ここから本文です

古文の問題のなかの ましの識別ですが 「いかにせまし」を 現代語訳にせよ と言う...

dar********さん

2014/9/812:16:41

古文の問題のなかの ましの識別ですが 「いかにせまし」を 現代語訳にせよ と言う問題です。
古文が得意な方 教えてください。
どうやって 導きだしたかも教えてください。

真ん中のせが なぜ 過去の助動詞せならないんでしょうか。 自分は 真ん中のせを 過去の助動詞き と訳して どのように したのかしら
と訳した結果 まちがったのです。教えてください。

閲覧数:
4,902
回答数:
1
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

sno********さん

2014/9/821:49:30

①まず,過去の助動詞「き」は,活用語の連用形に接続し,その未然形の「せ」は,「~せば」の形で用いられます。
直前の「いかに」が副詞ですので,副詞に「き」は,接続しません。
したがいまして,この「せ」は,過去の助動詞「き」の未然形ではありません。

②「いかに」が,副詞であるために,上記のような「いかに+せ」の形ですので,「どのように+する」のような言い回しであることが分かります。

③助動詞「まし」が,未然形に接続しますために,この「せ」は,サ変動詞「す」の未然形であることが分かります。

④助動詞「まし」に,「ためらいの意志」の意味がありますので,この1文は,全体として,全体の文脈がはっきりしませんが,「どうしようかしら」といった感じの意味になります。

「いかにせまし」の検索結果

検索結果をもっと見る

あわせて知りたい

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる