まじで鬱病かもしれない。
今日の放送はスコルパイド3に勝って、キレイに〆ようと思ったんですけど。
残念ながら勝てませんでした。
◆
ツイッチが日本で流行らないと思った理由。
・クリップ機能がわかりづらい
(仕様を知らない人には30秒の録画にしか見えない)
・スマホでチャンネルのトップ画面を見ても、なにがなにやらわからない
(YouTubeのチャンネルほど直感的なデザインではない)
・海外では先駆者として定着している一方、日本のユーザーにとってはYouTubeの方が馴染み深い
(機能面ではどちらも同じだから、国内ではYouTubeの方が優先される)
配信者側もYouTubeが選択肢としてある状況なら、わざわざツイッチを選ぶ理由が見当たらないんですよね。
海外向けに活動しているeスポーツ団体の所属プロでもない限り。
◆
ちなみに投げ銭機能はまだ解禁されていませんし、わざわざ登録する気もないです。
(登録の条件としてはかなりゆるくて、30日間で7回ほど放送すればOKらしい)
日本で投げ銭が欲しい人は、YouTubeのスパチャの方が現実的だろうね。
◆
今日の放送で「ちもろぐというブログがすごい」という話をしましたが、たぶん世間で言うブロガーってああいうのを指すんだと思います。
10年先でも通用するブログ、あるいは10年先でも通用する人間がいるとしたら、あれぐらいの情報量と見やすさが必要なんだろうね。
月間PVが去年の夏頃で150万ほどということで、「なんだドラクエ10の上位ブログと大差ないじゃんw」と思われるかもしれないけど。
これが1年後とか、3年後とか、10年後になると…と考えると、やっぱり目指すべきモノというのは絵日記ではなくガチブログじゃないかなと。
仮に最初は絵日記だったとしても、だんだんとガチ路線に行くのが理想なんですが、なんかそういうことをやるのは無粋みたいな風潮がドラクエ10にはあるよね。
そこが残念というか寂しいと考えてるんですよ。
動画にしても、生放送にしても、ブログにしても、攻略サイトにしても、外の世界(現実)の成長曲線に合わせてみんなで成長していくのが理想のはずなんですが。
◆
なにが一番悲しいかと言うと、ちもろぐの管理人さんは平成生まれで、わしらよりも一世代か二世代ほど若いところなんですよね……。
自分なんてのは、たまたま中途半端に伸びただけで、もう生きていても何も期待できないんだろうなとか考えてしまう。
稀勢の里に対する「やめろ」「消えろ」「恥を知れ」みたいなバッシングを見ると、自分が言われているような気持ちになったりして、とてもつらい…。