FC2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

12 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

プログラミング言語。なんかこのブログの表示がおかしい人がいるらしい。『12歳からはじめる ゼロからのC言語』『C実践プログラミング 第3版』 




"https://ctu.fletsnet.com
CTU設定なので、NTT西日本限定でしょうか。

SEO関連調査サイトでフレッツのCTU設定接続先を調べてみました。

アルテリア・ネットワークス(株)
本社:東京都港区芝浦4-2-8 住友不動産三田ツインビル東館
福岡博多事業所:福岡県福岡市博多区博多駅南1-3-6 第三博多偕成ビル 5階
福岡天神事業所:福岡県福岡市中央区天神2-8-49 ヒューリック福岡ビル 9階

代表取締役社長:大澤智憲

主要株主
丸紅グループ
ユニゾン・キャピタル
GEAM International Private Equity Fund,L.P.
みずほキャピタル第3号投資事業有限責任組合
株式会社関電工
株式会社フォーバル
株式会社ミライト
株式会社 Daiko Communications 他



(株)国際調達情報(PSI-Japan)
東京都千代田区三番町7-1 朝日三番町プラザ 206
代表取締役社長:ドゥエイン・コネリー

PSI-Japanについて

PSI-Japanは、インターネットの資源管理を行う The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)より認定された、インターネットドメイン名の登録業者(レジストラ)です。1999年8月、日本では初めて商用ドメイン名 [.com/.net/.org]の登録を開始しました。

レジストラとしての会社の成り立ちと歩み

1979年に開催された国際会議東京ラウンドで交渉され、同年12月に調印されたGATT政府調達条約が1981年に履行されたことを受け、PSI-Japanは、日本政府の調達情報を翻訳しEU政府および条約に調印した各国大使館に提供することを目的に1981年設立されました。
設立当初は、駐日欧州委員会代表部や、EC加盟国大使館に日本政府の入札公告の翻訳提供を行い、1983年にはヨーロッパにて日本政府入札公告を告知する ために、ルクセンブルグにある欧州連合公式資料出版局(EUR-OP)への電子データ転送による直接情報提供を開始しました。1987年には条約が改定さ れ落札公告も開示されることになり、それにともないPSI-Japanは落札公告の翻訳提供、およびデータベースの構築を開始しました。

見たことある会社名だなあ、と思って記憶を掘り起こしたところ、次の本に同社の名前を見つけました。
LINK 見えざる日本の支配者フリーメーソン
※下記書籍の改訂・追補版

日本に君臨するもの-フリーメーソン日本ロッジ幹部の証言
高崎 広

ロバート・F・コネリー氏

(株)国際調達情報
・代表取締役、国際技術貿易(株)・代表取締役社長。
……
1981年、(株)国際調達情報を設立し、日本政府の調達情報を英訳してEUはじめ海外に発信。
……
父親がフリーメイソンで1959年に自らもカリフォルニアで入会。スコティッシュライト第33位階級。

……
……

ーACCJの主要メンバーで親しい人物はいますか?
コネリー グレン・フクシマ氏、ダン・ウエストモア氏とは親しいです。親友です。

ー同じくACCJの理事であるG・I・パーディ氏をご存じですよね。あなたも彼と同じようにフリーメーソンのメンバーですか? あなたの位階は?
コネリー そうです。私も彼と同じスコティッシュライトの第33位階級です。

※ACCJ=アメリカ商工会議所

現代は通信が最も重要な産業であることは、世界の長者番付からもわかるでしょう。
通信の根幹は既に牛耳られているようです。
"


”日本デジタル証明書(株)
東京都千代田区三番町7-1 朝日三番町プラザ 206

2006年11月22日-設立
★【フリーメイソン】フレッツのCTU設定の接続先が興味深い件参照

■目的
1.ネットワーク通信においてデータの盗聴、改ざんを防止し、データを作成もしくは発信した者の本人証明をする電子証明書の発行業務
2.国内外の他社が発行する前号電子証明書の輸入、販売、取次ぎ、仲介及び発行に関する業務の代理
3.第1号の電子証明書を発行又は利用するシステムの設計、開発、輸出入販売、管理及び運用業務
……
8.情報通信ネットワークにおけるドメイン名及び無線ICタグ(非接触型識別技術)における識別名の登録、管理業務
以下略

■役員抜粋
代表取締役
設立- 石田卓也 (株)イプリオ 代表取締役
(一社)日本ドメイン名事業者協会 理事
元(社)日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) 理事

■(一社)日本ドメイン名事業者協会
理事長:西山裕之:GMOインターネット(株)専務取締役

取締役
設立- コネリーゲーリードゥエイン
ドゥエイン・コネリー (株)国際調達情報 代表取締役


取締役
設立- 梅津美惠子
梅津美恵子 ドメイントレード(株)代表取締役
(一社)日本ドメイン名事業者協会 監事
監査役
設立- 善如寺和恵 (株)国際調達情報 取締役(-2011.5)


CTU 【 Customer network Terminating Unit 】 加入者網終端装置
"CTUとは、NTT西日本の光ファイバー通信サービス(FTTH)「フレッツ・光プレミアム」で加入者宅に設置される終端装置の一つ。サービスに加入すると標準で同社から貸与される。同社の「Bフレッツ」サービスやNTT東日本のサービスでは必要ない(利用できない)。

CTUはONU(光ネットワークユニット)と加入者のパソコンなどの間に設置され、両者とLANケーブルで接続される。ISPへの接続やDHCPサーバ、ファイアウォールなどの機能を内蔵しており、いわゆるブロードバンドルータの役割を果たす。同社のIPv6ネットワークに接続する機能を持ち、IPv4によるインターネット接続だけでなく、「フレッツ・v6アプリ」など同社の提供するIPv6を活用した様々なサービスが利用可能になる。"http://e-words.jp/w/CTU.html




コピペ勉強法。
最初はタグは手打ちだけど慣れたらコピペでいいと考えている。
完全にスペルを記憶するのは無駄。
どんな機能があるかとイニシャルぐらいだけ覚えておけばよし。
















複数の入門書を読む意義。
間違い(どうしようもない誤植含む)のまったくないものは存在しないから。
Aさんの説明がわからなくても、
Bさんの説明ならよくわかることがよくあるから。
同じ概念を違った角度で解説されると理解が深まるから。
基礎はここ、確実に覚えないといけないのはここ、あれは軽くでいいなど、学習の濃淡のつけかたがわかる。


C言語




(12歳からはじめる ゼロからのC言語 ゲームプログラミング教室 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/29
大槻有一郎 (著)
なお、開発環境(Visual Studio Community 2015)はMicrosoft社のWebページから無料でダウンロードできます。 )




・全角スペースはうっかり入力すると見つけにくいので注意。

・コマンドプロンプト
=プログラムの結果が表示されたウィンドウ。

コマンドプロンプトでは、コンソールアプリケーション
と呼ばれる種類のプログラムを動かせる。
コンソールアプリケーションは自分のウィンドウを持たず、
文字の命令を受け取って文字で結果を返す。

・関数=ファンクション=命令。

("引数")=Argument=関数に渡すデータ。

作る=定義する。
使う=呼び出す。

関数を作る=関数を定義する。
関数を使う=関数を呼び出す。

変数=内容をプログラム実行中に変更可能。
代入とは代入演算子"="を使って変数に数値を記憶すること。

変数を定義するときに、
ついでに数値を代入すること=変数の初期化。
定義したばかりの変数にはでたらめなデータが入っているので、
初期化するか早めに代入すること。

リテラル=直定数
=ソースコードに直接書いた数値や文字列。
(中身を変えられない!)

・配列変数=アレイ
=規則正しく並んでいる変数で、
 同じ型の変数を何個かセットしたもの。
 一つ一つの変数に添え字(Subscript or Index)
 と呼ばれる0から始まる連続した番号が振られている。
 よって、規則性がない数値を配列変数に記憶させれば、
 添え字インデックスorサブスクリプトを使ってループで処理可能。
 エレメント=要素=配列変数の中の一つ一つの変数。
 (数値などのデータが入る箱みたいなもの=要素。
 箱に書かれた番号=添え字)

※添え字は0から始まるので、
最大の数は「要素数-1」になるので注意!

配列変数を定義するには、変数名の後に
[](大かっこ、ブラケット)をつけ、
その中に要素の数を書く。


・添え字なしの配列変数名も、
 文字列リテラルも、
 メモリアドレス=メモリ上の場所。
 メモリの1バイトごとにメモリアドレスが降られているので、
 両者の正体はメモリの~バイト目という数字。



・ポインタ
 =メモリアドレスを記憶できる変数。

変数名に「アスタリスク*」をつけて定義するとポインタになる(メモリアドレスを記憶できる)。

本書実例では、
ポインタの配列変数は、
別の場所に記憶されている文字列リテラルのメモリアドレスが、
各要素に記憶された状態になっている。


  7章プラネタリウムを作ろうでのポインタ。

・Seiza構造体を例として作ったが、星の数と線の数が10個に固定。
星の数が多いと記憶できない。
かといって一番星の数が多いものに合わせると他の星座では要素が無駄になる。
サイズが変わる配列変数を作りたい。
C言語では配列変数のサイズを変えることはできないが、
ポインタとmalloc関数でほとんど同じことができる。
Memory Alocation(メモリ割り当て)の略。
変数を定義するときに名前の前にアスタリスク*をつけると、
その型のポインタになる。
ポインタという変数はメモリアドレスを記録できる。
malloc関数は指定したバイト数のメモリ領域にある場所から用意して、
そのメモリアドレスを返す。
それを望みの型のポインタに代入して、
添え字演算子[]をつけると配列変数のように使うことができる。

int *pt = (int*)malloc( sizeof(int)*10 ); //into型×10を割り当て
pt[0] = 10;
pt[1] = 11;

1要素分のバイト数はsizeof演算子で調べる。
malloc関数の返値はvoid型のメモリアドレスなので、
ポインタの型にあわせてキャストしないといけない。
void型は「どの型でもない型」で、
memcpyのようにさまざまなメモリアドレスを扱う関数なので使われている。
他の型のポインタからvoid型のポインタに代入するときは警告は表示されないが、
逆のときは警告が表示される。


・ポインタの引数は、普通の引数と大きな違いがある。
普通の引数では関数を呼び出すときにデータがコピーされる。
ポインタの引数もコピーされるが、それでもメモリアドレスの値は変わらない。
普通の引数は呼び出し元の変数と別のものだが、
ポインタの引数は呼び出し元の変数を指す。

普通の引数 中身は同じだが別の変数。
ポインタの引数 同じ変数を指す。


あなたがとても大きな荷物を抱えて、
色々な場所を訪問しなければいけないとすると大変。
しかし荷物をある場所にあずけて代わりに番号札をもらい、
番号札だけをもって訪問すればいいなら楽。

荷物=巨大なデータ。
番号=メモリアドレス。
番号を書いた札=ポインタ。
訪問先=関数。

データの置き場所を伝えるだけのほうが楽。
大きな荷物(データ)をいちいち運ぶ代わりに、
その荷物の場所(メモリアドレス)を記録した
番号札(ポインタ)を渡す。

メリット
大きなデータをコピーせずにすむ。
ポインタの引数を使って画像データ(巨大なデータ)が記録されているメモリアドレスだけを受け渡す
ようにすればメモリアドレスの少ないバイト数ですむ。

呼び出し元の変数を書き換えられる。
ポインタには呼び出し元の変数のメモリアドレスが記憶されているので、
ポインタを通して呼び出し元の変数の内容を書き換えることができる。

・変数の実体はメモリアドレス

コンピュータのメモリは1バイト(8ビット)分の情報を記憶できる回路が大量に並んだ構造。
一つ一つの回路には、0番地から始まる32ビット整数の番号=メモリアドレスが振られている。

CPUが理解できるマシン語のプログラムでは、
数値のメモリアドレスを直接指定してメモリにデータを読み書きする。
しかしそれではわかりにくいため、
C言語ではわかりやすい名前を持った変数を使ってデータを記録。
しかし、コンパイルすると変数はメモリアドレスに置き換えられるので、
実体はあくまでメモリアドレス。

・どんなことでも何の役に立つのかがわかれば楽に覚えられる。
ポインタとはいかなるものかという理屈から入って、
変数のメモリアドレスをポインタに記憶して~
と言われても機械的に暗記するしかない。
それよりも、
どんなときに使えてどう便利なのか
から入った方が速く理解できる。

・malloc関数はOSからメモリを借りる
(プログラム実行中にメモリを確保するため、
静的領域から確保する方式と区別して動的確保という)。

・本書で取り上げたポインタの使い方(全体の一部)
文字列リテラルのメモリアドレスを記憶。
malloc関数を組合わせて、サイズ変更できる配列として使う。
ソースコードの記述を短くする。
関数の引数にしてデータのコピーを避ける。
関数の引数にして呼び出し元の変数を書き換える。

同じ型の変数のメモリアドレスでなければ、
ポインタには代入できない。


(ポインタまとめ。
定義、実例、よく理解できるイメージでのたとえ。
できるだけ具体的に説明するには、
できるだけ物理的、肉体的、物質的にすればよい。

とにかく定義の違いを明確にしないといけない。
紛らわしい、似たものは区別しないと、
脳が勝手に合体させたりしてしまう。
共通点と相違点を明確にするのが基本。

実質にあった名づけを必要なら行う。
名前を呼べるならあなたは支配ができる。
ヘーゲルの弁証法、左右両建て、
ゼータガンダム、双頭の鷲の胴体が本体。

理解したなら
卒業できたなら
乗り越えて上の次元に行けたなら
名前をつけられる。
名付けこそがコントロールできる証、
卒業証書。



参照とはポインタである
ポインタとは立体駐車場である


Javaにポインタはある
ポインタとは立体駐車場である。


例えば、だ。
何か本を読んでたとする
で、たとえばp100に「○○については巻末を参照の事」と
書いてあったとする
p100で○○について説明してもいいけど
脱線しすぎるから巻末に別途掲載しましたって話だろ?

つまり参照ってのは
ここ(p100)にゃ書いてないよ?あっち(巻末)だよ?
って指し示してる。指し示すって英語でポイントするって言うだろ?
ほれみろ だから参照はポインタで
「ここじゃないよ、あっちだよ」って所在をしめすものだって話だよ


これってつまり立体駐車場のチケットもそうだろ?
「俺の車は○○番のパレットにいれたよ」って証明じゃん?
チケットが「俺の車は○○番に入ってます」って
指し示してんじゃん?

よくどこぞの駅前とかで
○○家式場とかって
葬式の会場とかを看板もって立ってるおっさんみたいなもんだよ


ポイントすっからポインタじゃん
レーザーポインターとか聞いたこともねえか?
あれもレーザーでポイントすっからポインタじゃんよ
ほれ見ろ参照じゃんか
開発者本人が
参照はポインタですって明言。




constが保護する対象は2種類ある
(a)どこを指しているのかというアドレス
(b)もうひとつはその指している先の値

たとえばポインタをアナログ時計の針に喩えるなら
*intpとはすなわち、時計盤の数字に相当する

ポインタ=針が指し示す値を
変えるには2種類の方法がある。
(a)時計の針が回って別の数字を指す
(b)針は回さないで、時計盤の数字を書き換える
で、constが保護する対象というのも
(a)(b)の2パターンがある

ポインタってのはアナログ時計の針と
それが指し示す数字 にも似てるっちゃ似てる
なにせ「ポイント」するんだから「ポインタ」じゃん?
って話だよ
で、ポインタのわかりにくさってのは
「針」と「数字」の両方を一度に話題にする必要性や
「針」と「数字」の混同にもある



箱A(ラベル①)と箱B(ラベル②)と矢印(ポインタ)があって、
矢印がAを向いているとする。
Bに向けたいなら、
矢印の向きを変えるか、
箱AをBに置き換えるか、
(中身はAのままだが)ラベルだけ②にするか
みたいな感じ?


「クラスメート
にあだ名を付ける様なもんだ。
ユージーン君にジーニーという
あだ名を付けてジーニー!と呼ぶと
ユージーン君がやって来るイメージ」

*nptrが中身のデータ、
**nptrがアドレス。


ポインタ
=メモリという配列のどこかを指すアドレス(インデックス)。


ポインタを宣言してアドレスを代入する。




パス(道)についてまとめ。


パス=「住所」のようなもの。

「パスが通る」
=事前登録済みのフォルダ群の中に
希望のフォルダが登録済みであるゆえに
探し物がPC本体に見つかる状況。

「パスを通す」
=PCが勝手に登録している初期状態の「登録済みフォルダ群」の中に
さらに「特定のフォルダ」だけを事前に追加登録しておくこと。


フルパス(絶対パス)
=ルート(最上位)からのパス
(厳密にはwinにはルートが無い)

客観表現で書かれた住所。
何国何県(州)何市何町何丁目何番地何号

相対パス
=現在位置を基準にしたパス。
現在位置を知らないといけない。

「私から見て」
「ウチのマンションの~号室から見て」

例えばコマンドプロンプトにおける
現在位置=カレントディレクトリが
/home/naga/
だとするならば
(自分のPCのホームディレクトリですな)
ホーム直下にあるファイルはパスを通さなくても
$ ./program
だけで実行可能なのが相対パス
(名前がprogramだと仮定)


逆に 同じ状況下=同じカレントディレクトリで
$ program
と打ったら実行不可能。
同じ場所なのに
program
が発見可能な状況と、
発見不可能な状況が
生まれる。

「今ホームにいて、そのホームに目的の
programがある、つまり、
目の前に答えがぶら下がってるのに
見つからないのだ!」

自分がまだ事前にホームディレクトリにパスを通していないから
つまり
私のPCでは、「事前登録群」の中に「ホーム」が入っていないから
見つからない。
登録していないと、いくらすぐ近くにあろうがダメ。

が、同じ状況下で
\home\naga\program
と実行すれば今度は実行可能なのは、
これが絶対パスだから。


パス
=パスとはファイルやディレクトリを指定するための「表記」。

パスを通す
=「ディレクトリをあらかじめ指定」すること。

=「フルパス(絶対パス)を指定しなくても、ディレクトリをあらかじめ指定しておいて、
そのディレクトリ内であればファイル名(相対の、ファイルパス)だけで指定できる(わかる or 認識できる)ようにする」
(作業をする人の簡便のため)



パス
=コマンドを実行するプログラムのある場所。  

パス
=「そのコマンドが打たれたら、自分が今何処のディレクトリ(フォルダ)で作業していようが
何処のディレクトリのプログラムを起動しなさい」と言う仕組み。
(パソコンを使用している場合必ず
どこかのディレクトリ上で操作をしていることに成るが
作業ディレクトリと保存のディレクトリは別の場所。
本来で有ればその保存されているディレクトリに
移動して起動すれば済むが
(CUIであれば そうしているはず)
GUIの場合そういうわけにもいかないので面倒な作業になるからパスで楽にする)


パスを通す
=簡単に(楽に)コマンドを実行するために、パスの設定をする。
 「何処のディレクトリだよ」と指示する。

パスを通す
=環境変数($PATH)の記述を変えて、コマンド検索パスを追加。


「パスを通す」
=コンピュータに実行ファイルの在り処を教えてあげることで、
どこからでもその実行ファイルを呼び出せるようにする。


パス(path)
=プログラムなどのファイルがある場所までの道筋。

ディレクトリの場所を追加しておく(パスを通しておく)と、
プログラムなどが呼び出されたときに今いるディレクトリだけじゃなく、
パスの通っているディレクトリも探してプログラムを実行してくれます。


C言語入門 (全22回)
OSを作るために開発され、多くのプログラミング言語に影響を与えているC言語の基礎について説明していきます。
このレッスンでは gcc 4.1.2 を使用しています。
http://dotinstall.com/lessons/basic_c
短い動画なのでやりやすいともいえるが、
丁寧ではないのでやりにくいともいえる。
ほかのサイトと本を見ないと意味不明になる。

C言語入門 #16 ポインタとメモリ空間 (1)
http://dotinstall.com/lessons/basic_c/9416
”専有するメモリ空間について調べる方法

動画中で「int型は4つのメモリ空間を占有する」と説明しましたが、
お使いのPCの種類によっては4つではない場合もあります。
正確にいくつの空間を占有するかはsizeofという命令で調べることができるので、
興味がある方は次のように実行してみましょう。
/* int型が占有するメモリ空間の数が表示されます */
printf("%d\n", sizeof(int));

(ポインタ
=アドレスを格納するための変数。)


C言語入門 #17 ポインタとメモリ空間 (2)
http://dotinstall.com/lessons/basic_c/9417
(*は間接演算子)


ポインタ (pointer) プログラミングB
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~yamada/programming/pointer.html
"プログラム中の変数は,それに必要なサイズ分だけのバイト数がメインメモリのどこかの領域に(必要な時に)確保されて,それが変数の実体となる。 一つの変数のアドレスとは,その変数に割り当てられた領域にあるバイトのうち,先頭のもの(アドレスが最初のもの)のアドレスのことである。

変数名にアドレス演算子 & を付けると,その変数に割り当てられた領域がどこであるかを,ポインタという形で得ることができる。

 次のプログラムは,char 型, int 型, float 型, double 型それぞれ1個ずつ変数を宣言し,それらのアドレスを表示する。

#include

int main()
{
char c;
int i;
float f;
double d;

printf("char c %p\n"
"int i %p\n"
"float f %p\n"
"double d %p\n",
&c, &i, &f, &d);

return 0;
}

printf の書式文字列にある %p は,ポインタ値(アドレス値)を表示することを指定するものである。

アドレスとポインタという二つの言葉は,同じものを意味するようであるが,違うものである。
アドレスとはメインメモリの各バイトにつけられた,単なる番地である。
ポインタはそれが指し示す変数の全体(たとえば int なら 4 バイトからなるメモリ領域)の場所を,その先頭バイトのアドレスでもって表している。すなわち,領域の大きさ,という情報も含んでいる。 さらに,ポインタには,それが指し示すものがどういう型のものであるか,という情報もある。 ただ,領域の大きさや型の情報の処理はコンパイル時に行われるので,プログラム実行時には,ポインタはアドレスの情報のみを持つこととなる。
間接参照演算子 *

 ポインタ値の左に間接参照演算子(間接演算子) * を付けることにより,そのポインタ値が指す変数そのものを参照することができる。 実際の変数名そのものではなく,ポインタ値を介して参照するということで,間接参照と呼ばれる。 *&a は a を指すポインタ値(&a)が指す変数であり,すなわち a そのものである。 したがって,次の2つの代入文は同等なものである。

a = b;

*&a = *&b;


ポインタ値をしまっておくポインタ型変数(ポインタ変数)を宣言し使用することができる。ただし,ポインタは単なるアドレスではなく,それが指し示すものがどのような型の変数であるか,という情報も含んでいるので,ポインタ変数を宣言するときにはそのことを明示する必要がある。たとえば, int 型の変数を指し示すポインタ型変数は次のようにして宣言される。

int *p;

これにより, int 型の変数へのポインタ値をしまうことのできるポインタ型変数 p が宣言される。このポインタ変数 p には, int 型の変数を指すポインタ値ならどんなものでも代入することができる。

 この宣言の書き方にはとまどうことがあるかと思う。しかし,この宣言「 int *p 」を,「 p の左に * を付けたら int 型になる」と読むと,なるほどと理解できる。実際,int 型のポインタの左に * を付けたら int 型の変数になるからだ。

 また,ポインタ変数を同時に複数個宣言するときには,次のように,それぞれの変数の左に * を付ける必要がある。

int *p, *q, *r; /* p, q, r はint型ポインタ変数*/

 次のように書いたのでは,int型ポインタ変数 p と int型変数 q, r が宣言されてしまう。

int* p, q, r; /* ポインタ変数なのは p だけ */

 ポインタ型変数も,普通の変数と同じように,メモリ上に配置されている。そのメモリサイズはコンピュータによって決まるが,最近のパソコンでは 4 バイトであることが多い。次のプログラムを実行して確認しておこう。

int main()
{
int *p;

printf("%d\n", sizeof(p));

return 0;
}

4

 上で示した例にある 4 バイトというメモリは,16 進数で8桁の整数値が入るだけのサイズであり,これは一つのバイトに割り振られたアドレスを表すために必要十分なメモリ量である。したがって,ポインタ変数の実体は,アドレスが入るだけのものでしかない。ポインタ変数が持っているはずの他の情報(ポインタが指している変数の型)は,変数に割り振られたメモリ上にはなく,その情報は,コンパイラがコンパイル時に管理するだけのものである。

 ポインタ値の左に間接参照演算子(間接演算子) * を付けることにより, そのポインタ値が指すメモリある変数そのものを参照することができる。次のプログラムは, p, q というポインタ型変数に a, b のアドレスを代入したのち, *p, *q を用いることにより,間接的に変数 a, b を扱っている。

int main()
{
int a, b; /* a, b は整数型変数 */
int *p, *q; /* p, q は整数型を指すポインタ型変数 */

printf("&a == %10p, &b == %10p, &p == %10p, &q == %10p\n", &a, &b, &p, &q);
/* 変数のアドレスを表示 */

p = &a; /* a のアドレスを p に代入 */
q = &b; /* b のアドレスを q に代入 */
*p = 3; /* p が指す場所にある変数(すなわち a)に 3 を代入 */
*q = *p + 2; /* q が指す場所にある変数(すなわち b)に,
p が指す場所にある変数(すなわち a)の値+2を代入 */
printf(" a == %10d, b == %10d, p == %10p, q == %10p\n", a, b, p, q);
/* a, b, p, q の値を表示 */

return 0;
}
"



C言語ポインタのしくみ - コンピュータのしくみとポインタの関係 -
http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/ptrdoc/ptrdoc.html


” 関数を作成しても,その処理結果を知ることができなければ,プログラム部位間で情報が遮断され,実用性にとぼしいプログラムしか作れなくなります.戻り値を使えば関数の結果を返すことができますが,戻り値では一つの結果しか戻すことができないので,一度に多数の結果を返すようなプログラムを作成することができません.少し複雑なプログラムを扱う場合,戻り値しか使えないことはプログラムを作成するうえで厳しい制約となります.

引数では値を「渡す」ことしかできなくても,渡す内容を工夫すれば戻り値以外の方法で関数の結果を得ることができます.具体的には,まず呼び出す側で結果を格納するために必要なだけの変数を用意しておき,それぞれの変数の位置情報を引数にして関数を呼び出します.一方,呼び出された関数では,その位置情報に基づいて結果を変数に書き込みます.これは銀行振込と同じ方法です.どこからか送金してもらうが直接現金を送ってもらうことができない場合,自分の銀行の口座番号を知らせて先方に入金を依頼します.これと同様に,変数の位置情報(口座番号)を関数(先方)に知らせ,関数に変数への代入(入金)を委託するのです.

変数に & 記号をつけて関数を呼び出しています.&x は x の位置情報に相当するもので「ポインタ」と呼ばれています.

ポインタの概念は配列を扱う場合や実行時にメモリを確保し管理する場合にも重要となります.X-Window や Windows,Mac-OS などのグラフィカルユーザインターフェースでは,ユーザが必要に応じてウィンドウを開きます.しかし,どのウィンドウをいくつ開くのかは事前には決められないので,ウィンドウを開くために必要なメモリをプログラム作成時(コンパイル時とも言います)に確定しておくことができません.そこで,必要なメモリをコンパイル時ではなく,実行時に確保して管理する必要があります.他に,プログラムの作成に使用しているエディタも,どれだけのテキストが入力されるのかは事前にはわからないので,必要なメモリを実行時に確保しながらテキストデータを保持,管理する必要があります.このような場合,実行時に確保されたメモリはポインタを用いて管理されます. ”
http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/ptrdoc/node2.html



”C言語ではデータを記憶するために変数を用います.しかし,C言語で x や y のような変数を使うとき、それらの変数がその名前でコンピュータの中に存在しているわけではありません.C言語の変数の実体は 1 バイトあるいは数バイトのメモリのかたまりであり,それに x や y などの名前をつけて呼んでいるにすぎません(下図参照).メモリを銀行口座に例えた場合,アドレスは口座番号に相当するものでしたが,x や y などの変数名は口座の名義に相当します.

一方,CPUが行う計算はメモリ上のデータに対してではなく,レジスタ上のデータに対して行われます.そこで,プログラムを実行するときには,メモリからレジスタへ,あるいはレジスタからメモリへデータの転送を行う必要があります.

C言語で変数に値を代入することは,その変数が割り当てられているメモリ領域に値を書き込むことに対応します.その際,CPUは変数に対応するアドレスを用いてメモリにアクセスします.


http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/ptrdoc/node4.html


”& は変数が割り当てられているメモリのアドレスを得る演算子で「アドレス演算子」と呼ばれています.例えば,変数 x が 1000 番地に割り当てられていたとすると &x の値は 1000 になります.このとき,&x を「変数 x への『ポインタ』」あるいは「変数 x を指す『ポインタ』」と呼びます.ポインタは「ポイント(point)するもの」つまり「指し示すもの」という意味です.ポインタはアドレスをC言語的に抽象化したものです.scanf を用いるときに変数名に & をつけていたのは,scanf がポインタを必要とする関数だからです.

scanf のような関数を作成する場合には,与えられたポインタを用いて変数への代入を行う必要があります.4 節で説明したように,変数へのポインタ,すなわち変数のアドレスがわかれば,そのメモリに値を書き込むことで代入を行うことができます.このとき,アセンブラ言語でやっていたように,1000 番地のメモリを [1000] という名前の変数のように扱えれば便利です.

このようなことを行うために,C言語には * があります.* はかけ算の演算子と同じ記号を用いていますが,その意味は全く違います.例えば,*(1000) はアセンブラ言語で [1000] と書いていたものに対応し,1000 番地のメモリを変数として扱うことを意味します.よって,

*(1000) = 10;

は,1000 番地のメモリに 10 を代入することを意味します.このように,* はポインタが指すメモリをC言語の変数として扱うための演算子で「間接演算子」と呼ばれています.本当は 1000 などの数値定数でポインタを与えることはできませんが,原理をわかりやすく説明するために,ここではあえて数値定数を使って説明します.また,括弧はわかりやすくするために入れてあるだけで,括弧がなくても意味は同じ,つまり,*(1000) と *1000 は同じ意味です.* は単なる通し番号であるアドレスから変数という実体をよみがえらせる演算子です.

単に変数に代入するだけなら,こんな面倒なことをする必要はありません.しかし,関数から値を受けとる場合には,このしくみが重要な役割を果たします.関数を呼び出すときには,引数に値を渡すことしかできません.よって,そのままでは関数の内部から関数外部の変数に値を代入することはできません.ポインタを用いると,変数への代入が,一旦,ポインタという数値を経由して行われます.2 節に出てきた銀行口座の例を思い出すと,変数が銀行口座,ポインタがその口座番号に相当します.口座番号がわかれば,どこでも預金の出し入れができるのと同様に,変数へのポインタさえ知っていれば「離れた」場所から変数への代入を行うことができます.そこで,関数を呼び出すときに,変数のポインタを引数に渡しておけば,* を用いることで関数の内部から関数の外部の変数に値を代入することができるようになります. ”
http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/ptrdoc/node5.html


”変数名で変数にアクセスできなくても,そのポインタがわかれば「離れた」場所から代入を行うことができます.しかし,そのためにはポインタを受け取るための変数が必要になります.このような変数を「ポインタ変数」といいます.ポインタ変数はポインタを格納するための変数です.

例えば,p を「int 型変数へのポインタ」を代入するための変数とするときには,p を次のように定義します.

int *p;

このとき p は「int 型変数へのポインタ」を格納するポインタ変数となります.p はその定義から「int* 型の変数」と呼ばれることもあります.p に代入できるのはポインタのみで,数値定数を代入することはできません.

int *p; と書いたとき,つまりポインタ変数を定義するときの * と前節までで説明してきた * とでは意味が違います。後者はポインタを変数に変換するための演算子ですが、前者は型を指定するための記号であり、何らかの変換や操作をしているわけではありません。ポインタ変数を定義するとき int *p と書くことにしているのは、p が「* を作用させると int 型になるような変数」なので、その意味にあわせるためです。int *p; と書くことによって定義される変数はあくまでも p であり,*p という名前の変数が定義されるわけではないことに注意して下さい. ”
http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/ptrdoc/node6.html

”関数を呼び出すときに,ポインタとポインタ変数を用いれば,戻り値以外の方法で関数から結果を得ることができます.戻り値は一つの値しか返すことができませんが,関数には複数の引数を与えることができるので,ポインタを用いれば関数から複数の値を同時に得ることができます. ”
http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/ptrdoc/node10.html


”【英】register

レジスタとは、CPU内部に設けられ、中央演算装置との間で高速にデータ転送を行うことができる記憶装置のことである。

計算機は、処理手順に従って、演算装置が記憶装置からデータを読み取り、その内容に従って演算処理を行い、演算の結果を再び記憶装置に書き込むといった動作を繰り返すことによって必要な処理を行っている。この仕組みでは、演算装置と記憶装置の間のデータ転送が、処理全体のボトルネックの一つとなる。そして、記憶装置とのデータ転送速度は、素子間の距離が短く、同じ配線上に存在している方が早くなる。このため、半導体技術をもとに作成されている現在の技術体系のもとでは、レジスタと呼ばれる高速動作と高速なデータ転送を可能とする特殊な記憶装置をCPU内部に置き、物理的にも中央演算装置に隣接した場所に配置し、高速なバスで結合することで、データ転送速度を最大化している。

レジスタは、CPU内部に配置され、高速なバスで結合されているため、極めて高速に動作するという特徴を持っている。しかし、その一方で容量については、あまり大きく確保することができない。レジスタには、あらかじめ使い道が想定された名前を持っているものがある。アキュムレータ、スタックレジスタ、プログラムカウンタ、割り込みレジスタ、フラグレジスタなどは、その例である。一方、プログラム側で、自由に使うことを想定したレジスタもあり、これを汎用レジスタと呼ぶ。なお、CPU以外でも、GPUのように、複雑な処理を行う集積回路では、レジスタを持つ例が他にもある。

レジスタの利用方法は、例えば、C言語のような高級言語における関数呼び出しの実現方法に見ることができる。C言語では、関数を呼び出す時に、一緒に引数を複数個渡すことができる。この時、引数をメモリにセットし、そのアドレス位置をスタックレジスタを使って覚えさせておけば、関数の側は、これを読み取れば良い。なお、コンパイルを必要とする高級言語においては、レジスタをどのように使いこなすかが、良い性能を引き出すポイントの一つとなる。変数を、数が少なく、容量の限定されたレジスタに最適に格納するのは難しい問題である。ある値を、どのレジスタに格納すべきか決定することを、レジスタ割り付け(Register allocation)という。”
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF
IT用語辞典バイナリ


” 【stack】
コンピューターで処理中のデータを一時的に退避させること。また,そのための記憶領域やデータ構造。後に格納したデータを先に取り出す。”
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF


ゲーム作成で覚えるC言語 ルール
http://colorfulcompany.com/lecture/command.html


引数と戻り値 void よく使う処理は関数にしよう (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1010/20/news107.html


【新しいC言語講座】配列の基本
https://www.youtube.com/watch?v=7wcFwmTZUDA

【新しいC言語講座】ポインタの基本(1)
https://www.youtube.com/watch?v=KgzfjriHNOc

(ポインタ
=変数名を使わずに、アドレスを使ってメモリにアクセスする手段。
ポインタ=アドレス+(指す)領域の型。
(指す)領域の型=ポインタの型。

メモリの200番地にvがある。
動画の図では200~203の範囲3をvが占める。
int v;
V=3; 「200番地にあるint領域」←3

「200番地にあるint領域」=ポインタ。
変数名がわからなくてもアドレスが分かればアクセスできる。
変数名がついていない領域にもメモリアドレスが分かればアクセスできる。

どんな型のデータかわからないとデータを入れられないので、
ポインタにはアドレスだけでなく領域の型も必要。
ポインタはその領域をポイントする(=指す)という。
指される領域にintなどの種類があるように、
指すほうのポインタにも種類がある。
intへのポインタなどいろいろあり、型という)

【新しいC言語講座】ポインタの基本(2)
https://www.youtube.com/watch?v=tvfBijGVbnk
(int 変数vのアドレスは&vで表現する。
アドレス演算子& アンパサンド。

もし変数vが200番地にあるならば&vは200になる。
そのまま使えるが、ふつうは専用の変数、ポインタ変数pに入れて使う。
p=&v=200
*pが「pの指している先」。

ポインタ変数の宣言int *p;
アドレス演算p=&v;

p=ある領域のポインタ(vを指すポインタ)。
これに*をつけて*pにすると「その領域(v)」(つまりvと同じように使える)
v p
□←□
間接演算 *pはvと同じように使える。)

【新しいC言語講座】ポインタを関数の引数に渡す
https://www.youtube.com/watch?v=1lCVSxC9lUs
(値ではなくポインタ=アドレスを渡す。
ポインタを使うと変数名の有効範囲外から変数にアクセスできる。)

C言語入門 第8回 配列をマスターしよう
https://www.youtube.com/watch?v=y4ibMq51GQg


C言語入門 第9回 難関、ポインタを理解しよう
https://www.youtube.com/watch?v=VLz-EZJ2o9I
(プログラムはメモリの中に読み込まれCPUで処理される

変数はメモリの中に配置される。CPUによって、
メモリの中に配置されている変数の値を処理する

ポインタ
=メモリにおける変数の場所を格納する変数。

int *p;//ポインタ変数*p(=メモリの位置、番地を保存するための変数)の定義

int a=10, b=0;//変数aを定義し、10を代入、bを定義し0を代入。

p=&a;//ポインタ変数*pにaのメモリアドレスを代入。

b=*p;//bに*p(すなわちaの値)を代入

*p=20;//*p(つまりaのメモリアドレス)20を格納。

&aは変数ではなく変数のアドレス!

関数への引数で、メモリアドレスを渡すことで引数の値そのものを処理できる(参照渡し)。

引数に変数を渡す(値渡し)場合、その変数の値自体は処理できない。
)


kokkara
こっから

C実践プログラミング 第3版


とまとさんの引用あたりと、ポインタの個所だけちゃんと読んだ。
拾い読みは重要な技術。

”モジュールは、それらの間で受け渡しする情報の量が最小になるように設計してください。陸軍の組織はモジュールに分割されています。陸軍は、歩兵隊、砲兵隊、戦車部隊等々に分かれています。これらのモジュール間でやり取りされる情報の量は最小になっています。例えば、歩兵軍曹は、砲兵に敵陣を砲撃してもらいたい場合、砲兵隊の指揮官を呼び出し、「Y-94地点にトーチカがある。そいつを排除してくれ」と伝えます。
 砲兵隊の指揮官が、使用すべき砲、ほかの砲撃任務を考慮した使用弾薬量、補給品の供給を初めとする多くの詳細を決定します注釈2。
 プログラムも同じように組織しなければなりません。情報を外部に見せないようにすることが優れたプログラミングのための要点です。ジョブを実行するために必要最低限の関数とデータだけをモジュールの外部に公開するようにします。インタフェースは、小さくなればなるほど簡潔になります。そして、インタフェースは、簡潔になればなるほど、使いやすくなります。また、インタフェースが簡潔になるほど、複雑なものに比べて、危険が少なくなり、エラーも発生しにくくなります。
さらに、小さい、簡潔なインタフェースの方が、設計、テスト、保守が簡単です。データを見えないようにすることと、優れたインタフェースを設計することが、優れたモジュール作成のポイントです。


注2 これは空想上の陸軍部隊の非常に大雑把な組織です。アメリカ陸軍で使用されているシステムは、非常に複雑で、どう機能するかは将軍でさえわからないほど高度に区分されています。”

p.334

※モジュール=個々の部品、プログラムの一つの論理部分。


一つのモジュール
=部分
=互いに関連のある機能を実行する関数の集まり。

モジュール設計のガイドライン
一つのモジュール内の公開関数の数は少なくします
モジュール間で受け渡される情報の量は少なく
します。
一つのモジュール内の関数はすべて関連して処理を行うようにします。

完全に支配の手法。ケースオフィサーとエージェントの関係。必要最低限のことしか知らせないことによる、下剋上対策。スパイの世界などでは嘘を知らせることもあるが、プログラミングでは嘘は知らせないことがほとんど。わざと失敗や暴走させたいなら嘘もありうる


モジュールには公開Publicと非公開Private部分がある。
公開部分にはユーザが読めるようにそのモジュール中の関数の呼び出し方を記述しておきます。
モジュール内でしか使用しないものはすべて非公開部分に格納します。外部からの直接の使用を禁じるものはすべて非公開にしておかなければなりません。
C++では公開にするものや非公開にするものを明示的に宣言でき、非公開データを勝手に変更されることを防げる。

extern修飾子
(変数/関数は別のファイルで定義されている)
を使うと、カレントファイルから、その外部で定義されている変数や関数を指定できる。

修飾子“none”
変数/関数はこのファイル(公開)で定義されており、他のファイルからでも使用できる。

修飾子static
変数/関数はこのファイルにローカル(非公開)である。
staticには二つの意味があることに注意。
グローバルとして定義されたデータについては、staticはこのファイル以外には非公開であるという意味となる。
関数の内部で定義されたデータについては、変数は(一時的なスタックではなく)スタティックメモリに割り当てられるという意味になる。

モジュールの本体にはそのモジュールのすべての関数およびデータを含める。
モジュールの外部から呼び出されてはいけない非公開の関数はstaticとして定義。
関数の外側で宣言する、モジュールの外部からアクセスされてはいけない変数もstaticとして宣言。

パラメータ
値が代入されるデータ項目。呼び出し元と呼び出されたプロシージャの間で受け渡される引数を意味する場合も多い。

プロシージャ
プログラムの別の部分または別のプログラムから呼び出されるプログラム部分。これは値を返さない(void型関数)。

ローカル変数は静的変数として宣言されない限りは一時的となる。
静的staticという言葉はグローバル変数について使用される場合はまったく意味が違ってくる。

ブロックの外側でstatic宣言を行うと宣言が行われたファイルに対してその変数がローカルになる。
ブロックの内側でstatic宣言するとスコープはローカル、クラスは恒久的、初期化は一度。
すべてのブロックの外側でstatic宣言をするとスコープはグローバル、クラスは恒久的、初期化は一度。

p.166のビットマップの形が完全に丸に十字(十字が丸から突き出している)
オライリー本だからかもしれない。
オライリー(O'Reilly)は、アイルランド系の姓なのでケルト十字かもしれない。

(「~したい!」
「じゃあこれ使ってこう書けばいいよ!」
ってまず、
したいこと=目的を明確に示してほしい。
何やっているのかもっと教えてほしいんだ。
最後までやればわかるってのはナシで。)

ポインタは変数を指す。ポインタは変数のアドレスを格納しているのでアドレス変数と呼ぶこともある。
変数とポインタは住所と家にたとえることができる。
家の形と大きさはさまざまだが住所を記述したときの文字の長さはどれも似たようなもの。
モノが大きくても小さくてもポインタのサイズは変わらない(比較的小さい)。

施設(の名前)=変数名
住所=アドレス値
建物=モノ

ポインタは宣言文中で変数名の前にアスタリスク*をつけて宣言する。

ポインタ演算子「*」
=逆参照(ポインタを指定するとそれが参照しているモノが得られる)。

ポインタ演算子「&」
=アドレス(モノを指定するとそれをポイントする)。

アンパサンド演算子「&」はモノのアドレスすなわちポインタを返す。

thing 単純なモノ(変数)
&thing (変数thingを指すポインタ)

thing_ptr 整数型を指すポインタ
(特性の整数型thingの場合もそうでない場合もある)

*thing_ptr 整数型


int thing;
thing=4;

thing_ptr= &thing /* thingを指すポインタ */
(thingのアドレスをthing_ptrに代入)

式 &thingはthingを指すポインタ。
変数 thingはオブジェクト。
アドレス演算子&によりオブジェクトのアドレス(ポインタ)が得られるので、
&thingはポインタ。
これをthing_ptrに代入する。これも型ポインタ。

*thing_ptr=5;
("thing"に設定。
特定の整数型"thing"をポイントしてもかまわないし、
そうでなくてもかまわない)

式 *thing_ptrはthingを指す。
変数thing_ptrはポインタ。
(逆参照*)によりポインタそのものではなく、ポインタされているデータを参照することを指定する。
これは整数型(*thing_ptr)をポイントしている点に注意。
これは特定の変数thingをポイントしてもかまわないし、そうでなくてもかまわない。

other=*thing_ptr;
(otherに、アドレスthing_ptrの値を代入)

*thing_ptr=6;
(値をthing_ptrがポイントするものに代入)

以下にポインタ演算子の誤った使用方法を紹介
*thing
不正。変数thingがポイントするオブジェクトを得ようとしている。
thingはポインタではないためこのような演算は行えない。

&thing_ptr
不正ではないが、あまり使用しない。thing_ptrはポインタ。
&(アドレス)演算子により、オブジェクトを指すポインタが得られる(この場合は)thing_ptr。結果はポインタを指すポインタとなってしまう。


変数
値を参照する名前。前提的に、変数名により表されたデータは、プログラムの実行中の各時点で異なる値となる。

変数名
変数を格納するために使用されるメモリ部分につけられたシンボル名。

ポインタ
メモリ中のアドレスを保持するデータ型。


ポインタ演算
Cではポインタについて三つの数値演算が行える。
1 ポインタに数値を加算できる
2 ポインタから数値を減算できる
3 一つのポインタを別のポインタから減算できる


変数はコンピュータのメモリのどこに格納したかを示すもの。
Cでは変数名により格納場所が識別される。
変数名の長さには制限がない。
Cではどの変数も宣言しなければならない。
変数名は省略しすぎないようにする。省略しすぎると読みにくく理解しにくくなる。

パラメータ
1 値が代入されるデータ項目。
2 呼び出し元と呼び出されたプロシージャの間で受け渡される引数。

Cではパラメータは値呼び出しで渡される。
これは、パラメータは一方通行で関数に渡されるのみである。関数の結果は戻り値となるだけ。

しかしポインタを使用すると、これ以上のことが行える。
サムとジョーという二人がいるとする。彼らが会うときは常にサムは話す一方で、ジョーは聞くばかり。では、サムはどのようにしてジョーのいいたいことを知ればいいのか。
サムはジョーに
「西5番街335の郵便受けに言いたいことを書いたメモを入れておいてくれないか」
と告げるだけでよい。
Cではこれと同じような仕組みで関数から呼び出し元に情報を渡す。
例えば、
mainは関数inc_countに変数countを1増加させるように求めているとする。
しかし、この変数を直接渡しても上手くいかない。のでポインタを渡す
(つまり、「これが1増加させてほしい変数のアドレスだよ」と告げる)。
このとき、
inc_countのプロトタイプにはint *と記述されていることに注意。
このような形式は関数に渡されるパラメータは整数型を指すポインタであり、整数型そのものではないことを表す。


#include
void inc_count(int *count_ptr)
{
++(*count_ptr);
}

int main()
{
int count=0; /* 繰り返しの回数 */

while(count<10)
inc_count(&count); /* countのアドレスを渡す */

return(o);
}


上記の解説

while(count<10)
inc_count(&count);
(関数inc_countの呼び出し
パラメータとして&countを送る)


(void) inc_count(int *count_ptr)
(関数の宣言
ローカル名count_ptrを
パラメータ&countにつける)



++(*count_ptr);
(count_ptrが持つアドレスにある値を1増加させる)



Cでvoidを使う目的は二つある
1 関数宣言中のvoid使用は、関数が値を返さないことを指定する。
2 ポインタ宣言中のvoid使用は、総称ポインタであることを指定する。



構造体
それぞれ異なる属性を持つデータ項目の集まりを参照する名前の階層構造。
(1つもしくは複数の値をまとめて格納できる型。
各メンバ(フィールド)は型が異なっていても大丈夫なのが配列と異なる特徴。

C言語での構造体について
http://www.c-lang.org/structure.html

[第14回]構造体
http://www.isl.ne.jp/pcsp/beginC/C_Language_14.html




ぐだトマト‏ @pteras14
牛本はザ・入門書って感じだね。
よく書かれてるとは思うけど。

牛本ってなに?
って人のために紹介して置くとこれ
の事ね。

publicとstaticを使い分ける発想と
理由がまんまドルイド教。

(C実践プログラミング 第3版 大型本 – 1998/6/15
Steve Oualline (著), 望月 康司 (監訳) (翻訳), 谷口 功 (翻訳) )

今、思い出したけど、「知識を独占
する理由」はCの牛本に書いてあったw

ウアリンちゃんはアメリカ陸軍の
指揮系統に例えてたけど。

モジュール・プログラミングの章ね。

牛本の334ページ:

陸軍の組織はモジュールに分割されてます。陸軍は、歩兵隊、砲兵隊、戦車部隊等々に分かれています。これらのモジュール間でやり取りされる情報の量は最小になっています。例えば、歩兵軍曹は、砲兵に敵陣を砲撃して貰いたい場合、砲兵隊の指揮官を呼び出し、

牛本2:

「Y-94地点にトーチカがある。そいつを排除してくれ」と伝えます。
砲兵隊の指揮官が使用すべき砲、他の任務を考慮した使用弾薬量、補給品の供給を初めとする多くの詳細を決定します。

プログラムも同じ様に組織しなければなりません。

牛本3:

情報を外部に見せない様にする事が優れたプログラミングのための要点です。

以下略
まさか牛本にアメリカの思想史が
全て詰まってたとは驚きだぜ!

要はでかいプログラムを書く時に 機能毎にモジュール化して分けて 分業すれば作業効率が上がりますよ〜 って、言ってるんだけど、その機能に 書き換えて欲しくない基幹部分のコード もあるのでそれを末端のプログラマー が勝手に弄らない様に、必要なコード 以外隠しとけ!って理屈。

で、そのためにヘッダーファイルとか で分割して肝の部分を隔離したり、 書き換えれない設定にしろ! みたいな事を推奨してる。 「必要最低限の関数とデータだけを モジュールの外部に公開する様に します。我々は賢いので。」 だそうだ。

まぁ、人間、禁止されると必ず弄り たがる奴がいるってのもあるけど、 抱いてる本読む限りだとメモリの リソース消費の関係とかも厳密には あるらしいw

別にソース自体は秘匿する必要無いと 思うけどね。 どっかに置いときゃ良いだけで、 見たい時に見れる様にしとけば。 機械とかの設計図もウアリンちゃんと 似た様な思想なのよね。 自分が担当してる部品と周辺部品以外 の設計図は見れないみたいなw

理由はただ一つ。 「機密情報だから」 これ以外の理由なんてない。

ドルイド教をブッ倒すには初代GPL ライセンスみたいに「全情報の完全 開示の強要」が一番有効だと思うよ。 コピーレフト思想ね。 ただ、これやると資本主義と拝金主義は 絶対成り立たなくなるけどねw そもそも、資本主義と拝金主義を残す 価値自体が無いと思うけどね。

機密を完全開示させればそもそも競争 原理も成り立たなくなって商売する 事自体が無意味になるし、兵器の開発 競争も無意味になるのにね。


(なえなつ‏ @japan19890108
つまり書いたのは結社員か?

なんだよなあ 資本主義がやつらの核ってことかな
民主主義もコアは見せないようになってるからニセモノなんだ
血筋も思想も隠してるからね
全情報の開示は強いなあ
個人情報保護法も実は血筋や思想隠しの一端だよね
その後で結局は日本人の情報を抜きたくて法改正してる

政治活動家の工作員が 資本主義を否定できない、
もしくは より優れた体制を一切示さないのも
核がそこら辺にあるからだろうね


そういえば中国って中国国内の企業に ソースの開示を要求してるけどこれって
究極の対処法なのを知ってるからだよね

それをグーグルとかと争ってるのは 一体何を引き出すためなのかはまた注意が必要なんだけど)

「我々は賢いので。」は動物の本能的に 正しくないな。 「我々は永遠に賢くあり続けたいので。」 の方がより動物達の本音を捉えていると 思う。 #けものフレンズ #けものフレンズ考察班

あのエフェクソC++もconst全縛り ゲームでぎもぢいぃぃ〜〜ッ‼︎とか 著者が勝手にオ◯ってる章で始まるの よね。 普通に全部グローバル宣言すれば 一発で解決すんじゃね?と、思ったけど それはイカンらしいw

ポインタ廻りが分かりにくいってのは
ポインタを宣言してアドレスを代入
しますぅ〜みたいな初歩的な事が
分からないという意味ではなくて、
配列の中身を引っ掻き回したり、
アルゴ的な繋げたり、挿入したり、
入れ替えたり、ゴチャゴチャやる
応用的な話の事ね。

あくまで「分かりにくい」であって
「分からない」ではないよ?

例えば今までの例ではキチンと変数
宣言して何に使うか丁寧にコメント
まで付けてたのに、いきなり関数
作って引数でポインタ同時宣言みたいな
事をやり出す。しかもコメント一切
無しみたいな。

牛本の冒頭で「コメントで逐一変数の
使用用途を明記すべし!」と言って
おきながら、あれれ?やってないじゃん
みたいな……

しかもファイル出入力の章はUNIXを
触った事の無い一見さん御断りぃいッ‼︎
みたいな章だったし……

面白い事にニンスレの著者はUNIX的 思考からは人間的な倫理精神は生まれ ないと揶揄してるシーンがある事だな。
殺人鬼の弟を庇うべきかどうか?という シーンがあるのだけど「想像力に乏しく UNIX的思考が出来なかったため弟を 庇った」という描写があるw

やっとポインタがなんとなく掴めて きたわ。*nptrが中身のデータ、
**nptrがアドレス。ポインタを専門で 扱ってる入門書以外では出てこないから **って最初誤字じゃないのかと思ったわ。 牛本も何の説明もなしにいきなり 出てきた

オライリーの詳説ポインタと柴田本
のポインタ本はどうなんだろ?

牛本も抱いてる本もやっとポインタ編に
突入したけど、牛本は序盤の方は良かっ
たんだけど終盤から著者が飽きたのか
失速気味。

抱いてる本の方が説明は丁寧だけど、
図とソースコードが読み辛い。

あのポインタ廻りって中々いい本が
無いのよね。



やっとポインタがなんとなく掴めて
きたわ。*nptrが中身のデータ、
**nptrがアドレス。ポインタを専門で
扱ってる入門書以外では出てこないから
**って最初誤字じゃないのかと思ったわ。

牛本も何の説明もなしにいきなり
出てきたし。

さて、牛本を終わらせてコンパイラの
作り方の本に行こう。
コンパイラとインタープリタを終えたら
タネンバウムのモダオペOS行くか?
その前にpentiumマシン語入門を
やった方がいいか……

一応、評判の悪い毒習NASMとやさしい
フリしたMASMは読了してあるので
迷う。

取り敢えず後はまとめのプログラムとか
言うのを読めば牛本は完読した事になる。

グプティル・ノルマもこなさないと
いけないのでCはここまでにして
明日終わらせよう。


牛本の冒頭で「コメントで逐一変数の
使用用途を明記すべし!」と言って
おきながら、あれれ?やってないじゃん
みたいな……

しかもファイル出入力の章はUNIXを
触った事の無い一見さん御断りぃいッ‼︎
みたいな章だったし……
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 3月30日

牛本も抱いてる本もやっとポインタ編に
突入したけど、牛本は序盤の方は良かっ
たんだけど終盤から著者が飽きたのか
失速気味。

抱いてる本の方が説明は丁寧だけど、
図とソースコードが読み辛い。

あのポインタ廻りって中々いい本が
無いのよね。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 3月23日

一応、ギャージンさんと2chラー
オススメのDeitelのC本読んでるよ。
1000ページぐらいある奴。後、家では
牛本の続き。とっとと終わらせてアルゴ
本の続きに移りたい。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 2月12日

あ、あかん…

セジウィック本、訳が変なのもあるけど
牛本を相当やり込んで、ポインタに
ついてかなり熟知していないとコードが
読めん…

序文では「数学、Cの初心者も全然OK♡」
みたいに書いてあったけど、全然OK
じゃないわーー‼︎‼︎💢
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね


ぐだトマト‏ @pteras14 1月22日

やっぱ、一つの言語を集中してやった
方がいいな。今、Cの牛本読んでる。
牛本はpdf版無いから、GNU組み込みC〜
とかいうののpdf版をゲットするか。

その後、QTと迷ったけど、gtk+行こう。


>ω< @u_akihiro
C++の関数宣言で、hoge_func(int &x)とすれば、xは参照渡しになるですね。メモリが呼び出し側の意図せずに参照渡しになるのって、いやらしすぎると思うけど、なんでこんな変な構文があるのかしら


constで関数では参照渡しだけど、使い方としてはローカルな値として"."でメンバにアクセスされるとか、メモリの所有権や実体がどこにあるのかをコードで混乱させる、気色悪るい最悪なクソコードだなって。

椚座 くにゅくにゅ/// 淳介(入院中)‏ @kunukunu 6 時間6 時間前

そういう意味では、プログラミング言語Cの理解に苦戦する人は、プログラミングという高度な概念よりも、ノイマン型コンピュータの原理そのものに対する理解が不足してるんじゃないのかなと。
0件の返信 22件のリツイート 21 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
椚座 くにゅくにゅ/// 淳介(入院中)‏ @kunukunu 5 時間5 時間前

アセンブラプログラミング入門用として最適なアーキテクチャをひとつ挙げるなら、個人的にはダントツトップでAVRだな。へんなクセもないし。
1件の返信 10件のリツイート 12 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
椚座 くにゅくにゅ/// 淳介(入院中)‏ @kunukunu 6 時間6 時間前

コードがどういう命令になるかだいたい想像できて、物理メモリをそのまま扱うC言語は概念的と言えるかなあ?それよりも、記述方法も、処理も、データ構造も、より高度に抽象化されている高級言語の方がよほど概念的な気がする。
0件の返信 13件のリツイート 9 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
椚座 くにゅくにゅ/// 淳介(入院中)‏ @kunukunu 5 時間5 時間前

Linuxカーネルの不思議は、これほど多くの使用実績があるにもかかわらず、くだらないバグや信頼性の低い実装がいつまでも残ってて、思ったほど枯れてないところなんですよねえ
0件の返信 9件のリツイート 8 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
岡田哲哉‏ @t_okada 6 時間6 時間前

CやBASICを習ってもよくわからなくて、アセンブラを習ったらプログラミングがわかったという人を複数知ってるから、一番最初にアセンブラをやるというアプローチはありだと思ってる。共通するのはハード寄り、工学系の人という点。どうやって動いてるのか判らないと安心できないのだろう。
4件の返信 299件のリツイート 381 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
椚座 くにゅくにゅ/// 淳介(入院中)‏ @kunukunu 6 時間6 時間前

人によって違うでしょうが、わたしの場合は、Cで書いたプログラムがどんな命令として実行され、データがメモリ上でどうなっているのか想像できないとダメな人でした
0件の返信 15件のリツイート 7 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
椚座 くにゅくにゅ/// 淳介(入院中)‏ @kunukunu 5 時間5 時間前

神学論争を投下した流れでう一つ。Linuxでどれだけやってもまともに動かなかったデバイスが、FreeBSDでやってみたらノートラブルで一発動作、Linuxカーネルほんまにゴミや、という事件が先日ありましてな。15年前にこんなことを書いたら集中砲火だと思うけれど、いまならいいかw


ぐだトマト‏ @pteras14 5月3日
「C言語ポインタ完全制覇」一応 全部読了した。一番最後の章は結構 面白かったかな。

ぐだトマト‏ @pteras14 5月2日
博士の書く本はツイッターの日本語 と同じ文法で書いてるのかしら。 普通に読み物として成立するか謎なの ですけども、iPhoneの電子工作本の 奴は普通の日本語だったので、編集の 校正の努力の賜物なのかなと勝手に 想像するのです。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 5月2日
そりゃあ、プログラミングの勉強だって 続けるさ。漫画の練習ばかりするわけ ないじゃん。プロは甘くないから、 寝る時間以外は全て漫画を描く時間に 割くのが美徳ッ!なんて言葉真に受ける わけないじゃん。高校生じゃないん だからさ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 5月2日
まぁ、購入代金がもったい無いから 一応最後まで読むけどさ。 レビューや前評判程良い本ではないと 思う。著者自体は出来る人間なのかも しれないけど。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 5月2日
文法の細っかい仕様ってハマると モグラ叩きでキリが無いから、 んなもんに拘り過ぎるよりも とっとと役に立つプログラム作って くれよって言いたくなる。 メモリの挙動の説明の部分も かなりざっくばらんで、結局は 専門書読まないと良く分からんし。 アキバの同人本みたいな印象。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 5月2日
多分、「JAVAにはポインタがある! 公式は販促目的で嘘書いたッ!」 って書かれてる箇所がJAVAキッズや 文法オタに受けて、過剰に持ち上げ られてるだけの本だと思う。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 5月2日
なんつーか、簡単な事を著者のオタネタ で分かりにくく説明してると言うか… 全体的に抱いてる本の方が分かりやすい と思う。変数とかもhogeとかpiyoとか みたいな分かりづらい名前を使うし、 説明コメントもほぼ書かないから 何をする行文なのか分かりにくい。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 5月2日
ほぼ積み本化してた「C言語ポインタ 完全制覇」後ちょっとで読み終わるけど、 これ、言われる程、名著じゃないと 思う。 役に立つのは前半部分のポインタの 表記の読み方の部分のみだと思う。 後半のアルゴ編はやはりアルゴの 専門書の方が分かりやすいと思う。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね


ぐだトマト‏ @pteras14 3月23日
一応、ギャージンさんと2chラー オススメのDeitelのC本読んでるよ。 1000ページぐらいある奴。後、家では 牛本の続き。とっとと終わらせてアルゴ 本の続きに移りたい。

• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
Cの関数だけじゃなくて、Cの型指定 の機能だけを引っ張ってくる卑怯な ライブラリとかあるのよね。


ぐだトマト @pteras14

16年9月21日

窓限定なのが唯一の欠点だけど、
この本最強。あくまで最初の一冊目
という意味だけど。

12歳からはじめる ゼロからのC言語 ゲームプログラミング教室 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/29
大槻有一郎 (著)
なお、開発環境(Visual Studio Community 2015)はMicrosoft社のWebページから無料でダウンロードできます。
www.amazon.co.jp/gp/aw/d/489977...
牛本

世界一わかりやすいCプログラミングの授業 2005年刊 Lepton著
あ、そうだLepton本は C90で書いてあるんだぜ 私が好きなのはC99だ 違いは色々あるんだけど 例えば int main(void){ .... } が main( ){ .... } になってる事とか


lepton本の駄目なところのひとつは
おねえさんキャラと厨房キャラの対話で
進めていくんだけど
ネタがつきて「○○はlist1を見てね」
を連発するんだよな
で、勿論、list1はキャラ設定抜きの普通の口調だしさ
lepton本のダメなところはHPで正誤表公開とか やってねえんだよな ええ、もちろん、間違ってる所がありますとも 例えばp78のソースの(7)の所 これはちゃんと読んでいきゃ気付くからまだいい
オブジェクト指向? 何を言ってんだ? Cでオブジェクト指向ってのもできるけど Cはオブジェクト指向にゃ不向きだと思うんだが
ちなみに今更objective-cやるぐらいなら swiftやった方がいいんじゃね?と思うから もうね、色々と残念クオリティとしか思えない
p182とかp188にも意味不明なソースが出てくる if(s[0]==' '){ puts(s); } なんだこりゃ?行頭に謎の半角スペースがあるという前提で 書いてあるがそんなルールはC言語には無い 多分こいつの使ってるテキストエディタの変態仕様か?


プログラミング学習シリーズ C言語改訂版 2 はじめて学ぶCの仕組み 大型本 – 2009/2/13
倉 薫 (著)
さて、lepton本はさくっと終わらせて 次は倉本 … 上下2巻
これはC99を採用 かつ、C99で新導入された機能がどれか明示してあるので C90の環境しか無くても困らない というか今更C99が動かないゴミ環境ってあるのか?? 少なくとも勉強用の環境はwinなりmacなりlinuxなりだろ? もうC99ぐらい動いて当然と思うけど
「そもそもプログラムって何なんなん?」的な 所から書き始めてあって まあ、ガチ初心者でも一応は読めるかなと 最低限拡張子レベルの基礎知識は持ってないと話にならないが
拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。
拡張子の関連付けを変更することで、自分の起動させたいソフトに変更することができます。
ファイル上で右クリック→プログラムから開くでは、その時だけ起動するプログラムを選ぶこともできます。
起動するプログラムを変更することができます。アイコンの見た目も少し変わります。
identifierの意味や和訳。 【名詞】1証明する人[物], 鑑定者.2〔コンピュータ〕識別名, 識別子(【略】 ID).3〔言語〕確定詞(determiner)《the, this, that, my;a, an などidentifier識別子とは、(1)プログラムの中で、変数や関数などに付けられた名前のこと、あるいは(2)インターネットにおけるドメイン名やIPアドレスなどのことである
A filename extension is an identifier specified as a suffix to the name of a computer file. The extension indicates a characteristic of the file contents or its intended use.
suffixの意味や和訳。 【名詞】【可算名詞】【文法】 接尾辞 《‐er,‐less,‐able suffix 【他動】 ~を末尾に付け加える 《文法》~に接尾辞をつける 【名】 末尾
この倉本 特に1巻は致命的なウソがあるんだよなあw しかも私が昔 出版社にメール送りつけてやったのに 1年以上も放置していたという手抜きぶりだ こんなウソ本を書いた倉クンですら「企業の研修担当です(キリッ」 だってさ 嘘つき先生にカネ払ってまでウソ教えてもらうとか真性ドMだな
とりあえず、最低限、正誤表は必見 ま、グチグチ言い訳くさい説明しか書いてないけどさ 本の中じゃ言い訳よりもタチの悪い単なるウソしか書いてねえからw まあ、そういう痛いミスは数箇所しか無いんで そこだけ注意すりゃ全般的にはいい本なんだよな

ちなみにインプレス社の大津真クンの本にも 正誤表の間違いがあったからフォームから 注意してやった事がある その時は8時間後には 「さーせんでした。HPの書き直ししました」 ってメール来てたよ。 アホの倉に爪の垢煎じて飲ませてやりたいね

さて、倉本1巻も後半戦だが まーた、このオヤジがウソついてるのに気付いた。 p226 構造体の要素にアクセスする時 ポインタだとドットが使えないという話題。 演算子がこれ(↓)  ->  なんだが倉クンは なぜこうなるのかが不可解で理由が思いつかないそうなw
お前はバカか! こんなバカ親父でも企業の研修担当です(キリッ だからな そりゃあ日本の景気も悪くなるってもんだよ これはC言語の本1冊ちゃんと読めば気付く 構造体を指すポインタがpだとして メンバーmemにアクセスするとする
普通はドットを使うから *p.mem と書いてもいいんだがこれはアウト 理由は簡単。優先順位の問題で これは *(p.mem) と解釈されちまう だからそれを防ぐには (*p).mem と書けば良い これが面倒だから -> が存在する
ウソだと思ったら -> が出てくるソース たとえば倉本のソースでいいから (*p).mem の形式に書き直してみ? ばっちり動くからさ で?演算子の優先順位って 200pぐらいの厚みの入門書読めば 絶対に出てくるんだけど? 倉クンは30pあたりで挫折したクチかな?


倉本のおかしい所を指摘するシリーズ 「→は紙面の都合で折り返していることを表しています」 という注釈が何回か出てくる バカの倉は知らないのだろうか? C言語は改行は自由に行える pythonとかVBAみたいに行の定義がうるさい言語とは違う
「紙面の都合で」ってのは 「本当は改行したくないorしちゃいけないんだけど」って意味だろ? 「本当」もクソもねえよ #define の途中とか 識別子の途中とか 数カ所の例外を除いてCの改行はやりたい放題だ どうも倉クンはこのへんがわかってないっぽい
だから倉本は改行のしかたの説明が出てこない 見やすく、わかりやすく、もしくは 遊び心を入れて (スゴイ人はソースでAA書いちまったりする) 自由に書けるのがCのいい所だ センパイの教えを墨守して 意味もわからないまま カルト宗教じみた文体にしがみつくのは エクセルだけで十分だ



【今日のC言語】 int num1 =123; const int * intp = &num1; int const * intp = &num1; int * const intp = &num1; int * intp const = &num1; 以上の4つの違いは?

あ、こういうのもあるな const int * const intp = &num1; よし では 以上合計5つで何が違うのかを説明せよ
https://twitter.com/mryensrh11/status/836827607706521601

では答え合わせ constが保護する対象は2種類ある (a)どこを指しているのかというアドレス (b)もうひとつはその指している先の値 たとえばポインタをアナログ時計の針に喩えるなら *intpとはすなわち、時計盤の数字に相当する

ポインタ=針が指し示す値を 変えるには2種類の方法がある。 (a)時計の針が回って別の数字を指す (b)針は回さないで、時計盤の数字を書き換える で、constが保護する対象というのも (a)(b)の2パターンがある

私のソースはどう見ても 2パターン以上あるが constの仕様が理解できれば 本質的には2種類だとわかる

アステリスクより左にconstがあれば(b)を禁止できる アステリスクより右にconstがあれば(a)を禁止できる アステリスクの左右両方にconstがあれば(a)(b)両方禁止 これが正解
だから const int * intp int const * intp この2つは同じ意味

では const int const * intp これはclangではwarningだがgccはスルー 実際問題clangでも正常動作はする 単に無駄な書き方だというそれだけの話
ひとつ可能性があるとしたら const int * const intp と書きたかったのを間違えて const int const * intp と書いてしまったのか?という問題
https://twitter.com/mryensrh11/status/836999218749288448

回転は禁止 だけど別の数字がほしい んじゃ、残された手は ホワイトで文字盤消して マジックで書き直せよって話だよ で、左のconstは数字の所が保護対象 数字が保護されるなら? そりゃ、マジックで書き直し禁止だよな それでも違う数字がほしいなら? 回転して違う数字指し直せって事
これなら画像1枚頭の中に覚えておきゃ 一気にクソ長い文章2つが暗記できる
あ、ちなみにコレ(↓) int * intp const この位置のconstはエラー
ポインタってのはアナログ時計の針と それが指し示す数字 にも似てるっちゃ似てる なにせ「ポイント」するんだから「ポインタ」じゃん? って話だよ で、ポインタのわかりにくさってのは 「針」と「数字」の両方を一度に話題にする必要性や 「針」と「数字」の混同にもある


だから陰謀論と似てるっちゃ似てる同じなんだよ
1ビットで物事を考えるなって事
短絡的な思考で朝鮮ガー ユダヤガーとか
言ってるうちはせいぜい月刊ムー程度なんだよ
敵か味方かってマルバツ、イチゼロでしか
物事を考えていないからおかしくなる
例えばさ、 「敵の敵は味方」と思ってフラフラ寄っていくから サクっと刺される 正解は「敵の敵は別の敵」おk?

斬新だな 「日ユ同祖論がわかればC言語がわかる」 本屋でこんな本売ってたら 思わず立ち読みしそうだな ニコラスマクラウドがデニス=リッチーで アイデルバーグはブライアン=堪忍はんか? K&Rが第4エズラで・・・いまいち面白くねえな
【今日のC言語】 printfの書式で"%.2f"を指定すると 実数はどのように処理されるか? 【アホの倉のこたえ(第2巻p35より)】 小数点以下第3位が四捨五入されます ↑ これはウソですw
んー。ちょっと説明しようと思ったけど 小数がCの内部的にどう処理されてるかとか 2進数とか色々書かないとダメっぽいからやめた
とりあえず printf("%.2f\n", 2.23500); これが2.23でまさかの切り捨てか?と思いきや printf("%.2f\n", 2.22500); これも2.23なのでまさかの切り上げというのがヒント

あ、それとISOやANSIの仕様書を見ても printfの%fについて四捨五入とは書いていませんw


倉本のウソを指摘シリーズ 第二巻編 P28 intに収まらない数字はlongと解釈される ↓ されません! アホかお前は ansiやisoでintやlongがどう規定されているか 読み直してこい
p164 ビットをシフトしたら補完される 新ビットはゼロ ↓ これもウソ Cにそういう規定はない 仕様上はここは 「処理系依存」 論理シフトたか算術シフトとか知らないのか?
まー、なんだかんだで 倉本はいい本だと思うんだな それだけに、こういうサクッとウソをつくところが すっげえいらつく 要は倉クンがしーげんご忘れてるくせに 偉そうな顔してしゃしゃり出てくるのが 根本的な問題かと
例えばホムペの正誤表がどうとか書いたけどさ あれも根本的なところは じゃば脳だから起きる問題なんだよ

C言語テキスト読み直し計画 lepton本 倉1 倉2 柴田入門 ←今ココ 柴田中級 林シニア あんま入門書マニアになってもしょうがねえんだけどな だけど100点満点の本が無い以上 複数冊を複数回読むってのはセオリーではある

んで、まあこの後は英語版K&Rでも読もうかなと 更にこの上のレベルの本も持ってるっちゃ 持ってるんだよな けどC++とかJavaとかPythonもあるんだよな
そんな私がほしいのは S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアの Cリファレンスマニュアル これそのうち古本で売り出されねえかなあと 密かに願ってる
ちなみに柴田ぼーよーの明解C言語入門も これC90なんだよな 2004年の本だけどw 例えばp89 配列の要素数に変数は使えませんってのはC90 C99以降は変数が使えるようになっている まー、C90とC99はそんなに違わないから ビクビクしなくてもいい

柴田本はなあ いいんだけどなあ コンパイラとかの説明が全然ねえんだよなあ 巻末に紹介コラム数ページぐらいつけてもいいと思うんだよ テキストエディタで保存して 拡張子はドットCで $ gcc test.c -o test とかさ ぜんっぜん説明しねえのもどうかと思うのさ
一応「入門編」だぜ? そりゃまあ、gccだかclangだかの仕様に踏み込んじゃうと 完全に処理系依存の話題が出てくるからさ それってC言語の仕様と無関係な話だよねって 話題もバカスカ出るんだけど そりゃーしょうがねえだろうよ
で、言語仕様にピシっと律儀な書き方が目立つ 柴田せんせえなんだけど 時間の説明の所じゃ ういんどーずの仕様に偏った書き方をしちゃうという 失態があるんだよな あんた特定製品にゃ肩入れしないで 不偏不党、中立公正な書き方するんじゃなかったのかよ
柴田本のソース一個ずつ打ち込んでいったら 時間の所で急にわけわかめになる箇所が出てくる linux環境での話だけどね んで、なんだこりゃあ?と思って調べたら そもそもwindowsのC言語が間違った実装になっていて んで、それと同じ間違いを柴田せんせんまで踏襲している


柴田ぼーよーの明解C言語入門編のもうひとつの特徴は
他の本よりも応用的な内容が一部出てくるんだよな
たとえばC言語の仕様になるべくガチであわそうとする所もそう
倉みたいに気やすく「intで表しきれない時はlong」とか
テケトーすぎる事を書いちゃったりしない
もう一個はソースのレベルが たまに高い 少なくともド素人向けではない 例えば1000未満の素数を一覧表示する5章のプログラム どうすれば処理手順が縮められるか? これは確かに大事な事だけど アルゴリズム的なものとか 数学的な発想とか べつに上級ってわきゃねえけど ド素人には高度
他にもビット演算使っちゃう p163とかさ いや、もちろん演算子ぐらいひととおり 触っておく必要があるしさ ビット演算で1と0だけのクソの役にもたたねえ ゴミソース写経するのも苦行だけどさ でも、生まれて初めてプログラミングしましたレベルだと ん?みたいな感じになると思う
で、このビット演算なんかも intが何バイトかわかりゃしねえぞって前提で書いてあるんだよね そりゃ確かにCの仕様上intが何バイトか 1バイトが何ビットか そういう規定は無い ただ、まあ、大抵の環境じゃ8ビット=1バイトで intは4バイトだろうよ
ビット演算って結局何なんなん?ってのは 例えばネットワークプログラミングとかじゃ 大事なんだけどさ 要は特定のビットを 狙い撃ちで1にしたり 狙い撃ちで0にしたり 狙い撃ちで反転させる必要があるのさ 勿論、それは他のビットはノータッチでって意味でね

amazon.co.jp/dp/B01N25W1CZ ブロッキングPROXY,TOR,VPN 掲示板の管理人がPHP使って TORや串をブロックする方法だってさ なんでもTORは、ほぼ100%ブロック可能だが 串は6,7割しかブロックできないとか

グレゴリオ暦とユリウス暦の違いも考慮しないといけないし
国によってグレゴリオ暦導入のタイミングが違うから
それも勘案する必要が出てくる
たとえばロケールとかそういう話も出てくる
もちろんOSごとの仕様の違いとか
大丈夫なんだろうか?って話込みで

これ入門書で出しちゃだめだろ
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔王アモン‏ @mryensrh11 3月6日

あー、4で割り切れるかどうかだけじゃなくて
100で割り切れるかどうか と
400で割り切れるかどうか も考慮するの?
ってここまで考えて まだシロウトレベル
「きちんと」にはなっていない
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔王アモン‏ @mryensrh11 3月6日

たとえばp239には「うるう年をきちんと計算してどうこう」
って出題が出てくる。

うるう年の計算ってマジ大変なんだぜ?

バカは4で割り切れたらうるう年でしょ?
程度にしか考えてねえだろうけど
それ大間違いだからな?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔王アモン‏ @mryensrh11 3月6日

私はleptonだ倉だ林だって読んでるから
柴田入門ぐらい自分で考えて回答が出せる
だからエクササイズ本は買わない

もちろん、柴田せんせえの方が
洗練された回答を出してるかも知れないけどさ

ただ、柴田本はちょっとこれ
入門者にはどうなのよ?みたいな出題も無くはない
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔王アモン‏ @mryensrh11 3月6日

柴田本の特徴の1つは
練習問題の回答がねえんだよな
別冊でエクササイズ本があって
そこには入門編の全出題の回答込みで
書いてあるってふれこみだ

わたしゃエクササイズ本買ってないから
知らないけどね

【保存版】WEBデザイナー初心者が読むべきおすすめ本13冊 | 転職キックオフhttp://転職キックオフ.com/web%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E6%9C%AC/
javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた http://qiita.com/bonybeat/items/a7ed6cc96d256570ac74 … 57冊 5年で読むっつーのなら月1冊消化か 「ガチ新人むけ」から始まってるから 大学時代から何かしてたって人は除外してるっぽい ちょっとキツイだろ
http://qiita.com/bonybeat/items/a7ed6cc96d256570ac74

超絶初心者のためのフロント入門(HTML、CSS、JavaScript) http://qiita.com/shuntaro_tamura/items/c9b2fec0f3a9f7d1e987 … 筆者自身も書いてる通り、 色々と「ざっくり」すぎるけど まあ、わかりやすいのは、わかりやすいかな?
http://qiita.com/shuntaro_tamura/items/c9b2fec0f3a9f7d1e987


いくらわかりやすいJavaが鉄板だっつっても
Cの知識無しの場合ですら鉄板と言えるのか?っつーと
さあ?って感じなんだよね
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ぼくはチョーセンジンです
♥‏ @mryensrh11 5時間5時間前

私が読んだ範囲内じゃ1冊で決定版的なすげえ本って無いんだよね
Javaだと川場せんせえの
わかりやすいJavaが鉄板だけどさ
ただ、わたしゃJavaの前にCやる主義なんだよね
自分自身がそうだったから
違うコースで入るとどうなるのかがよくわかんねえ とも言う
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ぼくはチョーセンジンです
♥‏ @mryensrh11 5時間5時間前

私自身は何度も書いてっけどさ
とりまCやれって主義なんだよね
んで、どうやってCやんのさ?ってのは
古本買ってこいって話だ
古本だとハズレでも被害が小さいからね
もちろん、これは1冊めじゃイマイチわかんなくて
2冊め3冊めを買うっていう前提でもある
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ぼくはチョーセンジンです
♥‏ @mryensrh11 5時間5時間前

http://paiza.hatenablog.com/entry/2015/04/22/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%A7%E3%82%82%E7%8B%AC%E5%AD%A6C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A8 …

こちらは、おっぱいざによるC言語入門
前も書いたけどさ おっぱいざ普通に間違えてるぞ?
それが私がおっぱいざのランキングあげるの止めた理由のひとつ
こんな三流会社の言う事本気にしてどうする?って話でもある
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ぼくはチョーセンジンです
♥‏ @mryensrh11 5時間5時間前

>Amazonで評判が良い本を、発売日順に並べてみた。
だけらしいんで まあ地雷込みでっつー話か
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ぼくはチョーセンジンです
♥‏ @mryensrh11 5時間5時間前

http://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20100930/1285857616 …
C言語を独学で習得するのに適した入門書を探してまとめてみた件について

さらっとバカ橋麻奈が入ってるあたり
どうなんだっつー話でもあるんだけどさw


>ω<‏ @u_akihiro 2時間2時間前
ゼロから始める深層学習は、とても良い本なのです。著者が、深層学習でのここはこういう意味なんだよと、多分論文を読んでも1年くらい学会に出たりして聞いて初めて気づくくらいの、その分野にいる人からすれば常識なのかもしれないことを、丁寧にわかりやすく解説しているからなのです。

ぐだトマト‏ @pteras14 2016年6月2日

ポインタは外人本の「クラスメート
にあだ名を付ける様なもんだ」って
説明が一番分かり易かった。

「ユージーン君にジーニーという
あだ名を付けてジーニー!と呼ぶと
ユージーン君がやって来るイメージ」

う〜ん、そういう説明の仕方も
あるのかーって感心したわw
なえなつ‏ @japan19890108 1時間1時間前



ぐだトマト‏ @pteras14 1時間1時間前
まさか牛本にアメリカの思想史が 全て詰まってたとは驚きだぜ!

日本は資本主義じゃない。 ただの拝金主義。

共産主義が失敗したから、じゃあ 資本主義が正解だね!って考えに
なぜ結論を急ぐのかさっぱり理解 出来ない。 で、今になってシェアビリティ社会とか 騒いでる。 日本では全然騒いでないけどw 拝金主義マンセー‼︎社会だからww

(なえなつ‏ @japan19890108


なんだよなあ 資本主義がやつらの核ってことかな 民主主義もコアは見せないようになってるからニセモノなんだ 血筋も思想も隠してるからね 全情報の開示は強いなあ 個人情報保護法も実は血筋や思想隠しの一端だよね その後で結局は日本人の情報を抜きたくて法改正してる

政治活動家の工作員が 資本主義を否定できない、もしくは より優れた体制を一切示さないのも 核がそこら辺にあるからだろうね

そういえば中国って中国国内の企業に ソースの開示を要求してるけどこれって 究極の対処法なのを知ってるからだよね それをグーグルとかと争ってるのは 一体何を引き出すためなのかはまた注意が必要なんだけど)

C++
【VOICEROID解説】C++基礎解説 part7 【ポインタ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32107842
(
変数の前にアドレス演算子をつけた&A=アドレス(メモリを保存した具体的場所)
ポインタ=&Aを型へ入れること。
ポインタの型は入れる変数の型と同じにする。
ポインタの宣言は型名に*を書き識別子になる。
int*pA=&A;
ポインタの識別子を書くときは、
変数側の識別子の頭にpを書いた名前にするのが暗黙のルール。

*でアドレスから値を出力する。
ポインタに対して使う*は関接参照演算子という。
使い方は、*にポインタの識別子になる。
(*pAと書くと、ポインタから変数の値を表示できるようになる。
*pAは変数Aの値)
)

JavaScript javascript 
ジャヴァスクリプト ジャバスクリプト


3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門 (今すぐ使えるかんたんプラス)
が一番簡単だが少し古い。
実際に買った本 確かな力が身につくJavaScript「超」入門(確かな力が身につく「超」入門シリーズ)
のほうがいい。
流行り廃りが激しい業界なので、ネットの無料講座と比べておくこと。
欧米の軍事部門が重視しているプログラミング言語が重視されることを念頭に置いて、学ぶ言語を決めること。


Java言語 ジャバ ジャヴァ


Java言語プログラミングレッスン 第3版(上) [結城 浩 著]の書評
http://webmaster.chielog.com/book/204.html

変数に値を代入するなら、必ず変数は左辺に書く。
変数は、代入すると変数のそれまでの値が消えてしまうのはコンピュータの記憶装置(メモリ)の性質そっくり。
変数=コンピュータのメモリを抽象化したもの。
名前があり、値を入れることができ、
値を入れなおさないかぎり昔の値を記憶し続け、新しい値を入れたとたん昔の値を忘れてしまうのは、変数とメモリに共通の性質。


変数の値(中に入っているもの)を見ること
=参照する。


int型やchar型は基本型。基本型の変数にはintやcharの値が直接代入されている。
対して、
String型をはじめとするオブジェクトの型は参照型。
参照型の変数にはオブジェクトが直接代入されているのではなく、
メモリのどこかに存在するオブジェクトを指し示す値
(メモリのアドレス、ポインタ、インデクス、インジケータ、その他なんと呼んでもかまわない)
が代入されている。
例えば、
String a = "Hello!";
という文があるとき、
String型の変数aは、メモリのどこかに存在するString型のオブジェクト"Hello!"を指示している。文字列"Hello!"を指す変数a。
(これを参照と呼ぶ)。
もしここで、
a="こんにちは。ありがとう。";
という代入文を実行すると、
変数aは"Hello!"を指すのをやめ、
別のオブジェクト"こんにちは。ありがとう。"を指しはじめる。
先ほどの"Hello!"が"こんにちは。ありがとう。"に書き換わったわけではない。
先ほどの"Hello!"は、aから指されなくなった。
aからだけでなく、いまや"Hello!"を指す変数は何もない。
String型のオブジェクト"Hello!"はガーベッジ(ごみ)になった。
変数aが指す文字列が変わる。
文字列"Hello!"は書き換わらない。
変数aの値は変わる。


関連した情報を一つにまとめたもの=クラス。
クラスはフィールドとメソッドをまとめたもの。
クラス=科目のように関連ある情報を一つにまとめた一般的なもの。

インスタンス
=国語 63点 のような具体的なもの。

Kamoku kokugo=new Kamoku(); 科目を1個作る
kokugo.namae="国語";  科目の名前を国語にする
kokugo.tensuu="63";   点数を63点にする

kokugoという一つの変数さえ持っていれば、
国語と63点をひとまとまりで扱える。
国語と63点のような具体的な科目、具体的なもの=インスタンス。
kokugoは科目クラスのインスタンス。

namaeやtensuuのように情報を保持している部分
=フィールド。
Kamokuクラスは上記2つのフィールドを持つ。

クラス宣言とフィールド
public class クラス名{
型 フィールド名;
型 フィールド名;
}

インスタンスの作り方
クラス名 変数 = new クラス名();


フィールドへの代入
インスタンス.フィールド名 = 値;


コンストラクタを使うと次のように国語 63点
というインスタンスをいっぺんに作れる。

Kamoku kokugo = new kamoku("国語", 63);

必要な情報("国語",と63)を引数としてコンストラクタkamoku()に渡している。
コンストラクタはインスタンスの初期化を行うためのもの。
科目クラスのコンストラクタはクラス宣言の中で宣言する。

科目クラスのコンストラクタ
public class Kamoku{
String namae; //科目名
int tensuu; //点数

//コンストラクタ
public Kamoku(String namae, int tensuu){
this.namae=namae;
this.tensuu=tensuu;
}
}


public Kamoku(String namae, int tensuu){
this.namae=namae;
this.tensuu=tensuu;
}がクラスのコンストラクタ。メソッドの宣言に似ている。


コンストラクタには戻り値の型を書かない。

this.namae=namae;
this.tensuu=tensuu;
でフィールドの内容を設定。

this. が頭につくと、現在のインスタンスをJava言語では表す。
いま初期化しようとしているインスタンスを意味する。

コンストラクタは
インスタンスの初期化のためにある。
名前はクラス名と同じ。
戻り値はないしvoidでもない。
現在のインスタンスはthisで表す。


クラス 一般的な科目
インスタンス 具体的な国語、63点
フィールド 個々の科目の名前と点数
メソッド toStringとか


オブジェクト指向
=オブジェクトを大切にする考え方。
Java言語のオブジェクトとはインスタンスのこと。
科目クラスの具体的な国語、63点は科目クラスの一つのオブジェクトということができる。
オブジェクトはフィールドとメソッドを持つ。
フィールドは情報を保持し、メソッドはオブジェクトに対する捜査を定める。

オブジェクト
=フィールド+メソッド

オブジェクト=情報+操作

オブジェクト=データ+手続き

オブジェクト=それは何か+それをどうするか

Java言語のオブジェクト(インスタンス)はクラスから作られる。
クラス宣言の中にはフィールド宣言とメソッド宣言が書かれていた。
フィールドとメソッドを一まとまりとして扱うこと、
情報と操作を一まとまりとして書くこと、それがオブジェクト指向の本質。



インスタンスの配列の初期化
科目クラスの配列の宣言
Kamoku[] kamoku ={

};

int型の配列の宣言
int[] ten = {

};
と似ている。

クラスの名前は型の名前として使える。
クラスは参照型と呼ばれる型の一種。
… の部分に配列の要素をコンマで区切って並べると、配列の初期化になる。

フィールドはそのクラスのどのメソッドからでも使える。
が、変数は宣言されているメソッドの中でしか使えない。

フィールドの宣言はクラス宣言の中に入ってすぐに書かれている。
が、変数の宣言はメソッド宣言の中に書く。

public class クラス名{
型 フィールド名;←3つともフィールドの宣言
型 フィールド名;
型 フィールド名;

型 メソッド名(引数列){
型 変数名; ←変数の宣言
}←変数の宣言を含めて、メソッドの宣言
}

一つ一つのたい焼き=インスタンス

たい焼きを焼く鉄板=クラス(みたいなもの)

同じ鉄板から同じ形のたい焼きができるように、
同じクラスから同じ性質を持ったインスタンスが作られる。
new たい焼き()
が呼び出された。
引数がついたコンストラクタで
new たい焼き("クリーム")
という呼び出しだったので、中身はあんこではなくクリーム。


下巻

クラスはフィールドとメソッドとコンストラクタを持つ。

フィールドは型と名前を持っている。

メソッドは型と名前と引数列を持っている。

コンストラクタはインスタンスを生成し、初期化するために使われる。

哺乳類も犬もクラス(種類、部類)。
うちのポチや、隣のジロがインスタンス(実例、具体的な事物)。
インスタンスは具体的な特定のもの。
同じクラスのインスタンスは共通の性質を持つ。
クラスとインスタンスはオブジェクト指向の中心にある。

インスタンスをオブジェクトと呼ぶことがある。

クラス名は大文字で始めるのが慣習。
そのクラスが持つフィールド=情報保存場所(変数のようなもの)。
メソッド=情報処理方法(関数のようなもの)。
フィールド(領域、場所)とメソッドがクラスの性質を決める。



インスタンスを初期化するのが
constructorコンストラクタ(構築するもの、作り上げるもの)。

(参照ってポインタじゃん。)


新わかりやすいJava 入門編
http://k-webs.jp/Java01/index.html


『新わかりやすいJava 入門編』を終えた感想を読んだのですが、
“内容はそこそこ良かったがとにかく誤植が酷い。
ホームページで正誤表はサポートされているが、入門者にとってはかなり負担になるだろう。
私のは初版で、誤植は2版では直されているらしいが、どこまで直されているかは確認していないので注意して欲しい。

間違いが多かったおかげで注意して読むことができ、逆に力はついたかもしれない(むしろ間違い探しをしている気分だった)。“
http://kazukichi.hatenadiary.com/entry/2016/12/31/234726


正誤表 (1刷用)  最終更新 2016.04.18
http://k-webs.jp/Java01/errata.html

 正誤表 (2刷用)  最終更新 2017.09.26
http://k-webs.jp/Java01/errata2.html


>間違いが多かったおかげで注意して読むことができ、逆に力はついた

に注目。

先生が手取り足取り教えてくれると思ってはいけない。

自分で考えよう
自分で調べよう
自分で勉強しよう

そういう意欲があれば誤植があろうがどうということはない。
複数の入門書を読み比べるのは基本。
ネットの講義動画を視聴するのも基本。

HPに出ていない誤植もあるらしい。
誤植は小テストの誤った個所を訂正せよ問題だと思ったらいい。
間違い探しはかなり勉強になる。
完全に同じコードを入れてエラーでるなら誤植を疑えってこと。
高確率で自分がどこか間違えているけどね。
自分が何でミスったかは記録して、自分の癖を明確かすること。
癖は文字記録で見えるようにしないとなおしにくい。
わからなかったらここでずっとエラー出たってメモってから次に進むこと。
とにかくさっさとやり通すことが大事。
一回目の通読では練習問題は飛ばすこと(くじけない自信があるならやっていい)。
最後までやり通すことが大事なのはあらゆる勉強分野と共通。
全体を概観しないとわからないことが多すぎる。
全体を概観してわかるのが、何が重要かどうか。

代入演算子が登場すると、
右から左に読む。
通常は左から右に読む。
これに戸惑う人がいそう。


・オブジェクト指向が採用される理由は
プログラムの部品化、規格化ができるから
汎用システムを作成できるから

部品単位で作成し、テストできる。
オブジェクト=部品として扱えるプログラム。

ネットショップシステムやスマホのプログラムなどはどんなシステムでも共通する部分がある。
特に、システム全体のフロー制御は高度なプログラミングが必要な反面、その部分だけを提供するうまい方法がなかったので、
汎用システムが求められていた。

オブジェクト指向の技術(ポリモーフィズムなど)を使うと、
フレームワークというベースになる汎用システムをあらかじめ作っておける。
プログラマはフレームワークを利用して独自部分だけを作ればいいので、飛躍的に生産性が向上。
そのため現在ではあらゆる開発業務にフレームワークが利用されるようになった。

従来のプログラミングでは、
会計伝票の集計において、
手元で会計伝票の金額を入力するので、
入力した金額を集計するプログラムを書けばいい。
しかしオブジェクト指向では、
伝票がプログラミングの対象だと考える。

伝票オブジェクトは何かのメソッドを持っている。
オブジェクトは部品である。

オブジェクトの設計図=クラス。
クラスがそのまま設計図になる。

個々のオブジェクトは設計図をもとに大量生産する。
量産されたオブジェクトをインスタンスと呼ぶ。
インスタンス=現実に設計図(クラス)から作成したもの。

新しいクラスを作ること=新しい型を作ること。

オブジェクトを作成するときに、同時に初期値も指定しないといけない仕組みであるコンストラクタは、
初期値の設定を忘れないために存在する。
コンストラクタにより設定忘れを防ぐ。

コンストラクタの名前はクラス名と同じ。
(つまりコンストラクタも慣例により先頭は大文字)
コンストラクタに戻り値型はないので、voidも書けない。
return文はコンストラクタでは書けない。
コンストラクタはオブジェクト作成後に自動的な初期化をおこなう仕組みであり、
クラスメンバではない。

this=このオブジェクト(オブジェクト自身)。

・本来の参照
=オブジェクトへのリンク情報。
ジャヴァの参照
=オブジェクトと同じように操作できるリンク情報。

配列=オブジェクト。

オブジェクトはニュー演算子で作成され、
それが変数に代入される。
オブジェクトが変数に格納されるイメージは実は違う。
実際は、変数に入っているのはオブジェクトではなく、
参照。
オブジェクトは変数の中ではなく、ヒープと呼ばれるメモリ領域にある。
(本体は別にいる!
ポインタが元ネタ)

参照=単なるオブジェクトへのリンク情報
=オブジェクトがヒープメモリのどこにあるのかを指し示す数値。
ジャヴァの参照
=疑似的なオブジェクトとみなして使える。

(本体でないものが本体かのようにふるまう。不換紙幣システムかな?)

本書の図では参照がオブジェクトそっくりに描かれている。
参照は、オブジェクトが作成されると同時に作成される。
参照に対するすべての操作が、リアルタイムにオブジェクトに対して実行される。
(影の如し)
参照がオブジェクトまったく同じように、メンバを持ち、同じように操作できると考えてよい。
フィールド変数へのアクセスもメソッドの呼び出しもオブジェクトと同様にできる。
ジャバシステムが参照のリンク情報を使って、参照に対して実行された操作をオブジェクトに伝えることで実現されている。参照に対するすべての操作がリアルタイムにオブジェクトに対して実行される仕組みになっている。

参照
=オブジェクトとまったく同じ見かけを持つリモコン装置

テレビの操作をリモコンで行うのと同じように、
オブジェクトの操作はすべて参照という本物そっくりのリモコンを通して行う、と理解する。
リモコン操作をイメージできるように本書の図でも参照にアンテナをつけて表している。

オブジェクトではなく参照を使う理由はサイズが小さいため、
コピーに時間がかからないから。
参照はオブジェクトへのリンク情報に過ぎないのでオブジェクトよりもはるかに小さなサイズしかない。
サイズが小さくコピー時間が短い参照は本物より効率が良い。

プログラムは値のコピーで成り立っている。
実際、代入文での代入処理、メソッドの仮引数と実引数のあいだでの値の受け渡し、
メソッドの戻り値の受け取りなど、すべて値のコピー。これらで本物のオブジェクトを使っていると全体の効率が落ちてしまう。

参照を代入する(参照をコピーする)

(かくして本物でないものが本物のように錯覚され、共同幻想空間では「本物」となる)

(完全に古代から続く支配の王道)

ジャヴァはすべての要素に何らかの型がある。参照の型=参照型。
同じ参照でも、その参照がリンクしているオブジェクトの種類によって、
さらにクラス型(ストリングなど)、
配列型、
インタフェース型に分けられる。

配列もサイズが大きくなるので、
本体はヒープメモリに置き、それを参照を使って操作。
∴配列はオブジェクトの一種。

参照型変数の代入
=メモリの増加。メモリが増えるだけ。

参照型の変数を他の変数に代入しても、
参照がコピーされるだけで、新しくオブジェクトができるのではない。
参照型の変数同士で代入をおこなうと、両方の変数が同じ参照を持つことになる。
参照はリモコンなのでリモコンが二つできるだけ。
同じオブジェクトにリンクしている
=同じオブジェクトを参照する。

参照型の変数で、
a=b;
とするとaにはbと同じ参照がコピーされるだけ。
ジャバではnew演算子によってのみオブジェクトを新規に作れる。


配列オブジェクトはヒープメモリに作成され、同時に作られる参照が、配列変数に代入される。
参照を疑似的な配列オブジェクトと考えて操作できる。
オブジェクトとまったく同じように操作できるリモコンと考えていい。


16章 p.374のプログラムの出力結果が
目数=5
なのだが、これ実際に実行すると値は正の整数1~6のどれかになるので誤り。
公式にない誤り発見。
p.379のも実行結果の目数は同上になるはず。

・ポリモーフィズム
同じ型の変数でもどんなオブジェクトが入っているかで動作が変わってしまう。
(箱ではなく箱の中身で機能が決まる)

同じ型の変数でも違う型のオブジェクトを入れることで様々な機能に変身させられる。
(中身の型を変えれば機能も変わる)

代入するオブジェクトの型を変えれば機能を変身させられる。

機能を変更する継承を使うと、スーパークラスで大まかな機能を作っておき、
サブクラスで詳細を作りこませてシステムを完成させられる。
サブクラスのオーバーライドの違いにより、同じスーパークラスからいろいろなシステムを作成できる。
そのようなシステムをアプリケーションと呼ぶことにする。
同じスパークラスから機能の違ういくつものアプリケーションを作成できる。

スーパークラス型の変数にいろいろなサブクラス型のオブジェクトを入れて実行すると、
ポリモーフィズムが働きそれぞれ違う機能を発揮する。
したがって、
アプリケーションのスーパークラス型の変数に、いろいろなアプリケーションを代入して実行すると、
それぞれ独自のアプリケーションとして動く。
この仕組みを使うと、同じ種類のアプリケーションならどんなアプリケーションでも実行できる汎用システムを作成できる。


インタフェースの利点は、クラスではないのでis-a関係を考慮する必要がなく、
どんなクラスにも実装できる。
多重継承を回避するため抽象クラスの代替として使ったり、
特定のインタフェースを実装したクラスならどんなクラスでも処理できる、汎用クラスを作れる。

インタフェース
=特定のクラスを利用するために、使用できるメソッド、あるいは
実装しておかねばならないメソッドをまとめて公開したもの。

インタフェースはクラスではないが、作成するファイルの拡張子は.java.で、
コンパイルするとclassファイルができる。

インタフェースはimplementsキーワードを使ってクラスに実装する。
インタフェースを実装したクラスは、定義されている抽象メソッドをオーバーライドしなければならない。
一つ以上のインタフェースを同時に実装できるし、継承と同時に使える。

インタフェースを定義すると同じ名前のインタフェース型が使えるようになる。

インタフェースを実装したクラスのオブジェクトは、
インタフェース型の変数に代入できる。
これにより、インタフェースによるポリモーフィズムを利用できる。



買ってはいけないJavaの入門書
http://j2se.sakura.ne.jp/review/javaDame.html


高橋 麻奈『やさしいJava』

・クラスを宣言する
=クラスを記述する
=状態・性質と機能を記述する。

クラスの状態・性質=フィールド(変数)。
クラスの機能=メソッド。
変数と機能=メンバ。


クラス型の変数はオブジェクトが作成された場所を指し示すもので、参照型。

参照型変数にはクラス型変数のほかに、配列型変数やインターフェイス型変数がある。

オブジェクトを作成して使うには、
最初にオブジェクトを使う変数を宣言。
次にnewを使ってオブジェクトを作成し変数に代入。

オブジェクトを作成すると、メンバ(フィールド)にアクセスして値を格納できるようになる。


メソッドで定義されている引数(変数)
=仮引数parameter

メソッドの呼び出し元から渡される引数(値)
=実引数argument

メソッドに仮引数を定義しておくとメソッドを呼び出すときに実引数を渡して処理できる。

メソッドの定義内で値を受け取る変数は仮引数。
メソッドを呼び出すときに渡す値は実引数。


クラスの中にデータ(フィールド)と機能(メソッド)をひとまとめにし、
保護したメンバにprivateをつけて勝手にアクセスできなくする機能をカプセル化(encapsulation)という。
フィールドをプライヴェートメンバ
メソッドをパブリックメンバと指定することがよく行われている。
カプセル化はクラスがもつ重要なオブジェクト指向の機能の一つ。
カプセル化で誤りのおきにくいプログラムを作成できる。
データと機能をひとまとめにし、メンバを保護する機能がカプセル化。


同じ名前の複数のメソッドを同じクラス内に定義する
=オーバーロード(多重定義 overloading)

同じクラスの中に同じ名前を持つメソッドを二つ以上定義できるが、
各メソッドの引数の型や個数は違っていないといけない。

似たような複数の処理をオーバーロードしておけば、
一つのメソッド名をおぼえて使うだけで、
自動的にその型・個数に応じた処理が行われる。

似たような処理に同じメソッド名を使える。
一つの名前が状況に応じて別々の働きをもつことを
多態性(ポリモーフィズム polymorphism)
という。



『スッキリわかるJava入門』

なぜこの機能があるのか、
なぜこうすると間違いが少なく、やり直しが少なく、修正しやすいプログラムが組めるのかなど、
設計思想を詳しくわかりやすく解説している。
設計思想の解説に置いては上記のどのジャヴァ入門書より詳しい。


ドラクエで例えてわかりやすくする入門書が意外とあるので、
ドラクエは一つはやっておくか、プレイ動画を見ておくべき。
本書は、プログラミングって結局具体的に何しているの?
という実感のなさ
=おそらく挫折の最大原因
を克服している。
ドラクエだけでなくクリーニング店でたとえたりもする。


・中身のない箱なら複数持ってOK。

矛盾した内容でないなら複数から継承OK

・メソッドを呼び出すときに引数として変数を指定した場合、
メソッドに渡されるのは変数そのものではなく、
変数に入っている値
(正確にはメソッドを呼び出した時点での変数の値が、
メソッドの仮引数にコピーされる)
値そのものが渡される呼び出し
=値渡し(call by value)
値渡しでは変数に代入されている値が渡される。

基本データ型の変数をメソッド呼び出しで渡すと、
呼び出し元の変数の内容が、呼び出し先の引数にコピーされる。
呼び出し元で引数の内容を書き換えても、呼び出し元の変数は変化しない。


メソッド呼び出しの際に普通の変数ではなく、配列を渡すと、
配列の内容ではなく配列の先頭要素のアドレスがコピーされる。
参照渡しの場合、配列の先頭要素のアドレスが渡される。
一つの配列を複数の配列変数で参照することになる。
これは、配列を複数の変数で参照するのと同じ仕組み。
引数としてアドレスを渡すことを
参照渡し(call by reference)
という。
コール・バイ・リファレンスをすると
呼び出し元で加えた変更が呼び出し元にも影響するようになる。
なおこのジャヴァのこの仕組みは厳密には、
参照の値渡しと呼ばれるもので、狭義の参照渡しと区別することがある。

配列をメソッド呼び出しで渡すと、
呼び出し元の配列アドレスが呼び出し先の引数にコピーされる。
呼び出し先で配列の実体を書き換えると呼び出し元にも影響する。

引数に普通の変数を渡すときと違って、
呼び出し先のメソッドでの変更が呼び出し元に影響を与えるのがレフェレンス。
これが配列型変数などの参照型変数の特徴。
(遠隔リモコン操作)


・推奨されるパッケージ名は
保有するインターネットドメインを前後逆順にしたもの。
ドメインは世界に一つだけなのでパッケージが他とかぶることはない。
これにより世界中の色々な人や企業が創ったクラスを自由に組み合わせて利用できる。

・オブジェクト指向により一つのソフトウェアを複数に部品化すると、プログラムが把握しやすくなり、
人間が頭が追いつかない状況を避けることができるようになる。

大規模なプログラムを作る際に、
柔軟性が上がる(容易に変更しやすいから)
再利用性が上がる(一部を簡単に転用できるから)
保守性が上がる(容易に変更しやすいから)
複雑なプログラムを人間が把握しやすくなる。
厳しい予算や納期の中で、
大規模なプログラムを何度も開発・修正するようになって初めて実感できる。
楽して楽しく良いものを作るためのもの。

考え方、とらえ方、概念の違いが世界を変えることがある。
なにもないこと(ゼロ)やなさすぎること(負の数)を数字として扱う考え方を導入したのは、
わずか1400年ほど前から。

プログラム
=現実世界の何らかの活動を自動化するためのもの。
人がやってきたことを機械にやらせて楽をするため。

オブジェクト指向の本質
人間が慣れ親しみ、よく把握している現実世界を真似して作られたプログラムは、
人間は把握しやすい。
開発時に頭をひねり発想して作るのではなく、
現実をお手本に真似して作ればいい。
現実世界の登場人物に変化があるなら、対応する部品(クラス)を修正して交換すれば簡単に修正可能。
仮想世界にオブジェクトとして再現し、
現実世界と同じように連携して動くようにプログラムを作ることがオブジェクト指向の本質。
現実世界のものや出来事をクラスに置き換えて作り、



ジャヴァでは複数の親クラス(既定、スーパークラス)を持つ=多重継承はできない。

宣言時にfinalがつけられているクラスは継承できない。

Stringクラスは継承禁止クラスなのは、
ストリングクラスのおかしな類似品が出回る危険を排除するため。
Stringはどんなプログラムでもほぼ確実に使うのでバグがあったら大変。
完璧に動作するクラスがあっても技術力がない人がそのクラスを継承し、
オーバーライドによってメソッドの内容をめちゃくちゃに上書きしてしまったら、
異常な動作をする子クラスができてしまう。


(親が異常だと子も異常。

指揮系統をはっきりさせ、命令は一つでないといけない。
優秀な軍隊の必須要素がそのままプログラミング思想に採用されている気がする)


非オブジェクト指向のクラスでは、
クラスは現実の事象を模倣したものとは限らない。
フィールドやメソッドは開発者の都合で自由に作られる。
対応する現実はない。


オブジェクト指向のクラスでは、
クラスは現実世界の登場人物に対応し、
その登場人物の属性と操作がそのまま
フィールドとメソッドになる。
現実に似せて作り、現実に沿って動かしていく。
現実をクラスなどのコードに置き換えていく。


・カプセル化はアクセス制御を実現し、想定外に発生する不具合を未然に防ぐための仕組み。
人間は必ずミスをする。だから不具合の原因を決して人に求めてはならない。
原因はミスを未然に防ぐ仕組みがないことに求めるべき。

・メンバに関するアクセス修飾の定石
フィールドはすべてプライヴェート。
メソッドはすべてパブリック。
(もういちいち半角英数に切り替えるのが面倒すぎる)

フィールドをすべてプライヴェートにしても、
メソッド経由でフィールドにアクセスできる。

・元なるコードをコピペしてそれに新しい機能を追加すれば簡単に元のクラスを発展できる。
しかしこのコピペ解決法には問題がある。
追加・修正に手間がかかる。元のコードに変更があると、コピペした方も変更しないといけない。

把握や管理が少なくなる。
元のコードと、コピペした側のソースコードの大半が重複するので、全体の見通しが悪くなり、
メンテナンスしづらくなる。

そもそも同じコードが分散して何か所にも書かれていることが諸悪の根源なので、
継承で解決する。
継承により、
コピペ解決法で類似したクラスを作成した結果、
元クラスが変更されるとすべての類似クラスしないといけなくなる事態を防げる。

エクステンズ修飾子で元となるクラスの差分だけを記述(全文コピペではない)して新たなクラスを宣言するのが継承。
元コードにメソッドやフィールド宣言が追加されても、継承した側も自動的に使えるようになる。


・祖父母インスタンス部へのアクセスは不可能。
親を飛ばして祖父母に直セスアクセスはできない。
(直接の上司を飛ばして上に話を通すことは禁止です)

・is-a関係がないのに継承するのはダメ。
なぜなら
将来クラスを拡張していった場合に現実世界との矛盾が生じるから。
オブジェクト指向の三大機能の最後の一つの多態性が使えなくなるから。

例えば、アイテムクラスに、
敵に投げつけたときに与えるダメージを返すゲットダメージメソッドを追加したとする。
このメソッドを継承してハウスクラスでも利用かのうにしたとする。
しかし家をなげることはできるわけがない。
(できるだろ!
と思ったが、この本ではアイテムは投げられるが家は無理だという設定)
そのダメージを算出するゲットダメージメソッドがハウスクラスに対して呼べること自体が不自然。
投げつけたときのダメージがある家というハウスクラスは、
すでに現実世界の家と乖離してしまっており、オブジェクト指向の原則から外れている。
間違った継承を用いると、現実とは矛盾したメンバが現れる。

ハウスクラスにはゲットダメージメソッドはあるけど無視して使わないことにすればいいのではと思うが、
だめだ。
存在するけど実は使っちゃダメなメンバがいくつもあるクラスは怖くて使えない。

正しい継承がis-aの関係で結ばれるとは、
子クラスになるほどに具体化(特化)していき、
親クラスになるほどに一般化(汎化)していくことになる。
特化すればするほどより詳細にフィールドやメソッドを定められ、メンバが増えていく。
汎化すればするほどによりフィールドやメソッドを多く定めることは難しくなっていく。
キャラクターならどんなものでも必ず名前とHP は持っているだろうから、
キャラクタークラスにはネームとhpフィールドくらいは定義できる。

クラス図で継承関係を表す矢印は、
クラスが汎化していく方向を表すための矢印。
継承はコードの重複を減らす道具でもあり、
ある二つのクラスに特化・汎化の関係があることを示すための道具でもある。

・高度な継承
あいまいなクラスたちの定義方法。
抽象クラスやインタフェース。
高度な継承では今までと立場が違うので意識を切り替えないといけない。
今までは
そのプログラムのためだけに必要なクラスを作って目的のプログラムを完成させる立場。

もし開発すべきクラスと類似した既存のクラスがあれば、
継承を利用して子を作ることで、ゼロから開発することなく、
いくつかのメンバを追加するだけで効率よくクラスを開発できる。
既存クラスを事前に開発してくれた開発者がどこかにいるはず。

高度な継承における2つの不都合と3つの心配。

1 継承の材料となるクラスを作る時点では、その処理内容をまだ確定できない
詳細不明メソッドがある。

心配事1と2の原因

2 自由に選べる2つの使用法
 ニューによる使用(インスタンスを生む)と
 エクステンズによる使用(継承元として利用)

心配事3の原因


心配事

1 オーバーライドし忘れ。

2 「本当に何もしない」か「何をするか未定」か区別がつかない。

3 意図せずnewとして利用されてしまう。
一部でも未完成部分が残っている設計図から、
実体を生み出してはならない。
詳細未定な部分が残っているクラスはインスタンス化されてはならない。


人間は必ずミスをするので、責任は人ではなくミスを防ぐ仕組みを考えるべき。

空メソッドは何もしないメソッド、
抽象メソッドは何をするか現時点で確定できないメソッド
と区別できるので2は解決。

未完成部分(=抽象メソッド)を一つでも含むクラスは必ずアブストラクトつきのクラスにしなければならないようにする。
抽象クラスはニューによるインスタンス化を禁止。
間違ってニューされないので3は解決。

詳細未定なメソッドを抽象メソッドとして宣言すれば、
未来の開発者にオーバーライドを強制できる。
オーバーライドを強制して1も解決。

未定だったメソッドを確定させることを実装implementsすると表現することがある。

すべての抽象メソッドの処理が確定しなければアブストラクトを外すことは許されず、
つまりニューとして利用することは許されない。


特に抽象度が高い抽象クラスを
インタフェースとして特別扱いできる。

インタフェースを特別扱いできる2つの条件
すべてのメソッドは抽象メソッド
基本的にフィールドを一つも持たない

インタフェースは実はクラスの仲間で抽象クラスの親戚のようなもの。
あまりにあいまいすぎて特別扱いされた抽象クラスみたいなもの。

クリーニングサービスインタフェースはシャツとタオル、コートを渡せば、
それを洗って返してくれる。
しかし布団やマフラーは扱っていないようだ。
すべてのメソッドは抽象メソッドであり処理内容が記述されていない(コードは省略)。
つまり、どのようにして洗うかというクリーニング店の内部の作業は明かされていない。
クリーニングサービスインタフェースはまるでクリーニング店の店頭メニューのよう。

メニューにはどのように洗うかまでは書いていない。
店員とお客さんの接点(インタフェース)の役割を果たすのがメニュー。

クリーニングサービスインタフェースが店頭メニューだとすれば、
それを継承している京都クリーニングショップクラス implementsこそがクリーニング店そのもの。
implementsはインタフェースを継承しクラスを宣言する場合。
インタフェースは抽象クラスみたいなもの。
インタフェースで定義されたメソッドはすべて抽象メソッドなので、
子クラスである京都クリーニングショップでそれぞれオーバーライドしないといけない。
実装implementsという用語が使われるのは、
親インタフェースで未定だった各メソッドの内容をオーバーライドして実装し確定させるから。

内部実装(メソッドの処理動作)をいっさい定めていない、定義しないので、
インタフェースには特別に多重継承(2つ以上の親クラスを使える)が許されている。
異なる実装が衝突する問題が発生しないからだ。
複数の親から同じ名前なのに異なる内容の2つのメソッドを継承してしまうことがないからだ。



・ポリモーフィズム
はまずイメージを理解してから文法や定義を学べばそれほど難しくない。
あるものをあえてざっくりとらえることでさまざまなメリットを得る機能が多態性。
車を運転できる人が普段運転している以外の車も運転できるのは、
ざっくりとらえて同じとみなしているから。
厳密な車種ではなく、同じ車とみなしているから。
(人間が普段していること)

多態性専用の文法は存在しない。

メソッドの動作は中身の型に従う。
何型の箱に入っていようと、自身の型のメソッドが動作する。

厳密には違う物を同一視して、同じ配列に入れたり同じ引数として処理したりできる。

呼び出し側は相手を同一視し、同じように呼び出すのに、
呼び出される側はきちんと自分に決められた動きをする。
同じ呼び出し方なのに、多数の異なる状態を生み出すことがあるから
多態性という名前。

(例外処理とエラー対策の章も非常に有用。
ネットでエラー対策のコツなどは調べておこう。

以下の引用はすべての勉強に応用できる。
自分がどこまで理解できて、
どこが理解できていないか把握するのが学びの秘訣。
そしてそれを把握するのはエラーを発見すること。
有用な文章の暗記なら、暗唱できない個所がエラーにあたる。
問題を解くのもエラー発見に有効。

デバッグのヒント教えます(1):Javaプログラムにおけるデバッグのパターン
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0605/11/news126.html)
”エラーが全く起きないと、どういう不都合があるでしょうか?

実は、エラーが起きないと

コードが正常に動いているかどうかが分からない
コードが間違っていても、そもそも間違っているかどうかがまず分からない
間違っている場所がわからないので、原因を探すことが難しい

などの不都合が生じます。

また、異常なコードがあるのにそのまま放置して動作を続けると、ハッキングの対象となる「セキュリティホール」の原因にもなります。

エラーが起きないことは「非常に危険なこと」だったのです。
エラーとバグの違い

「エラー」はよく使われる言葉ですが、実際の開発では「バグ」という言葉がよく使われます。

実は、エラーは「例外」ともいって、プログラミング言語に標準で組み込まれた仕組みのことなのです。

ですので、意図的に特定のエラーを起こすこともできますし、エラーが起こった時の挙動を変更することもできます。

エラーはプログラミングにおいて、必要不可欠なものです。

一方、バグというのは「意図していない動作のこと」を指します。

「ちゃんとコードを書いたはずなのに…」
「急にアプリが動かなくなった…」など、意図してしない動作が起こることは日常茶飯事ですよね。

実はほとんどの人が解決できないのは、エラーではなく、このバグです。

バグが起きた結果エラーが発生しただけなのです。

プログラミングを習得するためには、「バグを解決するスキル」を身につける必要があります。

バグは意図していない動作なので、原因を突き止める必要があります。

そのために必要になってくる作業は「調査」です。

調査を行うために本当に必要なスキルは「検索力」だといえます。

バグの原因は当然わかりません。

わからないことは調べて、何が原因なのか、なぜバグが起きたのか情報を集めないといけません。

幸い、ネット上にはすでに解決法やヒントがたくさんあります。

ネットで情報を探すことが一番効率の良い調査です。

つまり、「自分の知らない情報を知るための検索力」がもとめられることになります。

しかし、具体的にどうやって検索をすれば、自分の欲しい情報が手にはいるのでしょうか?
問題を定義して、具体化してみよう

検索のコツは、「問題を正しく定義して言葉を具体化すること」です。

どんな時に、どのようなことが、どんな風に起こったのかを具体化するほど、情報は見つけやすくなります。”


(ここからしばらくjavaで使うエディタについて書く。
メモ帳は使ってはいけない。
ctrl+zで戻せる回数がたった一回だし、
コードの色が変わらないので間違い探しがしにくい。
Windows付属の「メモ帳」という 簡易(くそ)エディタでUTF-8ファイルを作成してしまうと、
ファイル先頭にBOMが付いてしまいジャヴァではエラーとなる。
JavaではBOM付きのUTF-8ファイルを読めないからだ。
JavaのライブラリでUTF-8のテキストを読み込むとき、先頭にBOMがあると、
それを単なるU+FEFFという符号位置の文字データとして読み込んでしまう。
BOMは、Byte Order Markという名前のとおり、バイト順を示す役割のものであって、
文字を符号化したデータの一部ではない。
BOM(ボム。 Byte Order Mark)という『これはUTF-8だ』と知らせるためのデータのせいでエラーになる。
Javaで書かれた処理プログラムがUTF-8のテキストを読み込む際に、
BOMを消費せずに単なるUnicode文字のように扱うため、1行目のデータの先頭にゴミが付いた状態になってしまう。
質の悪いことにエディタ内の記述を見てもわからない。

Windows付属のメモ帳は必ずBOMありになってしまうの他のテキストエディタを使うこと。

結論。メモ帳はくそ。
他のエディタで作ること。
拡張子の関連付けを変更して.txtで常にテキストファイルを常にTeraPadで開けるようにしてもダメだった。
おすすめされたから使ったみたテラパッドは少なくともメモ帳よりはるかにすぐれている。
ctrl+zで戻せる回数が全然違うのが一番大きい。標準で64回戻せるらしい。
メモ帳は一回しか戻せないので大きな間違いをしたら戻せない。



が、以下で行けるかも
・メモ帳で、SJISで保存しなおす。

・SJISでなくても、メモ帳のUnicode(UTF-16LE)で保存しなおし、javac -encoding utf-16 a.java でもOK。

・サクラエディタで対象ファイルを開く
名前をつけて保存を選択
文字コードセット、改行コードの右側のBOMチェックをOFFにする
上書き保存する
で無事エラーなしでいけた。)




LISP



Land of Lisp

作者: M.D. Conrad Barski,川合史朗
出版社/メーカー: オライリージャパン
初めての人のためのLISP[増補改訂版]

作者: 竹内郁雄
出版社/メーカー: 翔泳社
既存の知識を当てはめるのでなく、思想を理解するようにする

そして複数のプログラミング言語を勉強するときは、他のプログラミング言語の考え方を当てはめるのじゃなくて、
「それぞれのプログラミング言語の思想を理解。


HTML5、html5, CSS, css


HTML5&CSS3デザインブック
http://www.socym.co.jp/book/964
にあった便利ツール


吹き出し調のボックスを作れる「CSS ARROW PLEASE!」
http://web-marketing.zako.org/software/cssarrowplease.html

簡単に段組が作れる!CSS3、columnsプロパティ
https://allabout.co.jp/gm/gc/441854/


この分野では、
floatと解除法、floatとリスト、リストにdivが使えるか否かあたりがてこずった。
よく使うのに簡単ではないから厄介。
超絶高難易度ではなくてよかった。
参考になったサイトを紹介しておく。
多少自分用まとめも書いておく。

結局どれをつかえばいいの?floatの解除方法を3つ比較してみる
http://stinkear.blog39.fc2.com/blog-entry-3.html

CSSで要素を横並びにする方法まとめ
https://www.halawata.net/2011/10/css-float-display-box/

CSSのfloatに困った時に見直したい6つのポイント、floatがどのように機能しているか分かりやすく解説
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/how-floating-works-by-ire.html

floatでレイアウトが崩れたときの対処
http://m-school.biz/dev/css-coding/047-float-repair.htm

floatしたdivが親要素からはみ出る?そんな時は「clearfix」で解決だッ!
http://ideahacker.net/2013/07/30/6144/



初心者も分かる!レスポンシブ・デザインの作り方
https://syncer.jp/how-to-create-responsive-web-design




CSSで実装する擬似クラス(:hover)を使ったマウスオーバー
http://webfeelfree.com/mouseover-css-hover/

簡単に実装できる、ボタン画像のマウスオーバーイベント 10+
https://www.nxworld.net/tips/button-mouseover-event.html



CSSで実装する擬似クラス(:hover)を使ったマウスオーバー
http://webfeelfree.com/mouseover-css-hover/

簡単に実装できる、ボタン画像のマウスオーバーイベント 10
https://www.nxworld.net/tips/button-mouseover-event.html

現場で役立つjQueryデザインパーツライブラリ
素材データダウンロード
https://www.mdn.co.jp/di/book/3212203037/?page=2&direct=1


こっからここから







なんかこのブログの表示がおかしい人がいるらしい。
たんぽぽブログって勝手に表記が変わったんだよね。当然運営のタンポポさんではないやつが勝手に変えている。
プロバイダに協力者がいたんだろうね。
だから原因知りたいなあ。

ウォーカー‏ @walker_memo2 12:25 - 2017年5月30日
読めないニックネーム 再開版というブログで資料探していたら、何度やってもフリーズして本当に読めないw

@zonbey 22:23 - 2017年6月6日
@kitsuchitsuchi 私もさっき子×5blog、途中からまっしろけでした。電波か回線悪いのかなと思ったけど…

ST‏ @karqsf2016 16:50 - 2017年5月30日
FC2ブログはSSL化で、ときどき不具合が発生するね。今回は一応問い合わせしてるけど、返事はまだ無い。テンプレートいじってるから自分のミスという事も有るが、たぶんSSL化に伴う不具合だと思う。

新EternalYlove垢‏ @Eternal1lYlove 15:16 - 2017年6月1日
返信先: @sabune_bohnさん
(*・ω・*)<FF外で申し訳無いです。今何とかクリアーして"おまけぺーじ"に行ったのですが、画像のリンクが403errorになってしまうみたいです…。

さぶねぼーん‏ @sabune_bohn 15:29 - 2017年6月1日
返信先: @Eternal1lYloveさん
ご報告ありがとうございます。こちらでも同様の症状を確認しましたが、他の方々のFC2ホームページでも画像表示が上手くできてないところを見るとFC2側の不具合である可能性があります。もう少し原因を調べてみますが、ひとまず時間をおいてから再度アクセスして頂ければと思います

某古物屋あのじ 学園祭お疲れ様でした‏ @anojifurumonoya 6月1日
あっ、やっぱり他の人もfc2のサーバーのホームページは画像ファイルが表示されない不具合が出てるんだ 困るねどうにも 運営に問いあわせメール出してみますか

某古物屋あのじ 学園祭お疲れ様でした‏ @anojifurumonoya 16:40 - 2017年6月1日
@fc2info 障害発生報告。fc2ホームページにおいて、ページは表示されるが画像が全て表示されない不具合が発生。画像にダイレクトにアクセスしてもファイル無しと表示されるため、画像用サーバーがダウンしているのでは。早急に対策を希望します。

―――

【重要】FC2サービスのSSL化に伴いご利用いただけなくなる端末につきまして
http://fc2information.blog.fc2.com/blog-entry-1853.html

見られない人は上記に該当しているかも。

以下は単に上記の内容を理解するために利用したところからの引用だけど基礎的なところは知っておかないと損するよ。

プロバイダーの役割を徹底解説!
http://hikarikaisen-hikaku.com/archives/292
” <<プロバイダの一般的な役割>>

IPアドレスを発行
固定IPアドレスの提供
メールアドレスを発行
レンタルサーバの提供
サポートサービス
Wi-fiサービスの提供
その他


1:IPアドレスを発行

プロバイダーは「IPアドレス」と呼ばれるインターネット世界での住所を
作ってくれます。

※IPアドレスが発行されないとインターネットを楽しむことができません。

たとえばあなたがフレッツ光と契約する際、NTTとは別にプロバイダから会員証が送られてくるはずです。

その入会証に「ユーザID」や「パスワード」の記載があります。

その発行された情報を「ルータ」や「PC」などに設定することにより、
プロバイダから住所(IPアドレス)が割り当てられ、インターネットの世界へ
飛び込むことができるわけです。

IPアドレスは基本、住所は世界に一つだけになります。

当たり前ですが、友人や取引先の会社と重複したらとんでもない話ですよね?

2:固定IPアドレスを提供

1に関連しますが、IPには静的IP(固定IP)と動的IPの2種類があります。

インターネットに接続するたびに住所が変わる→動的IP
インターネットにいつ接続しても住所は変わらない→固定(静的)IP

一般的に私たちが普通にインターネットを楽しんでいるのであれば、動的IPアドレスです。

つまり、パソコンを起動するためにIPアドレスがコロコロかわります。

では固定IPアドレスは何に使うのでしょうか?
固定IPアドレスの利用

主に自宅にサーバーを構築する人向けのサービスです。

自宅でサーバーを公開したいけど、住所がころころ変わってしまったら困りますよね?


3:メールアドレスを発行

プロバイダーサービスの基本中の基本です。

ですが近年、スマ-トフォンが急激に普及したためgmailなどの
フリーメールを利用するユーザーが多くなったため、利用する人が
ずいぶんと減った印象があります。

ちなみに私の知り合い10人に聞きましたが、プロバイダのメールアドレスを
利用している人はたった2人でした。

2人とも個人事業主で、信頼性の問題から名刺にプロバイダメールアドレスを記載しています。

ちなみに、フリーメールを利用する理由は

自宅以外でもメールが確認できる
回線業者変更時にプロバイダメールだと変わる可能性があるため

でしょうか?

各社WEBメールなどのサービスを提供しているので外出先でも確認できますが,gmailやhotmailの方が設定や確認スピードを考えるとどうしてもそちらにいってしまいますよね。

しかし、ヤマト運輸の会員登録などをする際、フリーメールはNGでした。

なので,携帯電話メールを登録するかプロバイダメールを登録しなければならないケースがあります。

また、社会的信頼性の観点から持っていても損をすることはないでしょう。
4:レンタルサーバの提供

ホームページを制作するためによく「200Mまでスペースが利用できます」とあります。

私が初めてホームページ制作にチャレンジしたのは、10年ほど前に「未開の地の田舎プロバイダー」が100MB程のサービスを提供してときです。

今では各社ともあたりまえのように提供しています。

が、最大のデメリットはプロバイダ契約を他社に変更すると、ドメイン名が変わってしまうということです。

ちなみに現在は、別途有料サーバー(エックスサーバーやロリポップ)などをレンタル
しているのでプロバイダが変更しても問題ない状態です。
5:サポートサービス

6:Wi-fiサービス(Wimax・LTEなど)

ここ1.2年でしょうか。各社とも一斉にスタートしたイメージがあります。
スマートフォンの爆発的な普及と、速度の高速化により若者を中心にこれからどんどん利用者が増えていくと予測されます。
7:その他

インターネットをどの時間帯にどれだけ利用したのか、使用履歴をしらべることができます。

ただ、すべてできるとは断言できません。
興味がある方は、ご契約後にプロバイダに問合わせてみてください。”


IPアドレスとは?個人情報はわかっちゃうの?
”※解説するために簡約している箇所があります
IPアドレスとは?

物を送ったり受け取ったりするのには住所が必要なように、インターネットでもデータを「送信する側」と「受信する側」のコンピュータが、ネット上のどこにあるのかを識別しないといけません。そのネット上の住所の役割を担っているのが「IPアドレス」ということになります。

IPアドレスは、「194.11.4.11」のように0~255の数字を4つ組み合わせており(※1)、インターネットに接続する際、プロバイダなどによってコンピュータに割り当てられます。世界的に割り当てるアドレスが管理されており、IPアドレスが重複することはありません。

接続するたびにIPアドレスが変わる

また、一般的な契約の場合は接続するたびにIPアドレスが変動しますので、一台のパソコンで常に同じIPアドレスを使っているということはあまりありません(※2)。

※1 IPv4の場合に限ります
※2 プロバイダのオプションサービスで「固定IPアドレス」を持つこともできます
IPアドレスには2種類ある

ちなみに、IPアドレスには、「グローバルIP」と「プライベートIP」の2種類があります。

グローバルIPアドレスは、パソコンやスマホといったコンピュータ一台につき一つ割り当てられる住所(=IPアドレス)のこと。インターネットにアクセスするためには、必ずこのグローバルIPアドレスが必要となります。

え、もらった覚えないよ、と思うかもしれませんが、たとえば、プロバイダ経由でインターネットに接続するときは、回線を利用開始するときにプロバイダが自動的にグローバルIPアドレスを割り当てています。

一方、プライベートIPアドレスとは、家庭や会社など組織内で割り当てられるIPアドレスのこと。ローカルアドレスとも呼ばれます。たとえば、家にルーターが1台あり、パソコンが4台繋がっている場合。ルーターにはグローバルIPが割り当てられますが、4台のパソコンを区別するために、1台ずつにプライベートIPアドレスが割り当てられるのです。

つまり、インターネットに繋がるためには必ずグローバルIPアドレスが必要であり、ネットワークを複数のパソコンで共有している場合、パソコンをまとめる役割としてルーターにグローバルIPが、そして各パソコンにはプライベートアドレスが割り当てられているということです。
ドメインとIPアドレスの関係

インターネットでWEBサイトを見るという行為は、根本的には「サーバに置いてある情報を見にいっている」ということになります。サーバにも同じようにIPアドレスが割り振られており、サーバのIPアドレスを入力することでそこのWEBサイトを見ることができます。

でも、WEBサイトにアクセスする際に入力するのは「192.168.0.1」のようなIPアドレスではなく、「http://www.biglobe.ne.jp/」などのURLですよね。

実は、URLに含まれるドメインの部分(「http://」よりも後ろにある文字列)は、IPアドレスを示しているのです。

IPアドレスは数字の羅列で覚えにくく間違えやすい。人に教えるのにも不便です。そこで、分かりやすいようにアルファベットに置き換えたものがドメインなのです。

試しに、ブラウザのアドレスバーに「http://133.208.76.28/」と入力して、Enterを押してみてください。BIGLOBEエンジョイ!マガジンのWEBサイトが表示されると思います。これは、直接IPアドレスを入力した形となります。

つまり、エンジョイ!マガジンは、http://133.208.76.28/ というIPアドレスが、http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp に置き換わっているわけです。

日頃、IPアドレスを意識することは少ないですが、実は日常的にIPアドレスを利用しているということですね。
IPアドレスがわかると氏名や住所までわかるの?

IPアドレスが相手に知られたら、自分の住所、さらには名前などの個人情報も知られてしまうのでしょうか?

結論から言うと、普通にインターネットを使っている分には、その心配はありません。その理由は、IPアドレスから個人を特定できるのはプロバイダだけであり、「警察の捜査照会書」「裁判所発行の開示命令書」「検察官からの照会書」のいずれかがない限りは、プロバイダから個人情報が開示されることはないからです。

一部の掲示板などでは、書き込みをするとIPアドレスが表示されることもありますが、仮にIPアドレスを知られてしまったとしても、どのあたりのエリア(都道府県や、プロバイダのホスト局の分布によっては市町村など)で接続しているかと、利用しているプロバイダがわかるだけであって、住所や氏名が特定されることはありません。


マナーとルールを守ってインターネットを使っている限りは、IPアドレスから個人情報が漏れることはない、ということですね。”
(↑嘘つくな。)

”SSL 【 Secure Sockets Layer 】 SSL/TLS

SSLとは、インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

SSLは公開鍵証明書による通信相手の認証(一般的にはサーバの認証)と、共通鍵暗号(秘密鍵暗号)による通信の暗号化、ハッシュ関数による改竄検知などの機能を提供する。Webアクセスに使われるHTTPと組み合わせ、Webサイトで認証情報や個人情報、決済情報などの送受信を安全に行う手段として広く普及している。

SSLはTCPやUDPと同じ、いわゆるトランスポート層のプロトコルで、TCPの代替として利用することができるため、HTTPに限らず様々な上位層のプロトコルと組み合わせて使用され、インターネットにおける汎用的な通信の暗号化方式として定着している。

SSL 3.0の次のバージョンから名称が「TLS」(Transport Layer Security)に変更されたため、現在広く利用されているのは正確にはTLSの方だが、SSLという名称が既に広く定着していたため、実際にはTLSを指していてもSSLと表記したり、「SSL/TLS」「TLS/SSL」などと両者を併記したりすることが多い。”
http://e-words.jp/w/SSL.html

” IPネットワーク 【 IP network 】 IP網 / TCP/IPネットワーク

IPネットワークとは、コンピュータネットワークの種類の一つで、インターネットプロトコル(IP:Internet Protorol)というプロトコル(通信規約/通信手順)によってデータの送受信を行うもの。最も大規模で有名なIPネットワークは「インターネット」(The Internet)として知られる。
IPネットワークとインターネット

IPは複数のネットワークを相互に結んで横断的に通信できるようにするために考案されたプロトコル規格で、IPによって結ばれた複合的なネットワークを “internet” という。現代では、IPによって様々な組織や個人が運用するネットワークを全世界規模で相互接続した、開かれた公共的な通信網が構築されており、これをインターネット(“The Internet”)と呼んでいる。
インターネット以外のIPネットワーク

IPネットワークはインターネットだけでなく組織内で完結したネットワークとして構築・運用することもでき、企業などの単一の組織内で情報システム運用のために設置されたものをイントラネット(intranet/intra-:内部の)ということがある。また、通信事業者などが自社や顧客の施設・設備間を結ぶために構築・運用している広域的な閉じられたIPネットワークもある。

かつては組織内ネットワークを特定の企業などが提供する専用のプロトコルで運用することも多かったが、IPや併用されるUDPやTCP、HTTPなどのプロトコル群(TCP/IPと総称される)は仕様が標準化され広く普及しており、対応機器やソフトウェア、技術に通じたエンジニアも多いため、現在では特別な事情がなければIPネットワークとして構築されることがほとんどとなっている。”
http://e-words.jp/w/IP%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF.html

ハッシュ関数 【 hash function 】 メッセージダイジェスト関数 / message digest function
http://e-words.jp/w/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%96%A2%E6%95%B0.html

別名:
ハッシュアルゴリズム
hash algorithm
要約関数

ハッシュ関数とは、与えられた入力値から、規則性のない固定長の値を生成する演算手法。得られた値は「ハッシュ値」と呼ばれる。

ハッシュ関数には、同じ入力値からは必ず同じ値が得られる一方、少しでも異なる入力値からはまったく違う値が得られるという特徴がある。不可逆な一方向関数を含むため、ハッシュ値から入力値を割り出すことはできない。また、入力値がハッシュ値より長い場合、複数の異なる入力値から同じハッシュ値が得られる(ハッシュ値の衝突)が、ある入力値を元に、同じハッシュ値になる別の入力値を効率よく探索することはできない。

データの伝送や複製を行なう際に、入力側と出力側でハッシュ値を求め一致すれば、途中で改ざんや欠落などが起こっていないことを確認することができる。また、暗号や認証、デジタル署名などの要素技術として様々な場面で利用されている。”

プロバイダ 【 provider 】 プロバイダー
”プロバイダとは、供給者、提供者などの意味を持つ英単語。

何らかのサービスを提供する事業者のことをプロバイダという。提供するサービスの内容を先頭に付けて「アプリケーションサービスプロバイダ」のように呼ぶ。単にプロバイダといった場合は、通信回線を通じて企業や家庭にインターネット接続サービスを提供する「インターネットサービスプロバイダ」(ISP:Internet Service Provider)のことを指す場合が多い。

ソフトウェアやプログラミングの分野で、他のプログラムにデータや機能など何かを提供・供給するために作られたプログラムのことをプロバイダということがある。”
http://e-words.jp/w/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80.html

ISP 【 Internet Services Provider 】 インターネットサービスプロバイダ / アクセスプロバイダ
http://e-words.jp/w/ISP.html
”ISPとは、公衆通信回線などを経由して契約者にインターネットへの接続を提供する事業者。「プロバイダ」と略称されることが多い。

インターネットに接続された通信拠点施設をサービス提供地域内に設置・運用しており、契約を結んだ個人・法人の顧客から通信会社(電話会社)の広域回線網(電話回線や光ファイバー回線)を通じて接続を受け付けている。

通信会社系や電機メーカー系などの全国をカバーする大手事業者と、特定の地域でのみ営業している地域系ISP(中小事業者やCATV局、電力系通信会社など)がある。ほとんどは企業が運営する有料サービスで、月額固定料金制を採用しているところが多い。所定の義務と引き換えに無料で提供されるサービスや、非営利の互助会方式で運営されているISPもある。
回線事業者との役割分担

ISP専業の事業者の場合、加入者宅への接続回線(アクセス回線)には通信会社の通信サービス(NTT東日本・西日本の「フレッツ」光ファイバー回線など)を利用するため、契約者は通信会社との回線契約とISPとの契約の二つが必要になる。これに対し、携帯電話会社(移動体通信事業者)やケーブルテレビ事業者のように、回線事業者とISPを兼ね、一つのサービスに一体化して提供している事業者もある。
付加サービス

多くのISP事業者は接続サービス以外にも会員向けに様々な付加サービスを提供している。例えば、専用の電子メールアドレス(メールアカウント/メールボックス)、ホームページを開設できるWebサーバ上のスペース、コンピュータウイルスや迷惑メールの防除、映像や音楽、放送などの配信、IP電話などの通信・通話サービス、ドメイン名の登録受付、法人向けの拠点間接続(VPN)、パソコンの接続設定などの出張代行サービス、独自のポータルサイトなどである。接続サービスとセットで契約者全員に提供されるものと、申込制で追加料金を徴収している場合がある。”


ーー

勉強に役立ちそうなやつ。
プーカッカととまとさん情報は貴重。

業者のプロパガンダがひどいし、日本語への翻訳がわざとされてない良書があるし。
英語原文のほうがわかりやすい翻訳ってもう翻訳じゃないじゃん。



パスワードは紙に書いておけって パチョコンの中に保存すんな
パソコンうちのデータよりもアナログのほうが盗まれにくい。

エミネムさんがパスワードの常識について教えてくれるそうです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24247924


アプリのパスワードを管理する「パスワードノート」が画期的だと話題に
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51448093.html
”ネットやスマホの「アプリ」利用などで、必ず設定が求められる「ユーザーID」と「パスワード」。同じものの使い回しや誕生日、電話番号は危険だが、複雑なものにすると忘れてしまう事も。そんな悩みを解消してくれる「パスワードノート」が話題。

ノートはA5サイズ44ページで、パスワードを管理したいサイトごとに1ページを使う。各ページには、六角形の枠が上下に「8」の字形に並んだマス目と、サイトの名前やID、アドレスなどを記入する欄がある。

48あるマス目で「起点」を決め、「右回り」「左回りで2つ飛ばし」など、自分で決めたルールに従ってパスワードを記入。各ページには解読のための「ヒント」を記入する欄があり、自分に分かるようヒントを書く。余ったマス目にカムフラージュ用の英数字を書き込めば、書いた本人以外は解読できない仕組みだ。


開発した「アマノコトワリ」代表の酒井麗さんは、自身がパスワードを覚えきれなくなった経験から考案。

管理用アプリなどもあるが「ネットにつながっており危険」と、あえてアナログのノートにした。昨年9月からネットショップで販売を始めたところ口コミで広まり、すでに約500冊を販売。購入者の中心は50代男性や30~50代女性といい、酒井さんは「アナログだが他人には解読しづらく、安心して管理できると思う」と話す。

ピンクやブルーなど全5色。高齢者用に文字が大きな大判サイズや、携帯しやすいミニサイズなども検討中。税抜き880円。


http://www.sankei.com/west/news/170606/wst1706060050-n1.html

パスワードノート (PG)
パスワードノート (PG)
posted with amazlet at 17.06.07
アマノコトワリ舎
売り上げランキング: 434
Amazon.co.jpで詳細を見る

スポンサードリンク
2:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:45:49.68 ID:n3tYdhIq.net

遺族困惑

18:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:04:39.70 ID:SJX6Es0n.net

>>2
遺族といえど本人以外が本人のIDを使ってログインすべきではないわけで

219:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 17:06:55.43 ID:la+1vCFM.net

>>18
解約できない問題

220:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 17:18:45.82 ID:7yhpY9mK.net

>>219
でも本人じゃないから解約できないとかいうニュースが度々あるよな

3:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:46:08.85 ID:JNAxpyBX.net

その自分で決めた解読ルールを書き留めるノートも必要だな!

58:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:51:12.72 ID:FUf+d0Fj.net

>>3
まじめな話、口座とか重要なアカウントならそのくらいした方がいいよね。

4:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:46:17.31 ID:cXRzdd6a.net

icloudでいいじゃん

166:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 13:41:19.74 ID:lIDWHwFZ.net

>>4
アップルは信用できない

13:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:54:36.70 ID:r9Ni2Mnj.net

大学ノートでええやろ

6:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:47:08.28 ID:uDm+JTE9.net

各ページの「自分で決めたルール」を忘れる
たぶん

7:2chのエロい人 2017/06/07(水) 09:47:09.32 ID:yEv7CWF8.net

ヒントを忘れた。
ノートをなくした。
打ち込むのが面倒くさい。

もう、いいや。

8:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:47:25.92 ID:YXpjxDe+.net

忘れた頃に見たら自分の字が汚すぎて読めなかった。

10:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:50:00.57 ID:/9rfFGxe.net

いい加減に全て生体認証にしようぜ
パスコードなんて、廃れて当然の技術だろ

11:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 09:52:42.29 ID:WwFrHJGN.net

URLと特定の数字からIDとパスワードが自動的に決まるようなルールにしとけばいいのに
いちいちサイトごとに考えたり、同じの使ってるやつってアホなのかと思うわ

16:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:03:10.43 ID:/tra0djO.net

自宅ならパスワードを直接ノートに書いても問題ないと思うの

170:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 13:59:43.02 ID:puNq1rVr.net

>>16
そう思う
ちょっとだけひねって書いてるけど

今までの経験では、覚えられないようなパスワードにしてひどい目にあったことのほうが多い

22:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:07:40.25 ID:3j1iX9yD.net

やり方は人それぞれでいいけど
これを880円+送料250円出して通販で買うってのは理解できない

111:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 11:55:35.34 ID:CYBh4Axi.net

>>22
主な購買層が50代男性。
つまりバブル世代。
理解できた?

169:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 13:57:31.21 ID:pzFYRJsp.net

>>22
このアイデア使って普通のノートでもいいもんね

226:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 18:23:40.56 ID:zDF/yCRM.net

>>22
むしろ「こういうのでも売れるんだ」という発想の転換が必要では
モノグサな層がそれくらい一定数いるってことで

23:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:10:00.30 ID:2UhQfs6k.net

馬鹿なやつが多いな
俺はパスワードのある特定の個所を
その利用サイトの名前の特定の個所と入れ替えてる
そうすると覚える元ワードは一つですべて違うパスワードを作れる


30:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:22:01.40 ID:VdLoE5Nh.net

>>23
ごめん、馬鹿だから何言ってるかわからない。
例文で教えて。

33:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:25:00.05 ID:qWb7iY3p.net

>>30
PASSWORD→PASYAHOO

ってことだろw

36:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:28:12.87 ID:2UhQfs6k.net

>>30

元となるワード
yamaneko

利用サイト
amzon

元ワードの先頭を利用サイトの先頭と入れ替え
元ワードの最後を利用サイトの最後と入れ替え

aamanekn

51:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:39:43.23 ID:TfoJWLU/.net

>>36
パスワードに規則性がある時点でバカのやることだって分からないのかな?

72:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 11:15:04.57 ID:Y6Bkqg9b.net

>>23
いいね、真似するよ

128:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 12:14:45.25 ID:VUiki1Ct.net

>>23
俺もそれやってるんだけど
まあ1つわかっちゃったら芋蔓式に全部わかられるなーとは思ってる

142:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 12:51:09.66 ID:weYWIxiG.net

>>23
やってるw同じパス使い回しよりはマシ程度だけど

25:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:15:17.45 ID:/VYw2P7c.net

忘れないように常に持ち歩こう!

26:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:17:32.68 ID:ddZHix1T.net

手帳にすべて普通に書き込んで金庫にしまっておけばいいんじゃないの?

35:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:27:45.36 ID:YUUq3v3z.net

keepassでいい

40:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:29:51.54 ID:9eAF94k1.net

>>35
同じだ

224:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 17:54:55.15 ID:A2+d2WuD.net

>>35
自分もkeepassだな
家でも会社でも、pc(win,linux)でもandroidでもこれ一つでokだしな

パスワードは全てそのサイトで使える最大限長で自分でもどんな
パスワードなのか全く知らないわ

254:名刺は切らしておりまして 2017/06/08(木) 02:40:40.40 ID:EIVjXclB.net

>>35
同じだ。keepassのデータファイルをdropboxに入れてる。
keepassのパスは英数記号混在で他人には絶対分からないパスフレーズで、
その中に入ってる各パスワードは超絶難しいランダムの英数記号だわ。
多分この方法が一番安全かと思う。

37:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:28:37.23 ID:Xjubi4Fo.net

ワイはエクセルにまとめてる。
もちろん伏字とかダミーを多用して、エクセルを開くこと自体にもパスワードが必要。

71:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 11:14:55.98 ID:1rQxceKh.net

>>37
俺もいっしょ。
パスワードはランダムで生成できるサイトを活用してる。

38:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:29:06.83 ID:2unjRnO+.net

銀行のログイン・ネットバンク・カード・ATMのパターンが多過ぎてよく忘れる

79:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 11:19:35.03 ID:WsdiZhsB.net

普通にノートに書いてるわwww

50:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:39:23.94 ID:G+RnT8+n.net

100均ノートに全部記してあります

39:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:29:27.66 ID:GqkbbFkU.net

書き間違えそう

42:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:30:55.43 ID:0J12Dsko.net

マスを埋めるのが面倒くさい。

最初から全てのマスにランダムな文字・記号印刷されてた
ほうが楽じゃない?

46:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:35:08.05 ID:HIa8avAA.net

好きな歌の好きな歌詞部分を大文字こみで
パスワードにしたら一番良いよって
言われたことがある
そしてパスワードノートは既に作ってる…

126:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 12:14:08.80 ID:bY4acrxb.net

>>46
ジャスラックが金を取りに来るよ

84:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 11:23:49.12 ID:x+ZVVT17.net

そういう人は起点と飛ばしルールを忘れるから・・・

49:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:39:17.62 ID:2QANk1qH.net

「自分で決めたルール」もノートに書きそうw
あと、ノートのバックアップはどうするんだ?
出先でパスワードを知りたくなった時の為に、ノート持ち歩くの?
1年後には販売中止になってる気がするw

53:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:47:10.69 ID:YxdVeo1D.net

そのノートを持って行くのを忘れる(爆笑)

54:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:49:03.14 ID:sF0KQMQy.net

そのままメモするのは気が引けるから、他の人が見てもわからないようなメモしておいて
自分がわからなくなるのはありがちですなぁ・・・

57:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 10:50:08.99 ID:SJX6Es0n.net

人間頭が弱ってくるとその規則ごと忘れてしまうとか普通にあるからなあ
ノートに普通に書き記しておいて、鍵つきで保管するのが一番だと思うな

と秘密の質問の答えをしょっちゅう忘れる俺が言ってみる

179:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 14:18:41.18 ID:Q1k6lK3y.net

>>57
おまおれ

92:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 11:31:17.64 ID:FB4GftM7.net

それより秘密の質問がウザい

好きな映画とかw

何年かしたら変わるっちゅうの!

228:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 18:31:35.44 ID:zDF/yCRM.net

>>92
秘密の質問の質問内容自体を自分で決めさせてくれと思ったことがある
あらかじめ用意されてる質問がぜんぜんピンと来なくてさあw

116:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 12:00:32.45 ID:Tm39eUQ4.net

まぁ、パスワードはとにかく最低でも大文字小文字数字記号を使ってランダムな10桁以上にしないとなぁ…


229:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 18:35:03.24 ID:zDF/yCRM.net

>>116
うへえ、一般的なパスワードってこんな簡単に解読されちゃうのか
とりあえず長いのがいいんだな

118:名刺は切らしておりまして 2017/06/07(水) 12:02:26.85 ID:9En2dC5y.net

パスワード・暗証番号多すぎでわからなくなるよ
4桁とか英数字含めて8桁以上とかもう無理


3 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:19 ID:.zkKL3.70
そんな事より将棋なんて不正はいくらでもできるよね
ここ3年裏サイト〇〇〇〇でログインして入れるとこね、このパスワード知ってるのはかなりやばい奴らね、8000人くらいしかログインできない超裏サイトでPW知ってるのは〇〇〇万もする〇〇〇〇〇を買った人についてくるよ実は言っちゃ行けないけどIT速報なら人少ないし書くわ。
そこは色々毎日の最新情報書かれてるんだけど
そこにさコンタクト型コンピューターってのが匿名でリークされてたからね
電卓やカメラやネットができる超裏モノだ!
操作はコンタクト型コンピュータのカメラからマネージャーが操作して無音で将棋の最適ツールを使って13歳の少年に不正行為をさせていたとしたら!?
そのコンピューターなんと380万です
あんまり書くとやばいのでこの辺で失礼
では皆さん扇子の転売頑張ってね!
4 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:22 ID:.t7.ONnz0
しばらく使ってなかったからクレカの認証番号忘れちまったわ
5 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:22 ID:tUKt9gnR0
スマホのメモ帳に普通に書いちゃってる
スマホ自体を盗られなきゃいいのだ
6 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:38 ID:V853vMfV0
グーグルキープでええやん。
あらゆるIDとパスをスマホに記録してるよ。
しかも見られてもやましいことはないから
奥さんの指紋でも開けるようにしてるし。
7 名無しのサッカーマニア 2017年06月08日 10:38 ID:xTBkUbG.0
※3
幻聴や幻覚に悩まされていませんか?睡眠時間は確保できていますか?好戦的な気分になっていませんか?
8 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:39 ID:JWHBikA90
こんな面倒なのは嫌だよ
これからは生体認証システム一択
普通に考えればそれ
9 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:41 ID:uVEDJdGK0
ログインは渾身のギャグを音声入力する。ネタは毎回変えてもOK。
センス・間・面白さなどで総合的に個人を特定する。
そんなAIを開発・・ せんわな。
10 PCパーツの名無しさん 2017年06月08日 10:45 ID:rx31oyMV0
いまどきアナログで保存してるやついんの?
クラウドに暗号化して保存しとけばマスターパスワード一つ覚えるだけですむのに
11 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:47 ID:GNFPUde90
遺族にとっては残っている方が良いぞ

ヤフオクで詐欺に使われてから警察から連絡来たパターンに親戚が遭遇していた
亡くなった叔父が生前使っていたIDだったそうなのだが、
紙で残していなかった為に連絡が来るまで親戚家族は全く知らなかったらしい

12 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:51 ID:GxusWPdX0
パス増えすぎてうんざりだよな
「6文字以上で数字入れろ」「8文字以内で大文字混ぜろ」とかゴチャゴチャになって何がなにやら…
最近じゃアプリの引き継ぎごときでアカウント作らそうとするし。あんなもん数年に一回しか使わんのだから覚えてられるかよ
13 名無しのプログラマー 2017年06月08日 10:54 ID:T71Y5kkW0
盗聴やハッキングされて困るから伝書鳩使ったみたいな話もあるからな
14 名無しのプログラマー 2017年06月08日 11:14 ID:RidKcnFJ0
アップルのパスが面倒くさい。
大文字、数字、記号いれろとか狂気だわ。
15 名無しのプログラマー 2017年06月08日 11:26 ID:oSyW6Ovz0
パスワードとかもそうだけど、
・易々とアカウントを新規に作らないこと
・どこのサービスを登録したかを控えておくこと
・使わなくなったサービスはすぐ退会する
はしっかり覚えておいたほうがいいな

16 名無しのはーとさん 2017年06月08日 11:42 ID:l53x.Anw0
ヒントも書きつけるんじゃ無意味じゃん
17 名無しのプログラマー 2017年06月08日 11:47 ID:fFKIoQBo0
>>23
これそこそこ有効だと思ってるけど
元のパスワードのどこかに挟んだりするだけで文字数も稼げるし
ただこれが有効となったらクラッキングする側にヒントを与えることになってしまうかもだから結局微妙か
18 名無しのプログラマー 2017年06月08日 11:53 ID:Ndwce6V40
keepassとdropboxだわ
端末跨いで管理出来るから楽
実際のパスなんて全く知らない
19 すまいる名無しさん 2017年06月08日 11:56 ID:0fgenUaD0
AppleのiCloudが信用出来ないのなら他で信用できるところぜひ教えてくれよ。
まぁできないのは「信用出来ない、キリッ」と言いたいだけの中二病だからだろうけど。
20 名無しのプログラマー 2017年06月08日 12:13 ID:ETmRTHTd0
パスワードばっかり言われるけどIDも複雑な方がいいよ
特定のIDに対してクラックしようとするなら話は違うけど、無差別ならIDが長いだけで対象から外れやすくなる

21 名無しさん 2017年06月08日 12:16 ID:o3khxG300
数冊用意して1冊以外ダミーにしておくのもありだな
22 名無しのプログラマー 2017年06月08日 12:18 ID:p1J0fhYg0
ポケコンでパスワード管理してる。
昔Basicで書いたプログラムだけど、この管理の仕方は安心感がスゴイよ。
23 名無しのプログラマー 2017年06月08日 12:25 ID:qogRx99c0
keepassのステマかよ
俺も使ってるけど
24 名無しのプログラマー 2017年06月08日 12:53 ID:cFaGNBxK0
パスワード管理アプリのパスワードですら忘れる俺にとっては朗報

これを買う必要はないんですけどね
25 名無しさん@ダイエット中 2017年06月08日 13:19 ID:cNMCT0z90
パソコンのメモ帳に入れてる
面倒なことしたくない
よく使うやつは自作の入力用ソフトでIDとパス入力させるからパスワード自体を忘れつつある
26 名無しのプログラマー 2017年06月08日 13:43 ID:lnCk9fWJ0
パスワードをメモ帳やPCに入れてる人は1Password使ってもいいんじゃない?
まぁ俺は使いまわしてるから一番だめなやつだけど・・・
27 PCパーツの名無しさん 2017年06月08日 19:30 ID:8bIleqhJ0
文字数個の共通パスを脳内に記憶しておいて
それ以外の文字列は付箋に書いて貼っつけとくなりPCのTXTなり保存しときゃこれでOKよ


自分もkeepas使ってるけどコピペ不可のサイトが一番困る。
ただでさえ長いパスワードを設定しているのに、
keepasは1とl、0とOなど目視で判別しづらいフォントを使ってるから、
何度も間違えてしまう。
31 名無しのプログラマー 2017年06月09日 02:36 ID:jCcDwAx30
秘密の質問は全て明太子で統一してある
父親の出身地→明太子
飼い犬の名前→明太子

32 名無しのプログラマー 2017年06月09日 07:49 ID:m7qU.JIH0
※31
俺もこのパターン
質問に素直に答えるよりも統一できて覚えやすいし他人には推測されにくいから優秀

もういい加減2要素以上の認証を標準にしろよ。。。


ーー

PC(Windows8.1/10)が重い原因はディスク使用率100%!改善方法をご紹介します
http://tabi-recipes.com/archives/5413



『OneDriveを無効にする』

Windows 8.1へアップグレードしたら、ハードディスクが常に100%アクセス状態になる
http://ch.nicovideo.jp/baku_Rin/blomaga/ar840495



「アクションセンター」の「メンテナンス」をオフ
http://amg2009.blog10.fc2.com/blog-entry-2962.html
“ 1、「WIN+R」を押して「ファイル名を指定して実行」を開、「taskschd.msc」と入力する。

2、「タスクスケジューラライブラリ」をクリックして下に展開させる。

3、「\Microsoft\Windows\TaskScheduler」を探す。

4、「Regular Maintenance」を右クリックして「無効」にする。

5、さらに「Regular Maintenance」の下に「トリガー」というタブがあるので、ここの時間設定もオフにしておくこと。方法はトリガーのタブをクリックし、タブの下にあるスケジュール(「毎日 ○○時に起動」などと書いてある部分)をクリック。

6、クリックした状態で右側の「プロパティ」画面を開き、「トリガー」タブの「編集」をクリック。クリックしたら先ほどと同じようにスケジュールをクリックした状態で「編集」をクリック。

7、一番下の「有効」のチェックを外す。


これで終了です。この操作をすれば、自動でメンテナンスが行われることはなくなるため、ディスクへのアクセスもなくなり、使用率が激減しました。

超参考になったページ

windows8(Win8)自動メンテナンス:無効 アイドル時のCPU負荷がなくなる! - NAVER まとめ
ただ、上記にも書いたように、これをするとWindows Updateの更新情報がなくなり、メンテナンスも実行されないため、たまに手動で行うようにしてください。アクションセンターへのアクセス方法は、タスクバーの右下の旗マークから行けます。

で、いったんパソコンを再起動して、Firefoxを立ち上げてみると

ディスク使用率が常に低い位置で安定し、100%状態が直りました!“


Windows Superfetch を無効にする方法 - Windows8
https://pc-karuma.net/windows8-turn-superfetch/

[Windows 8 で無効に設定しても問題ないサービスは?]
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-754.html

PC(Windows8.1/10)が重い原因はディスク使用率100%!改善方法をご紹介します
http://tabi-recipes.com/archives/5413

Windows Searchを無効にするとなおったぞ。

ーーー



プログラミング 






パイソン
メルセゲルさんがパイソンで自動投稿突撃釣りできるとか言ってたような

魔王アモン‏ @mryensrh11 2016年9月26日

むっしゅ、大津真の基礎python読んだ?
この人色々書いてる人だから
期待してはいるんだよね

まー、ひょっとしたら本当にタイトル通り
基礎すぎるかもしんないし
他の本がよくてもこれは別かしんないけど

ジュンク堂とかでかいとこ行きゃ立ち読みできんじゃね?
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 2016年9月26日

他言語経験者だったら、多分公式の
チュートで十分だと思います。
無料ですし。

pythonの基礎は基本、Cで言う「配列」
の中身をこねくり回す操作なので、
これはどの本も余り大差ないっす。
Python チュートリアル(原文)
http://docs.python.jp/3/tutorial/index.html …
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね

ぐだトマト‏ @pteras14
返信先: @pteras14さん、@mryensrh11さん

困るのが基礎を覚えた後、何に
使うかですね……
今流行りの人工知能やデー分だと
残念ながらオライリーの外人本ぐらい
しかマトモなのないですね。

まぁ、その外人本もマトモなのが
少なくて困っているのが現状ですがw
1:08 - 2016年9月26日

2件のリツイート
2件のいいね
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側
人工知能が気になって仕方がない
魔王アモン

1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 ツイート内
テキスト




新しい会話
魔王アモン‏ @mryensrh11 2016年9月26日

返信先: @pteras14さん

つraspberry pi

あと、fedoraのdnf(旧yum)が
ぱいそんで書いてます
だからお便利ツール系とかいいのかなあ?
とか
fedoraがそっち(python)行ったら
その内銭湯にも波及すんだろうかとか
思いつつ
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 2016年9月26日

ラズパイだとザックリ見た感じだと
このブルーバックスの奴が一番コスパ
高いと思いますけど、完全電子工作
用途の本なので、ミニ・サーバー用途
とかですと別の本がいいかも。

カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス) 新書 – 2016/7/20
金丸 隆志 (著)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4062579774/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474820544&sr=1-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E9%87%91%E4%B8%B8+%E9%9A%86%E5%BF%97&dpPl=1&dpID=51ghFA7xRFL&ref=plSrch …
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔王アモン‏ @mryensrh11 2016年9月26日

あざっす
わたしゃー、ハンダゴテ握ったことねーんすよね
もう電子工作とか豆電球レベルからなんでw
だからまずは
このド底辺から這い上がるところからですね
2件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト‏ @pteras14 2016年9月26日

確か、サーバー建てるのはこの本の
後半の章でチョコッと触れてるの
ぐらいしか見た記憶がないっすね。
普通にAPACHEとか入れてる感じ
だった気が……

Raspberry Pi〔実用〕入門 ~手のひらサイズのARM/Linuxコンピュータを満喫! (Software Design plus) 大型本 – 2013/7/6
Japanese Raspberry Pi Users Group (著), & 8 その他
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4774158550/ref=mp_s_a_1_52?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474822237&sr=1-52&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=raspberry+pi …
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔王アモン‏ @mryensrh11 2016年9月26日

OSが基本でぶあんですからね
でぶあん系の鯖のめそっどが通じると思いますし
でぶあん系と言えば、天下無敵のぶんちゃんがいるわけで
まー、実際私もあぱっちぇぐらいなら走らせてた時期もあります

ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
しかも外部ライブラリとかじゃなくて デフォでその機能が入ってるから 微軟パイセンまじパネェっす。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
力殻には相手に窓を開けさせないで 遠隔でスクリプトをステルス実行さ せる謎機能が付いてる。 これ豆な!
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
まぁ、pythonが入ってさえいれば 発禁王出来るからアメ公の陰謀かもよ?w 特に窓の力殻はヤバイ。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ねこのさやさんがいいねしました
ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
Rubyちゃんにも有りそうだけどねぇ。 けどpython程ストレートに一発で 呼び出せるのは無さそう。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
Cの関数だけじゃなくて、Cの型指定 の機能だけを引っ張ってくる卑怯な ライブラリとかあるのよね。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
pythonは後ソケット廻りの本と Cとの連載本(Cython以外含む)が 日本語で出れば完璧だな。 ただ、発禁王技術に関係するから 出ない可能性高いけどw
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
前紹介した中国人っぽい先生の 本より500円高いけど、これも 悪くないと思う。 http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%80%8D%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86Python-I-books-%E6%9E%97-%E7%9C%9F/dp/4777519775?SubscriptionId=AKIAJR3GVJIU2UT4C7YQ&tag=matsuubooklo-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4777519775 …
「科学技術計算」で使うPython (I・O BOOKS) 単行本 – 2016/10
林 真 (著)

• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
簡単なウェブアプリやJSとの連携なら 載ってるね。ソケットはやっぱ無い。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月29日
なでしこやJS、日経ソフトウエアの 連載で有名な人だけど、この人の python本良いかもしれない。 GUIとか機械学習の章もある。 唯一残念なのはソケット廻りが 無いぐらいか?
実践力を身につける Pythonの教科書 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/26
クジラ飛行机 (著)
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月28日
イブが馬鹿だったのはアダムの クローンだったからかね?w 素直に生命の樹の方を食ってりゃ みんなハッピーだったのに……
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
• • ぐだトマト‏ @pteras14 2016年10月28日
神のサイコロが456サイかどうか 誰か調べろ‼︎

ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

ぐだトマトさんが見た感じだと
matplotlib廻りの説明が丁寧そう
なのがこれぐらいしかないと思う。

チソコシリーズもかなり差っ引いてる
から、実質上デー分初心者用python本は
この数学入門しかない。

www.amazon.co.jp/Python%E3%81%8...

タグ:  編集

posted at 17:58:34 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

何が駄目かと言うと、文量が少な
過ぎる。まぁ、この用途のpython自体
がやたらと色んなライブラリ使うもんで
全部書こうとすると各ライブラリを
チョコッと紹介して終わりになって
しまう。

「入門python3」と同じ罠に掛かっ
てる。

タグ:  編集

posted at 17:45:19 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

昨日ツイートした日本人python本が
駄目ってのは主に技術計算系とか
デー分の本の事ね。最近2冊ぐらい
出た。

この二冊ね。科学技術計算のためのPython入門――開発基礎,必須ライブラリ,高速化((Kindle版))
中久喜健司 (著)
Python言語によるビジネスアナリティクス:実務家のための最適化・統計解析・機械学習((Kindle版))
久保 幹雄 (著), 小林 和博 (著), 斉藤 努 (著), 並木 誠 (著), 橋本 英樹 (著)

www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LXK...

www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KXA...

タグ:  編集

posted at 17:41:41 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

「みんパイ」を薦める理由は、
スタートブックより若干上のレベルを
扱ってるので、他言語経験者なら
直接「みんパイ」の方が良いかと。

スタートブックは本当にプログラミング
自体が初の人向けの本だから、経験者
には物足りないと思うが。

タグ:  編集

posted at 17:35:48 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

大津真さん自信は結構いいと思うよ。
アンドロスタジオの本読んだ限りでは。
pythonの方はサラッと眺めただけ
だからよく分からない。
範囲的にはスタートブックと被ってる
気がする。
ただしスタートブックは2.x系の頃の
本だから、大津本が3.x系なら新しい
方がいいかも。

タグ:  編集

posted at 17:31:32 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

まぁ、「自分だけは」解雇されない
根拠の無い自信があるんだろうな。
ウォシュレットの洗浄力だけに頼った
脆い自信だが……
だが、日本型組織でそれが有効なのも
また事実。

タグ:  編集

posted at 11:03:26 削除














ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

つーか、眼鏡の日本法人が出来る事が
本物の日本企業が出来ない訳ないだろ。

なぜそこで「正社員の自由解雇」なんて
いう気狂いの暴言が出てくるのか
サッパリ理解出来ん。
脅しのつもりだろうが、正社員の自由
解雇が実現されたら、自分も解雇される
リスクがあるのに……能天気な奴だ。

タグ:  編集

posted at 10:58:42 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

要はそもそも何のために人間は
「組織」に所属するかだ。
「メリット」があるから人間は徒党
を組むわけで、経営者だけが得をして
従業員だけが搾取される「組織」なら、
そんなもんに属す意義が無い。

つまりSIMCITYの「集団引っ越し」
最強。

タグ:  編集

posted at 10:51:31 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

勿論、金の無い中小企業がやる必要は
ないが、金のある大企業がやらないのは
明らかにおかしい。

タグ:  編集

posted at 10:45:12 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

お前らこれ見ておかしいと思わないと
いけないぞ?

by-s.me/article/841861...

おかしいのは眼鏡じゃなくてキッチリ
飯代を徴収する日本の大企業だ。
旧ソ連の工場でも昼飯代だけはタダ
だったんだぜ? pic.twitter.com/kb5yaSjQDg

タグ:  編集

posted at 10:43:44 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

逆に「任意に懲戒解雇する権利」を
国が与えてくれれば、明日からでも
眼鏡方式を即採用してやると抜かし
やがるw

もう、正気じゃないね。この国の
マネージャー達は。気狂いの集団だよ。

タグ:  編集

posted at 10:35:28 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

眼鏡とかIPAやISOで定められてる所
なんざ一切守ってないからね。
上司が会社がどうすれば良くなるか?
って聞いてくるから、IPAのゴミ方針を
捨てて眼鏡と同じ仕組みにしろ!
と言ったら、ジャップランドは正社員
を自由に「解雇」出来ないから不可能
なんだと。

タグ:  編集

posted at 10:31:37 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

内閣府と文科省はまず、IPAを解体
する所から始めないといけないね。
同じくJISも癌。元々はISOという
ケルト人共の作ったインチキルールが
諸悪の根源なのだけど、こっちは日本
の力だけじゃ潰せないから上手く擬態
するしかないね。ネタ元のケルトの
連中がやってる様にね。

タグ:  編集

posted at 10:25:11 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

微軟が悪いというより、IPAの妄言を
一言一句遵守する日本の経営者、
管理職の知能の欠如が一番の問題。

「知障」とは違う。「無知能」。
「知能」がそもそも無い、0。
「心」が無い。お上の言う事に無条件
に従う最早、人でも動物ですらない。

タグ:  編集

posted at 10:12:47 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

するとマトモに動くのがexcelだけ
という笑えないジョークにw
結局、日本ではexcelさんが最強の
IDEという事にw(勿論プラグイン拡張は
禁止)

タグ:  編集

posted at 10:07:18 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

結局、自分のPC持ち込めるとこなら
何でもいいんだけど、基本他人のPC
を使う機会が多いからなー

日本の最悪な所は圧倒的に窓が多いのと
DL禁止でVSが使えないとゴミの
notepadしかない所。PSも1.0のままで
c#コンパイラも封じられてるケースが
多い。

タグ:  編集

posted at 10:04:09 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

emacsはインスコ必須でOSによっては
リポに置いてないのとかあるのよね。
宗教的な理由でw
minix3の爺さんとかが典型的な反GNU派
で、GCCも排除されてる。(clangが
出来る前までは入ってたけど)

タグ:  編集

posted at 09:58:25 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

@mryensrh11
確か、サーバー建てるのはこの本の
後半の章でチョコッと触れてるの
ぐらいしか見た記憶がないっすね。
普通にAPACHEとか入れてる感じ
だった気が……

www.amazon.co.jp/gp/aw/d/477415...

タグ:  編集

posted at 01:54:44 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

@mryensrh11
ラズパイだとザックリ見た感じだと
このブルーバックスの奴が一番コスパ
高いと思いますけど、完全電子工作
用途の本なので、ミニ・サーバー用途
とかですと別の本がいいかも。

www.amazon.co.jp/gp/aw/d/406257...

タグ:  編集

posted at 01:26:19 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

@mryensrh11
困るのが基礎を覚えた後、何に
使うかですね……
今流行りの人工知能やデー分だと
残念ながらオライリーの外人本ぐらい
しかマトモなのないですね。

まぁ、その外人本もマトモなのが
少なくて困っているのが現状ですがw

タグ:  編集

posted at 01:08:57 削除





ぐだトマト @pteras14

16年9月26日

@mryensrh11
他言語経験者だったら、多分公式の
チュートで十分だと思います。
無料ですし。

pythonの基礎は基本、Cで言う「配列」
の中身をこねくり回す操作なので、
これはどの本も余り大差ないっす。

docs.python.jp/3/tutorial/ind...
ぐだトマト @pteras14
16年9月27日
pythonはexcelファイルでも中身が数字
であれば関数一発でデータを全部勝手に
拾ってリストの形に自動に変換する
機能がある。

グラフの描画もexcelより細かく設定
出来るけど、唯一の欠点はミテクレが
excelの方が小綺麗な所かな?w
タグ:  編集
posted at 09:45:58 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月27日
excelはデータの型がデフォで「標準」
とかいう謎仕様なので「数値」に
変換してやらないと計算不可。
データが凄い多いとドラッグで選択
するか、座標打ち込み、または
シフト押しながら最初と最後のデータ
をクリック。
タグ:  編集
posted at 09:40:12 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月27日
一番デカイのがexcelはセルの座標を
指定する形式(A10:G100みたいな)
なのに対してpythonはリストに
データを格納する形式([A,B,C]
みたいな)。並べ替えの自由が広くて、
行と列の反転も一発で出来る。
タグ:  編集
posted at 09:35:20 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月27日
pythonとexcelの大きな違いは、
pythonがCUIベースでexcelがGUIベース
なのとインタープリタ式なので結果が
直ぐに返ってくる、行列計算
が強い、ネットに繋げれれば勝手に
データを拾って来る関数に富んでる
、excelにはデフォでない多変量解析、
数式等。
タグ:  編集
posted at 09:28:08 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月27日
だけどそういう工夫してるのは
皆出世コースから外れた社員ばかり
だね。
上が馬鹿だから、上の真似をする
奴が上に上がる仕組みになってる。
完全に人事制度が崩壊してる。
タグ:  編集
posted at 09:21:53 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月27日
ぐだトマトさんも外人社員もPCを
目線の高さも上げてるぜ!
低い位置で屈んでキーボード打ってる
のはジャップ社員に多い気がする。

日本人でも優秀な奴は伸縮アームに
ノートPCくっつけてデュアルモニター
にしたり、使わない時は机の真ん中
からどかしてる。

Permalink - 2016年09月27日
2016年09月26日(月)

ぐだトマト @pteras14
16年9月26日
ぐだトマトさんが見た感じだと
matplotlib廻りの説明が丁寧そう
なのがこれぐらいしかないと思う。

チソコシリーズもかなり差っ引いてる
から、実質上デー分初心者用python本は
この数学入門しかない。

www.amazon.co.jp/Python%E3%81%8...
タグ:  編集
posted at 17:58:34 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月26日
何が駄目かと言うと、文量が少な
過ぎる。まぁ、この用途のpython自体
がやたらと色んなライブラリ使うもんで
全部書こうとすると各ライブラリを
チョコッと紹介して終わりになって
しまう。

「入門python3」と同じ罠に掛かっ
てる。
タグ:  編集
posted at 17:45:19 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月26日
昨日ツイートした日本人python本が
駄目ってのは主に技術計算系とか
デー分の本の事ね。最近2冊ぐらい
出た。

この二冊ね。

www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LXK...

www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KXA...
タグ:  編集
posted at 17:41:41 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月26日
「みんパイ」を薦める理由は、
スタートブックより若干上のレベルを
扱ってるので、他言語経験者なら
直接「みんパイ」の方が良いかと。

スタートブックは本当にプログラミング
自体が初の人向けの本だから、経験者
には物足りないと思うが。
タグ:  編集
posted at 17:35:48 削除


ぐだトマト @pteras14
16年9月26日
大津真さん自信は結構いいと思うよ。
アンドロスタジオの本読んだ限りでは。
pythonの方はサラッと眺めただけ
だからよく分からない。
範囲的にはスタートブックと被ってる
気がする。
ただしスタートブックは2.x系の頃の
本だから、大津本が3.x系なら新しい
方がいいかも。



【完全保存版】プログラミング初心者が最初にやるべき10のコト
http://www.sejuku.net/blog/3286

【HTML/CSS】はじめてのHTML/CSSの勉強方法
https://nkmrkisk.com/archives/1011

僕を独学だけでWebデザイナーにしてくれたおすすめ本15選
http://tetra-themes.com/webdesign-books-175/

【徹底解説】難易度別!WEBデザインの資格おすすめ厳選5選
http://www.sejuku.net/blog/5925

【独学におすすめ!】無料でWebデザインを学習できるサイト12選
https://techacademy.jp/magazine/7802

1ヶ月である程度のWebデザインができるようになった独学勉強法を書いてみる
http://www.yukihy.com/entry/1month-webdesign-learning

【初心者から上級者まで!】Webデザインを習得する上でおすすめの本10冊
https://techacademy.jp/magazine/7851

Illustrator、デザイン - まったくのゼロから、独学でWebデザイナーになるためのロードマップ【Vol. 1】
http://www.designmap.info/tobewebdesigner/web_selfstudy/webdesigner_roadmap_vol1/

1年でフリーのWebデザイナーになった僕が実行した8つのステップ【独学デザイン勉強方法】
http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2014/10/25/152932

19のステップで、まったくのゼロから、独学でWebデザイナーになる方法
http://www.designmap.info/tobewebdesigner/preparation/webselfstudy2012/

【厳選】WEBデザインに迷ったときに参考にしたい。おすすめWEBサイトギャラリーサイト(国内産)
https://matome.naver.jp/odai/2133332946606503401

0 から始めるHTMLとCSSの基本・基礎-webデザイン入門-
http://endoutakae.com/2012/02/08/webdesign/

【最新版】CSSがしっかりわかる!おすすめ書籍まとめ10選
http://www.sejuku.net/blog/1670

これからWebサイトの制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?っていう人のためのガイド
http://webdesignrecipes.com/web-developers-guide-to-getting-a-start-up-and-running/




”4:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 05:04:35.78 ID:S49PXgPG.net

要するに、日本人エンジニアは知識を共有してない訳だろ。
科学や技術の基本は「知識の共有」による技術者の短期育成と皆の協力による知識の高度化なのに。

つまり、日本の技術は1代で滅びる職人芸で、文化のレベルには達していないと言うことだ。

55:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:18:41.20 ID:qV+mYs91.net

>>4
戦前と同じだね。

84:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 09:46:04.08 ID:GCTNaJdj.net

>>4
全くだ。
知識のテコを使わないで貧弱な個人プレーしかできない。
これでアメリカに負けたというのに懲りないよなぁ。

123:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 11:56:22.70 ID:11F+q1G9.net

>>4 たしかに中世だよな・・・。日本はまだまだオープンソースが根付かない

155:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 13:31:29.48 ID:vyC306rM.net

>>4
確かに英語圏?の方がソースをネットによくあげてるな

176:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 14:17:11.84 ID:aVNsmgGR.net

>>4
社内でさえ
同じプロジェクト内でさえそう

210:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 15:53:53.48 ID:K/7vn50D.net

>>4
だって技術を共有するとその結果
共有により社員の価値が落とされて給料減るんだぞ?

理不尽な評価食らうからな
共有行為をマイナス評価する会社が悪い

6:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 05:15:53.91 ID:cx5wWoCG.net

独学だけでは到達点が低くなるのは当然

9:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 05:41:39.89 ID:WZmm1W/X.net

知識や技術の共有をみんなしたがらないよね
だから体系的な方法論が発達しない

二次元絵描きなんかも、ひとりで試行錯誤してその人なりのやり方を身に付けて行く
みんなやり方が違う
それが個性を生む面もあるけれども、そこに至るまでの道程は非常に非効率で、また継承されにくい

13:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 06:14:08.74 ID:FCHHkhFB.net

うちの子も独学派で知識は海外の論文から拾うようになった
常に海外の最新論文に目を通していて大変そうだわ
好きでなきゃできないだろうな

15:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 06:23:05.94 ID:vaq2MldT.net

>>13
それだけ日本語の情報、論文が少ないし、遅れている
恐らくai分野、統計学分野
日本人はまだまだ情報の重要性を理解しておらず、戦前のまま

2:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 04:40:48.59 ID:qVVN0qrt.net

だっておめーら現在の実戦レベルの技術で講義しねーじゃん
よくて自力で覚えた事の復習の補完が精々だろ

3:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 05:02:02.12 ID:nItyIMym.net

>>2
会社から高い金払って受けさせてもらった講義でワープロさせられたことがあるぜ。
印刷されたサンプルコードを入力して動かしてみてくださいってな(笑)

20:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 06:47:14.65 ID:3jQvrzjx.net

学校の授業内容が古いからだろ。先生の知識も古いし。最近専門学校的なテック教室が出てきたけど。

7:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 05:17:36.39 ID:uKq6UgI3.net

最近は変わってきたと思うけど、大学の問題だよね。
アメリカだと実践的な授業が普通にあるけど、日本だと大学は就職予備校じゃないとか気取ってずっとやってこなかった。
大学進学率が5割なのに現実を見てなかったんだろうね。
実践的な授業を増やせば社会人の学生も増えるし企業から学生も受け入れられるから少子化対策として今後は増えると思うよ。

18:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 06:45:39.83 ID:5qhSX+HW.net

>>7

まぁ、過去には欧米でも似たような考えがあって、実学中心のMITとかがUniversityとかCollegeを名乗っていないのもその流れです。

5:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 05:10:33.18 ID:3COfIOky.net

根本的な問題は教員の質の悪さ

30:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 07:22:18.01 ID:BhlKPLh8.net

だって学校では使い物になる教育をしないから@元IT系新人教育係

24:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 07:00:15.53 ID:0u/fjWiW.net

別にIT業界だけじゃない
語学も会計も、社会人になって独学で学んだという人ばかりだよ
つまり日本の教育制度がどこかおかしい

196:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 15:11:40.12 ID:WsqlUqRI.net

>>24
これだよ

40:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 07:33:39.02 ID:DFv5fte+.net

日本の大学は、学問を本気で教える所じゃないよ。
官僚様が天下りで食い尽くすためにあるんだよ

43:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 07:37:26.04 ID:YE4peiaw.net

教授よりも学生のが詳しく、最新のことについて知っている

60:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:26:28.24 ID:sCp94VLH.net

独学がこれだけ多いってことはそれだけOJTとか大学の内容が糞ってことだろ。
俺だって独学でプログラミングとか英語したら学校行ってた時より身についたからな。
日本式で日本の教え方は役に立たんってこと。

47:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 07:52:46.83 ID:pgf3+pNl.net

欧米みたいに職の標準化がされてないと
人材を供給する大学も育成できないわけで

56:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:22:09.99 ID:NYgBQWFu.net

まず、金を出す親、企業が少ない
だから学びに行こうとする生徒が少ない
人が来ないのに教育機関が育つわけもない

58:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:24:35.13 ID:+H7DUuad.net

だいたい
2年もすれば古くなっちゃう技術を、きちんと理解して訓練させることはたいへん
教える側の方が現実についていけなくなるパターンもありそう

63:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:30:17.91 ID:rahhf3Vc.net

だから日本のITはダメなのか

68:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:45:22.24 ID:ttBpj6pB.net

だから本当のエンジニアが少ないんだよ。

80:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 09:37:23.15 ID:ttBpj6pB.net

独学ってのは要するにクックパッド見て料理するようなもの。

日本はこんな素人エンジニアばかりだから奴隷価格でしか評価されないんだよ。

112:名詞は切らしておりまして 2017/08/26(土) 10:49:30.71 ID:I7aPb/IF.net

独学の限界
日本の技術者が米国の数十倍の時間を掛け
たどり着いたのが米国の大学2年クラスである

62:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:30:13.16 ID:Z72LYKdx.net

教えるスキルも教えるほどのスキルもないから仕方ない

82:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 09:41:07.15 ID:yXBcog7u.net

そりゃ勝てるわけないわな、

ここ20年、日本の知識軽視は、
本当に酷いもの。

コミュ力至上主義。

85:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 09:47:57.33 ID:ttBpj6pB.net

要するに教える側も教わる側もコミュ障だから、独学するしかない。

86:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 09:52:31.65 ID:AnRqpN/7.net

独学以外に学ぶ発想が自分にはない・・・(-_-;)

90:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 10:04:07.06 ID:/+inbW5a.net

itで言えば
教えてもらうのは hello world
現場仕事は昔のコードのメンテ

そりゃ独学にもなるさ

54:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:13:53.07 ID:Bbw6qqfL.net

OJTの名目で現場突っ込むけど自力で勉強してついて来れない奴はサヨナラ

124:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 11:56:38.91 ID:rahhf3Vc.net

学校通えば1年で、
行列のできるラーメン屋、ミシュラン寿司店にもなれるのに「

見て盗みだと5年修行でも皿洗いだけ

94:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 10:08:03.20 ID:9CM7ojzl.net

>>1
日本は古来より「技は見て盗め」だからな
手取り足取り教えてやっても自分の給料が上がる訳じゃない(会社が評価しない)んだから教えるわけがない

70:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:57:41.91 ID:f97KJUFd.net

そら基本世界では英語で情報が共有されてるからだよ
それをベースに体系的な知識が成り立ってる
日本のエンジニアは相当数英語がからっきしって人がいる

59:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 08:25:04.23 ID:E9eCpXs8.net

出来る奴はアメリカに行く
世界中から

126:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 12:03:57.39 ID:kOXhydKO.net

もっと言えば、英語出来なくても
腕一本でシリコンバレーに飛び込むこは可能
英語出来なくて生活で苦労することはあっても
英語出来なくて仕事まで出来ないわけじゃない

確かに半分は半分は教育の問題もあるけど
もう半分は安い奴隷として囲い込みたい日本のピンハネ業の洗脳と
洗脳されて自分で挑戦しようとは思わなくなった
日本のエンジニア自身の問題

ちなみにどんなに英語出来なくても現地で暮せば
必ず出来るようになる

135:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 12:53:13.54 ID:Hop1efAK.net

独学はすごいと思うけどな
アメリカはスキル重視の勝間和代の時代のまま

139:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 12:56:31.80 ID:OkVt8iju.net

ハッカーは独学でしか育成されないってのはシリコンバレーでも常識なんじゃなかったっけ?

131:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 12:34:58.73 ID:a4oy2S07.net

好きこそものの上手なれ

141:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 13:04:45.95 ID:G0NfYilD.net

他人に言われてやる奴と、
自ら進んでやる奴、やる事とでは大きな違いがある。
他人に言われ強要されると反発心が沸いて時に覚えたくなくなったり、やる気が減る。
自ら進んでやる事は、余計な反発心も横槍も入りにくい為に覚えもいい。
問題は、タカり乗っかって自らやろうとするやる気を出すような卑しい奴とか特殊な奴だな

194:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 15:06:22.81 ID:aWjxqFNT.net

ITに限らず独学思考を持たない人は、言われたことしかできない人になっちゃうのが日本

219:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 16:21:48.77 ID:sFE5KF0k.net

独学が大半というのは全く褒められた話じゃないだろ。
単に人材教育に失敗してるだけ。
そこを当人の努力で無理やりカバーさせてる時点で終わってるよ。

221:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 16:29:26.59 ID:sVytSpOI.net

独学と言えば聞こえはいいけど
要するに組織としてまともな教育できてないのよ
本人任せ

222:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 16:29:44.21 ID:zYCrIGvP.net

大学が教育機関としてまったく機能してないからなぁ

215:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 16:06:28.47 ID:laeP4gDD.net

大学の教授が馬鹿ばっかだし、基本的にどいつもこいつも過去の栄光で就任してるから
知ってることも古すぎる。全くもって話にならない。

265:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 20:39:09.16 ID:4Jv/0RUh.net

学校の他に予備校があるどうしようもない国が日本。
教えるやつがドンだけ無能でも許されるからな

262:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 20:02:33.88 ID:/+inbW5a.net

独学は基本がごっそり抜けるから諸刃の剣

193:名刺は切らしておりまして 2017/08/26(土) 15:05:55.95 ID:o3mud0Ik.net

どんなものでも大成するにはいい教師を見つけることが必須だよ
日本には教えられる人や場が少ないんだろうね ”

ーーー

PC設定 カスタマイズ

【PC】ついにFirefoxのディスク使用率100%問題が解決(たぶん)!
http://amg2009.blog10.fc2.com/blog-entry-2962.html
"ただ、上記にも書いたように、これをするとWindows Updateの更新情報がなくなり、メンテナンスも実行されないため、たまに手動で行うようにしてください。"



スポンサーサイト
驚くほど簡単な育毛術で、あっという間に…毛が生えてくるっ!?←試した結果が...
ただ飲むだけなのに脂肪がゴッソリ…。目標体重までの減量で辞めないと大変な事...
気軽にチェック♪借金減額診断シュミレータ♪
パソコン系  :  trackback 0   :  comment 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/190-5a38653a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)