もし1914年の桜島噴火で○○だったら

提供: chakuwiki
移動先: 案内検索

桜島は1914年の噴火で大隅半島と陸続きになりましたが、もし別の形になっていたら?

薩摩半島と陸続きになっていたら[編集]

  1. 桜島の鹿児島市への編入が早まった。
    • なぜかそれでも東から編入する。
  2. 桜島の噴火が僅かに大きくなっていた。
  3. 平成大合併時に鹿児島は西桜島を編入し政令市に移行できた。
    • そんなに人口あったっけ。
  4. 鹿児島市の海沿いの地域は、相当の被害を受けていた。
    • 現在の鹿児島港区や与次郎は自然と陸地になったので、埋め立てる必要はなくなっていた。
    • 鹿児島市まで溶岩が到達したという事実は再び被害を受ける可能性を暗示するもので、その後の市の発展を鈍らせるものになっただろう。
    • 県庁が鹿児島市外へ移転していたかも
  5. 桜島と大隅半島間の距離が400mほどだったため、いずれ海峡に橋が架けられ、鹿児島市~大隅間を道路での往来ができるようになる。
    • 鹿児島市街地側からは影になるので「景観ガー」なる反対の声も出ずに架けられる。現実でも2本も架けているし。
    • この場合、垂水フェリーと桜島フェリーがどちらも存在しない。
  6. 瀬戸村の造船所が埋没していないことになるので、2015年に「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界遺産に登録されたかもしれない。
    • 仙巌園が溶岩で埋没していたら「まぼろしの集成館」となり、こちらは世界遺産に登録されない。
      • 現実では「仙巌園を世界遺産に」から登録活動をスタートした経緯があるため、「明治日本の産業革命遺産」そのものが存在しない可能性もある。
  7. 垂水市の漁協が単一化され、カンパチとブリのいずれかは養殖されていない(現実には牛根と海潟で分かれている)

薩摩・大隅双方と陸続きになっていたら[編集]

  1. 北側は「鹿児島湖」と呼ばれていた。
    • そして鹿児島湖と鹿児島湾を結ぶための運河が建設されていた。
    • むしろ「錦江湖」では?
  2. 鹿児島から桜島を通って垂水・鹿屋に向かう鉄道路線ができていた。
    • これが「大隅線」と呼ばれ、垂水~国分は開通しない。
      • 場合によっては日南線と一緒の路線名が与えられ「宮鹿線」になっていたかも。
    • 無論利用者は現実より多く、廃線にもなっていない。
      • 大隅線以前にあった「大隅鉄道」の延伸として実現していたら、鹿児島に純粋な私鉄が現存している可能性すらある。
        • いずれにせよ買収される。
    • 鹿屋市から鹿児島市への通勤・通学利用が見込め、鹿屋市はベッドタウンとしての機能も持つようになっていた。
      • 薩摩川内市霧島市を大きく引き離し、鹿児島第2の都市の座を不動のものにしていた。
      • 平成の大合併以前から10万都市となり、鹿児島県には平成の大合併以前から鹿児島市以外にも10万都市が存在していた。
      • 鹿屋よりも鹿児島市に近い垂水市も、現在ほど極端な人口減にはなっていない。
  3. 鹿児島市と大隅を結ぶ道路も高規格で整備されていた。
  4. 上の運河がなかった場合、福山にある海上自衛隊の施設も存在しない。
    • つまり鹿児島で潜水艦を見ることもなくなる。艦船もたまに補給目的で寄航する程度になる。

鹿児島湾がなくなっていたら[編集]

  1. 大隅半島、薩摩半島という名の半島は消滅する。
  2. どう考えても史実より格段に激しい噴火になっていた。
  3. 鹿児島は完全に壊滅した。垂水と鹿屋は市制できなかった。
  4. ↓よりもひどかった。
  5. 日南線・大隅線・志布志線は存在しなかった。
  6. 国道58号本土区間が長くなっていた。
    • 226号と269号の山川までが58号になってたかも。
  7. 船舶が入れなくなった鹿児島港に代わって、山川港や志布志港がより整備されていた。
  8. 薩摩と大隅の交流が活発になり、双方の県民性の違いが薄まっていた。

鹿児島が無くなったら[編集]

  1. サツマイモはない。
  2. オレンジ鉄道は椎葉を通って西都に行く鉄道になっている。
    • 愛称「肥日オレンジ鉄道」。
  3. 熊本の南、宮崎の西に海水浴場ができる。
  4. 宮崎市が南九州を代表する大都市になっていた。
  5. 鹿児島県全域を吹っ飛ばすほどの噴火になっていたら、被害が九州だけじゃ済まない気がする。
    • こちらも#桜島がなくなっていたらと同様に、カルデラを形成するような大噴火ということになるので、火山灰が北半球を覆うことになる。

桜島がなくなっていたら[編集]

セント・ヘレンズ山のように内部に溜まったマグマが山体そのものを吹き飛ばすような形態の噴火だったらこうなっていた可能性もある。

  1. 鹿児島市は壊滅していたかも。
    • この場合、南九州の中心都市は宮崎市となり、九州新幹線は新八代から人吉を経て宮崎に向かっていた。
    • 「島原大変、肥後迷惑」の再来となったかも。
    • 何も無くなった土地に入植者が入り、開拓されていたかも。
  2. 当時政界の多くを占めていた薩摩閥の面々は大ショック。
    • 長州・土佐などが勢力を上げるか、普通選挙が早まっていた。
  3. まじめな話をすると、鹿児島湾北部(桜島より北)は姶良カルデラといって、2万数千年前の巨大噴火でどーんとあいた穴である。この時の火山灰は今でも東北地方で見つかるというとてつもないものである。それに比べれば今の桜島はずいぶん遠慮している。
    • となると鹿児島どころか宮崎・熊本南部まで壊滅的状況に陥っていた可能性がある。
      • 噴火に伴う火山灰で、数年は世界的な大不作になる可能性もある。第一次世界大戦どころでなかったかも。
        • 北半球の国々は軒並み飢饉に陥る。世界の歴史が大きく変わっているかもしれない。
  4. 桜島フェリーが存在しない、または大隅半島までの距離の長い航路となっていた。
    • 大隅までの場合、運賃が現・桜島フェリーよりかなり高くなるため、鹿屋市寄りを結ぶ垂水フェリーの収益は史実より遥かに多いドル箱航路となっていた。
    • 県庁が国分に移転していた。

これを最後に火山活動を休止していたら[編集]

  1. 噴煙を上げる「おなじみの」桜島の雄姿は見ることはできない。
    • 物足りなさを感じるかもしれないが、当たり前になれば忘れ去られるもの。
  2. 天気予報で「桜島上空の風向き」を報じる必要がなくなる。
    • 洗濯物も風向き関係なしに干せる。
  3. クーラーの普及は全国と比べて平均所得並みに遅れていた。
  4. 鴨池空港は移転しなかったかもしれない。
    • 市電は空港まで乗り入れていた。
    • 福岡空港とともに市街地から近く便利ということで、福岡~鹿児島間で九州新幹線高速バスと激しい乗客争奪戦を繰り広げることになる。
  5. 桜島の登山が可能になっていた。
  6. それでもテレビ・FMの送信所は鹿児島市街地におかれる。再び噴火する可能性が否定できないのと、景観の問題で。
  7. 溶岩で埋没する心配がなくなるので、桜島架橋(またはトンネル)の実現可能性が若干上がる。
  8. 最後の噴火が必要以上に脚色された結果、いつまた大噴火を起こすか分からないと逆に不安を掻き立てる事になりそう。
    • 少なくとも鹿児島市近辺では噴火に備えた避難訓練が徹底される。
  9. 国道224号は殆どの区間が鹿児島県の管理となっている。

噴火しなかったら[編集]

  1. 大隅半島とは陸続きになっていない。
    • #薩摩半島と陸続きになっていたらのいくつかと同じことが起こる。
    • 海潟か牛根麓と桜島を結ぶ連絡船があったかも(フェリー化されるかは微妙)。ただ、橋が架かりこれに代替される可能性は十分にある。
    • 垂水フェリーが現実以上に重宝される。桜島フェリーはあったとしてもせいぜい1時間間隔の運航で、22時台には最終となる。ただし橋が架かれば別。
  2. 西桜島村と東桜島村は鹿児島市と合併せずに2村で合併していた。
  3. 鹿児島県民にとって桜島の関心が薄くなっていた。
    • 鹿児島の象徴は開聞岳。
  4. 鹿児島市民にとって桜島は遠い所。
    • せいぜい学校で登った程度。
  5. 国道224号は海上区間を2つ持っていることになり、鹿児島市街区間以外の区間が全線鹿児島県の管理となっている。

別の時代に噴火していたら[編集]

1874年(40年前)
  1. 士族が復興・開拓を担うことになり、政府への不満が軽減される。
    • 西南戦争が起こらないため、日向国だった地域が鹿児島県から独立できない可能性がある。
1945年(31年後)
  1. 鹿児島の受けた空襲の回数が減った。
1994年(80年後)
  1. 遠藤保仁は溶岩の藻屑に…。
  2. 前年8月の豪雨と合わせて災害の多い年度だったと言われる。
2004年(90年後)
  1. 九州新幹線部分開業の祝賀ムードが地味になった。
    • 史実通り全線開業直前に東日本大震災があれば、「九州新幹線は呪われている」なんて言われかねない…
2016年(102年後)
  1. 1月の寒波や4月の熊本地震、11月の博多陥没と合わせ、九州での災害が多い年と言われた。



関連記事