ここから本文です

古文の問題 法師 に や なり な まし 。 訳:法師になろうかな。 この「な」の、...

a_t********さん

2016/8/2116:23:07

古文の問題

法師 に や なり な まし 。
訳:法師になろうかな。

この「な」の、強意(きっと〜)が訳に入っていないのはなぜですか?
訳では省略してもいいのでしょうか?

閲覧数:
850
回答数:
1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

sno********さん

2016/8/2120:42:14

>この「な」の、強意(きっと〜)が訳に入っていないのはなぜですか?

とのことですが,

○この「まし」の文法的な意味は,「ためらいの意志(~しようかしら)」です。
意味として「ためらいの意志」である以上は,それを「きっと~」と現代語として訳すと,不自然なものとなります。

・「きっと法師になろうかな。」→現代語として不自然です。

>訳では省略してもいいのでしょうか?

とのことですが,

○現代語の表現として不自然なものとなるので,「略してある」のではなく,入れていないのです。

質問した人からのコメント

2016/8/22 00:59:02

分かりやすい説明ありがとうごさいます。

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる