<meta name=“robots” content=“noindex,nofollow,noarchive" />  

ラインとアウトライン

seguimi


今回はラインとアウトラインについて紹介したいと思います。


とりあえずのイメージです。

◆直線を引く


まずは、直線を引く動きです。

 
黒背景に斜めクリッピングをかけます。
ぼかし0、幅2です。

四角形やライン(移動軌跡)なども試しましたが、
斜めクリッピングが一番綺麗に線が引けました。

 
そのままでは長いので、クリッピングをかけて長さを調節します。
1280の線を左右440クリッピングして、400の線が残ります。

これで下準備が完了です。
では、動かしていきましょう。

 
まず、中間点を二つ打ちます。
最初の部分を選択して、クリッピングの右を加減速移動にします。
(*もちろん直線移動でも、イージングでも構いません。)

クリッピングの右を移動させ、線が見えなくなるまで調節します。

次に、最後の部分を選択して、左を加減速移動にします。
そして、線が消えてなくなるように調節します。

画面が見えづらい場合は、一時的に斜めクリッピングの幅を大きくするか、
作業ウィンドウを100%にするとよく見えます。


このように線を引いて、消えていく動きができていれば完成です。


縦に線を引くときは、斜めクリッピングの角度を90度にして、
クリッピングの移動を上下に変えます。
もっと簡単にするなら、背景の方の回転を90度にしてもいいです。

 
作った横線をCtrl+Dで複製し、Y値180と-180に。
縦線は、同様に複製し、X値180と-180としてできたのがこちら。

反転を使ってクリッピングの方向を変えたり、数フレームずらしてみたり、
少しずつアレンジしてみてください。

斜めの線は、クリッピングで長さを調節して、
背景の方の回転を+-45度にするとできます。


◆オブジェクトのアウトライン化


前回切り抜きのところでも紹介しました、
レイヤーのサムネをAlt+左クリックします。


背景が透明な新しいレイヤーを作り、メニューバーの編集から、
”選択範囲の境界線を描画”を選びます。
線の幅を1pxにします。


元画像を非表示にして、白背景を差し込んで確認します。
保存する際に背景を非表示にすることをお忘れなく。

オブジェクトだけでなく、テキストもアウトライン化できるので便利です。


こうして、考えておいたイメージを、

 
動かしてみると、こうなりました。

 
これらもやり方は同じです。

いかがだったでしょうか。
様々なオブジェクトの形に沿ってラインを引いてみるなど、
機会があれば是非試してみてください。
デザインノート No.82: 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う
CGWORLD (シージーワールド) 2018年 12月号
+DESIGNING VOLUME 46
ブレーン2019年1月号 読者が選ぶブレーン広告グランプリ2018

Comments 11

There are no comments yet.
#622  

うpおつかれさまです。
いつも楽しくブログ見ています。
私もaviutlで色々と映像制作していますが、、、
尋常じゃない発想力に毎回驚かされています(´・ω・`)
これからも、素敵な想像力を楽しみにしています。
突然のファンコメ失礼しました。応援しています!

2015/12/07 (Mon)  | EDIT | REPLY |   
seguimi  
To #622さん

コメントありがとうございます。

応援のコメントを頂けるなんて、とても励みになります。
AviUtlで出来ることはまだまだたくさんありそうなので、
動画を作りつつ、紹介していけたらと思います。

これからもよろしくお願いします。

2015/12/07 (Mon)  | EDIT | REPLY |   
周防涼白  

自分でもできました!! とても勉強になりました!

アイデア乏しい僕にはこの演出をどこに盛り込んでいいのやら……という状況です(笑

これからの更新も楽しみにしています!! 応援してます!!

2015/12/19 (Sat)  | EDIT | REPLY |   
seguimi  
To 周防涼白さん

演出はライン引きですが、やってることはクリッピングなので、
図形をクリッピングしているモーショングラフィックスが参考になると思います。

いつもコメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

2015/12/20 (Sun)  | EDIT | REPLY |   
Ruto  


更新お疲れ様です!
今回もすごく勉強できました。

先日はアニメ映像の切り抜き方法をブログ記事まで作ってもらって教えてくださって改めて感謝します。


サイト主様の編集技術も凄いですが演出の発想力にはとても驚かされます。
動画などを参考に見ながら「ここはこうしてるのかな?」とか、ここの記事を見ながら編集して似たような編集ができますが、0からこの編集のやり方を思いつけるか?と自問したら今の自分には難しいです。

そこで主さんのその発想の原点みたいなのがありましたら教えてもらってもいいでしょうか?
すごく抽象的な質問で申し訳ありませんが、映像編集を勉強し始めたときにすごく参考になった本や動画などがあるんじゃないかと思っています。それについて心当たりがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

個人的にAviutlの無限の可能性を感じ、衝撃を受けたのは「NoA'works」さんの動画です!

2015/12/21 (Mon)  | EDIT | REPLY |   
seguimi  
To Rutoさん

発想の原点ですか・・・

アイデアの本としては、
『アイデアのつくり方』
『センスは知識からはじまる』

デザインの本だと、
『Design Elements 実例でわかるデザインの法則』
『ノンデザイナーズ・デザインブック』

デザイン、色彩、レイアウト、アニメーション、などの
基礎、ルールみたいな内容の本を読んでた気がします。

動画に関しては、たくさん見て良いところを吸収できるよう努めています。
『ビードロ模様』のPVはとても綺麗でお気に入りのひとつです。

あとは、ひたすら情報収集ですね。

以上こんな感じですが、上手くお答えできたでしょうか。

2015/12/27 (Sun)  | EDIT | REPLY |   
Ruto  
To seguimiさん

デザインや色彩に関して自分は全く無知なので、seguimiさんのご紹介してもらった本と読んでみます。

ビードロ模様ですね!早速見てみます。

自分にとってはこのサイトが一番の情報収集場になっています。
これからも更新楽しみにしています!
ご返答ありがとうございます。そしてまたご教授をお願いしたときはよろしくお願いします!

2015/12/28 (Mon)  | EDIT | REPLY |   
seguimi  
To Rutoさん

お役に立てれば幸いです。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

2015/12/28 (Mon)  | EDIT | REPLY |   
Ruto  

明けましておめでとうございます!
今年も色々な演出やスクリプトの使い方など更新を楽しみにしています。

よろしくお願いします。

2016/01/01 (Fri)  | EDIT | REPLY |   
Ruto  

あけましておめでとうございます!
今年も色々な演出やスクリプトの使い方など更新を楽しみにしています。

よろしくお願いします。

2016/01/01 (Fri)  | EDIT | REPLY |   
seguimi  
To Rutoさん

あけましておめでとうございます。

相変わらずの不定期更新ですが、今年もよろしくお願いします。

2016/01/03 (Sun)  | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

S