2010年12月26日

海外スレ「履歴書は手書きでもいい?」「ねーよ」

ソースはこちら

・パソコン上にすでに作ってるんだけどプリンターがない。手書きにしたら駄目?

・手書きで履歴書を作るなんて聞いたことない。履歴書は自分のプロ意識を見せる手段でもあるんだからプリントアウトしないとまずいよ。CDに記録してコピーショップか図書館のプリンターを使え。

・プリンターを使わないと駄目だよ。フォントはTimes new roman、フォントサイズは12にしよう。

・手書きなんて絶対やっちゃだめ!送付が遅れるとかEメールで送ってもいいかを会社に訊いてみれば?とにかく手書きは駄目。

・プリントアウトする方が明らかにプロ意識がある。図書館かどこかでプリンターを使えばいい。大してお金もかからないでしょ。

・手書きで送ったら確実に不採用だ。早く図書館へ行け。

・classy(洗練された、立派な)仕事をするつもりなら手書きはまずいだろう。CDに保存して図書館へ行くか、友達にEメールで送ってプリントアウトしてもらえ。どんな形式の履歴書でもいいか会社に確認した?ガソリンスタンドやファーストフード店みたいに願書があるならなるべく綺麗に書くといい。

・私は手書きでもそこまで問題ないと思う。プリンターを持ってない人は少なくないでしょ?大丈夫だよ。でも私が仕事に就けたら最初にプリンターを買うね。その方が再び職を探す時に楽だから。

・手書きなんてやめろ!私を信用してくれ。プリンターを使わない履歴書なんて欠陥品だ。経営者は真面目に読まないよ。

・履歴書を手書きで作ってはいけない。

・コーヒーハウスやインターネットショップに行けば?

・ひょっとすると今の時代でも手書きの履歴書が許容されるかもしれない。ただし、君がとてつもなく綺麗な字を書くならの話だ。今はコンピュータの時代だからパソコンで書くのが普通。

・職業紹介所のパソコンを使えば無料でプリントアウトさせてくれるでしょ?良い履歴書の書き方や面接を教えてくれる授業もやってるよ。君が失業者じゃなくても利用していいんだよ?今の職業市場や求められる人物を教えてくれる。幸運を!


以上。

ってことですか。これじゃ筆記体も廃れるよね。

こちらのサイトによると、日本と比べたアメリカの履歴書は

1、車の免許なんて書かなくてよし(仕事に必要なら別)
2、手書きやめろ。ワープロ使え。
3、年齢、婚姻、家族構成とかプライバシーは書かない。
4、学歴は新しいものを先に書く。大学出てるなら高校は不要。
5、入学や卒業の日付いらん。学位を取得した年や月日のみ。
6、写真は不要。仕事と関係ないものを会社が要求するなど許されない。
7、履歴書の形式など決まってない。自分で考えろ。
8、内容が本当か証明する義務なし。会社が知りたきゃ勝手に調べる。
9、(転職の場合)前に働いてた企業は書かなくて良し。知りたいのは企業より仕事の中身。
10、署名いらん。メールで送ることが多いし、郵便ならカバーレター(志望動機や熱意を書いた紙。日本でいう自己PR?)を送付する時にそっちへ署名する。
11、履歴書を書いた日付?いらん。企業も長く保管しない。
12、日本では資格やスキルを何でも書くけど、仕事に無関係ならいらん。
13、特定の役職を自分のゴールとして明確に書く。

だそうです。シビアやなー。

就活☆コミック 内定がほしい!
就活☆コミック 内定がほしい!

fairypot2 at 00:19│Comments(93)社会 

この記事へのコメント

1. Posted by      2010年12月26日 00:24
うーむ
就活中なんでいくつかは色々うらやましい
2. Posted by     2010年12月26日 00:28
達筆なら手書きの方が印象が良い事もあるけど、ぶっちゃけそんなもんを判断材料にする時点で当落線上に居るわな
3. Posted by     2010年12月26日 00:33
手書きのほうが好まれる日本って、世界的に珍しいのかな?

いくら丁寧に書いても下手糞な字の俺は、履歴書を何枚も書くのは苦行だった。
4. Posted by     2010年12月26日 00:38
商売やってる親父は「手書きは客に信用されんから駄目!!」って言うがな。
5. Posted by     2010年12月26日 00:39
文字一つにもそいつの性格なんか
割と反映されるもんだけどな。
そういう内面には対して関心ないのかな。アメリカの人事担当は。
6. Posted by     2010年12月26日 00:40
>>5
そーいうオカルトには関心ないんでしょ
7. Posted by     2010年12月26日 00:57
今は外国でもタイプって使わないのかな。
以前タイプで履歴書の代打ちしたことあるんだけど。
8. Posted by     2010年12月26日 01:04
アメリカでは応募段階で顔写真や年齢、性別でハネるのは明確に違法。
もちろん宗教や民族による選別もアウト。
まして卒業年や新卒かどうかなんて話にもならない。
9. Posted by     2010年12月26日 01:13
日本だと、手書きじゃないと受け付けませんとか求人に書いてあったりするからな。
実際、仕事でパソコン入力する方が多いんだからパソコンで打った履歴書でもいい気がするんだけど、日本はなんで手書きにこだわるとこ多いんだろうか。
10. Posted by     2010年12月26日 01:25
>文字一つにもそいつの性格なんか
>割と反映されるもんだけどな。
そういうもんを廃してデータ化されたもので判断するのがアメリカ流なんでしょ
逆に言うと文字の綺麗さや、業務に関係のない趣味や経歴やらで判断するのが日本流
手書きじゃなきゃ受け付けないと言うのは中小企業に多いけど結局PCアレルギーなおじさん連中の好みの問題でしかないんだよな
11. Posted by    2010年12月26日 01:38
4、学歴は新しいものを先に書く。大学出てるなら高校は不要。
5、入学や卒業の日付いらん。学位を取得した年や月日のみ。

ここらへんは全力で同意できる
日本では小学校や中学校まで書くけどあれが必要だとはどうしても思えない
義務教育なんだし東京の会社に地方の小中学校の名前知らせてどうすんだって思う
12. Posted by     2010年12月26日 01:57
日本の場合、履歴書って面接での会話のネタ帳みたいなとこがある。そして重要視されるのはスキルよりも一緒に仕事やってける人柄かということ。だから趣味とか特技なんてもん書く欄がある。手書きがいいというのもその延長だろう。最近はPC作成でいいってとこ増えてきてるけど、中小企業の頭の固い団塊世代が人事やってたりするとダメだね。
13. Posted by    2010年12月26日 02:50
手書きだとその人の人柄が分かると主張をするなら、その採用した人が問題を起こした時には、面接を担当した人は何らかの責任を取るべきだよね。
14. Posted by     2010年12月26日 03:03
※13
面接者責任について同意。
社員面接レベルなら責任問うのも酷だけど、役員面接した人間が使えなかったらその役員責任取れと思う。
15. Posted by     2010年12月26日 03:07
アメリカ式の選考方法に変えたら変えたで、今以上に文句言うやつが増えるだろうよ。
日本式は非効率的だけど、平均的人間にとってはやさしいやり方だから。

まあそれでも経済の活性化のためにはアメリカ式の方が良いと思うけどね。
16. Posted by    2010年12月26日 03:12
字から性格なんて分かるわけないよ
俺、習字やってたから字は綺麗だし、武道やっててたからハッキリと受け答えが出来て第一印象は良いタイプだけど、
実際には入社してから遅刻しまくりの仮病で休みまくりだったからねw
17. Posted by     2010年12月26日 03:17
手書き履歴書だとか新卒採用だとか就活だとか
まったく非科学的で非効率な土人の風習
18. Posted by     2010年12月26日 03:37
能力よりも雰囲気を大事にするからだろうなー
アメリカ式の方がええなー
19. Posted by     2010年12月26日 03:40
別に手書き不要論はいいが
オカルトと一蹴してるのもどうかね。
会社は雇ってしまったら社員に責任持たないといけないんだから
少しでもいい人材を探すために
字の綺麗な人間、資格を多く持つ人間を選びたいだろ。
なんでわざわざ情報少なくするのか
20. Posted by    2010年12月26日 03:48
さすがアメリカさん合理的やな
でも文字が綺麗で能力がショボい俺には日本流が合ってる
21. Posted by     2010年12月26日 04:29
NHKの日本のこれから「若者就職難」を見ていたが
日本はいろんな意味で送れている。
いつまで高度経済成長時代のやり方やってるのよ
新卒一括採用とかもダメダメだよね
ほんと若者を殺してる国だと思うね今の日本は
22. Posted by    2010年12月26日 05:27
日本と正反対なんだな。驚いた
アメリカの理屈も日本の理屈もわかるが。……うーん難しい
23. Posted by ~   2010年12月26日 06:31
履歴書に限らず、手書き>プリントっていう感覚は根強い気がする
面倒で仕方ないが年賀状、招待状、詫び状等も手書きにしたがるんだよね
料理のメニューなんかも手書きが格上の扱いだし
卒塔婆プリンターには鼻白んだが
24. Posted by ジュラ   2010年12月26日 06:51
フランスでは字の汚い人は大学教授とかの知識人に多いので、
一目置かれると訊いたことがある。逆に字の綺麗な人は
低学歴の象徴なんだと。ところ変われば価値観も変わるんだな。
25. Posted by     2010年12月26日 07:01
見合いやってお礼の手紙を書いた後に字が下手すぎると
断られたことがある。
(釣書の字と違うとか、そりや代筆だしな)
冠婚葬祭なら手書きの字がうまいことは有利、というか必須。
26. Posted by     2010年12月26日 07:17
昔みたいに何度も書く事が無いなら手書きでも良いけど、終身雇用が崩壊している現在じゃ非効率の極みだな。

職務経歴書は基本、PC作成なのに何で履歴書だけ手書きなのか意味わからん。
27. Posted by あ   2010年12月26日 07:25
中小企業だと字が上手い人は重宝されるそうだ
お得意先にお中元やら何やら色々贈る時に宛名がPCの字より手書きの達筆な字のほうが印象が良いかららしい
28. Posted by     2010年12月26日 07:52
日本でももう手書きは不要です
学歴も小中は不要で最終学歴のみです

大学でもハローワークでも企業との打ち合わせで大抵の会社はそのように通達しています
なので、勘違いしてる人は就活に関係ない人か、古い常識に凝り固まって考え方を改められないタイプですね
29. Posted by     2010年12月26日 08:09
※28
いやいや、未だにワープロ打ちの履歴書は不可っていう企業は結構あるぞ。
そのへんの書店でも行って求人情報誌とか見てみ?
市営関係の企業でさえワープロ打ち不可って求人に書くところもあるくらいだ。


30. Posted by 山野野衾   2010年12月26日 08:48
※5
よくも悪くも個性が出ますが、書を嗜むのは東アジアと西アジアぐらいですし。
仮に欧州で理解されたとしても……なんというか、アメリカ人は大雑把でした(美術その他で感じた印象は)。
結局、ワープロで統一して見るしか無いのでしょう。

人柄が分かるといっても、万能ではなし。
几帳面な人間が真面目かというと、そうではない。
几帳面な字を書いていても、不真面目な人もいました。
31. Posted by     2010年12月26日 08:57
※19
オカルト以下の害悪つーかバカの妄言、が相応しい。
その証拠に鳩山は文字は達筆で綺麗だよ?
人格と文字に関連は無いってこった。
32. Posted by     2010年12月26日 09:07
> 日本でももう手書きは不要です
> 学歴も小中は不要で最終学歴のみです

こらこら、信じる就活生が出てくるからやめろww
33. Posted by     2010年12月26日 10:02
もう手書きの時代は終わったよ。
いまは中小企業でも写真を含めて全部プリントアウトして履歴書作成するのが好まれるよ。読みやすいからね。信じていいよ
34. Posted by dsds   2010年12月26日 10:16
日本もマジでこうすればいいのにな
35. Posted by    2010年12月26日 10:54
俺はプリントした奴で就活してたよ。
文句を言っても、それに従ってたらこの風習はなくならないからね。
最後の何か質問はありますか?って時に面接官の履歴書への価値観を聞いて、何故自分がプリントした物を使っているのかを説明してた。
36. Posted by     2010年12月26日 11:26
履歴を書き込む用紙の方を
手作りしようとしてるのかと思った。
字が下手なんで、
内容もプリントで良いのなら、
その方がありがたいんだけど。
37. Posted by あろえ   2010年12月26日 12:04
とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
38. Posted by     2010年12月26日 12:21
パソコンが無いとオタオタしてしまう人間にはなりたくないな。
だから手書きのスキルも大切にしたい。
39. Posted by     2010年12月26日 12:53
「外国ではこうなんだ」とか「時代が違う」だなんて主張してもここは日本だし相手が受け入れなきゃ不適合者でしかない
俺もPC歓迎派だけど、ぶっちゃけ面接官としての立場で当落線上に2人いたらPC派は我が強そうなので落とすだろうなw
40. Posted by     2010年12月26日 13:12
まあ、殴り書きと丁寧に書かれた字くらいは見分けつくわな、手書きなら。
元々の筆跡よりも、その辺見られてんじゃないの。「ああ、こんな殴り書きじゃあ、やる気無いなこいつ」って、それでハネられるわけ。
41. Posted by     2010年12月26日 13:19
基本的に重視されるのはスキルだけって業界にいるから、ほとんど意味の無い事だと感じる。
42. Posted by     2010年12月26日 13:44
PCアレルギーで精神論大好きなおっさんが5%でもいれば
その5%のために手書きが推奨されるのが日本式。
プリント許容派が手書きを否定すれば変わるんだろうけどねえ。
43. Posted by     2010年12月26日 14:04
日本では、手書きの履歴書さえ見ればそいつの人間性から能力までピタリと診断できると豪語する馬鹿人事が居るからね。

でも、技術部が何を望んでいるかとかは知りもしないし知ろうともしない。

役立たずを総務で飼いとどめるのをやめて、総務人事も優秀な若者だけにすれば良いのに。
同じ会社で働いてる身からすると、旧態依然とした総務ってのは害悪以外の何者でもない。
44. Posted by .   2010年12月26日 14:23
選挙の投票用紙も手書きなのは
発展途上国別にして日本ぐらいだぜ
いい加減時代に合わせてくれよ
45. Posted by     2010年12月26日 14:41
米5
米国は「正しい文字の書き方」っていうのがあんまり普及してないから文字一つに性格が反映されたりしないんじゃね。予想だけど。

日本だと昔の偉い人の字の書き方をみんなで真似してるが、
英語圏ってアルファベットの書き順すら存在しないからな。
文化が違うよ。
46. Posted by      2010年12月26日 15:37
個人の中身勝負ってとこだな
手書きだと個性が出るとか言うけど、綺麗な文字書いてもおかしな人はいっぱいいる
47. Posted by     2010年12月26日 16:11
※45
とはいえ所詮古典芸能。文化と言っても一般教養として求められるような時代じゃないよ。
昔は華道や茶道が嫁入りスキルとして必須だったが、今は趣味人の娯楽。
書もそうなりつつあるが、一部の人間がしがみついてるだけ。
48. Posted by _   2010年12月26日 16:44
え?今でも手書き履歴書なんて出させる会社残ってるんだ
自分30代だけどそんなの手で書いたことないよ
49. Posted by    2010年12月26日 16:45
手書き不要派の人は、自分が就活してた時にプリントしたので通したの?
それなら筋が通ってるし納得するけどさ
50. Posted by     2010年12月26日 16:53
>8
しかし名前から人種がばれて不採用になったりする
51. Posted by     2010年12月26日 17:20
雑誌でも、ネットの人事担当者の記事でも手書きはもう不要と断りがあるよ
大学でもそう指導してるし、時代はもう変わったんだよ
52. Posted by    2010年12月26日 18:17
>51

お前は28と同一人物だろう?
願望なのかライバルを減らしたいのか知らないけど、今は現実と戦おうぜ。
53. Posted by     2010年12月26日 18:34
28でも51でもないけど、ハローワークで相談した時ワープロ作成OKって言われたよ。
54. Posted by     2010年12月26日 19:47
※11
学歴は中卒以降から書いてるけど?
小学校はさすがに要らんだろう。

※51
そういう表記がされていたらとても助かるんだが、労力的に。残念ながら、そう表記されてる職場を見たことないから腕の痛みに耐えて書いてるよ。
迷信かもしれんけど、手書き=熱意と解釈されるのではないかと不安になるわけでね。
55. Posted by     2010年12月26日 20:01
字で性格や能力がわかるなんて事はもちろん無いが、それくらいどうという事も無いだろ。

相手がワープロ指示ならその通り、手書き指示ならその通り。金出させて雇われる身分なんだからそのくらい当たり前にやれと。

アメリカはそもそもそんな法律が作られるくらい差別が激しかっただけだろ。そのおかげで面接に行ける確立が上がっただけで、結果は大差ないよ。

新卒を採りたい

履歴書じゃわからないから会って面接

新卒じゃ無いから不合格

一手間増えただけ。

56. Posted by     2010年12月26日 20:03
それから、ガイジンの英語手書きで汚い奴は、まったく読めないレベルだからね。


57. Posted by     2010年12月26日 20:13
> 9、(転職の場合)前に働いてた企業は書かなくて良し。知りたいのは企業より仕事の中身。

これも日本ではひどい状態だ。
就活とかでなく、A社(大手発注元)とB社(請負側)との関係で、就業するB社社員の職務経歴書をA社が要求する事がある。
派遣ではなく、完全持ち帰りの受託業務。
職務経歴書には客先企業名を記入しろとまで要求してくる。
俺も1、2度技術者として要求された事があったが、ふざけんなバーカ!と言って、業務内容だけ記入して客先社名を伏して提出した。
結局何のお咎めも無かったが、そもそも守秘義務を五月蝿く言うテメーラが、他社の守秘義務規定違反になりうる情報を要求する事自体がおかしいだろーが。
これが許されるなら、A社の業務内容を社名付きで他社に漏らされても(A社は)文句言えないという事にすら気付いていない馬鹿連中だ。
58. Posted by     2010年12月26日 21:56
日本もとっとと年齢差別禁止しろ
59. Posted by     2010年12月26日 22:37
男女雇用機会均等法がうっとうしい。
派遣のエントリーの時いつも思うんだが、性別や年齢の裏オーダーが絶対あるはずなのにこの法律のせいで明示されない。お陰でいらん手間が増える。
60. Posted by あ   2010年12月26日 23:29
出来るだけ仕事に必要なこと以外はバイアスがかかるから排除しようとしてるみたいに感じるな
信仰してる宗教を書けとか言われてるようなもんか
そんくらい無駄な情報が多い
61. Posted by     2010年12月26日 23:48
中小は手書き?
ただでさえ、人の来ない中小がそんなエラそうなこと言ってるのか?
62. Posted by     2010年12月27日 02:06
個人情報保護法の影響で履歴書は用が済んだらすぐに返却するか処分するから管理がしっかりしてるまともな企業は、手書きで書かれても逆に迷惑と聞いた
書く方も何十、何百と書くのは大変だし、読む方はその何千倍も大変。
PCの字になれてるのに、癖字なんて迷惑千万。
63. Posted by     2010年12月27日 02:27
結局否定するのは、自分にとって不利な要素があるからって事じゃないか
64. Posted by     2010年12月27日 03:22
コメ欄がすごいことになってるw
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-3512.html
65. Posted by    2010年12月27日 04:00
日本が手書きを要求するのは、
日本が手書きを要求するのは、事務処理能力の最低線をクリアしているかどうか
を見るためだろう。
履歴書程度の書類を誤字脱字なく自力で仕上げる事が出来ないような能力では
どのみち会社では使いものにならない。
66. Posted by     2010年12月27日 06:19
それを言うなら事務処理能力の最低線クリアってワープロの方じゃないのか?
67. Posted by    2010年12月27日 07:53
字のきれいさで性格が分かる訳じゃないよ
大事なのは「文字の書き方」なんだ
悪いこと言わないから、手書きにするなら丁寧に書いとけ、損はしない
68. Posted by     2010年12月27日 09:05
※62
>PCの字になれてるのに、癖字なんて迷惑千万。
分かってねえな。判読に苦しむような字は、見た瞬間に捨てられるんだよ。最初にそこでふるいにかけるわけ。
真面目に中身読んでるわけないだろ。どうせ書いてあることは定型文なんだから。
69. Posted by     2010年12月27日 09:27
手書きが綺麗で誤字脱字がないのと、事務能力が高いのはイコールじゃないだろ
極論になるが、それだとPC経験が殆どないが字が綺麗な人間でも事務能力があることになるが
実際は今の時代にPCが使えないと事務なんてできない
70. Posted by     2010年12月27日 12:30
アメリカ方式を採用したら日本の底辺層は路頭に迷いそうだな
71. Posted by みかん   2010年12月27日 12:55
手書きかどうかより
不必要なものは書かなくていいようになって欲しい

でも

アメリカ人って字ヘタ過ぎ
72. Posted by    2010年12月27日 13:43
文字を綺麗に書くにことしたことないからな。
履歴書の内容についてはアメリカの方が公正だな。
ただ、向こうは就く仕事によって履修科目を必須としてる職業が多いぜ。
一概に履歴書だけで云々してても意味ないかも。
73. Posted by     2010年12月27日 16:26
※69
誰も「綺麗な字で書け」とは言ってない。
「丁寧な字で書け」と言ってるわけ。
自分の進路を預ける履歴書に「丁寧な字」も書けない、もしくは書く気が無い人間がマトモな態度で仕事をするわけがない、と判断されるわけ。
達筆である必要はないんだから、「普通に人が読める程度の文字」なら丁寧に書けば書けるだろ、手が不自由とか、知的障害があるとかでなければ。
物理的障害も無いのに「丁寧な字が書けない」とかなったら、やっぱり人格的に問題があるのかと思うわ。
74. Posted by    2010年12月27日 17:50
いいじゃん別に。
決めるのは企業側なんだし。
75. Posted by .   2010年12月27日 18:31
>俺はプリントした奴で就活してたよ。
>文句を言っても、それに従ってたらこの風習はなくならないからね。
>最後の何か質問はありますか?って時に面接官の履歴書への価値観を聞いて、何故自分がプリントした物を使っているのかを説明してた


そんなことしても意味無いぞ。
何人もいる中の1人の戯言なんか次の日には確実に忘れてる。 例え覚えていたとしても何とかしようと進んで動くことはない。
何も変化は訪れない。
ただの自己満にすぎないよ。
本当に日本からこの風習を無くしたいんならデモの1つや2つやらんと。

まあ、どちらにしても時代の流れで手書きは死滅するだろうけど。
76. Posted by バティ   2010年12月27日 19:36
5 自分、就活で手書きしまくってまーす(´Д`)
77. Posted by    2010年12月27日 22:20
>73
>達筆である必要はないんだから、「普通に人が読める程度の文字」なら丁寧に書けば書けるだろ、手が不自由とか、知的障害があるとかでなければ

そこは誤解がある。知的障害でなくても失読症みたく生半可な努力じゃ克服できない健常者もいる。
もちろん最初から努力を放棄してる人は問題外だけどね。
78. Posted by     2010年12月27日 22:39
3,5,6あたりは本当にうらやましい
新卒至上主義やめてくれえええ
79. Posted by 求職中   2010年12月27日 23:48
2010年12月現在、フルタイムの仕事探し中で、ハローワーク横浜に通っている。

今、ハローワークで言われるのは、「PCで作成した履歴書でOK」ということ。
ハロワ担当者次第で、「氏名だけは手書きが好印象」と言うくらい。
半分はサインの意味もあると自分は考えている。

例えば事務職なんだが、今はどの職場もPCを使うし、採用条件に「PC使用可能」とあったりする。
また、履歴書サイズも今はA4が主流と言われた。

実際、従業員約10人の事務仕事の会社に(書類選考なし)面接に行って、WORDで作成したA4の履歴書を出したが、「手書きかどうか」なんて気にしていなかった(私から求人側の社長に確認した)。
採用側(社長、支店長)が気にしていたのは、問いに対し、求職者がどのような答えを出すかだけだった。
今は面接の結果待ち。
80. Posted by ...   2010年12月28日 12:21
手書きの履歴書は経歴詐称の時に証拠品として使うって噂を聞いたことがある
経歴詐称がバレても「俺は正しい経歴を書いたはずだ! 会社側が改ざんしたんだ!」と言い出すアホがいるから、筆跡鑑定が出来る手書きのが有効なんだとか
81. Posted by     2010年12月28日 19:21
※80
なるほど
でもそれなら署名だけ手書きとかそういうので良くないか?
82. Posted by 既に就職   2010年12月29日 14:29
ここで、「これだから日本ダメ、こんな企業にはいかない」、と言っている連中が、「こんな企業」より年収も待遇もいい職についているのなら、その主張は説得力を持つのだろう。
83. Posted by 求職中   2010年12月29日 15:12
79の者です。
採用されました。年明けから出社。
自分が応募した10人規模の会社では、
履歴書、職務経歴書ともWORDで作成し、自宅プリンタからA4印刷でかまわないということだ。
84. Posted by    2010年12月30日 20:22
日本のは無駄が多いけど、だからこそ誤魔化しようがあるのかもね。
85. Posted by    2010年12月31日 22:07
>83
ワープロで構わない会社もたくさんあるだろうけど、藁にもすがる想いで手書きにする人が多いんだろうね。あと、本当に「手書き=不採用」という頭がアレな人を恐れてる。
実際にどれだけの採用担当が手書きを重視するのか統計を取ってほしいな。
86. Posted by     2011年02月08日 19:46
丁寧に書いても数々の試験で減点を食らう自分の場合、ネットでエントリーできるところを選んだよ。
けど自分が中小企業の社長ならどこかで手書きの課題を出したいね。
ボールペンで間違った字を塗りつぶす奴、修正液が乾く前に書く奴、よれよれの書類を提出する奴、
どれも緻密で精巧な作業に向いている技術者とは思えないからな。
87. Posted by モンクレール   2011年11月25日 18:04
破格の値段と先払いということで届くまでとても不安でしたが、無事に到着し愛用しております。また機会があれば是非色違いで購入したいです。
88. Posted by ボロブドゥール ツアー バリ島   2011年11月26日 03:19
空気中から呼吸器を通じて取り込む吸入摂取と、汚染食品。運輸会社で長年にわたり交通事故処理の業務に従事してきました。時金を現行の30万円から50万円に拡充します。多分値段とそこそこのサービス、という事でまたSo-netにするだろうなぁ。
89. Posted by zeptoshiverel   2011年11月27日 04:56
������綛顔��篆���堺����壔��茴˩����肴��鐚�腓上�¥�����篋�罐℡源���������莢���������障�����
鐚���堺�㋛�������˨�������⓾�壔��罨<���イ������篋������˨�ゃ����☗�������������勉�����������
鐚���障�<�ャ�������勉����吾�с�割査�����勉��������������羂������ŝ�障�<��
90. Posted by は?馬鹿?   2012年07月29日 18:04
1 推薦状に全く触れてないんだけど。
履歴書だけなんて、底辺のワーカーにしかなれないが。
それを知らずにドヤ顔してエントリーなんて、ここのblog主も底辺か。
91. Posted by 90   2012年07月29日 18:35
英語は読めないから原文確認できないんだけどね。
92. Posted by 日本ニュース   2012年10月16日 11:07

 県は12日、小川洋知事が新設を表明していた危機
93. Posted by 日本ニュース   2012年11月05日 17:21
adc617 県は12日、小川洋知事が新設を表明していた危機

コメントする

名前
 
  絵文字