(cache)フルコンピュータ名でないと名前解決ができない -いつもお世話になって- Windows 10 | 教えて!goo

今日からはじめる健康美ライフの秘訣は?>>

いつもお世話になっております。
名前解決の内容はたくさん出ていたのですが、力不足で解決に至らなかったため、掲載させていただきました。

環境
・AD環境下に2台のPCがあります。
 PCの設定情報(DNS設定有り、WINS無し)
  コンピュータ名 OS  ドメイン DNSサフィックス
  RED     2000Pro jf.co.jp jf.co.jp
  BLUE    XPPro  jf.co.jp jf.co.jp

・この環境にドメインに参加しないWORKGROUP設定のPCを接続しました
 PCの設定情報(DNS設定有り、WINS無し)
  コンピュータ名 OS  ドメイン DNSサフィックス
  YELLOW  2000Pro 無し   無し

テスト内容
・YELLOWからREDに「ping RED」とPINGを打っても応答がありません。REDで「ipconfig/all」コマンドで情報を確認するとHostNameに「RED.jf.co.jp」と表示されたのでこのフルコンピュータ名でPINGを打つと応答がありました。
BLUEも同様。

質問内容
・ドメインをつけないコンピュータ名だけで名前解決ができない理由は何故でしょうか?

この件でとても大きな問題が発生しており、解決の糸口になることでもいいのでアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (3件)

簡単に言えば「名前解決できてないから」で、その原因は「マスタ


ブラウザがいない、もしくは機能していない」ということです。
現在の環境は下記のように理解しました。これを前提に考えます。

・ADドメインjf.co.jpのドメインコントローラには統合DNSが
 インストールされている。
・RED,BLUE,YELLOWの全てのPCは、DNSとして上記サーバのアドレスが
 設定されている。
・上記サーバは、RED,BLUE,YELLOWとは異なるセグメントに置いてある。
・もしくは上記サーバがブラウズマスタになることを妨げる機器がある。
・RED,BLUE,YELLOWは同じセグメントに存在する。


解決策はふたつあります。

1. RED,BLUE,YELLOWのいるセグメントのブラウズマスタを固定する。
どのようなコンピュータでも構いませんが、常に通電されていて止める
ことのないコンピュータが望ましいです。固定は、ここ:
http://www.monyo.com/technical/windows/msnet/msn …
注18の方法をまず試してください。
常に通電されていることが望ましいですがそれが難しいならば、
「他の機器(ネットワークHDDなどは特に)を常に通電しない」
「一番初めに電源を入れて(Windowsを起動させて)一番後に電源を切る」
を守る必要があります。

2. Yellow を同じドメインにする。
最も簡単なのは Yellow を同じドメインに加入させることです。
こうしておけばブラウズマスタを介在させずに名前解決が出来るよう
になります。
もしくは Yellow が jf.co.jp ドメインのものであるように設定します。
ドメインサフィックスが一致しているもの同士ならばサフィックスを
省略できる(のがWindowsの初期値)ので、jf.co.jp 部分を付けなく
ても勝手に補完してくれます。
「jf.co.jp ドメインのものであるように設定」とは:
「ローカルエリア接続」「インターネットプロトコルのプロパティ」
「TCP/IP詳細設定」「DNS」タブで、
・「以下のDNSサフィックスを順に追加する」を選択し、に「jf.co.jp」
 を追加する。
・この接続のDNSサフィックスに「jf.co.jp」と書き込む。

とりあえずこのふたつのいずれか(もしくは両方)を実施してみて、様子
を見てください。
--
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございました。
確認作業は少し先になりそうですが試してみます。

お礼日時:2006/08/14 11:03

コンピュータ名での名前解決は


WINS か lmhosts で行うことが基本だと思うのですが。
同じローカルネットワーク内であれば、NetBIOS-over-TCP/IP (NetBT) を使用する事で解決できないでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。
WINS構築しない、hostsファイルは使用しないの制限があり、同じセグメント内なのでブロードキャストで見つかるはずではないか、との指摘を受けております。
NBTは全台有効になっております。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/08/10 09:27
    • good
    • 2

ちょっとした疑問なのですが RED と BLUE と YELLOW は同じセグメントに存在するのでしょうか?



もし違うセグメントに存在している場合、DNS への問い合わせを行っていると考えられます。
DNS の登録で jp.co.jf の zone に RED が存在している場合、上記のような現象が起こる気がします。

この回答への補足

情報が不足していて失礼しました。
同一セグメント内です。

補足日時:2006/08/09 18:39
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
AD(おうちホームステイ)
Windows 10
(2019年1月18日)
Win7とWindows10のデュアルブートをやってみようと思い、評価版のインストールを試みました。88%を過ぎたあたりで 0x80070017 エラーで中断されてしまいます。評価版インストールの期限…
AD(REPLLY編集部)
AD(REPLLY編集部)
妊娠
(2019年1月7日)
中二です。妊娠についてお聞きしたいです。私は中三の彼氏がいてこの前家に行った時にsexに誘われて断れずに生でしてしまいました。前回の生理日が11月17日終了でその1週間後くらいにやりました。最近急に体…
カップル・彼氏・彼女
(2018年12月30日)
彼氏におっぱいをさわられていておっぱい触られるのってやっぱりある程度心許さないのと無理なの??と言われました。なんでそんなこときになるの!?怪しいー。と言うと、シンプルに気になっただけ。と言われました…
AD(いぶきの実 on ぐっすり.com)
AD(イキレイ on 息さわやか)
カップル・彼氏・彼女
(2018年12月25日)
3回目のデートがクリスマスでした。夜に体の関係を求められ、私は嫌だったので断りましたが、強引に迫られ、結局することになりました。本命ではなく、体目的なのでしょうか?でもその日の昼間の寒かった時にお腹さ…
カップル・彼氏・彼女
(2019年1月4日)
彼氏と昨日ラブホに行ったのですが、途中中折れしてしまいました。これで2日目で、彼氏はごめんと言っていました。それで私がさっき帰るとき、ホテル来た意味なかったね!冷めた?と言ったらキレて帰ってしまいまし…
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qワークグループ設定のPCの名前解決

すごく初歩的な質問なのですが、Webや書籍で調べても拉致が空きませんでしたので、教えて頂けないでしょうか?
環境は
●サーバ:Windows Server 2003 R2(WINS・DNS)
●クライアント:Windows XP SP3(IP自動取得・WINSサーバ設定はしない・”この接続のアドレスをDNSに登録する”にチェック・DNSは↑のサーバを見に行くよう設定)
DHCPはルータの機能を使用しております。
ドメイン設定してあるクライアントPCはDNSに登録され、名前解決されるのですが、ワークグループ設定してあるPCはきちんと名前解決がされません(IPでPingは通るが、コンピュータ名では通らない)。
WINSにはこのクライアントPCのレコードがあり、DNSには動的更新の設定をしているのですが、↑のクライアントPCのレコードは無い状態です。
DNSの設定がきちんとなされてないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

Aベストアンサー

DHCPでIPアドレスを動的に割り振っているのであれば、DNSへの手動登録は自体をややこしくするだけですのでやめた方がよいです。

DNSの手動登録で対応するのであればIPアドレスは静的に設定してください。
IPアドレスを動的に設定するのであればDNSも動的に登録するようにしておかないと、DNSの設定内容と実際のIPとの整合性がとれなくなる可能性があります。

話を戻して、ワークグループPC (WG-PC) のIPを静的に設定し、DNSに手動登録しても名前解決ができない理由の可能性として考えられるのが、WG-PCにドメインサフィックスを設定していないことでしょうか。
詳しい状況がわからないので当てずっぽうですが、よく設定が漏れるところなのでご確認ください。

> また、『完全修飾ドメイン名』にドメイン名が入力されてあり(後略)

DNSに登録されているPC=ADに登録されているPC、では*ありません*。

このあたりはDNSをきちんと勉強すれば理解できると思います。
おすすめは「DNS & BIND」。高いですけど、これを一通り読んで理解できれば、通常のDNSの構築はすぐにできるようになります。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/DNS-BIND-%E7%AC%AC4%E7%89%88-Paul-Albitz/dp/4873110742/ref=sr_1_2?ie=UTF8

DHCPでIPアドレスを動的に割り振っているのであれば、DNSへの手動登録は自体をややこしくするだけですのでやめた方がよいです。

DNSの手動登録で対応するのであればIPアドレスは静的に設定してください。
IPアドレスを動的に設定するのであればDNSも動的に登録するようにしておかないと、DNSの設定内容と実際のIPとの整合性がとれなくなる可能性があります。

話を戻して、ワークグループPC (WG-PC) のIPを静的に設定し、DNSに手動登録しても名前解決ができない理由の可能性として考えられるのが、WG-PCにド...続きを読む

QIPアドレスだとPingが通るのに、PC名だとPingが通らない

コマンドで、
Ping IPアドレス
とすると通るのですが、
Ping PC名
とするとPingが通りません。

メールもサーバーをIPアドレスを設定すると使えるのですが、
Server名を設定すると使えません。

これは何が悪いのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

Aベストアンサー

環境がドメイン運用なのかWorkGroup運用なのかわかりませんが、
HOSTSまたはLMHOSTSにIPアドレスとPC名を記述すれば
名前解決出来ると思いますけど。

Qコマンドプロンプトを使ってipアドレスからコンピュータ名を知る方法

ipアドレスは分かっていますがコンピュータ名が分かりません。リモート接続ソフトなどは使えないので、それでコンピュータ名を調べることはできません。
コマンドプロンプトを使ってipアドレスからコンピュータ名を知る方法を教えてください!

Aベストアンサー

なんか回答がバラバラなので整理しましょう。
調査している自分自身が使用している端末は、Windows XPのPCであると仮定します。
また、調べるのは基本的に外部から名前解決可能な名前(No.2さんの言う"2"に相当する名前)とします。

パターン1:
対象のIPアドレスがWindows端末機で、自分が使用している端末と同じネットワークに属しているか同一のWINSサーバを参照しているとき……No.4さんの答えで検索できます。

nbtstat -A <IP Address>

パターン2:
ネットワーク管理者がDNSをきちんと管理しており、対象IPについても管理者の管理下にある場合……以下2つのいずれかの方法で検索できます。

  nslookup <IP address>

または

  nslookup -q=ptr <reverse ip>.in-addr.arpa.
  ex) 192.168.12.1 のIPを調べたい場合、以下のように入力する
  nslookup -q=ptr 1.12.168.192.in-addr.arpa.

  (DNSサーバで逆引きが設定されていないと、正しく検索できない場合があります)

パターン3:
上記以外の場合

外部から名前解決できないので、調べようがありません。または、調べてもそれが正しいホスト名である保証がありません。
そのIPの端末自体に設定されているホスト名を直接調べるしかありませんが、それには実際にそのIPの端末を操作して調べるしかありません。
つまり、No.2さんの回答となるのですが、
IPを使用しているのがWindows PCやUnixサーバなどである保証はないので、確認するコマンドはその端末の種類(OS)によって異なります。

なお、tracert (traceroute)を使用する、という回答がありますが、これはパターン1またはパターン2のいずれかまたは両方を満たしていないと表示されませんので、厳密には正しい答えとはいえません。
(たいていの場合、"tracert <IP address>" や "ping <IP address>"で用が足りてしまうことも多いので、必ずしも間違いではないのですが)

なんか回答がバラバラなので整理しましょう。
調査している自分自身が使用している端末は、Windows XPのPCであると仮定します。
また、調べるのは基本的に外部から名前解決可能な名前(No.2さんの言う"2"に相当する名前)とします。

パターン1:
対象のIPアドレスがWindows端末機で、自分が使用している端末と同じネットワークに属しているか同一のWINSサーバを参照しているとき……No.4さんの答えで検索できます。

nbtstat -A <IP Address>

パターン2:
ネットワーク管理者がDNSをきちんと管理して...続きを読む

QDNSサーバ(BIND9)でドメインの無いホストを正引きさせるには?

お世話になります、どうかご教授いただけますと幸いです。

DNSサーバを社内ネットワーク内で利用することを考えています。
それぞれのサーバのhostsを編集する代わりに、このDNSサーバに正引きに来るイメージです。

そのため、hoge1、hoge2といったようなホスト名のみでhoge.comのようなドメインを持ちません。

この場合、named.confの設定はどのように記述してゾーンファイルを参照させればよいのでしょうか?
OS:RedHat Enterprise Linux 4
ネームサーバ:BIND9

手持ちの資料はBIND入門のみでGoogle検索しても知りたい情報が
うまく探せませんでした。

どうぞよろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

>検索されるサーバのホスト名を変更…

現行の「サーバ名」⇒「サーバ名.example」と便宜上、サクっと、ドメイン名を付与するだけではだめなのでしょうか?
私も、No1.さんの手法がスマートで一般的な対処法だと思いますので、こちらを推しますが...。

(社内の閉じた環境での解決に限定されますが)
どうしても、named.conf 側でとなると以下の感じでしょうか。
ルートドメインを自サイトにしてしまうトリックを使えば取りあえずは上手くいくと思います。

■ named.conf
zone "." IN {
// type hint;     を
type master;    に変更
// file "named.ca";  を
file "test.zone";  (データファイル名は適当)に変更
};

■ test.zone(該当正引きデータファイル)
$TTL xxxxx
$ORIGIN .
@ 1D IN SOA DNSサーバ名. root.DNSサーバ名. (
        ・
        中略
        ・
    IN NS  DNSサーバ名.
host1. IN A  192.168.1.1
host2. IN A  192.168.1.2
        ・
        ・

>検索されるサーバのホスト名を変更…

現行の「サーバ名」⇒「サーバ名.example」と便宜上、サクっと、ドメイン名を付与するだけではだめなのでしょうか?
私も、No1.さんの手法がスマートで一般的な対処法だと思いますので、こちらを推しますが...。

(社内の閉じた環境での解決に限定されますが)
どうしても、named.conf 側でとなると以下の感じでしょうか。
ルートドメインを自サイトにしてしまうトリックを使えば取りあえずは上手くいくと思います。

■ named.conf
zone "." IN {
// type hi...続きを読む

Qpingでポートの指定

pingでIPアドレスを指定して、通信できるかどうかというのは
よく使いますが、pingでポートを指定して応答するかどうかは調べられるのでしょうか?

よろしくお願いします

Aベストアンサー

pingを含むICMPというプロトコルは、OSIの7レイヤで言うところのL2(同一セグメント内通信)とL3(IPルーティングされた通信)の両方にまたがる、ちょっと珍しいプロトコルです。

IPアドレスは指定できますが、別サブネットに属するIPアドレスに到達できればL3通信、できなければゲートウェイと呼ばれる同一サブネットに属する中継装置からの回答を得るという点でL2(MAC通信ではなく、同一セグメント内通信という意味)通信です。

ポート番号はL4で使用されるアドレスですから、L4機能の疎通確認はping(を含むICMP)ではできません。

FTPの疎通確認であれば、クライアントからサーバに対するTCP/21通信(FTP-CMD)が可能であること(サーバからクライアントへのTCP/21からの応答を含む)+サーバからクライアントに対するTCP/20通信(FTP-DATA)が可能であること(クライアントからサーバへのTCP/21からの応答を含む)が必要でしょう。

監視ソフトによるものであれば、
・クライアントからサーバへのログイン(TCP/21)
・クライアントからサーバへのlsの結果(TCP/20)
で確認すればよいでしょう。

pingを含むICMPというプロトコルは、OSIの7レイヤで言うところのL2(同一セグメント内通信)とL3(IPルーティングされた通信)の両方にまたがる、ちょっと珍しいプロトコルです。

IPアドレスは指定できますが、別サブネットに属するIPアドレスに到達できればL3通信、できなければゲートウェイと呼ばれる同一サブネットに属する中継装置からの回答を得るという点でL2(MAC通信ではなく、同一セグメント内通信という意味)通信です。

ポート番号はL4で使用されるアドレスですから、L4機能の疎通確認はping(を含む...続きを読む

QDNSによる名前解決ができなくなる

たまになのですが、社内に立てているWebサーバーにブラウザからURLを打ち込んでアクセスできなくなるマシンがあります。すぐ隣のマシンも含めて他のマシンからは普通にアクセス可能です。
というわけで、どうやらそのマシンはDNSによる名前解決ができていないようなのです。

どうしてこのような現象が発生するのでしょうか?
また、このような現象が発生した場合にどのような対応が考えられるでしょうか?
とりあえずは、IPアドレスの直打ちにて対応しています。

基本的に社内のマシンはTCP/IPの設定にて
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」
になっていて、この現象が起こるのは特定のマシンのみです。
該当マシンのOSは、Windows2000です。

以上、ご教授よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

ごめんなさい、回答ではありません。
私の同僚でも同じ現象が起こったことがあります。この場合はたまにではなく、ある日突然・ずっとですが。

DHCPでIPアドレスを自動割当し、PROXYの.pacファイルを設定していました。OSはWin98だったのですが、WinipcfgでもIPアドレスは取得していましたし、他のPCへのPINGも問題無く、ipconfig /all ではDNSのアドレスも拾ってきていました。
さらにはPROXYサーバのFQDNとIPアドレスが名前解決できていることもPINGで確認できていました。なのに、です。
使えていたものが突然使えなくなったので、設定ではないと思いつつ色々試しましたが結局 IPアドレスの直打ちで対応しました。(同じですね)
結局PC自体が不調だったので、マシン交換申請で、それ以降問題無く動作しています。(設定同じなのに)。

試すなら、TCP/IPの削除→再インストール とか ブラウザのバージョンアップとかでしょうか。OS入れ直せればそれに越した事無いんでしょうが。
頑張ってください。

Qコンピューター名とホスト名の違い?

こんにちは、閲覧ありがとうございます

アクセス解析されたときにわかるのはIPアドレスやホスト名であってますでしょうか?
コンピューター名がばれることはないのでしょうか?

コンピューター名とホスト名は一緒だと聞きました

しかし私の認識におけるコンピューター名は
Windows7:
コントロール パネル(>[システムとセキュリティ])>[システム]>[コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定]欄に記載されているものなのですが...

Aベストアンサー

>アクセス解析されたときにわかるのはIPアドレスやホスト名であってますでしょうか?
インターネット上のサーバーにアクセスしたときのサーバーに残るログを解析して分かることでしょうか?
また、あなたが言うところの「ホスト名」とはWindows OSで言う「コンピューター名」のことでしょうか?
例えば、あなたのPCがブロードバンドルーターを介してWebサーバーへアクセスしたとき、WebサーバーのログにはグローバルIPアドレスとブロードバンドルーターに付された名称にプロバイダー(インターネット接続契約先)のドメイン名が付加された名称が記録されるでしょう。
Webサーバーにアクセス解析のツールが稼働している場合はブロードバンドルーターのLAN側に接続されたPCのコンピューター名やプライベートIPアドレスまで解析されることもあるでしょう。

>コンピューター名がばれることはないのでしょうか?
ばれますよ。
犯罪に使われたコンピューターを特定出来るシステムが運用されていると思われますので法律に違反するようなアクセスをすれば接続元まで辿ってコンピューターを特定されてしまいます。
一般的なアクセスでは個人情報保護法で規制されますので開示されません。

>コンピューター名とホスト名は一緒だと聞きました
ネットワークの運用では端末装置(PC、サーバー、ルーター等)の名前をホスト名と呼んでいます。
Windows OSの中ではネットワークに接続されていない場合でも各コンピューターに名前を付けるようになっていますが、呼び方をコンピューター名として識別しています。
従って、コンピューター名とホスト名は同じです。

>アクセス解析されたときにわかるのはIPアドレスやホスト名であってますでしょうか?
インターネット上のサーバーにアクセスしたときのサーバーに残るログを解析して分かることでしょうか?
また、あなたが言うところの「ホスト名」とはWindows OSで言う「コンピューター名」のことでしょうか?
例えば、あなたのPCがブロードバンドルーターを介してWebサーバーへアクセスしたとき、WebサーバーのログにはグローバルIPアドレスとブロードバンドルーターに付された名称にプロバイダー(インターネット接続契約先...続きを読む

Qネットワークのリストにコンピュータが表示されたりされなかったりします。

ネットワークのリストにコンピュータが表示されたりされなかったりします。

windows7proのパソコンから、スタートボタン→コンピュータ→ネットワークで
LANで接続しているコンピュータのリストが表示されますが、このリストにコンピュータが表示されたり、されなかったりします。 \\コンピュータ名で直接指定すると出てくるので接続が切れているわけではありません。表示されていないだけのようです。
また、表示されない場合はすべてのコンピュータが表示されないわけではなくて、1台か2台は表示されていて、後は表示されないという感じです。再起動すると直ります。
この症状が発生するのはwindows7のパソコンだけで、同じようにLANに接続されているXPのパソコンでは発生しません。
どうしてなのか分からず困っています。いつでも全てのコンピュータが表示されるようにしるにはどうしたら良いのでしょうか?

Aベストアンサー

反対にXPでは電源が入っていないコンピューターが表示されたという経験はありませんか? どうやらVista 以降は実際に稼働状態にあるパソコンを表示する様になった様です(想像ですので詳しい方はフォローを・・・)
USBメモリ等も実際にメディアが入っていないと表示されないのと同じで検索に時間がかかる?

さらに仕様としてデスクトップの表示のタイミングも変わったのも関係しているかもしれません(デスクトップに保存したはずのファイルが暫く表示されなかったり)。←ユーザーホルダーをCドライブ以外にしていると表示がさらに遅くなるかも?

さらにさらに7ではデフォルトでIPv6が有効になっており、IPv4より優先的に通信を行うようで、これがレスポンス悪化の原因になっているかもしれません。

IPv6が不要な場合、無効にすることで改善されるかもしれません。
コントロールパネル→ネットワークと共有センターよりネットワークアダプタのプロパティを表示しIPv6のチェックをOFFにします。

ダメもとで試してみてください。(IPv6は現時点では使用しているケースはまれです)
回答にはなっていませんが参考まで

追伸
 接続先のパソコンのショートカットを作っておくのも一つの方法かもしれません。

反対にXPでは電源が入っていないコンピューターが表示されたという経験はありませんか? どうやらVista 以降は実際に稼働状態にあるパソコンを表示する様になった様です(想像ですので詳しい方はフォローを・・・)
USBメモリ等も実際にメディアが入っていないと表示されないのと同じで検索に時間がかかる?

さらに仕様としてデスクトップの表示のタイミングも変わったのも関係しているかもしれません(デスクトップに保存したはずのファイルが暫く表示されなかったり)。←ユーザーホルダーをCドライブ以外に...続きを読む

QDirコマンドでフォルダ内ファイルの合計サイズをだすには?(コマンドプロンプトにて)

いろいろ調べましたが不明な点があり、質問します。

WindowsのDOSプロンプトでdirコマンドを打つとフォルダ・ファイルの一覧が表示されますが、その中にファイルサイズが表示されています。
このサイズを合計できるコマンドはありませんか?
DIRコマンドのオプションを調べましたがそれらしいものが見当たりません。
具体的には
C:\xxx\配下に50個程度のファイルがあります。
その50個の合計サイズを知りたいです。
xxxフォルダの親フォルダにはアクセス不可です。

ずーっと悩んでいます。よろしくお願いします。

なお、OSはWindowsNTか2000で使用予定です。

Aベストアンサー

カレントドライブ、カレントフォルダを
C:\xxx\
にした状態で、

dir /s /a-d

/sパラメータででサブディレクトリすべてを検索
/a-dパラメータでディレクトリ以外のファイル(つまり属性に関係なくすべてのファイル

これを実行すると最後にファイルの個数とファイルサイズの合計を表示します。

もし、隠し属性のファイルは合計しないのであれば、

dir /s

だけで良いと思われます。

QEXCELファイルのカレントフォルダを取得するには?

EXCELファイルのカレントフォルダを取得するには?

C:\経理\予算.xls

D:\2005年度\予算.xls

EXCEL97ファイルがあります。

VBAで
  カレントフォルダ名
(C:\経理\,D:\2005年度\)
を取得する事は可能でしょうか?

CURDIRでは上手い方法が見つかりませんでした。

Aベストアンサー

こんばんは。
Excel97 でも、同じですね。以下で試してみてください。

Sub test()
'このブックのパス
a = ThisWorkbook.Path
'アクティブブックのパス
b = ActiveWorkbook.Path
'Excelで設定されたデフォルトパス
c = Application.DefaultFilePath
'カレントディレクトリ
d = CurDir
MsgBox "このブックのパス   : " & a & Chr(13) & _
   "アクティブブックのパス: " & b & Chr(13) & _
   "デフォルトパス    : " & c & Chr(13) & _
   "カレントディレクトリ : " & d & Chr(13)
End Sub


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報