• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon1月16日(水) 都市災害に備える 共同住宅でのコミュニティーづくり

耐震性やセキュリティーなど、安全の面から選ぶ人も多いマンション。しかし去年6月の大阪北部地震では、部屋の様子が外から分からなかったりオートロックで助けに入れなかったりと、セキュリティーの高さでかえって安否確認に苦労したといいます。その経験から、支援が必要な人は誰なのかすぐ駆けつけて助けることができるような、“マンション内でのコミュニティーの重要性”が注目されています。

個人情報などの課題もあるなかで、マンションや共同住宅の中でコミュニティーをどう築いて災害時にどういかすのか、各地の取り組みから考えます。


出演:荒 昌史 さん(マンションや地域に住む人々の繋がりを作りながら地域の課題解決を行う 株式会社「HITOTOWA」代表取締役)


記事ID:55102

ご意見を送る

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1  | 次のページ>

icon分譲マンションではコミュニティが整っているが賃貸や賃貸と分譲が混在しているところはコミュニティに無関心
私は勤務先の消防団で地域の防災訓練に参加しています。この地域はタワーマンションが多く、その中で分譲マンションでは住民の皆さんの防災意識は高く多くの方が訓練に参加されていますが、分譲と賃貸の混在もしくは賃貸マンションでは住民の方の防災意識は低いです。管理会社とマンション理事会が大災害の時にどうすべきかしっかり話し合うことが必要だと思います。自分たちのマンションは自分たちで守ることを肝に銘じてほしいものです。
東京都 50代 男性
投稿日時:2019年01月16日 19時42分 記事ID:55135

icon自分自身を現状
僕は、現在集合住宅に一人暮らしです。勤め先に泊り込みで仕事をして、週一回帰る感じですが、時々、数日前に来た回覧板がポストに刺さったままになっていたりします。親兄弟の知り合い以外は、誰が住んでいるのか解りません。これって、何かの時にまずいですよね・・・
兵庫県 40代 男性
投稿日時:2019年01月16日 19時12分 記事ID:55134

iconFAX
共同住宅の防災対策として
1.廊下や階段、ベランダに物を置かない
2.防火扉や救助袋、AEDの設置場所を知り、使い方を学ぶ
3.避難ルートの確認
住民ひとりひとりが意識することで防災効果は上がると思います。
岩手県  
投稿日時:2019年01月16日 19時12分 記事ID:55136

iconかわら版はいいかも・・・
集合住宅の管理組合・理事会で『かわら版』を発行し、理事会での議論のほか、マンションに関する様々な情報・課題や出来事なども掲載するのです。そして、それをある課題についての匿名の意見交換の場にもするのです。
その他、共同住宅でのマナーについても、ソフトに書きます。かわら版の効果で、住人同士が挨拶するようになったり、合意形成の下準備になったり、人と人とのつながりが基本のコミュニティ形成の推進力になったり、なかなかいいですよ。お薦めです!
福岡県 60代 男性
投稿日時:2019年01月16日 18時02分 記事ID:55133

iconマンション暮らし、、、
マンション暮らしに憧れておりました。一戸建ての生活。田舎なので、いろいろと、面倒な事多いのですが、昨今の自然災害。御近所付き合いの重要性を感じております。マンション暮らしをすれば、煩わしい人間関係が無くなると思っておりましたが、ヤッパリ、そうじゃないんですね。
人を助けるのは、人なんですよね。(^_^)
島根県 50代 女性
投稿日時:2019年01月16日 17時55分 記事ID:55132

iconコミュニティー=「人」の集まり
「人」の集まりであるコミュニティーづくりとは、「人」と「人」とのつながりづくりです。ベースは「信頼関係」ですし、信頼関係で結ばれた人間関係は強いです。これらのつながりを広げていくには、行動力のある核となる人の存在が不可欠であり、その普段の行動の積み重ねが、コミュニティを形作っていきます。コミュニティができたら、災害時はもちろん、行事や催し物においても強力な団結力が発揮できます。
福岡県 60代 男性
投稿日時:2019年01月16日 17時25分 記事ID:55131

icon理想のコミュニティー避難住宅
都市でも地方でも‥もし何か発生した時に老若男女寄り添える様々な使い方が出来るコミュニティー避難住宅は絶対必要だと思います。建築家と一緒にプライバシー問題衛生管理問題が一番の大きな課題になると思いますから何回も何回も模型を造りながらアイディアを出し合えば‥私は実現可能だと思います。ただ出来たとしても‥コミュニティー避難住宅を錆びらかさない為に誰がどうやって維持管理をするかの問題が発生すると思います。
山形県 60代 男性
投稿日時:2019年01月16日 16時07分 記事ID:55130

icon「絆」という言葉が怖い人への配慮は如何に
人付き合いが苦手で田舎から都市に移転したという方も少なくないと思います。そのような人に言わせると、いくら災害対策といってもコミュニティの濃密度合いによっては疎まれる存在でしかなくなる危険があると思います。「絆」だけで縛らないコミュニティを模索できないものでしょうか。
福岡県 40代 男性
投稿日時:2019年01月16日 14時04分 記事ID:55129

icon共同住宅
コミュニティは大切ですが、呼び込み型だと みんながみんな集まって話したりするのが苦手な人が絶対いると思うんです。孤立しないようにするには、1人1人にその人でないとできないような役割を持って頂くと入りやすいのではないかと。集団コミニュニティが苦手な私からの意見ですが。
  
投稿日時:2019年01月16日 13時31分 記事ID:55128

<前のページ |  1  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
  • google
Page Top