛なネコであり、ピラミッド・テスキトでは人に危害も加える恐ろしい神として登場する。しかし、同時に「王の乳母」の称号も持っており、のちにこの母性の側面がより強く強調されるようになっていく。ローマ時代には月の女神アルテミスと同一視されるようになった。

現在よく知られているのは新王国時代以降の姿で、しばしばシストルム(がらがら)を手にする姿で表されるバステトは、音楽と享楽の女神である。また、足元に子猫たちをはべらせる姿で表されることがあり、同じく音楽の女神でもあるハトホル同様に母性も象徴した。“
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/bastet.htm

ユピー
ユピーは目玉いっぱい触手いっぱいに一時的になっていた。
プフと同じく放射性物質で死亡。


モントゥ Montu、Month、Monthu(仏語:Montou)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/moutu.htm
” この神は何よりも「戦いの守護者」であったことから、地下世界においては太陽の船を守護する役目を担った。主な持ち物は湾曲した刀。また、隼の頭部を持つがホルスなど隼の神と関係をもつことはあまりなく、アメンやラーなど太陽神たちとの関係が深かった。

右の図はテーベ神殿内、アレキサンダー大王に生命のしるし「アンク」を渡そうとしているモントゥ神。
下の図はベルトのバックルで、的を打ち倒す王の左に曲刀を手にしたモントゥがある。

モントゥの妻は、太陽神ラーの女性形である「ラタウィ」、または「チェネネト」だが、元からの家族設定ではなく後付だったようで、地域ごとに家族を形成する神が異なっている。

モントゥの祭りでは、王が宮廷にモントゥの像を招きいれ、像とともに食事をするという儀式があった。食事後、像が自分の神殿に帰っていくという…。モントゥは戦の神で、実際に自分の守護する一族をエジプトの王の座に持ち上げたわけだから、霊験あらたかな戦勝祈願の神というわけだ。”


” シャイ Shey
古代名:シャイ、シャウ/ギリシア名:-/別称・別綴り:-
性別:男性
________________________________________
――――死後の審判にて運命を告げる神

運命を意味する女神、レネネトと同じく、人の定められた宿命や寿命を象徴するが、シャイはあまり良い意味で使われなかったようだ。運命にも良きものと悪しきものがあったということだろうか。

死者の書においては蛇の姿をとってあらわれるこの神を、ギリシア人は、アガトダイモンと呼んだ。
” http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/shey.htm



” 【ネフェルピトー】(ネコ)

エジプトの王妃ネフェルティティか、
エジプト神話に出てくる太陽神ネフェルティムより。
ピトーは、カロリーヌ絵本の中の「なまけものピトー」から。


【シャウアプフ】(蝶?)

エジプト神話に出てくる運命を司る神シャウより。
プフは、カロリーヌ絵本の中の「おすましプフ」から。


【モントゥトゥユピー】(?)

エジプト神話に出てくる戦いの神モントゥーより。
ユピーは、カロリーヌ絵本の中の「よわむしユピー」から。”
http://blog.livedoor.jp/togasiyosihiro/archives/18369640.html

”今から50年以上もまえ、フランスでひとりの女の子が誕生 しました。この絵本の主人公、カロリーヌです。カロリーヌとなかまたちの楽しいお話は、たちまち子どもたちに人気となり、今もなお愛され続けているのです。

Caroline
カロリーヌ
いつも明るく元気な女の子。
みんなのお姉さん的存在。
Pouf
しろねこプフ
ちょうネクタイをしめたおしゃれさん。
「ぼくじょうへいく」の巻では、一躍
英雄に。しろねこクラブ所属。

Youpi
こげちゃのユピー
むじゃきなユピー。貝ひろいに夢中になる
あまり、海にとりのこされたこともある。

Pitou
ひょうのピトー
美しい毛皮のピトー。高いところが苦手の
ようだが、パリの空をただようという
貴重な体験をした。”
https://www.blg.co.jp/blp/blp-topcm/caro.htm

故ハンター協会会長アイザック=ネテロ








”ネテロ 46歳 冬
己の肉体と武術に限界を感じ悩みに悩み抜いた結果
彼がたどり着いた結果(さき)は
感謝であった
自分自身を育ててくれた武道への限りなく大きな恩
自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが

一日一万回 感謝の正拳突き!!

気を整え 拝み 祈り 構えて 突く
一連の動作を一回こなすのに当初は5~6秒
一万回突き終えるまでに初日は18時間以上を費やした
突き終えれば倒れる様に寝る
起きてはまた突くを繰り返す日々

2年が過ぎた頃 異変に気付く
一万回突き終えても 日が暮れていない
齢50を越えて 完全に羽化する
感謝の正拳突き 1時間を切る!!
かわりに 祈る時間が増えた


山を下りた時 ネテロの拳は
音を置き去りにした
弟子A(気の…せいだよな)
弟子B(一瞬…消えて)
弟子C(音が後から…) 「館長……?」
館長「か…観音様が………!!」
ネテロ「さて…看板かけて闘るかい?」
館長(看板は差し上げまする) 「是非私めを弟子にしていただきたい……!!」

怪物が誕生した

ネテロ「いいよ飯おごってくれたらな」

60年以上昔のことである”
http://tunatu.blog107.fc2.com/blog-entry-1407.html

46なのは意図的。
千手観音=百式観音99の掌は逆66。
けもフレのPPPは666なのと同じ。
ネテロはアイザック=イサクだし


だから、結局仏教+キリスト教。
腹に薔薇爆弾あるし、表は仏教で中身耶蘇。

” 千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、梵: सहस्रभुजार्यावलोकितेश्वर、[sahasrabhuja ārya avalokiteśvara]、サハスラブジャ・アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラ)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
「サハスラブジャ」とは文字通り「千の手」の意味である。この名はヒンドゥー教のヴィシュヌ神やシヴァ神、女神ドゥルガーといった神々の異名でもあり、インドでヒンドゥー教の影響を受けて成立した観音菩薩の変化身(へんげしん)と考えられている。六観音の一尊でもある。
三昧耶形は開蓮華(満開のハスの花。聖観音の初割蓮華と対をなす)、蓮華上宝珠。種子(種子字)はキリーク(hriiH)。
眷属として二十八部衆を従える。

「十一面千手観音」、「千手千眼(せんげん)観音」「十一面千手千眼観音」、
「千手千臂(せんぴ)観音)」など様々な呼び方がある。「千手千眼」の名は、千本の手のそれぞれの掌に一眼をもつとされることから来ている。千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表している。

密教の曼荼羅では観音像は「蓮華部」に分類されている。千手観音を「蓮華王」とも称するのは観音の王であるとの意味で、蓮華王院(京都の三十三間堂の正式名称)の名はこれに由来する。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%89%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3

耶蘇の33はインドの33からだろうね。

アリとの戦いの結果の分析

ユピーに結局ナックルらは勝てず、ハコワレを解除。
ハコワレ=天井知らず唯だ我独り損する
は当然、釈迦が言ったとされる(捏造)セリフがモデル。
釈迦由来の能力では王陣営には勝てないってことね。
ネテロも王に勝てなかったし。道連れ自爆は勝利とは言えないでしょ、ネテロ的には。

ユピーと戦ったシュートは右目を隠す。明確な理由があったわけではないらしい。
あるでしょ作者的に。シュート的にではない。
左目側。
キルアの左目を一時的に奪ったのは理由あるねこれは。
キルアが右目なのは兄がイルミだし、爺さんが中国龍スタイルだし、よく考えるタイプだから。キルアは雷。
ゴンは生き方が左目=感情第一だし。
ちなみにユピーは一時的だったけど目玉だらけになったね。

薔薇原爆>メルエム=ファラオ>イサク・ネテロ
英米バラ✝結社>エジプト風フランス結社>ヤソ混じり仏教結社

英国薔薇十字と原爆(アメリカが落とした)で英米要素。

英国薔薇十字協会(SRIA)の、当時の儀式は極めてスコットランド式メーソン的なものだったらしい。
スコットランド系はフランス系と結びついているはずだが、
英国系がフランス系より上って言いたいことはよくわかる。
黄金の夜明け団創設メンバーに英国薔薇十字メンバーがいる。
おそらく、スコットランドからイングランド系に変わっているのでは?
右目中の右目がフランスで、右目の中の左目寄りがスコットランドっぽい。

ネテロは自身に埋めた薔薇爆弾(原爆がモデルっぽい)で自爆して王を瀕死に追い込む。
英国薔薇十字協会が仏教に入り込んでいるってこと?
そもそもアイザック=イサクが仏教技なので違和感。

王は復活するが、結局、爆弾の毒(放射性物質)で王は死亡することに対して一言。
異空間にワープ系の能力で薔薇爆弾置いて閉じ込めたら簡単に勝てるのに。
操作系で操作した凶悪犯に薔薇持たせて自分は別の場所でコーヒーブレイクしてたらいい。

アリの国=北朝鮮

菊池‏ @kikuchi_8 4月28日
金日成の母親は長老派のキリスト教徒らしい。あの時代にキリスト教徒というのは今はキリスト教徒が多い朝鮮(韓国はキリスト教徒が人口の3割)でも珍しかったのではあるまいか。しかも長老派はフリーメイソンと密接な教派である。北朝鮮にオベリスク状の塔や「ピラミッド型」ホテルがあるのも頷ける。

長老派と石屋の関係性とは。1717年に英国で成立した近代フリーメイソン(四つのロッジが合同して大ロッジが成立)の憲章を書いたのはジェームズ・アンダーソンという長老派の牧師だった。所謂「アンダーソン憲章」である。金日成は長老派に近いので北朝鮮に石屋のシンボルがあっても不思議はない。


東ゴルトー共和国 | キルアから見たHUNTER×HUNTER
http://kirua-hunterhunter.com/goruto/
“バルサ諸島の東側に位置する国。同じバルサ諸島の反対側にはNGL自治国があり、誕生したばかりのメルエムは早々に生まれ故郷であるNGLを去り東ゴルトー共和国へ赴いた。バルサ諸島にある国としては唯一ミテネ連邦に参加しておらず、政治的にはマサドルデイーゴによる独裁政治が行われている。
メルエム到来前
生活水準、外交姿勢、情報統制などどれを取っても北朝鮮にそっくりな国。ちなみに総帥であるマサドルデイーゴの名前を入れ替えてみると「ゴールドマサデイ」となり、それぞれゴールド=金、マサ=正、デイ=日となる。このことからも東ゴルトー共和国が北朝鮮をモデルにしていることは明白だと言える。“

朝鮮戦争では、北朝鮮・ソ連・中国連合軍が組織され、
ソビエト連邦は金日成に武器を援助している。
反英米。

時事

空飛ぶTガシ✕パロディマン‏ @tt_white 20時間20時間前
返信先: @kensuuさん

北の独裁国家も絡んできますね
0件の返信 26件のリツイート 22 いいね
かあこさんがリツイート
よしなか ゆうま‏ @yumadman0520 21時間21時間前
返信先: @kensuuさん

そして次は国王(天皇)の生前退位…
0件の返信 72件のリツイート 79 いいね
かあこさんがリツイート
けんすう‏認証済みアカウント @kensuu 21時間21時間前

危険なアリが上陸
半端ない棋士が登場
選挙で勝ったあとにリーダーが速攻辞任

これってもしかして、ハンターハンター新刊のPRじゃない?


ぐだトマト‏ @pteras14 24時間24時間前

オスが居るかどうかがポイントだな。
基本働きアリのメスは有精卵から
しか産まれないから。
無精卵だと必ずオスになる。
オスは働かないのでメスが産まれない
と勝手に自滅する。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 24時間24時間前

しかも"暖かい季節"交尾をするそうだw
有翅だから空飛ぶよ。
ご丁寧に女王蟻まで届けてくれたのか。
育成キットでも輸入してたのかね?w

まぁ、社会性昆虫って基本ワーカーは
全員メスだから女王の体内から分泌
される成長抑制剤が切れると全員
女王になるんだけどね。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 24時間24時間前

神戸と聞いたらさー、
ピンッと来なきゃダメよ?
漫画描いてる人達は手塚作品繋がり
で勘付いてると思うけど。
(『アドルフに告ぐ』手塚治虫
舞台が神戸)
ぐだトマト‏ @pteras14 2017年7月4日
ヒアリ最初に出たの神戸でしょ?w
今度は大阪か。どうやらマスコミが
また新しい遊びを紹介してくれてる
様だ。



死後に力が強まる念が一番気になる。
優れた芸術家の作品には、作者が死んでも作り手の念というか魂の一部というかそういったオーラみたいなエネルギーが宿っているのは本当らしいが、これは作者の死後強まるのかな。

そういえば、念の修行で神話の活用とか信仰の力とかの話はなかったな。
理論的には魔術は無神論者も使えるからね。この神はゴッドであって神秘ではない。神秘という何かよくわからないものま存在を否定したら魔術の力は弱まりそうだ。
創造神話を信じなくても魔法は使える。黄金の夜明けとかキリスト教が基盤だけど別にキリスト教や新キリスト教信者でなくても術は使える。ある程度は精霊や天使みたいな力の存在は信じる(というより確信)必要はある。私が黄金の暁系の退去を使えるから耶蘇でなくてOK.
クラピカが鎖を具現化させるための修行法や、縛りプレイの誓いで強くなるなど、現実の魔術訓練に応用できる。

子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側‏ @kitsuchitsuchi 2014年11月1日
クラピカが具現化系の念能力(魔術)の訓練で、
鎖(魔法の杖)のイメージを確立する為に、
一日中鎖を視て聴いて味わって触って嗅いで、
毎晩鎖の夢を見るようになると鎖なしで鎖の幻が見え始め、
幻覚の鎖を明確に五感で実感できるようになると具現化した鎖ができていた。

作者の修行体験が元ネタかもね。








蜘蛛が消えない理由



参考資料

”密教経典としては「薬師瑠璃光如来消災除難念誦儀軌」
「薬師七仏供養儀軌如意王経」等がある。

薬師経に説かれていることから、真言宗(東密)では顕教系の如来とされ、本来あまり重視されない。ただし、「覚禅抄(東密)」において胎蔵大日如来と同体と説かれている。雑密系の別尊曼荼羅では中尊となる事も多いが、純密の両界曼荼羅にはみられない。

一方で伝統的に皇室と結びつきが強かった天台宗(台密)では、薬師如来が東方浄瑠璃世界の教主であることから、東の国の帝たる天皇と結び付けられもした。「阿裟縛抄(台密)」で釈迦如来・大日如来と一体とされているが、顕教での妙法蓮華経に説かれる久遠実成の釈迦如来=密教の大日如来との解釈と、釈迦如来の衆生救済の姿という二つの見方による。

東方の如来という事から五智如来の阿閦如来とも同一視される。

チベット仏教(蔵密)でもよく信仰されており、しばしばチベット僧により日本でも灌頂(かんちょう)が執り行われる。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A6%82%E6%9D%A5

” ●初期のホルス

エジプト王朝時代の黎明期には既に存在していたと考えられる神。実在の確実視されている中では最初の王「ナルメル」のパレットの裏側には、敵を打ち倒す王の傍らにそれを援護する鷹の姿が描かれているが、これがホルスの原型と考えられている。王朝初期において、王はホルスの化身とされ、ホルスは王を意味する存在だった。
ところが太陽神ラーが国家の最高神になるにつれ、ラーよりホルスがえらいのではマズいということになり、ホルスはラーの息子に一段階下げられた。このとき王の立場も、「神そのもの」から「神の息子」へと変化する。かつての現人神から、神の息子という少しへりくだった立場に下がったわけである。

その後、死せる王がオシリス神と同一視されたことにより、ホルスはオシリスの息子、生きた王の象徴ともされるようになっていった。


初期のホルスには、まだ父の復讐をする必要はない。なぜなら、ホルスの父は「太陽神ラー」で、太陽は夕方になれば死に、朝には生まれてくる、自ら生と死を循環するものだからだ。このときホルスは王の分身として、既に「王」として君臨していたことになる。叔父を倒して王位を手に入れなければならなくなるのは、死せる王としてのオシリスと、オシリス殺害の物語に「王」としてのホルスが組み入れられた後だっただろう。(ただし、異説もある。ホルスの発祥を下エジプトとして、イシス・オシリスとの親子関係は最初からあったとする考え方も出来る)


●王権の象徴としてのホルス

オシリスの息子としてオシリス殺害の神話に取り入れられたことで、叔父セトに奪われた王位を奪還するという役目を演じることになる。王はホルスの化身であることから、この神話は王位継承の儀式として取り入れられるようになった。
初期の王の名前を囲む「セレク」という枠組みの上には、ホルス神がくっついている。時代が進むとセレクはおなじみのカルトゥーシュに変化し、さらに「ラーの息子」名のほうが頻繁に使われるようになっていくが、より古いホルス名のほうも使われ続けていた。

王はホルスの化身とされたため、壁画などで王が表されるときは、オシリスを父、イシスを母としてホルスの役割を演じることが多い。また葬送に関わる儀式では、亡き先王をオシリスに喩え、父の傍らで死を悼むホルス(ファラオを表す)の姿が登場することがある。”
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/horus.htm

名無しの、最初(はじめ)に生まれし創造神アメンってヤハウェの元ネタ?
しかも三位一体で、化身が羊!

アメン Amen(仏語:Amon)
古代名:イメン/ギリシア名:-/別称・別綴り:アモン、アメン・ケムアテフ、クネプ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/amen.htm
“主な称号
隠されたもの、生命の息、祈りを聞くもの、その姿神秘なるもの

ざっくり書くとラー神の信仰中心地が古来よりの宗教都市ヘリオポリス(イウン/オン)で、アメン神の信仰中心地がテーベ。で、国の首都がラー信仰の中心だったヘリオポリス周辺から、アメン信仰の中心だったテーベへと移動したことで地位の逆転が起きたという感じ。二神を合体させた「アメン・ラー」神という名前で呼ばれることも多いが、これはアメン神がラー神の神威を乗っ取った姿でもある。

プルタルコスによると、その名は「隠されたもの」を意味するという。本当の名と姿は決して明らかにされず、本名の刻まれた本体は、冥界の奥深くに眠っているとされた。太陽神なんだから見えるんじゃぁ? と、言いたいところだが、もともと大気や雲に関係していた神とすれば、大気中に存在する「見えない神」のようなイメージがあったのではないかと思われる。

「見えない神」であるとともに多くの異名・別名を持つという中二病設定も持つ神で、アメン・ケムアテフとは「自らの時を完了したものであるアメン」、クネプとは「自らを生む永遠の神」のこと。創造神としての別名である。
他に通称として「アメン・アシャレヌウ」(多くの名を持つ者、アメン)、「形の神秘なる者」などを持つ。


●創世神としての信仰

アメン神が神々の頂点に立っていた時代には、かつてラー・アトゥムとしてラーが担っていた創世神の地位をも吸収する。創世神としてのアメンの姿は、たとえば新王国時代に編纂された「アメン・ラー賛歌」第100連では、以下のような呪文が唱えられている。

  ”原初のとき最初(はじめ)に生まれしもの、おおアメンよ。
  始めに生まれしものにして、
  その隠されたる姿、知られることなし。
  かれの前に生まれたる神はなく、
  いかなる神もかれとともになく、その姿を告げること能わず。
  その名によりて名づけられたる母はなく、
  かれを妊ませ「これこそ私だ」という父もなし。


また同じ「アメン・ラー賛歌」第300連では、アメン、ラー、プタハは三柱同一の神であるという、三位一体的な思想も語られている。


●化身のヒツジ

アメン神は、しばしばヒツジの姿でも現される。

●王の父として

王=ホルスの父は、古王国時代には太陽神ラーだったが、新王国時代にはラーの属性を吸収したアメン=ラー神となっている。特に女王を名乗ったハトシェプストなどは、自らの王位の正当性を主張するため積極的にこの「神の子」システムを利用し、アメン神を実父として繰り返し宣伝した。なお、下のカルナック神殿のレリーフでは、ハトシェプストは男性として描かれている。


【アンモナイト】

化石といったら真っ先に思い浮かべられるだろう「アンモナイト」とは、アンモン(Ammon)の石(-ites)、つまり「アメン神の石」という意味である。アメン神は羊の姿をとる神様だが、その羊の角の渦巻き具合がアンモナイトにソックリなのだ。
【アレクサンドロスとアメンの神託】

アレキサンダー大王がエジプトに来た際、シーワ・オアシスのアメン神殿を詣で、神官に「神の息子」と呼ばれた、というエピソードはあまりにも有名だ。しかし実は神官たちは「神の息子」ではなく、一般信徒に言うように「我が息子」と言ったのではないか、という説もある。「おお、我が子よ(オー、パイディオン)」というギリシャ語をエジプトの神官が「オー、パイディオス」と言い間違えたために、ギリシャ人は「おお、神の子よ(オー、パイ・ディオン)」と聞き間違えたのだ、という説だ。

これについては、エジプト人は代々の王たちを生ける神、神の子として扱っていたため、エジプト人にアレキサンダーをファラオと認めさせるためのパフォーマンスだった説も存在する。ギリシャ人は死者しか神格化せず、生きている神の子はあり得なかった、とはよく言われる話だ。実際、風刺作家ルキアノスの「死者との対話」という作品では、「神」アレクサンドロスが死後自分は神ではないと気づいたという内容が面白おかしく描かれている。”

マジカル・モットー(Magical Motto)、あるいは魔法名について
http://anima-mystica.jpn.org/imn/knowledge/knowle018.html
見えない大学とイギリスの薔薇十字団
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/alcemy/mienai.htm
”そもそもの薔薇十字運動の起源はイギリスにあったという説がある。
 当時、ドイツではプロテスタント勢力とカソリック勢力が対立していた。プロテスタント勢力としてはボヘミア国王フリードリヒ4世であり、カソリック勢力としてはハプスブルグ家の皇帝であった。両者は1620年に武力衝突し、フリードリヒ4世の敗北で終わった。しかし、この時イギリスはフリードリヒ4世を支持しており、イギリス王室はジェームズ1世の娘エリザベスを、王妃として政略結婚させていた。
 言うまでも無く薔薇十字文書は、極めてプロテスタント的である。そして、既存の旧勢力に対する革命的な思想も含んでいた。
 すなわち、この薔薇十字文書は、フリードリヒ4世を支援する政治的な宣伝ビラ的な意味を持っていたのではないか、ということだ。
 では、誰がこんな政治工作をしたのか? それはジョン・ディーではないか、ということだ。ディーは1580年代にはドイツにおり、ハプスブルグ家のルドルフ2世や上記のフリードリヒ4世の盟友であり熱心なプロテスタント信徒であったアンハルト侯らと接触している。この時、ディーはイギリスのスパイとして、密かに政治的工作をしていたのではないか? ということだ。
 薔薇十字文書が、魔術、ヘルメス哲学、カバラ思想を含有しているのは、この魔術師であるディーによって作られたからだ……。
 面白い仮説だが、出来すぎてるようにも思う。

 ともあれ、薔薇十字運動はイギリスでも花開く。
 きっかけは、ジェームズ朝最大の魔術師ことロバート・フラッドの著書と、ミヒャエル・マイヤーの著書が英訳されたことによる。
 フリーメーソンと薔薇十字団の結びつきはドイツの黄金薔薇十字運動で結実されるが、こうした思想は19世紀のイギリスにおいて根付くことになる。

 1804年にヨハン・ゴットフリート・ブーレは、「化学の結婚」が行われたとされる1459年はドイツ、オーストリア等の建築家の親方がレーゲンスブルクで会合を開いた年と一致することを論拠にして、メーソンと薔薇十字団は起源を同じにすると主張した。
 トマス・デ・クインシーは1824年に、フリーメーソンの起源は薔薇十字団にあると主張した。彼が言うには、1633~46年の間に薔薇十字運動はイギリスに入っており、この時イギリスの石工ギルドとの間に、両者の同化が行われたのだと主張した。
 メーソンと薔薇十字のはっきりとした形を持った、かつ物証もある結合は、ドイツの黄金薔薇十字運動であった。しかし、それ以前にも、既に伏線となる動きがあったのではないか、という上記のような魅力的な推測は多くの人によって成され、一概には否定できない説得力を持っている。
 上記のクインシーの推測も全く根拠が無いわけではない。
 例えば、薔薇十字文書が登場した時と、同じ時期に既にイギリスにこの思想を支持し、それに倣った友愛団を組織した宮廷の有力者がいた。宮廷学者にして王の相談役だったライアス・アシュモールがそれである。また、かのアンドレーエの弟子や盟友達が、同じ時期にイギリスを訪れている。注目すべき人物は、サミュエル・ハートリブ、ジョン・デュリー、ヤン・アモス・コメニウスである。
 どちらにしても、薔薇十字文書は、既に1652年に英訳され、出版もされているのである。
 フリーメーソンの発生がイギリスであることを考えれば、メーソンにある象徴の数々が、こうした17世紀に起こったイギリスへの薔薇十字思想の流入と結びつけて考えたくなるのは、人情であろう。

 また、自然科学史において、極めて重要な役割を果たした英国王立学会(ロイヤル・ソサエティ)の設立は、薔薇十字運動にあったのではないか、という説もある。
 1660年に王政復古が行われ、チャールズ2世が即位する。この王の名の下に王立学会は設立された。かつての清教徒革命やクロムェルの恐怖政治によって、流血沙汰にうんざりしていた人々は、なるたけ平和な方法を取るべく努力していた。したがって、「宗教の議論はしない。純粋に科学だけを議論する」、「実験ならびに科学的データの蒐集と吟味、審査を主な仕事とする」という、この王立学会の規則は、こうした政治的予防策に端を発していた。しかし、この規則ゆえに、この学会は人類の科学発展に大きく貢献することになるのだが、それは後の話しである。
 先に述べたアンドレーエの弟子のコメニウスは、この王立学会は、自分らの活動の継承である、と自著に書いている。
 王立学会の起源はオックスフォードの自然哲学および実験哲学に興味を持つ学者グループにある。その主なメンバーとしては、ボイルの法則で有名なロバート・ボイル、ウィリアム・ベティ、クリストファー・レンらがいた。この会合は1648年から始められ、1659年まで続いた。そして、主だったメンバーがロンドンに移って、1660年に王立学会を設立することになる。
 このオックスフォードのメンバー達は、あきらかに薔薇十字運動を知っていた。
 まず、学会の創立の中心人物であったジョン・ウィルキンズは、自著の中で「薔薇十字の名声」からの引用を行っている。また、彼は自著「数学の魔術」の中で、かの永遠に光を放つランプについても考察を行っている。どちらにせよ、ウィルキンズはロバート・フラッドの「両宇宙誌」を土台に思想を構築しており、薔薇十字を知らないほうが不思議
なのだ。
 また、ボイルは手紙その他の中で、「見えない大学」なる理想の学院について言及している。この「見えない大学」とは実在したのか? どのようのなものだったのか? 王立学会の雛形と見て良いのか? これは今も科学史家達の間で議論の絶えない問題である。だが、この「見えない大学」こそが、薔薇十字団の言い換えた名前ではなかったのか? この説は信憑性はともかく大変に魅力的な説ではある。
 
 もっとも、仮に英国王立学会が薔薇十字運動の結果の一つだったとしても、それは厳密な意味での薔薇十字思想を受け継いだものとはいえないと思う。この学会は、病人の治療もしなかったし、社会の改革にも革命にも興味は示さなかったし、またヘルメス哲学の精神の変容の思想も放棄してしまっていた。
 むしろ注目すべき動きは2世紀以上後の1860年代になってから起こる。ずっと上記で書いた通り、薔薇十字とメーソンを結びつける仮説が本格的に紹介されるようになった後である。
 それは、ロンドンのメーソン会員であったロバート・ウェントワース・リトルとケネス・マッケンジーによって行われる。二人は、ドイツで消滅した黄金薔薇十字運動をイギリスに移植しようとしたのである。
 特にマッケンジーはドイツ語に通じており、ドイツ人の薔薇十字団員からイニシエーションを受けたと自称していた。彼はエリファス・レヴィとも親交があったこともあり、一説には彼こそがGD設立の基となった「暗号文書」の著者ではないか、と推測する人も居る。
 リトルは1865年に、「コンスタンティヌスの赤十字」という組織を作った。
 その翌年の1866年にリトルは、エジンバラにあった薔薇十字系の団に入団している。それはフリーメーソンの変形した組織であった。彼はそこであっという間に高位階に昇進する。
 翌1867年に、リトルは「赤十字」を再編成し、ついに「英国薔薇十字協会(SRIA)」を設立した。当時の儀式は極めてスコットランド式メーソン的なものだったらしい。リトルは1868年にマッケンジーから借りたドイツの文書にあった儀礼と比較し、またマッケンジーの助力を得て、儀式を作りなおしたらしい。

 マッケンジーは1872年に英国薔薇十字協会に加入したが、リトルと意見が合わずに1875年に退団している。
 かのブルワー・リットンは、確かに会員ではあったが、本人の知らない間に勝手に1871年に名誉会員にされてしまったらしい。リットンは後から、そのことを知ったが、それを受け入れた。しかし、彼は一度も会合に出席したことはなかったらしい。
 かのウィン・ウエスコットが入会するのは1880年であり、彼は1891年にウッドマンの死によって同団の指導者たるマグスの要職を引き継いだ。リトルが初代、ウィリアム・ロバート・ウッドマンが2代目(1878年に引き継いだ)、そしてウェスコットが3代目である。
 そして、かのマグレガー・メイザースも入団し、これで役者は揃ったことになるのである。



「薔薇十字の覚醒」 フランシス・イエイツ 工作舎
「薔薇十字団」 クリストファ・マッキントッシュ 平凡社
「薔薇十字団」 ロラン・エディゴフェル 白水社

元祖黄金の夜明け団の主要人物の簡単な紹介
http://anima-mystica.jpn.org/imn/gd/history/001.html
”W・W・ウェストコット
 William Wynn Westcott(以下、ウェストコット)はGD団を創設し、その三首領の一人となった人物として、現代にその名を知られる。GD団のもう一人の三首領、メイザースがGD団の歴史上で良くも悪しくもいろんな意味で目立ったため、その影に隠れてあまり評価されないところもあるが、フリーメーソンや神智学、英国薔薇十字協会、ヘルメス協会、八人会などの秘教を研究する様々な団体にも出入りしており、複数の団体の幹部になったり、講演を行ったりするなど、彼の隠秘学に対する知識・実力は相当のものだった。

 ウェストコットは1848年12月27日、イングランド中部のウォリックシャーのレミントンという土地に生まれる。長じるにつれて医学の道を志した彼は、1881年には、ロンドンの代理検死官になり、後にはロンドン北東部担当の正検死官になる。ウェストコットの性格は、温厚であり友好的であったとの記録が残っている。GD団の団員達からの信頼も厚く、よく団員などの様々な悩みの相談にのっていた。この点、後に紹介する三首領の一人、メイザースとは対照的である。しかし、陰では分裂症的な気質も有していたと見られ、オカルト等の趣味は、彼の検死官というきつい仕事の息抜きにもなったとされている。また、彼は細々とした事務的作業にも長けており、GD団の様々な運営に手腕を発したと見られている。

 彼が「暗号文書」を見つけたところから、黄金の夜明け団の歴史は始まる。

S・L・M・メイザース
 Samuel Liddel Macgregor Mathers(以下、メイザース)は、GD団三首領の一人として、また儀式魔術の天才として現代にその名を知られる。ちなみに彼の名前(Mathers)の呼び方は諸説あり、メイザース、マサーズ、マザース、マザーズなどあるが、このHPではメイザースとして統一する。

 メイザースは1854年1月8日、ロンドンのド・ボーヴァロードにて生まれた。彼の性格を言うならば、自己中心的、単純、好戦的、奇人、しかし、自分の信じるもの(主に隠秘学や魔術、戦争理論)には並々ならぬ誠実さと天才さを有する一途な男であったとの事である。メイザースはまた、自分がスコットランドの氏族の血筋であるという奇妙な考えを抱き、名前に氏族「Macgregor」の名を付け加えたり、自らをグランストリー伯爵などと名乗ったりしている。この辺からもよく言えば彼のロマンチシズム、悪く言えば自らを高貴な血筋であると考えたりする妄想癖が伺えるだろう。

 1885年、ウェストコットの家に居候をはじめた彼は、ウェストコットのはじめたGD団設立に手を貸し、やがて、自らを団の秘密の首領の代理人として考える事になる。

W・R・ウッドマン

 William Robert Woodman(以下、ウッドマン)は、1828年イギリスに生まれる。医学を志し、1851年にその資格を得た。彼は、英国薔薇十字協会(SRIA)の最高位である至高術士であり、カバラを深く研究。ウェストコットに隠秘学を教えている。彼はまた、GD団の三首領の一人でもあったが、GD団設立後、すぐ亡くなったこともある為、あまりGD団で目立った活動はしていないととされている。

W・B・イェイツ

 William Butler Yeats(以下、イェイツ)は、1865年、アイルランドに生まれる。イェイツは現在はノーベル文学賞を受賞した天才的な詩人として知られるだろう。しかし、彼は創設初期からGD団に関わっており、ケルトの死せる神々の復活の魔術を研究したり、一時期はGD団の首領も勤めたほど、西欧神秘伝統的「魔術」を深く研究していた面も持っていた人物であった。

フローレンス・ファー

 Florence Farr(以下、ファー)は、1860年生まれ。彼女は当時の有名な舞台女優であった。秘教方面にも深く興味を持ち、GD団の初期から関わり、その芸術的才能から儀式の演出などに才能を発揮したり、また、団内部に彼女が率いる副団体を作るなどして独自に研究も行ったりしていた。

アニー・ホーニマン


 Annie Elizabeth Frederika Horniman(以下、ホーニマン)は、1860年、裕福な紅茶商人のもとに生まれる。ミナ(メイザース夫人)の親友であり、その夫のメイザースともども多額の金銭的援助を行った。彼女は、潔癖性、おまけにすぐ人と喧嘩する性格だったようで、GD団だけでなく、演劇活動でも、よく人と衝突していた模様である。

エドワード・ベリッジ

 Edward W Berridge(以下、ベリッジ)は、1843年生まれ。GD団の初期から関わっており、団の中心人物の一人であった。また、メイザースを崇拝しており、特に親しかった模様である。しかし、1894年頃から霊的性愛等の思想を団内に広めようとしたため、当時の紳士淑女の集まりたる団の幹部達(特にホーニマン)から毛嫌いされるようになる。これに対して、メイザースがベリッジの肩を持った為、団内は大混乱に陥る。

アレイスター・クロウリー
 Aleister Crowleyは1875年、ウォリックシャーのレミントンにて生まれる。実家は裕福なビール醸造業であったが、極端なキリスト教原理主義であった為、彼の人格形成に多大な影響を与えたとされる。成人後、クロウリーはオカルトや錬金術の学習にも手を出し、その方面の知人を通して1898年GD団に入団する事になる。入団後は、魔術の方面に天才的な才能を持つアラン・ベネットに弟子入りし、位階を駆け昇る。しかし、彼の素行や性格の悪さが団上層部に知れ渡ることになり、ロンドンのGD団メンバーに「内陣」への入団を拒否されてしまう。ロンドンのGD団メンバーと仲の悪かったメイザースによって「内陣」入りを果たした彼はメイザースの信者となり、ブライス・ロードの戦いを引き起こすことになる。 ”


朝鮮戦争 - 世界史の窓
http://www.y-history.net/appendix/wh1602-001.html

朝鮮戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89#.E5.8C.97.E6.9C.9D.E9.AE.AE.E3.83.BB.E3.82.BD.E9.80.A3.E3.83.BB.E4.B8.AD.E5.9B.BD.E9.80.A3.E5.90.88.E8.BB.8D

太陽政策
http://www.y-history.net/appendix/wh1703-057_0.html
”1998年に就任した韓国の金大中大統領が掲げた、北朝鮮との宥和政策。
 韓国の金大中大統領が1998年就任に際して打ち出した、対北朝鮮政策。包容政策とも言う。
 1.朝鮮半島での一切の武力挑発を許さない。
 2.北朝鮮による吸収・統一を排除する。
 3.南北間の和解協力を推進する。
 この三点を原則として、北朝鮮との対話を進めるとした。凍りついている北朝鮮の姿勢を、韓国側の熱意ある働きかけで溶かすことができる、という意味で太陽政策と言われた。
 当時、北朝鮮は金日成の喪が明け、金正日が党総書記に就任(97年10月)していた。太陽政策を地ならししたのは現代財閥(ヒョンデ・グループ、韓国最大の財閥)の総帥鄭周永が直接北朝鮮を訪問して金正日と会談、金剛山観光の許可などの交流を実現させた。それを受けて2000年6月、金大中が平壌を訪問し、分断後初めての南北首脳会談が実現し、6月15日に南北共同声明が発表され、統一原則、親族訪問などの人道問題、多角的交流などが合意された。<文京洙『韓国現代史』2005 岩波新書 p.195-197> ”


HUNTER×HUNTERキャラ名の由来 考察
https://matome.naver.jp/odai/2140708119437312301
“”クラピカ
Kurapika

副主人公。
幻影旅団に虐殺されたクルタ族の生き残り。

名前の由来は幽☆遊☆白書のキャラ、蔵馬+当時流行していたピカチュウ?

闇+光=暗い+ピカ=クラピカ?

クルタ族の語源はかつてクレタ島に栄え、滅亡したクレタ文明(ミノア文明)か。

http://huncyclopedia.com/topic/88

出典uwasa-pedia.com
レオリオ=パラディナイト
Leorio Paradinight

副主人公。
医師見習い。

「レオ」ナルド・ディカプ「リオ」

騎士を意味する「パラディン」+「ナイト」から。

http://blog.livedoor.jp/togasiyosihiro/archives/11943943.html
ゾルディック家

出典matome.naver.jp
イルミ=ゾルディック
Illumi Zoldyck

ゾルディック家 長男。

「照明」を意味する「illumination」から?

ラテン語の語源「illumino」は「照らす」という意味で、映画「天使と悪魔」で有名になった秘密結社「Illuminati」は「光に照らされたもの」の意。


出典www.mangajunky.net
アルカ=ゾルディック
Alluka Zoldyck

ゾルディック家 四男。

語源は古代ギリシアの彫像などに見られる、無表情に口元だけ笑っている神秘的な表情、「アルカイク・スマイル」からか。

作者のインタビューで「アルカイク・スマイル」に言及している。

http://torioki.seesaa.net/article/374146936.html

出典matome.naver.jp
カルト=ゾルディック
Kalluto Zoldyck

ゾルディック家 五男。

由来は宗教的崇拝を意味する「cult」。


出典anisaku.blog.jp
王 メルエム
Meruem

エジプト神話のメル・ウェル Merwelからか?

http://www.moonover.jp/bekkan/god/melwel.htm

古代エジプト語ではギザのピラミッドに「昇る」という意味の「メル(ミル、ムルとも。ヒエログリフでは△と書く)」という言葉を当てていた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89

エジプト語の「エム」は前置詞なので、メルエムのエムは作者が適当に語呂から付けたのかもしれない。

ちなみに、エジプト語で陛下は「ヘムエフ」”


聖書に出てくる数字には特別な意味があるって、本当ですか?
http://www.icc.ac.jp/kiarakan/2011column/column0424.html
” 旧約聖書におけるイスラエル民族の12部族、あるいは、新約聖書におけるイエスの12弟子がその典型的な例です。もちろん、実際に12部族が存在し、12弟子がいたのですが、これらの12という数字には、それ以上に「完全」という象徴的な意味があるのです。その証拠に、イエスの12弟子の一人、イスカリオテのユダがイエスを裏切り、後悔して自殺してしまった後、残りの弟子たちは即座に、その12が意味する完全性を補うために、マティアという新しい弟子を選出して、数合わせをしているのです。
このような数字を聖書における「完全数」と言いますが、12の他に、7や3を挙げることもできます。また、完全数とは違いますが、聖書に頻繁に出てくる数字に40という数字があります。例えば、旧約聖書では、ノアの洪水で雨が降り続いた日数が40日間、イスラエルの民が出エジプト(エジプト脱出)後、荒野を放浪した期間が40年間。また、新約聖書では、イエスが公生涯(メシアとしての働き)を前に、荒野で断食した日数がやはり40日間。実は、神の裁きや試練を意味する出来事に共通して、40という数字が用いられているのです。
その他、比較的よく知られているのが、ヨハネの黙示録に出てくる謎の数字666ではないでしょうか。これは反キリストやサタン、具体的には、キリスト教の迫害者であったローマ皇帝・暴君ネロを意味するなどと解釈されたりしています。
さらに言えば、聖書に出てくる数字ではないのですが、欧米で好まれる数字が聖書自体の巻数である66でしょう(旧約聖書39巻、新約聖書27巻、合計聖書全体で66巻[3×9=27と覚えると便利])。アメリカの名道"ルート66"が有名になったのはそれが聖書の数ゆえ。ちなみに、熱心なクリスチャンのフィリップス氏は経営するガソリン・スタンドに"Phillips 66"と命名したほどです。”


エジプト神名リスト:ホルアハティ - Biglobe
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/hr-ahty.htm
“主な称号
地平線のホルス

主な信仰
本によっては「ホルアクティ」と表記されていることもある。アクティ、アハティは、「地平線」という意味である。
ホルス神の一形態。太陽光の象徴たる神で、そもそもあまり人間の姿をとらない。
ホルスよりもラー神に近い存在で、太陽の光を鳥の翼を広げた姿に見たてて作られた神と考えられる。光の国のホルスとも呼ばれることから、日の出の時、地平線を黄金に輝かせながら昇る太陽を神格化したものではないかと考えられる。当然、神殿は東向き。(のハズ)

日本にも、朝日を崇拝する習慣はあるので、この感覚は馴染み深いもののはずだ。
日の出を拝みながら「ホルアクティ様」と呟けば古代エジプシャンの気分が味わえる。(多分)


神話

・ヘリオポリスを発祥とした古い神で、ホルスという名前はついているがどちらかというと太陽信仰、すなわちラーに近い属性を持つ。抽象的な概念を持つため、のちにアテン神の一形態としてアテン信仰に取り入れられたこともある。

・ラー・ホルアクティという神名は、鷹の翼もつ太陽神ラーということ。太陽は西の地平に沈み、朝、東の地平から昇ってくる若い太陽の力を体現する意味もあったと思われる。”

ラー Ra(仏語:Rê)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/ra.htm
” 主な称号
天と地の創造者、光の主人

主な信仰
言わずと知れたエジプト神話の主神。ただし古代エジプト時代を通して常に主神だったわけではない。これについては後述。

●太陽神として

太陽のことを「ラー」と呼ぶように、ラーは太陽そのものであり、朝に東から昇り、夕べに西の空へ沈んでいく、一日のうちに死と再生を繰り返す不死の存在でもある。そのため古代エジプトの宗教観には強い影響力を持っており、死者の書には、太陽神の死と再生、および死者による祈りや太陽神の援助を請う祈りが、くりかえし登場する。
また、死者の書自体、本来の名前は「日の元に出づるための書」であり、夜明けとともに復活する太陽のように魂も復活するように、との願いを込めた呪文書で、その最初の呪文は太陽賛歌となっている。

>>参考 「死者の書~全章リスト」

太陽そのものであるラーは、現代までひたすら農業国でありつづけたエジプトにとっては重要な神であり、たとえ民衆の人気を失っても、古代エジプト宗教が捨て去られても、決して存在として消えることはなく、その祭儀は形を変えつつ現在も一部農村に生き残っているという。


●太陽信仰とピラミッド時代

太陽に先端を向ける正四角錐は、太陽の光と輝きを表す。エジプトといえばピラミッドだが、そのピラミッドも、オベリスクも、ベンベン石も、すべては太陽信仰の象徴である。太陽神ラーを主神とする神話体系が作られ、王をラーの息子と位置づけた時代はちょうど巨大ピラミッド建造全盛期であり、国家事業としての大規模な建築が行われるとともに、事業に駆り出された人々に、太陽信仰を浸透させることにもなった。

ただしラーへの太陽信仰は、ピラミッド建造が頂点に達した第四王朝をピークとして、その後は徐々に衰退していく。そして中王国時代になると、それまでの太陽神ラーに変わり、新たな太陽神、アメンが信仰されるようになる。アメン神とラー神を習合させたものが「アメン・ラー神」。また、アクエンアテンが宗教改革を行った一時期だけは、どちらでもない太陽神アテンが信仰されていた。


●宇宙の起源神として

ラーが太陽自身ということは、もちろんラーが誕生するまで世界に光はなかった訳で、ラーは「闇より生まれし光」と呼ばれる。宇宙の魂であり、宇宙の体現であることから、原初の神アトゥムと同化した「アトゥム・ラー」の姿で登場する。

既存の神話ではアトゥムが最初にあり、そこから最初の男女神、シュウとテフヌトが生まれたことになっていたワケだが、ラー神の神官団が、どーしても他の神の上位に立ちたくてラーを原初の神にしようとした結果、アトゥムの中に混ぜ込んだのかもしれない。(そんな政治的後付けの香りのするところが、ラー様神話の素敵なところだ。)

また、地方の神々が、生き残りをかけて「ウチの神様は実はラー様の化身・分身なんですよぅ!」と、こぞって傘下に入ったため、○○・ラーとか、ラー・○○、といった、ラーと同化した神名は非常に多い。ラーはエジプト中の、ほとんどの神々と結びつき、普遍的な太陽信仰の象徴として多くの聖域を持つ。

※右図は、ラーのポピュラーな形態の一つ「ラー・ホルアクティ」。



●大蛇アポピスと戦う者として

光の象徴であるラーは、闇の象徴である混沌の蛇アポピスの宿命のライバルにして相補関係にある。光のない夜の時間、地平の下をゆく太陽の舟は、つねにアポピスに襲われる危険とともにあった。すなわち光と闇の神々が、毎晩宿命の戦いを繰り広げていたのである。なんという中二病設定。
太陽神ラーの化身たる雄猫についてはアポピスの項を参照。


神話
・その時代の政権によって立ち位置が変わります。ものすごくざっくり言うとこんな感じです。

<古王国時代>
ラー神の本拠地ヘリオポリス付近に王権の中心地がある→ラー様age

<中王国時代>
ラー神の本拠地から中心地が次第に遠ざかる→他の神様age

<新王国時代>
中心地がナイル上流のテーベに固定される→テーベの守護神アメンage、ラーはその一部として習合合体させられ「アメン・ラー」に

・とにかく分身が多い。他の神々との結びつきが激しく多い。太陽神様は誰とでも合体できます。




ネフェルテム Nefertem(仏語:Néfertoum)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/nefertem.htm
” 頭の上にロータスの花を咲かせた男性、またはロータスの花の上に座る幼児の姿で表される神。
死者の書 呪文249では「ラーの鼻先にあるロータスの花」と語られ、太陽神に香りで活力を与える存在とされている。また、別名に「ケネル・タウィ」(二つの国の守護者)がある。

ロータスはスイレンの一種で、神殿の中にある聖池などに好んで植えられた植物だ。彼の花は青いロータス。(Nymphaea cerulea/the Blue water lily)その象徴、というより化身であるネフェルテムは、太陽の祝福を受けた子供、または若者とされ、若さやみずみずしさを象徴する。美しい花の化身なのでもちろん美少年設定である。

なんだか爽やかそうなイメージだが、母は人類大量虐殺の恐ろしい女神様、セクメト。また、時に獅子を象徴とするところからして、見た目と裏腹に、怒らせると激しい性格と考えられていたようだ。

母であるセクメトは厄病を制御し、病をバラまくと同時に鎮めることも出来るとされたが、ネフェルテムも同様で、人を罰するとともに癒すことも出来ると信じられた。ネフェルテムは神々の薬師でもあった。
ロータスの実は薬として用いられ、神殿付随の医薬所の守護下に置かれたという。


●生命力の象徴として

ロータスの花自体、若さやみずみずしさを象徴するため、ロータスを象った護符は女性に人気があったようだ。
また、夕方に死んで地下世界で復活を待つ太陽神に活力を与える存在として、その鼻先で咲く再生・復活の象徴でもあった。

また、世界がまだ混沌にあった時代、原初の水から出現した太陽はロータスの花の上で輝き始めたという伝説もあり、二重の意味で太陽神話に結び付けられた存在である。
太陽の復活の神話との関りから、ネフェルテムは形式上「ラーの息子」と呼ばれることがある。


アテン Aten アトン
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/god/aten.htm
”存在するだけで光を与える慈愛の神。太陽の一部であり、太陽そのものでもある太陽円盤。あてーーーーんもとは太陽神ラーから分離したラーの一形態であるが、ツタンカーメンの父であるアメンホテプ4世(のちにアクエンアテンへと改名)の時代に突如として国家主神に祭り上げられる。

アクエンアテン以前の時代には鷹の頭をもつ人間の姿などももっていたが、アクエンアテンによって国家神に祭り上げられて以降は人の姿では描かることは決してなく、右図のような太陽から無数の腕が伸びている姿が唯一のものとなった。
アテンはアテンであり、すべてはアテンから生まれアテンへと還る。そう、アテンこそ全て。アテンを崇めよ。
その強烈なお姿から世界中に熱狂的なファンが推定10億人(歴史上のべ人数)はいるとされるお方である。さああなたもアテンを讃えるがよい。

太陽から無数の光線が手のように伸びてきて恵みを与えてくれるという、日本で言うとこの千手観音的な神様。見上げればそこにいて、どこからでも礼拝OKなため神殿はいらないことになっているが、アクエンアテンがアテン神のために建造して遷都したアケトアテン(アテンの地平という意味)にはアテン神殿があった。逆に言えばそこ以外ではあまり信仰されなかった。

また、その神と語らうことが出来るのは神官ではなく王のみとされたことも特徴である。アテン神を礼拝するアクエンアテン王とその一家の図は有名。”

http://www.shonenjump.com/p/sp/1606/hyskoa/
”冨 僕は「東京喰種トーキョーグール」のキャラクターでは、ジューゾーが好きです。僕もヒソカが好きなんですけど、被っているっていうか、ちょっと頭がおかしい感じで、自分を傷つけて喜ぶみたいなところとか。本編の「HUNTER×HUNTER」でも、良い感じに傷ついていきますよ(笑)。

石 楽しみです(笑)。今回のネームを描き始めてから、一度描いたものが気に入らなかったり、時には描き出してすぐにダメだな、と思ったりしているうちに、何が面白いのか分からなくなってしまって。深刻に捉えすぎていたんですね。担当さんにも「このままだと漫画が描けなくなるかも」と伝えていました。そうしたら「冨樫先生の才能に触れて、石田さんがそんなことを言うようになるなんて、嬉しい。」みたいなことをおっしゃるんです。「こんなに苦しんでいるのに、何を言っているんだろう」って(笑)。担当さんは自分のことを評価してくれると思うんですけど、今回は本当に味方がいない気持ちになりましたね。

── 担当なりの愛ですよね、多分(笑)。

冨 確かに、「何が面白いのか分からない状態」っていうのは漫画家として一番恐ろしい状態ですよね。

石 そうですね。ずっと霧の中みたいな感じでした。冨樫先生がお作りになられた物語を、二次創作のような形で作ること自体、漫画家として良くないことなんじゃないか、みたいなことまでとにかく考えすぎてしまって。
── ネームを考えていた時は、「HUNTER×HUNTER」をめちゃくちゃ読み込まれていましたよね。

石 そうですね。ヒソカが登場する全ページに付箋を貼ったり、ヒソカのセリフ中に出てくるトランプのマークに、法則性がないかとか。

冨 あれは勘でやってますからね(笑)。

石 特に決まりはないんですか?

冨 ほとんどないですね。ただ、ハートはヒソカがお気に入りの人に対して使うみたいな感覚はあると思います。クローバーとダイヤはどうやって使い分けているのか、僕の中でも一切ないですね。

石 自分の分析だと、「ダイヤ」はお話が真面目な時に使われることが多いように感じました。「クローバー」は、ヒソカがちょっと思考を巡らせている時とかに使われているような印象があります。

冨 自分の勘に従ってやっていると、もしかしたらそういう傾向が出ているのかもしれませんね。

石 ヒソカは謎の多いキャラクターなので、それを描くことが本当に難しくて。そういったところにもヒントを求めました。

冨 あの気まぐれ具合をどのくらい出せるかが重要なので、自分の中で「こう動かそう」と思っている時ほど動いてくれなかったりしますね。それよりも開き直って、何も考えない方が勝手に動いてくれるんです。今の本編でのネームもそんな感じで、周囲の環境やバトルの設定だけを与えて、ヒソカの動き自体はキャラクターが動くがままに任せてみると、最後は上手くハジけてくれました。

石 そうなんですね、もう想像だけでヒソカがハジけた様子がうかがえます(笑)。

冨 でも、ちょっとブレーキかけちゃったんだよなぁ。

石 あ、そうなんですか?

冨 彼はもっと行きたがっていたのに、自分の中でブレーキをかけちゃったところがあって。そこは少し心残りですね。

── 冨樫先生は漫画を描いていて、キャラクターをコントロールできない時ってあるんですか?

冨 キャラクターをコントロールできていない時の方が、漫画は面白くなりますよね。漫画を描く時は、最初におおよそのストーリーを考えているんです。でも実際にキャラクターを描きだすと、そのストーリーラインとはまったく違うセリフをしゃべっちゃうことがあって、そのセリフが「こいつに合ってる!」と思うと、最初に考えていたストーリーは捨てるしかないんです。でも、そういうことが起きた時の方が面白いですよ、やっぱり。

冨 最初にヒソカが倒れているシーンがありましたけど、その理由を描かなかったのは意図してやったことなんですか?
(石田スイによるネームより抜粋)

石 はい。あえて冒頭のシーンは、物語の背景を描きませんでした。

冨 それがすごく読者に考えさせるんですよ。

石 ボツにしたネームでは、ヒソカが裕福な家庭の子供だったりとか、逆に貧しかったとか、育った環境に踏み込んで描いたものもあったんですけど、それがすごく違和感があって。ヒソカは過去を語らないキャラクターなんで、そういうのが匂ってしまうと、途端にヒソカじゃなくなる感じがしました。

冨 そうなんですよね。過去を掘り下げるのって難しいんです。どんな物語を用意しても、読者の想像を越えるものにならないっていうか。むしろはっきりするよりも、分からない部分がある方が魅力になると思うんですよ。今回の石田さんの漫画の冒頭も、「なんでヒソカが倒れているんだろう」って考えるのが楽しいんですよね。こんな風にヒソカを描いてくれて、本当に嬉しいです。

石 冨樫先生の中では、ヒソカの過去のイメージはあるのでしょうか?

冨 ないんですよ。だから、なるべく考えないようにしてたんです。でも、今回の石田さんの漫画よりももう少し前のヒソカについては、いつかは語ってもいいのかなって思います。ただ、どこまで遡れるのかは難しいところです。

石 それはすごく興味があります。

冨 僕自身の精神年齢が、多分中二~高二くらいで止まっているんで(笑)。ヒソカについてもそのくらいの年齢の物語は描きたいですね。それ以上過去の話になると、家庭環境とか、どんな親だったのか、っていう話になってしまうので、ちょっと説明しすぎるなって気がします。

石 自分の勝手なイメージですけど……なんとなく、ヒソカには父親がいるイメージがないなって思っています。父親からの影響がなさそうというか。

冨 僕が今まで描いてきた漫画は、主人公も含めてみんな片親だったり、色んな家庭環境のキャラクターが多いんですよね。僕自身はいまだに両親も健在だし、よくある家庭環境でしたけど(笑)。でも、漫画を描いてみたらそういう家庭環境になりますね。特に主人公とか、長く描いていくだろうなってキャラクターは全部、そんな感じです。まあ、元々、漫画の中に親とかは邪魔だと思っているんですよね。

石 確かに自分も、作品的に親の存在が邪魔に思える時があって、例えば「スターウォーズ」では最初に育ての親が殺されたり、「ガンダム」でも最初に親と死別して物語が始まったりとか、実は作品を作る上で「親はいない方が良い」みたいなセオリーがあるのかな、って漠然と考えていていました。

冨 そうですね。基本的に漫画における親っていうのは、主人公がやることを反対する立場の人間ですから。例えば「HUNTER×HUNTER」の主人公のゴンは、現実世界では小学生高学年ぐらいです。もし彼にきちんとした親がいるとすると、自分の子供を危険な旅に出させるわけがないな、とか考え出すと、本当にもう親って邪魔だなと(笑)。それなら最初からいない方がいいなって考えていたら、結局“親を探す”ということが目的になり、そして“親をひどいヤツににする”というコンセプトが出来上がったんです。

石 なるほど……!

冨 ところで、今回石田さんの漫画を読ませていただいて、あの冒頭シーンに続くような形で、ヒソカの過去を漫画にしてみたいなと思ったんですよね。いつになるかはわからないですけれど(笑)。

石 ……!

── それは・・・凄いですね。

冨 読んでみて、あの最初のシーンに繋げたいなという気になったんです。もし石田さんの中で、冒頭のヒソカが倒れているシーンの手前が、白紙というか、こちらで自由にやっていいような感じでしたら描いてみたいなあ、と。あと、漫画に出てきたサーカスの一団もいじってみたいな、と思いました。”
ネームが69ページ(笑)



どうぞお読みくだされ!
スポンサーサイト
【まつげ長ぇぇぇ】美容皮膚科医が開発した美容液がやばすぎる!
1日1粒を守ってください。じゃないと骨と皮だけになってしまいます!?
男のメタボは〇〇酸でソク解決!?全身の脂肪をやっつけるある身近な成分とは!...

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/205-5a726f1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)