【議論】漫画がアニメより勝ってる要素ってなんだと思う?


引用元:http://viper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1547481869/

1: 2019/01/15(火) 01:04:29.954 ID:E8htxNw00.net
色がない、動かない、音楽も声もない
勝ってる要素知ってたら教えてほしい

2: 2019/01/15(火) 01:05:36.724 ID:+Wv86IFd0.net
自分のペースで進められる

8: 2019/01/15(火) 01:07:22.433 ID:5utnn0crM.net
>>2
これ

14: 2019/01/15(火) 01:10:07.847 ID:v7GRkKtLH.net
>>2
これに尽きる
アニメに限らず映画とかも見る気しない

7: 2019/01/15(火) 01:07:20.141 ID:mVXuAcTw0.net
画面の情報量
アニメは色付けて動かさなきゃいけないので単純にワンカットの情報量は落とさざるをえない

11: 2019/01/15(火) 01:08:47.432 ID:mVXuAcTw0.net
>>7
これは動きで見せるタイプのアニメで顕著で例えばジャイアントキリングなんかをアニメと漫画で見比べたらよく分かる

5: 2019/01/15(火) 01:05:54.803 ID:N1CPd4/Vd.net
理論的にはないけどのだめとかは原作の方が内容濃かった

9: 2019/01/15(火) 01:08:12.661 ID:i2O8GBmA0.net
やっぱり絵力
逆に作画も完璧ならアニメ版が完全上位互換になりやすい

おすすめ記事
12: 2019/01/15(火) 01:09:15.171 ID:57QL3Ujs0.net
コマ割による演出

15: 2019/01/15(火) 01:10:25.760 ID:nRUcecJB0.net
アニメはカットされまくって
原作読んでないとわからんだろってのがある

17: 2019/01/15(火) 01:11:11.111 ID:nTYp5wUEa.net
漫画のアニメ化で完璧に原作を超えた成功例って考えるとまあ無いよね
蟲師とか?

108: 2019/01/15(火) 01:47:16.005 ID:IODcv86h0.net
>>17
キン肉マンは原作だとイマイチでびびった

34: 2019/01/15(火) 01:15:43.501 ID:kMgdpDnNa.net
漫画はアニメと小説の中間であると考えたら良い所と悪い所が解りやすい

19: 2019/01/15(火) 01:11:34.291 ID:kMgdpDnNa.net
コマとコマの間、小説でいう行間を読める
まあ小説と比べたら中途半端さは否めない

21: 2019/01/15(火) 01:11:41.277 ID:cqGvg+CBa.net
絵としての迫力は漫画の方が勝ってるパターンのが多いよね

20: 2019/01/15(火) 01:11:39.065 ID:mcu4GSzz0.net
声は一長一短というか必ずしもプラスに働かんじゃろ

27: 2019/01/15(火) 01:13:38.750 ID:cqGvg+CBa.net
>>20
というか>>1で上げてるの全部そうだな
アニメならではの魅力には違いないけど
漫画に全部載せたからって良くなるわけじゃない

30: 2019/01/15(火) 01:14:58.877 ID:ch0oicVya.net
アニメが漫画を超えたのは銀魂くらいしか思いつかない

33: 2019/01/15(火) 01:15:42.412 ID:8m2aOWXV0.net
>>30
進撃の巨人

22: 2019/01/15(火) 01:12:00.694 ID:Ik2Gjlfm0.net
時間に拘束されない
アニメ見るより早く読み終わる

31: 2019/01/15(火) 01:15:12.493 ID:L3dyBZWS0.net
ワンピースのアニメとか引き伸ばしがエグい

32: 2019/01/15(火) 01:15:33.477 ID:ewe0mozI0.net
アニメってどうしても演技になるから恥ずかしくて見れない
漫画だとそれが無いんだけどこの感覚わかるかな
漫画のキャラは演技してないけどアニメのキャラは演技してるんだよな

47: 2019/01/15(火) 01:21:51.150 ID:XzYMCdP30.net
今のアニメに限って言えばほとんどの作品が原作の一部分しかアニメ化してないってところ

49: 2019/01/15(火) 01:22:25.191 ID:hLRXYQlQ0.net
そうかな
むかしあずまんがのアニメみたときガッカリしたぞ
もっとそのセリフはテンポはえーんだよ!って思った

51: 2019/01/15(火) 01:23:55.637 ID:kMgdpDnNa.net
時々あるんだけど本で漫画で読む時とテレビとかで漫画が出る時と
同じなのに後者の方がなんか変なんだよな
やっぱり目で追ってるとかなんか色々作用があるんだよな

53: 2019/01/15(火) 01:24:32.889 ID:ZPAiASTk0.net
原作読んでからアニメ見るとコレジャナイカンあるけど
アニメ見てから原作の場合はあんま多くない印象

54: 2019/01/15(火) 01:25:11.506 ID:8m2aOWXV0.net
一番やめて欲しいのは原作と違う声優を使う事だよな
興が削がれるわ

55: 2019/01/15(火) 01:25:51.107 ID:57QL3Ujs0.net
>>54
原作の声優って何だよ?

57: 2019/01/15(火) 01:26:08.242 ID:eW9YdVCX0.net
>>54
ちよっとワロタ

63: 2019/01/15(火) 01:28:04.720 ID:8m2aOWXV0.net
は?明らかに原作と声が違うキャラ居るだろうが

60: 2019/01/15(火) 01:27:01.731 ID:mVXuAcTw0.net
まぁわかるけど
脳内イメージってあるよな

61: 2019/01/15(火) 01:27:17.732 ID:QBqGOsyA0.net
えちえちだとあるあるやな

85: 2019/01/15(火) 01:38:00.365 ID:kMgdpDnNa.net
漫画読んでる時の声はオリジナルの声
たまに声優で近いようなのが脳内検索で見つかった時に後付けキャスティングされる
俺的には

92: 2019/01/15(火) 01:40:54.974 ID:+FhsRfzm0.net
アニメが原作に忠実に完璧に作られるならいいけど
9割そうじゃないからなぁ

94: 2019/01/15(火) 01:41:40.594 ID:3OvbJZEx0.net
>>92
最初からアニメを見れば関係ないし
そういう問題じゃない


同じ内容だったらの話だろ?

119: 2019/01/15(火) 01:52:48.130 ID:+FhsRfzm0.net
>>94
漫画の内容カバーできない時点でアニメなんてたかが知れてるんだよなぁ

98: 2019/01/15(火) 01:43:35.033 ID:3OvbJZEx0.net
アニメ化、ドラマ化、映画化すると必ず漫画や小説で原作を読んだ奴が文句言うよね

だってお前らは原作で内容知ってんだから多少面白さは減るに決まってんだろって話

56: 2019/01/15(火) 01:26:01.698 ID:VLfsCkzn0.net
アニメは色着いてるけど絵が雑
漫画はいくらでも丁寧に描ける

71: 2019/01/15(火) 01:30:45.630 ID:1Senv61P0.net
色がついてると抜けない

72: 2019/01/15(火) 01:31:36.081 ID:5NWt22WT0.net
>>71
ちょっとわかる

105: 2019/01/15(火) 01:46:34.823 ID:QBqGOsyA0.net
聴覚に訴えるからなあ
opとedが良いとそれだけで評価上がるし

107: 2019/01/15(火) 01:47:06.583 ID:cHb5rkXO0.net
最近はなんでもすぐアニメ化する分雑なアニメ多いじゃん
今のアニメと漫画比べてどっちがいいかって聞かれたらそら漫画だよ

116: 2019/01/15(火) 01:50:21.376 ID:YLzJfs5K0.net
アニメだとどうしてもキャラデザがシンプルになりがち

143: 2019/01/15(火) 02:01:24.972 ID:JAgONnB50.net
アニメは制作ガシャで当たり引かないと著しくクオリティが下がるのが弱点
設定無視なアニオリやら演技が酷い作画崩壊に描写不足もあればワンピやドラゴボ並の引き延ばしにと結局原作のが良かったってなる

144: 2019/01/15(火) 02:02:30.613 ID:oZ0czDixH.net
あとはテキストで注釈出来るから
それ使って掘り下げる事も動画より簡単だし逆にミスリードにも使える

83: 2019/01/15(火) 01:37:20.482 ID:9Stqv9E10.net
情報量が多けりゃ優れてるってのもな
じゃあアニメに実況つけたら面白いのかと

152: 2019/01/15(火) 02:05:00.287 ID:E8htxNw00.net
声が合ってないとか作画崩壊とかじゃなくて、
純粋に最高の漫画作品と、最高のアニメ作品があった時に、
どっちが優れているものなんだろうか
やはりアニメの方が感動は大きいのだろうか

159: 2019/01/15(火) 02:08:40.468 ID:JAgONnB50.net
>>152
どっちもどっちよ
漫画原作のアニメ化やアニメからのコミカライズとかでも無ければジャンルが違う以上そんなもん出来以外じゃ比べられないって

164: 2019/01/15(火) 02:12:16.768 ID:eOKl2quA0.net
おれは漫画で読めるなら漫画でええわってなる
そっちのがプロットの進み断然はやいし

170: 2019/01/15(火) 02:14:57.593 ID:maoa79wux.net
アニメは動きすぎるから見たまんまを頭に入れてるだけだけど漫画は動かないからその分自分の頭の中でもシーンを想像して楽しむことができる
小説なら文字だけだから色んなことを自分で想像することができる
自分の中で想像して考えてることって大事だしその方が面白いと思う

168: 2019/01/15(火) 02:13:49.065 ID:RAMoksSj0.net
ワンピースやドラゴンボールは漫画っしょ

176: 2019/01/15(火) 02:16:51.588 ID:oZ0czDixH.net
動きと音が武器なんだからやっぱアニメはえちえちが至高なんだよ

197: 2019/01/15(火) 02:29:05.359 ID:R0MA1MqB0.net
BGM効果って本当にでかいもんでアニメで泣くことはけっこうあるが漫画で泣いたことがない

199: 2019/01/15(火) 02:32:04.842 ID:LhZPp4Im0.net
確かに映像とBGMでアニメのほうが心動かされることは多いな
それでも上位互換とは思わないが

206: 2019/01/15(火) 02:44:11.768 ID:+B06kkiAa.net
コマの大きさで魅せられる

217: 2019/01/15(火) 03:29:46.145 ID:LhZPp4Im0.net
ギャグ漫画は漫画特有の独特の間とコマ割りでアニメが原作超えるパターン少ないわ
ジャガーとかギャグマンガ日和原作腹抱えて笑ったのにアニメだとなんか違う

ジャンプまとめ速報 今週の人気記事
新着人気記事

この記事へのコメント一覧

  1. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:24:35 返信

    アニメが勝るのは音楽ついてるくらいかな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:38:35 返信

      つ寄生獣、ハンター

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:56:29 返信

      逆に、一切音つけないで際立たせるという高等テクニックもあるぞ
      8、9割使いこなせてないが

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:39:31 返信

      そもそもアニメと漫画の違いって何よ?となっちゃうよな

      漫画に音が付くようになったら漫画と呼ばないんだろうか?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:44:27

        VOMICだったかそんなんあるな。ソーマ暗殺斉木は覚えてる

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:06:28

        よっぽど好きじゃなきゃいちいち見ないけどな
        上の三つなら斉木だけだわ見たの

        アニメ化の可能性なんか皆無に思えたし、当時

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 23:21:41 返信

      進撃の巨人や富樫作品など作画がイマイチなもの程アニメ化するメリットは大きい

  2. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:25:35 返信

    嫌いな声優が好きなキャラの声を担当
    する事があるから漫画のほうがいい

    ちなみに嫌いな声優の名前は

    ひ・み・つ♥

  3. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:29:15 返信

    北斗の拳は原作との画力の差が凄いよな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:02:26 返信

      その当時のジャンプは劇画だらけだし
      アニメ会社もアナログだからしゃーない

  4. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:30:47 返信

    コマ割り演出とか

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:19:23 返信

      コレだと思う。アニメでもBGMとか演技でメリハリは付けられるけど、マンガの大ゴマド☆ンの方がわかりやすいし、頭に残る
      ただまあ、相性が占める部分は多いけどな。アニメの方が戦闘シーンとかの迫力はすごいし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:29:27

        火ノ丸なんか原作は見開きで必殺技ドンのところが、アニメだと全身入れるためにカメラが引きになっちゃうせいで迫力がない

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:33:52

        火ノ丸のは本当に迫力ないな…見開きもそうだけれどもそれ以外の部分も足りてなさ過ぎる
        内容がカットの嵐だったのだからせめてそこくらいは頑張ってほしかった

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:37:20

        必殺技のところはナルトみたいに三方向連続して映すとかもっと迫力出してほしかった

  5. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:33:20 返信

    漫画は読み手の数だけ全てのキャラに100点の声優が付いてるってのはアニメじゃ絶対勝てない要素だからな
    全ての視聴者に対しての平均点の声優を出さないといけないアニメはどう頑張ってもこれは超えられない

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:37:33 返信

      地味にこれが本当に一番きつい
      声優さん自体が好きだったり漫画を殆ど読んでない人は問題ないんだろうけど
      声優さん知らない上に漫画原作のアニメ見ると違和感だらけで慣れなくて切ったのいくつもあるし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:40:16 返信

      キングダムはイメージと合わなかったなあ
      まああれは声優どうのこうのではないが

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:35:24 返信

      声が合わないのは最悪見続ければ慣れるけど
      演技が下手クソなのはどうしても許せない
      その点最近は及第点以上が多いから質上がったなとマジで思う
      昔のアニメとかもうそっちの意味で観てられん

  6. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:34:49 返信

    ナレーションとかモノローグかな
    ちょうど今やってる「かぐや様」とか、漫画だとなにも気にならん神視点のナレーションが、アニメだと違和感バリバリ
    漫画媒体だからこそ面白い作品なんだなとよくわかる

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:39:48 返信

      かぐや様のナレーションそんなに悪くねーだろ
      利根川に比べたらマシマシ

      ま、利根川も結局慣れたけどね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:21:27

        ナレーションのいい悪いじゃなくて、どんなに上手にナレーションやろうと漫画で読んだ方がアニメより面白いよな、って話

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:08:55

        人によるだろ、それは

        読むのだるい説明とかはアニメのナレありがたい思うときあるし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:41:29 返信

      ナレーションや長セリフはアニメだと違和感出るケース結構あるな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:38:08 返信

      OPの始まり頃とかに毎話入る決まった台詞とかも寒いアニメある
      子供向けに多いのか、入るアニメの共通点がよう分からんが

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 17:58:04

        >>OPの始まり頃とかに毎話入る決まった台詞
        ポケモンかな

  7. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:35:22 返信

    むしろアニメが漫画に勝ってる部分なんて殆どないだろ
    粗製乱造で埋もれまくって語られないだけで実写並かそれ以上にクソ産み出しまくってるのに

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 01:55:53 返信

      それ業界の問題であってメデイアの問題ではなくない?

  8. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:35:41 返信

    上位互換もクソも漫画ありきの二次派生じゃねぇか

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:35:13 返信

      アニメが原作の漫画だってあるんやで

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:10:02

        アニメ原作の漫画はアニメを超えれんだろ?あんま知らんけど
        二次創作ってのはそういうもんよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:43:01

        赤※は論点ずれてるけど
        アニメや小説のコミカライズって大半が凡作

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:37:13 返信

      ここだとナチュラルに漫画原作のアニメを対象に考えていると思うが
      それだと原作の方に愛着があるわけでとてもじゃないがフェアじゃないよな
      オリジナルアニメと派生ではない原作漫画を比べるべきだろうね

  9. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:35:58 返信

    絵かなぁ味のある絵はアニメにはあんまない気がするどうしても小綺麗になるジョジョとかブリーチとか

  10. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:36:43 返信

    じゃあラノベや小説が漫画に勝ってる要素ってなんや?
    って聞いてるのと同じじゃね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:17:19 返信

      漫画原作小説なら言いたい事はわかるが
      そうじゃないなら全く違うぞ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:23:01 返信

      心理描写とかって言いたいとこだけど、最近のなろうとかは、「地の文減らせ!」「全部会話文にしろ!」とか言われるジャンルだからな
      その結果、小説は売り上げ爆死なのに、漫画はヒット、みたいな作品増えてきてる
      もはや小説である意味が一切ない、漫画原作工場になってるのがなろう小説

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 15:43:17

        「地の文減らせ」じゃなく「更新速度上げろ」が正解だと思う
        一人称多くて1話ほとんどがモノローグってのも珍しくないし
        割と描写多めでポイント稼ぐのもよくあるけど更新ペースを保てる最初だけって条件がつく
        適当描写の作品は手を抜いてる分余裕で毎日更新たまに1日2,3回更新するのに
        ちゃんと描写してる作品って毎日更新出来るのは良くて書き溜めた1章だけってのが多い
        かける労力違うから当たり前だがとにかく更新しないと埋もれるシステムだからな
        文章手抜きでも力入れてても更新遅くなったらそこで急に伸び悩むから走り続けなきゃいけない

  11. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:36:58 返信

    アニメワンピースとか言う超高級食材から産まれた残飯

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:40:47 返信

      ありゃ日本の恥

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:04:56 返信

      というかワンピってなんであんなアニメのクオリティ低いんだろ
      2番手のナルトはかなり優遇して貰ってるのに
      連載中で一番売れてる作品を推さなくてどうするんだ集英社

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:08:26

        愛がねーんだろ
        ナルトは愛ひしひし感じた

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:12:24

        ほっといても売れるんだし実際に流れ続けてる
        商売としてはあれで正しいんだろう

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:16:39

        良くも悪くも「ワンピース見るなら漫画が一番」って言う印象を消費者に植え付ける事には成功してるからわざとでしょ、ワンピース見たい→漫画買うに繋がるんだから

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:39:33

        予想だけどアニメの出来が良すぎるとアニメだけ見て原作に流れなくなると思ってるんじゃないか?
        あとはアニメを見て原作に興味持った奴が原作の質に落胆しないようにあえてアニメの質を下げてるとか
        ワンピースの単行本は稼ぎ頭だから売上落ちると困るだろうし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:51:01

        アニメスタジオは集英社に忖度したりはしないだろう
        適当に作っても売れるからこそビッグネームを迎える価値がある
        売り上げは客観的事実!売り上げはウソをつかない

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 04:55:52

        制作時間の問題でしょ
        ほぼ毎週作らなきゃならない上に
        原作のペースじゃ確実にアニメの方が話の進む時間が早くなるから
        相当な引き伸ばしかオリジナルを入れないと原作を追い付くか追い抜いてしまう
        その問題に直面したのがドラゴンボール
        アニメって一週間で作れるわけじゃないし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 08:41:17

        ワンピも一期二期とかみたいに島ごととかシリーズ単位で区切って
        間空ければ原作に追いつくとかいう心配も無くなるし製作時間とかも
        余裕出来てクオリティは上がりそうだがそういうのはやっぱダメなんかね
        まあ今の出来でも視聴率上位に入ってるし金掛けなくても十分売れてるから
        それ以上金掛けたくないって感じなのかね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:44:44

        ナルトはアニメの出来が良くて漫画の売り上げが下がりましたか?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 21:26:45

        NARUTOはアニオリがクソ
        スタッフの暴走でアニメ最終回をアニオリで締めて原作最終話をお蔵入りとかアホじゃない

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:23:09 返信

      確かにクオリティーは低いけど、食事や外出の準備とか何かをしながら見る分には十分ありだとは思う

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:39:04 返信

      最近作画だけは良くなってきてるからスタッフは頑張ってるんだろうよ
      なおスポンサー&プロデューサー

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:56:57 返信

      敗北者じゃけぇ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 16:18:47 返信

      なんでやチョッパーの桜のとこだけは漫画超えてたやろ

  12. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:37:19 返信

    劇場版だけは金かかってる分、見応えあるわな
    ワンピなんかもう何年も映画しか見てない

  13. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:38:14 返信

    一番の違いは音じゃなくて時間
    アニメで20分かける内容が漫画なら4分で読み終わる

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:42:42 返信

      でも漫画でポカーン(・Д・)な内容を映像込みで見るとスッと理解できることってなくない?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:46:21

        NARUTOのビーの七刀流はアニメが完璧だったな

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:57:14

        ワールドトリガーのキャラは漫画だと多すぎて覚えきれなかったけど、アニメのおかげでかなり覚えられた

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:46:00

        ワートリアニメめっちゃ貶されてるけど
        あの複雑な動きをちゃんと表現してくれてるから
        今やってるランク戦もアニメで観たいなって思うわ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:38:57 返信

      でも頭の中では展開に応じて数十分とか時間経過してるんだよな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:36:29 返信

      逆に言えば漫画でさっと読み飛ばしてしまうところをアニメなら強制的に焦らすことが出来るよな

  14. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:39:00 返信

    アニメ原作から漫画になる作品だってあるんだから水掛け論なんだよなぁ

  15. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:39:59 返信

    うまく言えないが漫画には漫画家の魂みたいなのが入ってるっていうか
    コミカライズとか歴史漫画とかはわからん

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:42:27 返信

      32: 2019/01/15(火) 01:15:33.477 ID:ewe0mozI0.net
      アニメってどうしても演技になるから恥ずかしくて見れない
      漫画だとそれが無いんだけどこの感覚わかるかな
      漫画のキャラは演技してないけどアニメのキャラは演技してるんだよな

      白コメの言いたい事って元スレのこれに近そうに思うなんとなくだけれども
      別にアニメーターの人が頑張ってないとか声優の人が適当とかそういう事じゃなくてなんというかこうね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:44:00

        共感性羞恥って奴?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:44:36

        そうではない全く違う

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:52:02

        上手く伝わるかわからないけれども
        漫画のキャラって編集との共同作業だったり原作と作画で分かれていたり作者が考えて狙った部分も多くあるのだろうけれども
        あくまでも一人の人から生み出されて勝手に動いて魅力的なキャラクターになっていくのだけれども
        原作付アニメって原作に寄せられているかどうかは置いといて色んな人が関わって一人のキャラをそれらしく仕上げてる所が大きな違いというか

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:48:14

        漫画家も同じような事言ってたな 熱いシーン描いてると照れるとか

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:21:26 返信

      本当に気に入った漫画だと表紙や何気ない背景とかを見ても、この作者は何を思ってこういうカットにしたんだろうとか
      何でも意味あるものに見えてしまう
      漫画の方が作品という感じがするなあ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:50:31

        それは君が感じてないだけでアニメにもあるやで
        意味ありげな台詞と台詞の間、音のないシーン
        試行錯誤されたOPEDの流れ

  16. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:42:31 返信

    漫画の方が圧倒的にテンポが良い
    アニメはダルくて見てられない

    思えば、アニメって漫画の台詞をイチイチ朗読してるんだから、テンポ悪くて当たり前だわな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:55:21 返信

      アニメの1クール(約20分×11話=220分)は
      大体漫画本5冊分(一冊約20分×5=100分)で
      人の好むスピードによるしても倍近く違うからな

  17. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:42:56 返信

    今のアニメは何の特徴も無く当たり障りの無い無難な声優を取り敢えず置いとこうみたいな感じでつまらんよね

  18. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:43:31 返信

    言いたいことはわかってる、原作と声が違うってことやろ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:05:44 返信

      脳内再生してる時の声優がアニメにも出てきた時の衝撃はすごいものだ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:15:26

        あーそうか声優を色々知っていると漫画の声が声優になるのかそれは羨ましいな
        全然知らないから漫画読む時の声は当然オリジナルだからまず違和感から入って大抵慣れずに終わる
        たまにそれを忘れさせる程面白いと気にせず見れるからいつの間にか慣れるけれども…その声優が上手な場合に限るが

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 18:01:24 返信

      億泰は原作と同じ声だった

  19. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:43:32 返信

    ワンピース初期の作画に戻して

  20. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:46:04 返信

    アニメ観ながら原作の漫画読むってテレビのラーメン特集やってる時に食べるラーメンみたいなお得感あるよね

  21. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:47:54 返信

    ごめんちょっとマジレスな
    絵を見て台詞を読んで状況把握する漫画と
    映像と音で状況把握を自動的にするアニメは
    能の使う場所が違うから優劣なんてないぞ

    例えばテレビがあったとして
    基盤会社と液晶会社どっちの勝ち?
    なんて言ってるようなもん

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:53:21 返信

      いつもその脳の使う場所が違う実写化に対して優劣付けてるし今更感

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:01:07 返信

      題材が同じでも出来上がったモノの中身は違うだろ
      基盤をメインにしてる会社と液晶をメインにしてる会社がそれぞれ作った2台のテレビを比べてるんだよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:08:20

        それはオリジナルアニメと、オリジナル漫画を比較して言ってんの?
        原作付アニメとその原作の漫画での対比ならちょっと違うよね

  22. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:48:35 返信

    声優は死ぬぞ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:09:15 返信

      若いうちに充てられたキャラを死ぬまでやり続ける機会なんて早々ないから
      大きな問題にはならん

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 21:28:23 返信

      二代目のルパンやブライト・ノアなど
      相当なマニアじゃないと違いに気付かないほど違和感無い人選もあるし
      キャスティング次第でどうにでもなる
      わさびのドラえもんは認めない
      誤解の無いように言っておくけど、声優には非はない。選んだ監督が悪い。

  23. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:50:04 返信

    アニメではカットされるような過激なシーンでも漫画では許される

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:07:18 返信

      トリコとか酷かったな
      クソ作画クソ演出クソ引き伸ばしよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:14:39

        トリコはなにがあかんてあのレポーターの女よ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 12:23:28

        瀕死のトリコにジュエルミートを届けた命の恩人やぞ!
        クソ展開だけど

  24. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:52:10 返信

    結局偉大なのは原作ってことだな
    原作のやり方が人気だったからこそ
    アニメ化、ノベライズ、コミカライズに派生するわけだし

    アニメが強いか漫画が強いかではなく
    原作がアニメか漫画か、だな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:19:24 返信

      小説として作られた作品
      漫画として作られた作品
      アニメとして作られた作品
      それぞれテンポや演出が違うんだからやっぱりそれ用に作られた原作が基本的には一番だと思うわ
      そういう意味ではアニメ化とかも原作通りに拘るより原案ぐらいにして構成し直す方が完成度高くなるんじゃないかと
      まあ批判殺到でしょうが

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:27:59

        それはそもそも原作である必要がない
        実写化とかよく叩かれてるじゃんそういう場合

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:10:07

        そこは原案じゃなくて最初から全部オリジナルでってやりゃいいだけでしょ
        何で原案だけでもちょーだいって縋るかね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:12:47

        まともなオリジナルを書ける人が少なすぎるからね。
        だって、その能力があるなら漫画家や小説家になってるし。
        それぞれの方面で、能力が微妙な人が集まってるのがアニメ業界だから。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:37:53 返信

      ジャンプ的な必殺技の連続を小説でやると
      凄いクドいか凄いあっさりのどっちかになりがちなのよね
      結局表現媒体にあった表現と、原作にするならそれをアジャストできるかってだけ
      上とか下とかじゃない

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:13:00

        問題は、(原作に足り得る)表現者が、
        アニメか漫画か小説か、好きなのを選ぶ自由がないってことよな
        まず何になりたいのかを決め、それから話を作るのが大多数やろ
        それが自分が表現したいものに即しているかどうかは
        表現してみるまで分からんし、意外と作者本人もどれが自分に一番向いてるか分からん

  25. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:52:31 返信

    擬音語の表し方、視覚化は圧倒的に漫画だな
    そこに作品や作者の個性も見えるから楽しい

  26. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:53:00 返信

    ギャグ漫画はアニメ化するとテンポ悪くなると思ってたけど勢いと声優の演技力でやっぱり意味がわからないボーボボとか5分×5話構成でテンポを保った斉木とかは結構良かった

  27. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:53:53 返信

    描き方次第では、何故かアニメよりも漫画の方が動いて見えるんや

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:27:07 返信

      それできる漫画家、俺の読んでる範囲では鳥山と荒川くらいだなぁ…

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:14:04

        超少数派よな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 20:06:13 返信

      自分にとっては大暮とかもその一人だな。
      でも少ないのは解る

  28. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:54:08 返信

    製作者の意図をさりげなく仕込むのに一番向いてる媒体ではある

  29. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:56:01 返信

    漫画の方が想像力膨らむ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:14:32 返信

      小説の方が創造力膨らむ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 20:31:31

        勿論小説の方が想像力膨らむが、そこまで想像したくない
        ほどほどに想像したいくらいの層が漫画好きなんじゃないかな

  30. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:57:41 返信

    演出的な白紙、下描きや雑なペン入れはあるけど、アニメのように作画崩壊を起こさないってとこは漫画が上

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:10:27 返信

      んでもジャガーのうすたなんかオマケページで絵が荒れてる荒れてるって自嘲してたぞ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:20:49 返信

      マンガとアニメの作画崩壊はベクトルが違うから、どっちが上って事もない
      動いてるシーン切り取って作画崩壊とか単なるいちゃもんだしな

  31. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:57:42 返信

    個人的な意見で言うと
    ①アニメより想像の余地がある
    ②自分がもっとも良いと思える間で読める
    ③声が決まってないから声による好き嫌いが出ない(声質や演技、中の人によってキャラごと嫌いになる事があるため)

    ってのが真っ先に上がるかな。

  32. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:57:45 返信

    そもそもアニメとして出来は良いのは多いが
    原作こえた、なんて
    言われるアニメとか一握りだろ

    ジャンプ系なら銀魂と黒子くらいか

  33. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:58:13 返信

    画力の高い作品だとどうしてもアニメの絵がしょぼく見える

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 22:59:26 返信

      これ。
      ついでにアニメは作監によってキャラの絵に癖が出てしまい、キャラ絵が安定しないことがある。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:40:58 返信

      僕勉とかな

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:52:47

        僕勉は別に作画どうとでもなるくね?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 16:23:27

        僕勉は作画が問われない原作の典型だろう

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 20:08:55

        リボーンがまさにそれ
        あんな絵とクオリティでアニメ人気出たの奇跡だと思う

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 13:02:57

        僕勉普通に絵上手いだろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 13:46:27

        僕勉の絵好きな俺からするとアニメ絵は残念だった。
        まぁ仕方ないけど。漫画の目の書き込み具合とかが好きなんだよねー

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 13:48:11

        あ、勿論アニメの公式サイトとかに載っている絵ね
        実際にアニメ映像として見るとどうなるか分からんけど

  34. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:00:32 返信

    いかに動いてるように話してるように魅せるのが作者の腕の見せ所
    実際に動かしたり喋らすのはなんか違う

  35. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:02:00 返信

    アニメはアニメ塗り、線画がきれいに引かれることなどによって、迫力が漫画より抑えられる気がする

  36. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:02:22 返信

    アニメじゃ一話30分
    連続してみるにはどんだけ集中力続いても3.4話が限度だよ
    1クール2クールとかいう縛りがあるから
    キャラの内心や設定、「この時あの人は」みたいな
    伝えられる情報はどうしても漫画より劣化する

    漫画は自分のペースで読み返しや飛ばしや休憩やできるからいくらでも集中力が続くし
    伝えられる情報量が段違い

  37. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:05:58 返信

    原作クラッシャーの高橋ナツコがいない

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 20:10:58 返信

      そういう話してないだろガイジ

  38. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:07:27 返信

    アニメがいいか漫画がいいか
    求めてるもんによって変わるな
    静が多いか動が多いか、とか。

    例えば今大ヒット公開中の
    ブロリーなんかだと漫画よりアニメの方が断然いいと思う
    アレはいちいちコマごとに目を配らせて把握するより
    流れてくる映像をそのまま吸収した方が楽しいと思う

  39. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:07:48 返信

    アニメは観るのに体力使う

  40. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:08:07 返信

    山程あるじゃん

    進行の速さを再生速度に制限されない事。(早く読める&ゆっくり読める)
    作者の想像をより正確に反映している事。
    読者の手元により早く届事。
    すぐに取り出せる事。
    すぐに片付けられる事。
    画面から刺激的な光がでない事。

    頭使って考えればたくさんあるってわかるじゃん
    こいつは間違いなく普段から頭使ってねぇ 単純な頭の馬鹿

  41. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:09:45 返信

    銀魂とかツッコミがくどくなる

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:24:14 返信

      モノによりけりなとこもあったけどな。
      公式の悪ふざけも相まって、パロ部分とかはオリジナルとガッツリ合わせたりして面白さが増してた気がする。あと、BGMが仕事してたのと声優

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:30:55 返信

      監督が変わったのか原作が劣化したのか
      勢いと笑いがつまらんくなったなこの時期

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 03:15:05 返信

      独特のルビとかは漫画じゃないとわからないしな
      最終回発情期とか

  42. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:09:46 返信

    原作1話をアニメで2話もわけて放送したヒロアカとブラクロみたいなのはNG

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:12:14 返信

      あれ意味わからん
      特にヒロアカは15分拡大でもなんでもして1話にまとめるべきだっただろアホガァー

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:17:00 返信

      ヒロアカ1話はopedカットで始めてほしかったな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:03:48 返信

      そのどっちもが、テンポの良さが売りの一つでもあるのに
      アニメでどうしてああなっちまったんだ感はスゴイ
      ヒロアカはまだ作画が綺麗だからで誤魔化せるけど
      ブラクロは声優の不快さも相まって手におえない

  43. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:10:23 返信

    アニメは漫画を再構成してるので、まず漫画と同レベルに持ってこられれば傑作
    伝言ゲームみたいなもんで劣化は避けられないんだろうと思う

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:18:24 返信

      再構成しきれてないだけ
      マンガアニメに限らず小説やゲームでも適した表現ってのは微妙に違う
      避けられる劣化を避けてないのと、避けられない劣化につっこむ作品の如何に多い事か

  44. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:13:15 返信

    原作未読でアニメで知って原作見てみたら
    単行本1巻をアニメ1話にまとめてて驚いた思い出

  45. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:13:23 返信

    アニメなんざ所詮映画の二軍みたいなもんでしょ?

  46. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:14:11 返信

    1番はコストの低さだと思う
    アニメと比べると漫画のほうが圧倒的にリスクが少ないからより多く生み出されて、ヒット漫画をアニメ化という流れが多くなる
    絵力やコマ割りも勝っている点としてあるとは思うけど、オリジナル>メディアミックスという意識による理由付けの面もあるとは思う

  47. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:14:54 返信

    SAGAをアニメで観れたのは嬉しかったです

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:15:38 返信

      で、何回抜いた

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:31:12

        10万kcal分消費した

  48. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:15:13 返信

    音声が無いこと

  49. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:15:14 返信

    ナルトのモブキャラ掘り下げクソ長アニオリはイライラよ
    ロボナルトくらい弾けたアニオリは好き

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:18:50 返信

      六尾編は良かったろ
      泣いた

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:01:34

        ホタルが放置されたままという事実

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:22:07 返信

      なんで毎回無理矢理リーを
      活躍させたがるんだろうなアニオリナルト

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:22:56 返信

      10年くらい前の結晶使いの女忍者とそのガキのアニオリはキツイ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 02:13:36 返信

      ロボナルトは笑った
      ヨタの話みたいのは勘弁

  50. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:16:13 返信

    自分のペースで読めるってのは納得
    アニメは決められたペースで進むからか冗長に感じたり性急に感じる時も多い
    特に長いセリフが漫画だと違和感無いけどアニメだと違和感感じる事が多い

  51. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:18:01 返信

    DIO戦とか漫画でもこいつの5秒長すぎだろって思ってたのがアニメだとヤバイ事になったからなぁ

  52. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:18:25 返信

    名前呼びのアクセントが想像してたのと違ってイラっとしたわ
    ダメ出しでも受けたのか、途中から俺のイメージどおりになったけどな

    お前のことだよ、野沢雅子

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:30:51 返信

      これはだいぶキテますね

  53. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:19:23 返信

    ワンピースもコナンみたいに1話から再放送?すればスタッフも余裕持てるやろ
    マム編でしめて

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 08:23:39 返信

      正直ワンピースがそれやっても早くレヴェリーやれとかワノ国行けとか言われるし
      ワンピース1話とか2話で完結する話じゃないから難しいと思う

  54. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:19:26 返信

    >17: 2019/01/15(火) 01:11:11.111 ID:nTYp5wUEa.net
    >漫画のアニメ化で完璧に原作を超えた成功例って考えるとまあ無いよね
    >蟲師とか?

    なぜルパン三世が出てこないのか

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:26:20 返信

      初期はともかく途中からベクトル違うからなぁ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:30:21 返信

      そもそも蟲師は超えてないからなぁ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 20:11:12

        あれは原作を再現することに重きをおいていたように思う

  55. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:20:13 返信

    そりゃ金がかからないことよ。
    人数が少なくて済む。

  56. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:20:27 返信

    声が付いてない方が良いって時はある
    謎の人物(正体は既に登場してるキャラ)が喋ってるシーンで
    声優にそのまま喋らせたら声で正体がバレてしまうから
    かといってボイスチェンジャーを使ってるシーンでもない限り、そのシーンだけ声をイジるのも不自然だし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:33:37 返信

      言うほど分かんないなあ
      よっぽど変な声じゃない限り絵も見ないと違いが分かんね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:08:55 返信

      それは漫画の方が現実を無視して描いてるだけでは
      普通声でバレるよね、ってのを考えずに描くから
      アニメで矛盾が起きる

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 18:37:22

        作中のキャラには正体わかってるけど読者には伏せられてるみたいなパターンのことじゃない?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 21:58:43 返信

      演技次第だと思うなそこは
      真月とベクターみたいな演じ分けされたらさすがにわからんし

  57. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:21:32 返信

    漫画は作者の熱がそのまま入ってる
    漫画原作のアニメは百人規模の単なる作業の集合体
    比較するなら漫画原作じゃないアニメだろうね

  58. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:22:24 返信

    方神演技

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:25:18 返信

      ミスった
      封神演技みたいなの見たら無条件で完全上位とは言えんわ
      漫画は作者のやる気と能力さえあれば良いものに仕上がりやすいがアニメは金や時間、声優のチョイスなど関わる要素が多すぎる

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:09:33

        いくらなんでもクソの中のキングオブクソを例に出されても

  59. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:22:48 返信

    声の演技が過剰に感じることが多いかなー
    「おいおい・・・」みたいな感じだと思ってたのがアニメだと「おいおい!!」みたいな感じになってるみたいな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 04:08:34 返信

      ジョジョで「○○じゃあねぇか!」みたいなセリフの「じゃ【あ】」がめっちゃ強調されてるの気になる
      多分、そういう演技指導なんだろうし、実際にファンには好評なのかもしれないけど気になる
      不快というわけではないですよ?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:16:33

        あれは過剰だよね。
        そこで独自性をアピールする必要がまったくない。
        ジョジョという作品にとっては、枝葉末節といえる特徴だろうに。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 05:57:43 返信

      頭の中のセリフが声になってる上に叫んでると めちゃくちゃ違和感あるよな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:55:29 返信

      イントネーションやら、登場人物がどういう気持ちや理由でこの台詞を言っているのかとか、
      読者によって解釈や想像が異なるシーンは特にコレジャナイ感がする
      「そこまで強い言い方しなくない?」とか「そんな軽い感じでいいのか?」とか

      まあ、映画でもなければ原作者を交えて 台詞の情緒とか登場人物の細かな心情とか そんな細かい打ち合わせは
      しないし、出来ないんだろうけど

  60. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:23:33 返信

    キャラやロボのバトルが観たい時って漫画だと瞬間を切り取った絵の飛び飛びになるからアニメで動きを観られた方が嬉しい、BGMでもテンション上がったりする

    ストーリー重視で言うなら
    アニメは作って公開するのに金がかかるから原作があるなら原作より端折られるし原作では続きがあるのにアニメ版では最後まで行かなかったりする
    より多くの人が関わってより多くの事情に縛られて大体は原作より劣化する
    どんなに自分にとってつまらない内容でも早送りしない限り決まった時間を取られる

  61. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:26:53 返信

    アニメだと台詞言い終わるまで走ってないといけないからフィールドがでかくなりがち

  62. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:28:46 返信

    東京喰種も一期はともかく
    ルートAとかいう石田監修のシナリオを監督がめちゃくちゃにしたんだっけ?

  63. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:29:02 返信

    ガンダムとかは、マンガの方がイマイチに感じるんだよなぁ。というか、公式愛も相まってなのか、原作小説よりも映像の方がいいと感じる事が多いな。UCの事だけど。
    銀魂もだけど、サンライズが上手いのかね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:31:48 返信

      UCのあれでよかったのかそうか…内容特に終盤に向けてどんどん酷くなっていったが

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:36:59

        動いてるガゾウムとザクⅢの口ビーム&隠し腕に興奮したのは認める
        UCに関しては原作も終盤大概っちゃ大概だからな。一々機体名とかにカギカッコつけたりする性で(仕方ないが)微妙にテンポが悪かった
        NTD発動とかサイコフレームの発光とかは色付きの映像の方がやっぱ映える

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:43:03

        確かにガンダムはやっぱり戦闘シーンが小説とは段違いなのはわかる
        UCで言えばユニコーンが関わってないシナンジュとクシャトリアの戦闘シーンが本当に好き
        小説の方も終盤大概と言われれば確かになのもそうだけれども…映像の方はネオングさん要らんかったなぁって

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:46:56

        バインダーサーベルで切ってファンネル代わりにします()観たかったなぁ…まあ、プロトファンネルミサイル見れたから良しとするか
        ネオングはNTでグニグニ動いたから全部許したぞ。原作ラストの闇オーラシナンジュが見たかったのもあるけど、原作ルートだと全裸が成仏できないって聞いて、なるほどなじゃあ仕方ないか、ってなった。だからこその、NT。いいね、3分で説明したい

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:32:04 返信

      サンライズはエリート集団やぞ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:36:27 返信

      UCはともかく基本ガンダムはアニオリだから原作であるアニメの方がクオリティは高い
      漫画は特にガンダムの名前に頼ってるだけのが多いのか良い作者が寄り付かないのか品質が極端に低い傾向がある、基本公式とも言い難い二次創作だし
      ただ一部制作側の都合やらで極端にシナリオやキャラの動きに矛盾点があると二次創作が持ち上げられたりするね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:38:59

        その点、閃ハサはハードル低いから楽でいいな

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:42:30

        何であんなにガンダム漫画ってクソばっかなんやろうなぁ…一番面白いガンダム漫画、ガンダムさん説あるぞ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 12:38:41

        島本版Gガンをすこれ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:59:14 返信

      オリジン結構好きだけどな
      絵がキレイってのもでかい

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:05:54

        吹き出しとセリフの個性が強すぎて、???ってなる。この辺は慣れなのかもしれないけど

  64. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:32:59 返信

    漫画原作だとやっぱり漫画が面白い!と思うし、アニメ原作でコミカライズ漫画だと、やっぱりアニメが最高と思う

    原作が至高

  65. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:33:54 返信

    一番はほとんどのアニメがクールで縛られて尺の調整を強いられることかな
    漫画は打ち切り確定になるまで好きな尺で話を作れるのに対しアニメは尺がすでに決まっているから
    ムダに長い引き伸ばし(ワートリでちょいちょい見かけた)、原作の良かった部分のカット(火ノ丸は散々)
    が頻繁に目立つ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 04:14:52 返信

      ドラゴンボールやワンピース、ナルトなんかは原作に追い付かないためにオリジナルぶっこんだり、「あ………あ……」みたなセリフで尺稼いだりしてるしな

      尺が決まってても決まってなくてもこれだから、ヒロアカのアニメみたいに切りの良いとこで一旦切って、時間開けて作って欲しいわ

  66. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:34:09 返信

    キャスティングがハマってて監督らスタッフにも恵まれてたならアニメは漫画の完全な上位互換だと思う
    漫画ならではの叙述トリックとかも優秀なスタッフはアニメ用に再構築したりするし
    まあ全部が全部こんな恵まれてるわけじゃないけどな

  67. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:35:24 返信

    逆にアニメスタッフの原作愛すげーなってアニメある?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:38:15 返信

      最近のだとやがて君になると劇場版Fate

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:44:23

        fateはそもそも原作が漫画じゃなくてゲームだからってのもあるかもしれんが
        UFOのfate愛は実際凄いと思うわ良かったの一言

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:47:44

        鬼滅に期待

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:58:47

        名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:38:15
        fateはTVのUBWもそうだけれども作者が割としっかり絡んで再構成したってのも大きいんだろうな
        その上でUFOの変態作画を表現するのにあの中二満載のfateも凄く噛み合うし

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:01:54

        UFOの原作愛すげーよなぁ
        fate以外だとニニンがシノブ伝もすごかったし空の境界も良かった

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:38:40 返信

      銀魂

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:16:52

        あんなにマッチングしたメディア化ある?ってくらいのクオリティ
        何なら原作より観やすいまであった

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:43:55 返信

      映画だけど、この世界の片隅に

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:22:48 返信

      蟲師とOVA版ヘルシング

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 20:13:07 返信

      四月は君の嘘
      知名度考えれば間違いなく低予算だったろうにあそこまで素晴らしいアニメに仕上げた監督スタッフ一同全員の愛に感服した

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 20:16:35 返信

      ジョジョかな。
      「見てくれ俺達のジョジョ愛!」みたいな気合いを感じる(個人の感想です)

  68. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:38:55 返信

    棒が一人いると観るのきつくなる・・・

  69. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:43:27 返信

    AKIRAは原作マンガと映画のどっちの方が、という燃料を投下しますねー
    映画ナウシカ好きとか言ってる奴は、原作読んでから同じこと言え

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 16:28:38 返信

      今は原作どころか、映画版を見たい人も少なくなってるかもな。
      映画ナウシカは色んな機会があって見てるかもしれんけど。

  70. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:43:38 返信

    アニメと漫画じゃ母数も違うよね
    数多のクソ漫画は日の目を見ずに埋もれていくけど大勢が関わって金もかかるアニメはクソ化してもなかなかね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:47:25 返信

      アニメも埋もれまくってるだけでかなりの数のクソアニメを懲りずに産み出し続けているぞ
      逆に関心するわ金かかる割にあれだけクソを産み出し続けられるのは…ケチって言うほど金かかってないのかもしれないが

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:51:45

        マイナー誌、なろう小説、ラノベから漁ってるレベル

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:56:15

        ごめんアニメの方がクソなものが埋もれにくいと言いたかったんだ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:11:48

        アニメ化の方が埋もれにくいのは打ち切りがないからじゃないかな?

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:18:51

        クソ漫画も埋もれてるのに気付かないのと同じで
        クソアニメも埋もれてってるのに気付かないだけやろ

  71. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:46:59 返信

    七つの大罪のアニメとかいう
    シンカリオンに隠れて 朝っぱらから原作通りにエログロバトルしてるアニメ

  72. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:47:35 返信

    作画のコスパだと思う

  73. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:48:52 返信

    この原作ものにおけるアニメ<漫画の法則を、ゲゲゲの鬼太郎は脱していたりする。鬼太郎は基本的に漫画とアニメが等価値。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:59:13 返信

      原作の「ぽあー」って感じの超作画をアニメに落とすのも無理だしな。
      それぞれの路線に進んで、それぞれに価値があるっていう。

  74. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:49:07 返信

    作画荒いけど良く動くアニメと作画綺麗だけど棒立ちアニメだと原作ファン的にはどっちが得?

  75. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:49:55 返信

    ここまでテラフォなし

  76. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:50:08 返信

    予算を際限なくかけられればアニメは勝てる可能性もあるかもね。並の原作なら勝ったらもするけどそれより上は予算が追いついてない。

  77. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:52:32 返信

    4コマ漫画とかは、アニメ化すると死ぬほどテンポ悪くなってクソ化する
    特に4コマ目で一気に落とすやつとかはマジでクソ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:08:41 返信

      信長の忍び好き
      でも原作はもっと好き

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:13:05

        俺も信長の忍び愛する一人でアニメ化発表の時はマジで嬉しかった
        五分アニメだと知って吐血した

        出来は悪くねぇけど短すぎる………カット多いし……

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:34:13 返信

      でも4コマ漫画って半数くらいは絵がクソ過ぎて
      アニメで綺麗になって動いてるの見るだけで感動することある

  78. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:54:34 返信

    コレ考えると、なろう系やハーレム系はアニメとの相性がいいな。萌え声の量産型女声優使えばいいだけやし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:58:13 返信

      中身が薄いなろうは五分で一話読めるけどアニメはつまらん中身を24分見ないといけないってデメリットもある

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:03:26

        あいつら中身観てないからなぁ…ニコ動のコメントの内容とか、だいたい「かわいい」だけだし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:05:11 返信

      五等分の花嫁の事かな?
      アニメやってから売れ行きいいらしいね

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 08:56:54

        勉強も売れるだろうな

  79. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/15(火) 23:58:34 返信

    アニメは大勢の人間の思惑がからまるから
    色々なものがブレがちだわな

  80. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:04:06 返信

    ガンスリ1期>ガンスリ原作>ガンスリ2期

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:44:29 返信

      一期のノリで二期の話が観たかった

  81. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:04:44 返信

    ・キャラの声やSE、戦闘描写のスピード感等を自分の理想で読み進められる
    ・アニメより短い時間で多くの話数を上記の条件で楽しめる
    ・コマ割りが存在するため、コマの大きさで作者の意図が大凡分かる
    後はセリフを追いやすかったり、考察しやすかったり、作品毎にアニメより画力が高く個性的だったりと利点は色々ある。そもそも互換性がない

  82. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:06:39 返信

    ワンピースやドラゴンボールは漫画の方が圧倒的に良かったな
    原作に追いつかない為に時間目いっぱい引き伸ばさざる得ないからテンポが悪いというのか・・・

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:10:23 返信

      DBは視直してみると、露骨な引き伸ばしシーン以外は結構良かったりする。引き伸ばしのためにやってたんだろうけど、戦闘シーンとかがっつり足されてる。アニメだとセルが四身の拳とか使ってる
      バーダックのやつ観ると、超サイヤ人化は原作ほどスッキリしてるよりは、ある程度凝ってる方がいいと思える
      ただ、いかんせん引き伸ばしが多すぎる

  83. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:09:48 返信

    アニメと漫画に優劣なんてない!!

  84. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:13:19 返信

    スティーブンキングの「シャイニング」を巨匠キューブリックが映画化したけど
    キングは改変が気に入らす自分で監督して「シャイニング」を映画化した
    映画としてはキューブリック版が評価高いが見比べるとキングが怒るのも判る

    ミヒャエル・エンデの「ネバーエンディングストーリー」は作者に三顧の礼で映画化
    評価高いけどエンデは気に入らすライフワークをレイプされて精神病んだと訴訟になった

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:34:10 返信

      ゲト戦記とかもそーだな
      ま、ありゃ原作者も悪いが

  85. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:23:48 返信

    コマ割りがーとかいうけど、アニメでもBGMやらカット割り何やらでしっかりと、メリハリやらがついてる作品は多いんだけどね。ジョジョ3部の「てめーはおれを」はアニメ見てから原作読んだら、原作が何気ない一言っぽなってて、全然名言っぽくなってなかったからビックリした。あとは時止めに音つけてくれたおかげでわかりやすくなった。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:29:48 返信

      大ゴマで言われにゃいかんってか?
      むしろDIOのたった一つのシンプルに対してのてめーの敗因はたった一つだぜたった一つのシンプルな答えで対応してるから名言なんだろありゃよ
      吸血鬼のDIOと人間の承太郎のよ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:34:22

        いや、別にいかんとは言ってないぞ。ただビックリしただけ
        ただ、個人的にアニメの方が好きかなぁとは思う

  86. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:26:07 返信

    最終回ラストでOP流せるアニメの勝ち

  87. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:31:25 返信

    ハガレンとか言う漫画とアニメどっちも動くレジェンド

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:36:18 返信

      2回目の方が最高言われとるけど
      1回目のアニメも(途中までは)かなり好きやったで

  88. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 00:38:25 返信

    漫画にせよアニメにせよ、駄作を見るやつが悪いんやで。てな訳で、千と千尋の10回目を観てくるわ。全セリフ覚えるんやー

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:35:08 返信

      千と千尋が名作?ほーん

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:38:44

        逆張り野郎乙

  89. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 01:01:36 返信

    スクライドはアニメと漫画で違い過ぎてビックリした
    忍空も

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 04:22:02 返信

      スクライドの漫画はぶっ飛び過ぎてて笑うわ
      アニメも漫画もどっちも好きだ

  90. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 01:06:06 返信

    というかアニメが原作を越える事の方が珍しいし

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 01:08:27 返信

      銀魂やミスター味っ子はアニメの方が良かったな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 20:22:29 返信

      あくまでテーマは漫画とアニメの違いについてで、原作とそのメディア化についての話ではないのでは

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 22:52:50

        スレタイで勝ってる要素比べてるんだから同じ作品で比べた方が分かりやすいだろ。
        つまりアニメは音の出るゴミで勝ってる要素なんて無いってこと。

  91. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 01:20:01 返信

    大勢で作るものは予算や諸事情でどうしても完成度が低くなるんよな
    すごい大作もまれに出来るけど

  92. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 01:34:52 返信

    そりゃアニメが100%漫画と同じ内容ならいいけどさ
    実際は言うまでもなく別物じゃん。漫画の一コマ一コマに至るまで完璧に再現してるアニメってあるの? 煽り抜きて知りたい

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:36:50 返信

      ワートリは割と頑張ってた、原作通りに
      ま、チョンパシーンはゆるしてやってつかさぁい

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:39:54

        ワートリは通年アニメじゃなくきっちり枠分取って作ってたらもっと良かった
        連続で観るとかなり間延びしてたからな
        それ以外は完璧だった

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 13:13:14 返信

      あるわけないし、合ったとしたら間抜けだね。
      表現媒体を無視するなんて、どんな低能だって選択しないだろう。

  93. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 01:44:39 返信

    将棋とチェスとどっちが優れてるっていうのと同じじゃない?
    将棋視点だとチェスとの違いはチェスよりいい点だけど、チェス視点だと同じ違いがチェスの利点になる

    マンガとアニメも同じで一方の利点は相手から見ても利点であって欠点ではないでしょ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:38:10 返信

      なんか無理あるわ、この手のお題で将棋チェス持ち出すの

  94. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 02:09:35 返信

    いちばんは大ゴマ小ゴマ、大文字小文字による演出の勝手
    インチキいえば音無し、コマ間を逆手にとったキンクリ演出
    あとは製作の手間

    まあ感覚にうったえる以上究極的にはアトラクション>実写>アニメ>漫画>小説、音楽よ
    逆に右ほど感性で補うから受け手に依る、だからガキにはアニメな

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 08:17:18 返信

      漫画読んでるガキが何だって?

  95. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 03:15:31 返信

    制作のための労力とか費用とか時間が圧倒的に少ない点を挙げる人が少なくて驚いた

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 07:37:50 返信

      漫画家が言うならともかく読者に関係ないから当然だろ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 08:33:03

        関係ないとは言い切れないんじゃね?
        年間に作られるアニメと漫画の本数には圧倒的な差があるんだから
        個人の感性に差がある以上選択肢が多いことはプラスだと思うけどな

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 08:42:22

        いやー関係ないでしょ
        日々作られるアニメやマンガを全て網羅するなんて普通は無理なんだから
        結局の所余暇に楽しめる量があればいいわけでな

        購入の場合アニメの方が圧倒的に高いって?
        アニメなんて電気代とテレビがあればほぼ無料みたいなもんだから
        少なくとも今の日本なら問題にならんとこだわ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:30:33

        無料じゃなくても月額500円とかで見放題あるしなあ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:07:19

        なぜ選択肢と書いてあるのに網羅という話になるのか
        アニメ作るのには金も時間もかかるんだから作られるものは売れそうなものか実績のあるものつまり大衆的なものばかりでニッチなものは作られることはないでしょ
        それに比べて漫画は圧倒的に低コストで作れるんだから挑戦的な作品やニッチな題材のものも多い
        そういう隙間産業が好きな人にとってはアニメ化されるような作品だけで満足できるわけないし関係ないとは言えないでしょ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 11:44:44

        論点違うんだろうけど
        >漫画は圧倒的に低コスト
        漫画家は漫画家になるまでに相当なコストをかけてるのに
        目に見えない努力や時間という点でお前みたいなザ日本人に蔑ろにされるんだよな

        アニメに携わる人がコストかかってないわけでは勿論ないが
        漫画家がローコストってのはちょっと失礼過ぎる

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 21:30:45

        論点のズレた人格攻撃
        反論できなくなって発狂しちゃったかな?

  96. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 06:01:14 返信

    漫画と言ったら「めくり」だろ。
    自分のタイミングでページをめくって見た見開きの衝撃は紙の漫画特有のもの。
    電子書籍でも味わえない衝撃がある。

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 06:22:10 返信

      馬鹿は黙ってろ

  97. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:21:26 返信

    セリフが文章として画面に配置されてる効果は大きいと思う
    印象に残ってるセリフがアニメになるとそうでもないことが結構ある
    やっぱり読み取るテンポを自分で調節できることが漫画の強みの一つ
    アニメだと受け取る情報量とテンポがかみ合わない場面があるわ

  98. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 09:28:51 返信

    >>17
    漫画を完全に超えたアニメで一番最初に思いつくのは、銀魂

    実写版も中々の出来だったし、銀魂のメディア化の恵まれ率は業界一位ではないか

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 13:21:44 返信

      銀魂は作ってるうちに、製作者側が楽しくなってそう。

  99. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:19:39 返信

    レッツ&ゴーとかデジモンとか、児童向けホビーアニメは大人になってから観ても熱くなれたり泣けたり良作多い気がする

  100. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 10:25:23 返信

    え、全部じゃない?w
    逆にアニメが漫画に勝ってるところ探す方が難しいわ

  101. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 13:08:30 返信

    >>色がない、動かない、音楽も声もない
    むしろそれが強み
    音楽はともかく声なんて強みになんてならんわ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 23:12:15 返信

      いっちは声豚なんだろ。
      誰が声してるかで見る豚けっこういるし

  102. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 13:51:19 返信

    自由なコマの形や大きさによる演出、複数のコマで構成できる絵、吹き出しや描き文字を使った絵作り、紙面であることを活かしたネタ。

    漫画だから出来る事はたくさんあるぞ。

  103. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 16:41:13 返信

    アニメは人が作ったテンポと音響で見せられるから
    どんなにクオリティーが高くても合わない奴はとことん合わない

    自分のテンポで自分で色付けできる漫画の方が気持ちよくみれるんだよね

  104. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 17:11:15 返信

    漫画という表現形態の長所の話だろ
    アニメはカットがあるからとか言ってる奴なんやねん

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 23:15:41 返信

      スレ主はアニメの方が全て勝ってると思ってるから
      アニメの短所あげられてもおかしくない訳だろ。全く君は馬鹿だなぁ

  105. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 17:20:21 返信

    原作がアニメで有名なものって何?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 17:50:36 返信

      ガンダム、エヴァ、コードギアス。ヤマトはどっちだっけ?

  106. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 17:52:14 返信

    ハイキューはスポーツ物だから基本的には動きのあるアニメで映えるけどマンガでも作画にこだわりあるからマンガのほうがいいってシーンもある
    結局一長一短な気がするな

  107. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 19:20:26 返信

    受ける刺激が単純なほどノイズに強い
    漫画ならアニメと比べて、外で工事してようが選挙カーが通ろうが影響がない
    逆に小説と比べると、印刷ムラ等の影響が大きい

    まあ環境が整ってれば関係ない話だから、挙げるか迷ったけど

  108. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 20:17:22 返信

    にわかは黙ってろ

    原作は神 アニメはゴミ

  109. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 23:25:26 返信

    声だけでなく色に関しても良し悪しあるなあ。
    「え? このキャラこんな髪の色だったの?」ってのは時々ある

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/16(水) 23:38:59 返信

      他誌やけど5等分の花嫁はアニメにするには色々無理あると思うわ

  110. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 02:45:36 返信

    声が合わないってのはよほどずれてなければまあ割り切れるけど原作の絵が好きな奴だとアニメ化するときにかなり絵が変わってるとつらい
    あとよくあるのは戦闘中の会話がどんだけ長時間話すねんってなるやつ
    そこまで期待爆発はさせてないからそこそこに原作なぞって動かすところなり印象深いシーンなりがちゃんとできてればまあ満足って感じかな

  111. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 07:32:56 返信

    漫画家の意識が作品に色濃く反映されることじゃない?

  112. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2019/01/17(木) 10:24:33 返信

    互換だと思う
    俺は漫画読んでる時の自在に広がる空間と無音がたまらなく好き
    自然な視線誘導のコマ割りに突如現れるブチ抜きとか、アニメとはまた別の緩急のつけ方もできるしね

・httpや特定語句はNGワードとなっています。コメントにURLを含める場合は、先頭のhを抜いてください。
・荒らしや早バレの書き込み、過度な粘着や連投などは、削除の対象となります。(→コメント欄のルールについて
:)