以前の記事で、Adobe Stockの売上報酬をPayPalで受け取るところまで書きました。
-
Adobe Stockの報酬を換金してみました&登録3か月目の売上金額
Adobe Stockの獲得報酬が7,500円を超えたので換金することができました! 今回はその換金方法と、これまで書いていなかった海外ストックフォトの3か月目の売上金額について書きますね! (2か月 ...
続きを見る
今回の記事では、その受け取った金額を帳簿に付ける、確定申告用の作業の仕方について私のやり方を書きますね!
良かったら参考にしてみてください。
と不安に思う方もいるかもしれないですが、Adobe Stockの帳簿付けは簡単だったので、どうぞご安心ください:)
確定申告の作業は大事なので、頑張ってやっていきましょう!
目次[表示]
確定申告の帳簿付けに使うソフト
私が確定申告の帳簿付け(=「記帳」とも言います)に使っているソフトは、「やよいの青色申告オンライン 」です。
どういったソフトなのか、とういことは前回の記事 で詳しく書いていますので、良かったら読んでみてくださいね。
-
【確定申告】イラストレーターの私が使っているクラウド会計ソフト
前回の記事で「次回はAdobe Stockの報酬の記帳方法について書きます」と予告しておいてなんなんですが、今回は私が使っている確定申告用の帳簿を付けるソフトについて書きますね! すぐに作業方法につい ...
続きを見る
以下の項目では、やよいの青色申告オンラインを使った仕訳のやり方(=記帳のやり方)を書きますね!
やよいの白色申告オンラインをお使いの方は記帳の仕方や画面が少し異なるかもしれません。
作業の流れ
作業の流れは以下になります!
- PayPalをやよいに設定
- Adobe Stockの売上登録
- Adobe Stockからの入金登録
手順は後で詳しく書きますが、まず「PayPalを使って取引をしているよ!」ということをやよいに登録しておきます。
そうすることで、お金の流れがものすごくわかりやすくなります。
その上でAdobe Stockの取引を登録するのですが、 の流れを見ると、「売上登録」と「入金登録」の2つに分かれていますよね?
なぜ分かれているかというと、発生主義(←無理して名前は覚えなくて大丈夫)と言って、「売上が確定した時&収入が確定した時の2回に分けて帳簿をつけてね!」という決まりになっているからです。
ちょっと面倒なんですが、そういう決まりになっているので仕方がありません。
これが免除されるのは届出をしている青色申告の一部の人のみなので、青色申告の大抵の人は「1回の取引で2回」帳簿に記録する必要があります。私もそうです。
そうしないと控除(65万円!)が適用されなくなるかもしれないのでご注意ですよーーー!
PayPalを設定
まず、やよいにPayPalを設定します。
「設定」と言ってもむちゃくちゃ簡単です。PayPalの詳細な登録情報はいりません。
step
1「口座・カードの設定」をクリック
やよいの青色申告オンラインの「ホーム」の左下に「設定メニュー」というものがあります。
そこをクリックすると「口座・カードの設定」が表示されるのでクリックします。
step
2「電子マネー・現金」をクリック
預金口座、クレジットカード、電子マネー・現金の3種類から選べる画面が出るので、「電子マネー・現金」をクリックします。
PayPalは銀行ではないから「預金口座」は違うし、私はPayPalにクレジットカードを登録して使っていないから「クレジットカード」でもないし、電子マネー…と言うと厳密には違うかもしれないけど強いて言えばそうかなあ…、と考えて「電子マネー・現金」にしました。
私はセルフプランなので自己責任でやっています。税金さえきちんと納められれば問題ないかと思いますが、不安な方はやよいのサポートにお尋ねくださいね(ベーシックプランのみ)。
step
3種類の欄に「PayPal」と入力
入力前
入力後
「種類」のところに入力できる欄があるので、「PayPal」と入力します。
step
4登録ボタンをクリックして完了
下の方に「登録」ボタンがあるのでクリックします。
これをクリックしないと反映されないのでご注意ください!
ここまでできたらPayPalの登録は完了です。
お疲れさまでした。
簡単でしたよね!
Adobe Stockの売上登録
それではいよいよAdobe Stockの取引の登録です!
売上が確定した日の確認
まず、「売上が確定した日」がいつになるのかを考えます。
Adobe Stockでは日々自分のイラストが購入されていますが、換金の申請をしない限り、Adobe Stockで得た報酬は1円も手元には入ってきません。
ということは、「売上が確定した日=換金の申請をした日」と考えられます。
私の場合、換金の申請をした日は2018.11.30です。
すなわち、売上が確定した日は2018.11.30となります。
もしかしたら「各作品が購入された日=売上が確定した日」と考えて記帳されている方もいるかもしれません。しかしそのようにすると作業がかなり大変なことになるので、私は上記のようにしています。どちらも正解だと思いますが、記帳方法を統一せず、気分で変えてしまうのはNGです。
Adobe Stockでの売上の仕訳
売上の登録は「かんたん取引入力」の「収入」のタブで行います。
売上の登録内容
①取引日
先程確認した「売上が確定した日」のことですよ。
私の場合は2018.11.30です。
②科目
「売上」を選択します。
売上が上がっているのでそうですよね。
③取引手段
「売掛金」を選択します。
取引をした時に後から入ってくるお金を「売掛金」と言います。
Adobe Stockの報酬はこの売上が確定した2018.11.30の時点ではまだ入ってきていないので、「売掛金」になります。
④回収予定日
売掛金が入ってくる予定の日のことです。
Adobe Stockの換金手続きをした時に画面にこんな表示が出ましたので
2018.11.30の7営業日後の2018.12.11を入力しています。
⑤摘要
わかりやすいものだったら何でも良いので、「Adobe Stock」と入力しておきます。
⑥取引先
これはかなり迷ったんですが、「Adobe」にしておきました。
Adobe Stockの著作権表示が「Adobe Systems Incorporated.」となっていたのでアメリカの「アドビシステムズ」かな、と思ったんですが、PayPalの入金は「Adobe Canada Services Corporation」になっていたんです。
その名の通り、カナダにあるAdobeの会社みたいです。
ややこしいのでひっくるめて「Adobe」にしておきました。
この取引先の欄の入力は必須ではないので、わかりやすければ何でもよいかと思います。
なお、「アドビシステムズ」の日本法人は「アドビ システムズ株式会社」です。
わかりやすければ何でもよいとは言え、これは書かない方がいいんじゃないかな…と少し思いました。
なぜなら、アメリカへの納税を免除されている状態だからです。
日本の会社と取引をしているなら、日本の会社はなぜ源泉徴収をしていないの?という話になってきそうです。
⑦金額
報酬の金額をそのまま入力します。
Adobe Stockは源泉徴収も手数料もないので簡単です!
⑧うち源泉徴収税額
源泉徴収はされていないので、チェックは入れないでおきます。
以上のように入力し、「登録」ボタンをクリックすると完了です!
Adobe Stockからの入金登録
次に、収入が確定した時の登録方法について書きますね!
回収取引を入力
先程登録した売上が一覧の一番上に出ているかと思います。
その行のどこかをクリックするとオレンジ色になりますよね?
そうすると「回収取引を入力」というボタンが表示されますので、クリックします。
そうすると、自動で以下の画面が表示されます。
この画面を編集して登録すると完了です!詳しく説明していきますね!
Adobe Stockからの入金の仕訳
入金の登録内容
①取引日
「実際に入金があった日」に変更します。
私の場合は2018.12.4です。
②振替元
これは変更しなくてOKです。
③振替先
プルダウンから「PayPal」を探して選択します。
そうすると、この画像のように自動で「現金(PayPal)」と表示されます。
この記事の最初に行った、PayPalの設定をしていないと選択できません。
④摘要
プルダウンから「Adobe Stock」を選択します。
先程売上の登録で「Adobe Stock」と入力したので、プルダウンに候補が出るようになっています。
⑤金額
変更しなくてOKです。
以上のように入力し、「登録」ボタンをクリックすると完了です!
お疲れさまでした!
注意点
私はこんな感じでAdobe Stockの仕訳登録を完了させました。
よかったら参考にしてくださいね。
ただ、私は税金のプロではないので、かなり注意を払って書きましたがもしかしたら間違っている部分があるかもしれません。
不安な点や疑問な点がある方は、税理士さん、税務署の職員さん、やよいのサポートにお問い合わせくださいね。
私は個別にご質問をいただいても残念ながらお答えすることはできません。
なぜなら税務関係の個別の質問に答えてしまうと、税理士法に違反してしまうからです。ごめんなさいー!
私は結構税務署の職員さんに質問していますよ!怖くないから大丈夫!
ただし、確定申告の時期はむっちゃくっちゃお忙しいと思うので、その時期を外して、まずは電話で「質問したいことがある」と申し出てみるといいと思います。
質問に予約が必要な場合は予約を取ることができると思います。
または、やよいのサポートなら確定申告時期でも質問ができるはずです。
私はサポートを利用したことがないのでどこまで個人的に突っ込んだ質問に答えてくれるかはわからないですが、「右も左もわからない!」という状態の方には頼りになると思います。
やよいのソフトの使い方なら当然教えてくれるでしょうしね。
最初は難しいこともあるかもしれないですが、慣れるとすいすいできるようになりますよ。
お互い頑張って作業していきましょう!
やよいの青色申告/白色申告オンラインの公式サイトはこちら です。
やよいの青色申告/白色申告オンライン・公式サイト