『天気図の謎』〜センター試験英語出題ミス?…ではない!
こりずにセンターネタ。英語の第5問の正解となった左の天気図について、お天気キャスターの森田さんが「ありえない」とおっしゃったことは、皆さんご存知でしょう。
はっきり言って、森田さんだけでなく、少しでも気象学に興味を持っている人なら、あの前線が「ありえない」ことは直感的に分かりますよね。たぶん、センターで地学を受験する生徒でも分かります。前線の形と向きだけを見るなら、1と2が北半球、4と6が南半球、3と5は「ありえない」になります。
森田さんが指摘したように、コリオリの力(転向力)を念頭に置くと、北半球では北西から、南半球では南西から寒気が吹き込むことが一般的です。北半球で北東から寒気が…ということが起きる可能性は0%ではないと思いますが、前線が東から西に動くということは、まあ0%でしょう。
だからこの天気図とそれにもとづくMs.Coleの解説は「ありえない」。
ん?本当にそうなんでしょうか。私はズバリ言います。「ありえる」!
私は英語の本文を吟味してみました。まず、彼らがいるのは北半球とも南半球とも書かれていませんでした。まあ、それはなくてもよい情報です。あくまで英語の問題ですから。地学ではありません。
あとは、確かに天気図の通り。あの解説が正しければ、天気図も正しい。よって正解で問題なし…って、ちょっと待てよ!
いえいえ、皆さん、皆さんは本文に隠れている大切な情報を忘れていませんか?
「彼らは地球上にいる」ということが書かれていないのです!!
そう、ここは地球以外の惑星。その惑星の自転方向は東から西。そう考えればあの天気図と解説はありです!
ちなみに金星では、「西から昇ったお日さまが東へ沈む」です。
まあ、金星の天気図とは思えませんから、たぶん人類は地球外惑星に移住でもしたのでしょう。あるいは、アメリカのユニバーサル化が進展し、ついに英語が宇宙の共通語になったのでしょう。
こんなこと考えるのは、私ぐらいでしょうかねえ。結構まじめなんですが…。どうでしょう、森田さん。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2018 センター試験国語(その1)〜翻訳論(2019.01.20)
- 阪神淡路大震災とオウム事件(2019.01.17)
- 地球内部に微生物の巨大生物圏(2019.01.05)
- 富士山宝永の噴火から311年(宝永地震について)(2018.12.16)
- 「災」(2018.12.12)
「教育」カテゴリの記事
- 2018 センター試験国語(その1)〜翻訳論(2019.01.20)
- 教師への夢をあきらめた学生たち…(2019.01.08)
- 宇宙人主催忘年会〜70年前の今日は…(2018.12.23)
- 告知! 「ザ・フナイ」にインタビューが掲載されます(2018.12.22)
- 『芸の心 〔能狂言 終わりなき道〕』 野村四郎・山本東次郎・笠井賢一 (藤原書店)(2018.12.20)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 素数ものさし(2019.01.19)
- 『素数はなぜ人を惹きつけるのか』 竹内薫 (朝日新書)(2019.01.18)
- 阪神淡路大震災とオウム事件(2019.01.17)
- ハーシェルのヴィオラ協奏曲(2019.01.07)
- 秘境 奈良田(2019.01.06)
コメント