オーバーロード シャルティアになったモモンガ様の建国記 作:ほとばしるメロン果汁
<< 前の話
「
モモンガ自身にとってはあっという間の時間だったが、オラサーダルク=ヘイリリアルにとってはどうだっただろうか。途中で気絶する度に
始める前に告げたとおりモモンガにペットの躾方はわからないのだ。これで駄目だった場合は面倒だが、他の方法を考えなければならない。
(別の躾方か……麻痺させた後スポイトランスで何度も串刺しにするとか、
持続回復によって徐々に傷が塞がりながらも、全く動かない当人を前にして考える。後者はレベルダウンのリスクが考えられるため、できればやりたくない。そもそもここまでして駄目だったのなら、家族への遺言でも聞いてあげた方が手間が掛からないのではないか。あのドラゴン達の中ではキーリストランが一応の代表を務めていたようだし、そのまま揃ってモモンガの配下兼ペットになってくれそうだ。
「…ぐう、っゲポ!」
少しばかり考えを整理していると、口から固まった血を吐き出しながら首を持ち上げ始めた。
「目が覚めたかしら?」
「!?!?!??!?!?!??!」
声を掛けたとたん途端に細い眼を見開き
「……死にたくない?」
「っは?!…は、ひゃい!」
「……なら、何をすべきかはわかる?」
「は、はい!」
部屋の隅に駆け込み何やら作業をし始めた。てっきり他のドラゴンと同じように、ガタガタ震えながらひれ伏すと思い込んでいたので興味が惹かれるが――
「別に黄金はいらないのだけど」
「で、ですが!私があなた様に差し出せる物などこの城と黄金くらいかと」
ガタガタ震えながら体全てを使って黄金を搔き集め始めたドラゴンに声を掛ける。同時に相手の反応から一つの可能性が浮かんだ。このドラゴン、よくよく考えれば先程まで部屋に閉じこもっていたのだ。事前の知識が違えば他のドラゴンとの反応の差異も頷ける。
状況を説明しなければならないと考え、小休止中に呼び出した椅子に腰掛けながら確認することにした。
「ひょっとして、私がドワーフの協力者だと知らない?」
「ど、ドワーフ!?あのような下等な者達にあなた様が」
「
自身程ではないが、流石に協力者に対する暴言も無視できない。今後は配下にしたドラゴンを誰かに紹介することもあるかもしれないのだ。配下の無礼はモモンガ自身の株を落とす、それくらいは元社会人であるモモンガにもわかるのだから。
躾のための手頃な魔法が指先に炎を膨れ上がらせる。瞬時にシャルティアの体よりも巨大な
「あ、
少々飽き始めたドラゴンの絶叫を聞きながら(さて、いまいち頼りないこのドラゴンにどう説明したものか……)と考えに沈み始めた。
「つ、つまりあなた様はドワーフに味方したためこの城を……」
「そう。あなたは拒否してもいいのよ。但し」
そっと指を突き付けると、既にひれ伏していた体を震わせさらに地面に擦り始めた。床にひびが入ったがこれ以上は流石に面倒なので見逃しておく。
「それと、そこにある黄金はどうやって集めたのかしら?」
そのまま指を横にずらし問う。流石にナザリックの宝物殿に比べれば雀の涙以下であるが、この世界に来て間もないモモンガでも相当な量の財宝や鉱石だとわかる。
「こ、この城や他のドワーフの都市で私が見つけた物と後は……クアゴアに献上させた鉱物などですが……」
「なら鉱物以外は全部ドワーフに渡す事!」
「なっ…そんな!巨人共から奪った物なども――」
「賠償金か無断占拠費用?みたいな物かしら。あなたにこの城や外の建物を直せるなら話は別だけど?」
窓の外を見る。王都の中心部に建てられた王城なだけあって城下町だった場所が一望できる、だがその姿は言葉通りの華やかな印象とは真逆、見渡せる建造物は廃墟に近い。クアゴア氏族が住居などに使っており、最低限の整備はされているようだがフェオ・ジュラより劣化が激しい。
「うぅ……わかりました」
「鉱石は見逃すのだし、また集めればいいのではないかしら」
「あ!?集めてもいいんですか!」
見るからに気落ちしていた態度が一気に回復したようだ。姿勢は先ほどと変わらず地面に伏した状態だが、見開いた眼でこちらを見つめて来る。どうやらドラゴンの感情は表情よりも、目を見た方が分かりやすいらしい。
「配下の者同士で争いごとは禁止、ドワーフのような友好的種族からの搾取も禁止……今のところこれくらいか」
そういえば配下にした際のルールもろくに決めていなかった。部下などせいぜい新人教育の時くらいだったため少々不味い。
「わかりました!下等なクアゴアや巨人共から奪えば良いのですね!?」
――本当に不味いかもしれない。このドラゴンの思考は、後々ホウレンソウ無しで暴走しかねない。
「……言い方を変えましょう、私が敵と認めた者以外からの略奪、及び搾取は禁止。拾ってくる場合も持ち主がいないか、名前が書いてないか確認する事。それと――」
残念ながらクアゴアも
「アゼルリシア山脈の主だった種族は全て私の配下にするつもりだから、この山ではあまりそういったことは出来ないかもね」
(ドラゴンって吸血による眷属化の対象になるのかな?)
話を終えた後、後ろにオラサーダルクを従えながら城内を歩く。配下にしたのだから頭にでも乗ろうかと少し考えたのだが、城内では狭い通路も在るため諦めた。配下の頭に乗って自らの頭を壁にぶつけるなど情けなさすぎる。
(でもこれまで全く吸血衝動とかないんだよなぁ)
それよりも考えているのは自らの体の事。吸血鬼で
(殴ってるときも血の狂乱は発動しなかったし……心配しなくていいのか、発動していないだけなのか)
少なくとも鈴木悟としては、血を吸うなんて勘弁して頂きたい。設定は大事にしたいが喋り方や性癖を筆頭に、吸血行為も無理だろう。
これまで会った種族の血を見る機会が何度も遭ったにもかかわらず、不味そうにしか見えなかったのは幸いだ。
(とりあえずこの心配も先延ばしだな、現状問題ないし)
如何しようも無い事から思考を切り替えながらドラゴン達の元へ戻る。特別な変化はなく、平伏するドラゴン達の向きが変わったくらいだ。オラサーダルクに顎で合図をし、長として説明をさせることにする。
その間に震えるドラゴン達の間を抜け、宝物殿の扉に佇みモモンガを見つめる人物に歩み寄る。足音をたて近くを通るたびに、周囲のドラゴンの震えが増している気がしたが、そんなことはどうでもいい。
王都奪還が解決しかけている今、モモンガの興味は旅の当初からの疑問、目の前の人物ゴンドに戻る。四人で行動していた道中なら兎も角、今ここで不可視のマントを被り一人佇ずんでいるのは、モモンガを待っていたのかもしれない。
「……ゴンド、あなたにも砦で待っているように言ったつもりだったのだけれど?」
「あー、嬢ちゃんにはわしが見えておると思わんかったのでな、って言い訳は無理かの?」
無理だろう。不可視状態だったゴンドも飛行魔法や強化魔法の対象にしてきたのだ、ゴンド自身もそれは分かっているはずだ。
「しかし本当にドラゴンを全部従えてしまったんじゃの……」
「まぁアレで何かの役に立つかもしれないし、例えばドワーフ国と帝国間の空輸貿易とかね」
「なんと!?……そんな発想ができるとは、流石シャルティア様じゃ」
「別に最初の『シャルティア嬢ちゃん』って呼び方でもいいのだけど。それで、無理矢理ついて来た理由はそんなに言いにくい事なの?」
「う、うぐぅ」
ドラゴンを従えたことに本当に驚いての言葉だろうが、話を逸らすには少々無理がある。なぜ彼一人不可視化状態で砦からこの場に戻っているのか。そもそも命を懸けて無理矢理ついてきたのだ(モモンガが運んだのはこの際置いておく)危険というリスクを冒す行動にはそれ相応の理由がなくてはならない。この場で思い付く事と言えば――
「ひょっとして泥棒するために、私についてきたとか?」
顎に手を置きながらゴンドの背後にある入り口に目を移す。入ってきた扉程ではないがなかなかに大きく、そしてそれ以上に華美な装飾がされた扉だ。モモンガの趣味からやや外れるが、宝物殿の扉と言われれば納得してしまう豪華さがあった。
しかしゴンドという人物は、命の恩人を窃盗に利用する事はしないだろう。短い付き合いだがそれくらいの信頼はしていた。
「は、半分いや、多少そういったことになるかもしれんのじゃが」
「え……ソウナンデスカ?」
思わず驚きから素の棒読みになってしまった。人を見る目に自信などないのだが、ゴンドは義理堅い人物と思い込み低い確率と考えていただけに、感情の鎮静化が遅れてしまう。
「流石にそれは駄目なんじゃ」
「あぁ!いや、違うんじゃ!この宝物殿にはな、わしの父の作ったルーン武具や技術書があって、それをなんとか手に入れたいんじゃ!ルーン研究のために!」
みなさんは血を見て不味そうって考えますか?普通痛そうとかですよね? あ…
お知らせ:一章終了後に整理工事します(一章だけで二〇話近いとか長過ぎる反省)
加筆もあるかもしれませんが きっとないです(目逸らし)