アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


堀秀政と結びの精神

締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

対立の文化のことを、別な言葉で「分離主義」と言います。
これに相対するのが「統合主義」です。
古い言葉ですと、これを「結(ゆ)い」とか「結(むすび)」です。


20190118 鎧武者
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


戦国武将のひとり、堀秀政(ほりひでまさ)は、豊臣秀吉にたいへん可愛がられました。
その堀秀政が福井県の北の庄の城主だったときのことです。
城の門前に、一本の札が立てられました。
内容は、秀政に対する批判の数々でした。

秀政の部下たちは怒りました。
「犯人を捜し出して厳重に処分すべし!」という声もありました。秀政は、
「やめろ。その札を持って来い」と命じました。

そして大広間に家臣を集め、
「お前たちに聞く。
 ここに書かれたことは
 偽りや虚言なのか真実なのか、
 討論しよう」
と部下たちに持ちかけました。

どうなったのでしょうか?


最新動画《大人のための修身入門》


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html



部下たちは、真剣な検討をはじめました。
「これは書き手の勘違いだ」
「これは言われる通りだ。城が悪い」
一条ごとに率直な意見が交されました。

すべての項目についての議論が終わったとき、それまで黙っていた秀政が言いました。
「今の討論の結果を
 新しい立て札に書いて
 門の前に立てよ。
 書き手がどのような
 反応をするか見たい」

一夜明けました。
秀政が立てさせた札の前に、一枚の紙が貼ってありました。
そこには、こう書かれていました。

「おそれいりました。
 堀様はご名君です。
 どうぞいまのままの
 ご政道をお続けください」

これは堀秀政の美談として有名な話です。
秀政にしても、また秀政の前で忌憚(きたん)のない議論を戦わせた家臣たちにしても、それを立て札にした書き役にしても、そしてまたご政道に対する批判を書いた書き手にしても、全員に共通しているのは、
「互いに相手の話を
 ちゃんと聞き、
 その真意を受け止め、
 それぞれが互いに
 率直かつ誠実であった」
ということです。

すこしまとめると、
1 お互いに自己主張だけを繰り返すのではなく、相手の話をちゃんと聞いて真意を受け止めようとした。
2 身分の上下に関わりなく、互いが互いに対して率直かつ誠実に対応した。
3 お互いに自分の意見に固執するのではなく、国想う心という共通する心を抱いていた。
4 何が良いことで何が悪いことなのか、互いに価値観を共通させていた。
5 同じ言語を用いていた。
といった点があげられようかと思います。

5の同じ言語ということには、日本語の持つ特殊性かもしれません。
日本語は、「朝起きたら眠かった、眠くなかった」というように、相手の話を最後までちゃんと聞かないと、意思がどっちにあるのかわからない言語です。
ですから自然と、相手の話を最後までちゃんと聞く姿勢が備わります。

言語というのは、大昔には語順なんてものは、かなりいい加減なものだったと言われています。
いまでも、厳密にいえば、書き言葉と話し言葉は違います。
中国語など、統一された文法があるといまの日本人は誰もが思い込んでいますが、これは日本が明治維新後に近代化を成し遂げて日清戦争に勝ってから、Chineseの留学生たちがやってきて日本語の統一的な文法を学び、それに感銘を受けて、中国語にも、これを応用してからはじまったものです。

ですからもともとの中国語では、文法なんてありません。
ですから、たとえば杜甫の有名な歌の「国破山河在 城春草木深」は、韻を踏むためにこの語順になっていますが、当時の言語的には、「破国在山河、春城深草木」でもぜんぜんOKだったわけです。

ところが日本では、11世紀には、源氏物語や方丈記に代表されるように文学が生まれ、また鎌倉時代頃になると琵琶法師による箏曲「平家物語」に代表されるような「語り」の文化が発達します。
さらにこれが江戸時代には、落語、浪曲、講談のように、語りそのものが話芸として発達していきました。
その根底にあるのは、話を最後まで聞かせるための工夫、つまり結論はなんだろうと思わせて、最後の最後まで話を引っ張るおもしろさです。
ワクワクさせて、ひっぱってひっぱって、最後にオチがつくのですが、こうした話芸は、実は諸外国に、あまり例がありません。

こうした語順を、主語S、動詞V、目的語として、SOV型と呼んだりしますが、こうした語順が日本語独特のものなのかというと、実は違います。

下にある図は、その語順の分布図なのですが、北米のインデアン、南米のインディオ達、オーストラリアの原住民、インドやインドの奥地、China奥地の少数民族、モンゴル人、女真人、ウクライナや中東の人々、そしてアフリカにまで、実は極めて広範にSOV型の言語が分布しています。

20190118 言語分布


15世紀以降、欧米による世界の植民地征服が行われ、その影響で世界中にSVO型の言語が普及しましたが、もしその影響がなければ、一部のヨーロッパ語族を除いては、世界中の多くの民が、実は日本語と同じ語順の言語を話している。

ちなみにVSO型とか、OVS型っておもしろいです。
おそらく話し言葉による文化形成だったのでしょうね。

SOV型「お前が敵を倒すんだ」
SVO型「お前が倒すんだ、敵を!」
VSO型「倒すんだ!お前が!敵を!!」
OVS型「敵を倒すんだよ、お前が!」

上に述べましたように、日本語と同じSOV型の言語では、最後まで聞かないと、どうしたら良いのかわかりません。
けれども、日本語でも英語でもChina語でも、日常会話はVSO型です。
つまり日常的な話し言葉では、VSO型になりがちです。

「この電車は新宿に行きますか?」は、英語にしたらたぶん
「Does this train go to Shinjuku?」
とでもなるのでしょうが、日常会話では
「Go to this train , Shinjyuku? .」
でも通じてしまいます。

要するに日常会話では言語の語順も、実はかなり怪しいもので、ほとんどVSO型かOVS型になってしまっているわけです。
なにせ、とにかく伝われば良いのだし、身振り手振りや表情など、会話の要素は言語以外の要素が8割を占めるとさえも言われるほどなのです。

ところが同じ会話でも、上の人が下々に示達したり、子供たちに言葉を教えるときなどには、規範的な文法が必要になります。
要するにその言い方(語順)が正しいもので、それ以外は正しくない、という区別がされるようになるわけです。
これを「規範文法」と言います。

日本語でも日常会話でなら、
「やりなさい、宿題あるんでしょ」
で事足りるのですが、きちんとした席でなら、
「あなたは宿題をやりなさい」
となります。

これが規範文法になります。
そして多くの場合、主語(S)もはぶかれて、
「宿題をやりなさい」
となります。
その意味では、日本語はSOV型というよりも「(S)OV型」になっているといえるかもしれません。

これは我が国では古来、常に「私」を捨てて「公(おほやけ)」に尽くすことが「正しい」とされたからで、ですから書く文章でどうしても「私は」とか「私儀」とか書かなければならないときは、行の一番下に、他の文字よりも小さく「私」と書くのが書法とされてきました。

こうして、あらゆる場において、私を捨ててみんなのために尽くすことが「正しい」とされる文化が育成されたから、堀秀政のような逸話が生まれ、それが美談として、あるいは世の習いとして日本社会に定着していったわけです。
そしてこうした文化は、社会の上層部だけでなく、民衆の間にも熟成されて行きます。
そうすることで、秀政の施政に不満を持った者まで、最後には、秀政に感動して頭を下げることになるわけです。

よく言われる日本語の特徴として、「SOV型で動詞が最後に来ているから、日本語は話しを最後まで聞かないと、どうしたら良いのかわからない。そのため日本では、話を最後まで聞くという習慣が根付いた」という話を聞くことがあります。

けれど、もし規範文法がSOV型であることが話を最後まで聞くという習慣に直結するなら、Korea語も、同じSOV型の語順です。
しかし彼らには人の話を最後まで聞くという文化がありません。
むしろ自分の言いたいことを、激しく主張するのが、彼らの文化的特徴です。

このような現実からすると、おそらく日本語の「(S)OV型」になっているという特徴こそが、日本文化形成の大きなファクターになっているように思えます。
自分の意見をゴリ押しするのではなく、どこまでも相手のことを考えて行動する。
そうした社会環境が、SOV型というよりも、(S)OV型の言語を構築し、「私」よりも「みんな」や「公」をたいせつにする日本語を形成してきたのではないかと思うのです。

だいぶ以前になりますが、ホワイトシェパードのブリーダーをやっている人のことを、このブログでご紹介したことがあります。
アメリカで生まれ育ったホワイトシェパードは、とても気が荒い。
ところがその子を日本に連れて来ると、しばらくすると、飼い主の言うことをちゃんと聞き、他の犬たちにも思いやりをもって接する子に変わっていくのだそうです。

これは、俺の指示や命令によって相手を屈服させていうことをきかせるというSVO型の文化環境ではなく、日本がSOV型だからということだけでは説明がつきません。
むしろ、飼い主(ブリーダーさん)が、自分のことよりもホワイトシェパードのことをたいせつに思う、共存競泳の意思が根っこにあり、その意思のもとで「OV」という命令がくだされていることを、ホワイトシェパードが敏感に感じ取っているということなのではないかと思います。

このような日本文化は、はるか1万7千年という途方もなく古くて長い縄文以来の日本社会の中で自然と形成されてきたものです。
そして上の図の緑の点が示すように、そうした文化は、実は過去において世界に普及し、ある程度世界中に思いやりややさしさをたいせつにする文化が広がったことがあるのではないかとも思います。

けれどそれが対立し屈服させ、奪う文化によって大きく変形してしまった。
それがいまの世界なのかもしれません。
こうした対立の文化のことを、別な言葉で「分離主義」と言います。
これに相対するのが「統合主義」です。
古い言葉ですと、これを「結(ゆ)い」とか「結(むすび)」です。

日本人が日本人としての自覚に目覚めることは、そうした分離主義に染まった現状から脱皮して、共存共栄の結びの精神を取り戻していくことなのではないかと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





関連記事

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク