布引の滝はおすすめハイキングスポット!神戸からのアクセスや見どころ紹介!

神戸にある布引の滝は日本三大名瀑といわれるほどの滝ですが、全国的な知名度は今一歩の感があります。それでも、平安時代から和歌に詠まれた名瀑です。訪ねた方々は滝の雄大さに驚きを示しています。そんな、神戸の布引の滝へのアクセス方法や見どころなど、詳しく紹介します。

布引の滝はおすすめハイキングスポット!神戸からのアクセスや見どころ紹介!のイメージ

目次

  1. 1布引の滝は神戸にある名瀑!
  2. 2布引の滝は4つの個性的な滝
  3. 3布引の滝は霊験あらたか
  4. 4布引の滝の歌「布引三十六歌碑」
  5. 5布引の滝の水道管が通る「砂子橋」
  6. 6布引の滝のおすすめの見どころ1:雌滝
  7. 7布引の滝のおすすめの見どころ2:雌滝取水堰堤
  8. 8布引の滝のおすすめの見どころ3:鼓ヶ滝
  9. 9布引の滝のおすすめの見どころ4:雄滝
  10. 10布引の滝のおすすめの見どころ5:夫婦滝
  11. 11布引の滝のおすすめの見どころ6:見晴らし展望台
  12. 12布引の滝のおすすめの見どころ7:猿のかずら橋
  13. 13布引の滝のおすすめの見どころ8:谷川橋
  14. 14布引の滝のおすすめの見どころ9:布引五本松堰堤(布引ダム)
  15. 15布引の滝の見事な紅葉
  16. 16布引の滝のおすすめハイキングコース
  17. 17布引の滝の参考になる口コミ
  18. 18布引の滝へ神戸中心部からのアクセス
  19. 19布引の滝周辺の観光名所
  20. 20布引の滝周辺のおすすめグルメ
  21. 21布引の滝の人気お土産
  22. 22布引の滝は神戸市内にあるパワースポット!

布引の滝は神戸にある名瀑!

「布引の滝(ぬのびきのたき)」は、神戸にある名瀑です。街の中にある大きな滝として知られています。全国的には少しだけ知名度が不足していますが、訪ねた人々は見事な滝の美しさや豪快な水の落下に満足しています。そんな布引の滝のハイキングコースや関連施設や紅葉など見どころを詳しく紹介します。

布引の滝は4つの個性的な滝

布引の滝は、JRの新神戸駅の山側にある生田川中流にある滝です。神戸の美味しい水の源泉のひとつです。布引の滝は「日本の滝百選」にも選ばれています。「布引の滝」は雄滝(おんたき)、雌滝(めんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つの滝の総称になります。春の新緑や秋の紅葉の季節は、遊歩道に人があふれるほど賑わいます。

住所 兵庫県神戸市中央区葺合町

布引の滝は霊験あらたか

布引の滝は、神戸市中央区を流れる布引渓流にあります。日光の華厳の滝、那智勝浦の那智の滝、布引の滝の3つを合わせて日本三大神滝(にほんさんだいしんたき)といわれています。霊験あらたかな滝です。かつては、役小角が開いた滝勝寺の修験道行場の一部とされていました。

布引の滝の歌「布引三十六歌碑」

新神戸駅から布引の滝へ通じる道路脇に、布引の滝を詠った和歌の碑がたっています。布引の滝の和歌の小路とよばれています。「伊勢物語」や「栄花物語」をはじめ、布引の滝が和歌に詠まれています。現存は36首全てが揃っていないようですが、いくつ見つけられるかトライしてみましょう。

布引の滝の水道管が通る「砂子橋」

布引の滝に向かう遊歩道の入口に、明治33年(1900年)に造られた砂子橋(いさごばし)、正式には、布引水路橋があります。全長は19.2メートル、幅が3.3メートルです。歴史的に貴重な橋で、この橋の中の水道管を通り、布引の滝から取水した水を神戸市内の浄水場に送っていました。

レンガ造りのヨーロッパ風の橋です。昭和51年(1976年)に改修されていますが、歴史的、文化的な価値があり、国指定重要文化財になっています。

布引の滝のおすすめの見どころ1:雌滝

雌滝(めんたき)は、まさに白い布をたらしたように優雅に流れる滝です。雌滝は落差が19メートルあります。花崗岩の岩盤上を流れる水が1枚の白い布を垂らしたように流れ落ちる雌滝の姿は、「布引の滝」に相応しい滝ともいえます。新神戸駅から歩いてくると最初に出会える滝です。

布引の滝のおすすめの見どころ2:雌滝取水堰堤

雌滝取水堰堤と取水施設は、明治33年(1900年)3月に竣工しています。雌滝取水堰堤は、練石積堰堤で、堤高は7.7メートル、堤長は19.3メートル、堤頂幅は1.2メートルです。練石積取水施設は、面積が51平方メートル、円筒形石積塔屋にドーム状の半球を載せた石積みの上屋があります。直径が3.3メートルあります。

布引の滝のおすすめの見どころ3:鼓ヶ滝

鼓ヶ滝(つづみがだき)は、雌滝から雄滝に行く途中にあります。鼓ヶ滝は滝の音が、鼓のような音がすることから、鼓ヶ滝の名前となったようです。鼓ヶ滝は高さ8メートルあります。木陰に隠れた滝で、ストレートに滝の全容が見えないのも逆に魅力です。それだけに、滝の音は魅力的です。

布引の滝のおすすめの見どころ4:雄滝

雄滝(おんたき)は、布引の滝の中では最大の滝で落差が43メートルある大きな滝です。滝つぼの面積は430平方メートル、深さが6.6メートルあります。4つの布引の滝の中で最大規模の滝です。流れ落ちる岩の最上部から5段に折れながら滝つぼに落下する雄滝の景観は、布引の滝を代表する景観といえます。

布引の滝のおすすめの見どころ5:夫婦滝

夫婦滝(めおとだき)は、雄滝の滝壺のすぐ下につながり、落下している滝です。高さが9メートルあり、二筋の流れが、一筋になって流れ落ちる姿から、夫婦愛に例えられて夫婦滝と呼名されたそうです。カップルで眺めると結ばれるのでしょうか。少しだけ気になるところです。

布引の滝のおすすめの見どころ6:見晴らし展望台

雄滝から少し上がると「見晴らし展望台」に着きます。雄滝からおおよそ10分、新神戸駅から、おおよそ30分とすこしくらいです。見晴らし展望台から神戸が望めます。布引渓谷のハイキング疲れを癒すために、見晴らし展望台でちょっと休憩もできます。トイレもあります。

布引の滝のおすすめの見どころ7:猿のかずら橋

猿のかけ橋としてもともとあった橋を、六甲楽学会の皆さんが「祖谷のかずら橋」に見せて装飾されました。サルナシのツルを巻いて装飾し、祖谷のかずら橋に似せたそうです。かずら橋として完成したのは六甲山(653)から、2006年5月3日だそうです。

猿のかずら橋は、橋長は17メートル、幅員は1.7メートル、歩道部の高さが10メートルです。秋の紅葉シーズンは、見事に紅葉した木々が眺められ、紅葉をバックにした自撮りスポットにもなります。

布引の滝のおすすめの見どころ8:谷川橋

布引の滝エリアには、国指定重要文化財の谷川橋(たにがわばし)があります。竣工したのが、大正初期と伝わっています。1912年から1916年頃と思われます。鉄筋コンクリート造りの単アーチ橋です。橋長が6.1メートル、幅員2.0メートルです。平成18年(2006年)に、国の文化財に指定されています。

布引の滝のおすすめの見どころ9:布引五本松堰堤(布引ダム)

布引五本松堰堤(えんてい)は、布引ダムともいわれています。神戸の水瓶として、明治33年(1900年)に完成した、日本最古の重力式粗石コンクリートダムです。希少性と景観美で、ダム湖100選にも選ばれています。

一見、城壁のような外観の布引五本松堰堤は、コンクリートダムになりますが、型枠用に使用した石積をそのまま残し、外壁としています。平成10年(1998年)に国の登録有形文化財に指定されています。さらに、平成18年(2006年)には近代化遺産として「布引水源地水道施設」の一部として国の重要文化財に指定されています。

布引五本松堰堤は、明治30年(1897年)3月から工事が始まり、明治33年(1900年)3月に竣工しています。堤高が33.3メートル、堤長は110.3メートル、堤頂幅が3.6メートルあります。当時の工事技術や建設機材からすると、山岳部にこの規模のダムをコンクリートで築造することは、かなりの大工事で難工事だったようです。

名水百選の布引貯水池

布引貯水池は、六甲山系の標高702メートルの摩耶山と標高652メートルの石楠花山を水源とする、生田川水系の布引谷川に、明治33年(1900年)に完成した貯水池です。布引貯水池には約60万立方メートルの水が溜められていて、現在も使用されています。環境省の「名水百選」のひとつにも指定されています。

布引の滝の見事な紅葉

布引の滝は、秋の紅葉が見事です。地元神戸や関西圏では紅葉の名所として知られています。布引の紅葉は約500本のイロハモミジに、ヤマザクラやヤマハゼ、コナラ、ウルシなど、広葉樹が多く、美しく紅葉します。ロープウェイからも紅葉が楽しめます。紅葉真っ盛りの時期にあわせ、 期間限定で「紅葉カフェ」がオープンします。

布引の滝のおすすめハイキングコース

神戸の中心街からも遠くなく、手軽にハイキングが楽しめるのが、布引の滝ハイキングコースです。布引の滝→みはらし展望台→布引貯水池のハイキングコースは、子供さんも参加できる万人向きのハイキングコースになります。 

一般的に、観光客はじめ、多くのハイカーが辿る人気ハイキングコースは、新神戸駅から布引の滝を越えハーブ園まで行き、折り返すコースが人気です。

他には、新神戸のロープウェイを利用して、まずハーブ園山頂駅まで行きます。 ハーブ園を見学して、布引の滝を散策しながら下山するハイキングコースもおすすめです。上りに比べて、下りは何倍も楽です。

布引の滝をはじめ、布引エリアのハイキングについては、JR新神戸駅2階の観光案内所でハイキングマップがもらえます。ハイキングの参考にできます。

布引の滝の参考になる口コミ

観光地の評判は、インターネット上の口コミが参考にできます。美しい景観を観て、感動した時に書き込む方が多くいます。なかには、思い通りの感動が得られずに、無念の胸の内を書き込む方もいますが、それも、観光地を知る参考になります。布引の滝も都会の滝だけに、たくさんの口コミがあります。その中の一部ですが大いに参考にできます。

口コミ1:布引の滝は秋の紅葉が見事

やはり、紅葉の時期が素晴らしいです。布引の滝から周辺のハイキングコースを歩きました。登山道が紅葉で綺麗でした。布引の滝もマイナスイオンがいっぱいでした。

新神戸駅の東の端から坂道を登ると、わずか400メートルほどで雌滝に着き、そこから50メートルくらい登ると雄滝がありました。神戸市内と思えないくらいの大瀑布でした。周囲の紅葉も見事でした。

などの、布引の滝の素晴らしさと、秋のシーズンの布引の滝周辺の紅葉の見事さが、多数書き込まれています。

口コミ2:大都市にある大瀑布

新神戸駅から布引渓流を登っていくと、次々に4つの滝が現れます。坂は少しきついので、スニーカーがおすすめです。ハイキングよりも登山気分になれます。茶屋もあり、広場もあり、小休止ができます。

神戸随一の繁華街、三宮から地下鉄で一駅の都会で、自然豊かな滝を見ることができ、アクセスの良さは抜群です。

雄滝はじめ滝の景観には圧倒されますが、初夏は新緑、秋は紅葉もみごとです。四季を通して楽しめる場所です。

見事な4つの滝の大自然とともに、遊歩道沿いの歌碑や重要文化財もあって、楽しく有意義な時間が過ごせます。など、ハイキングコースながら重要文化財も見られるメリットを書き込んでいます。

布引の滝へ神戸中心部からのアクセス

布引の滝は神戸の市街地からもすぐに行ける所にあるために、比較的簡単にアクセスできます。新幹線の「新神戸駅」から2分ほど歩けば、木々があふれる大自然領域があり、その先に布引の滝があります。布引の滝は街の中にある名瀑です。新神戸駅からのアクセスが便利です。

新神戸駅のバス乗り場のある1階からハイキング道に進んでいきます。新神戸駅から2分ほど歩くと、レンガ造りの「砂子橋(いさごばし)」にアクセスできます。砂子橋を渡って左に進みます。

砂子橋を渡って左に曲がった所にある分かれ道は、右の階段を上がれば「雄滝」へアクセスできます。左に進めば「雌滝」へのアクセスになります。極みて簡単にアクセスができる滝です。 

布引の滝はアクセスが簡単な名瀑

新神戸駅から一番手前の雌滝までは、徒歩で約10分程度アクセスできます。最も奥にある雄滝には、20分ほどでアクセスできます。新神戸駅までは、神戸駅からが約20分、大阪駅からでも普通列車で40分ほどでアクセスできます。滝へのアクセスは便利です。

車を使って布引の滝にアクセスする場合は、布引の滝周辺に駐車場がないので、車は新神戸駅近辺の駐車場に止めて、後は徒歩でアクセスすることになります。

布引の滝周辺の観光名所

布引の滝は歴史がある滝です。同じように布引の滝のある神戸は、古代からの歴史があふれる街です。布引の滝周辺にも、歴史あふれる観光名所があります。布引の滝観光を終えた後に、訪ねてみて満足できる観光地です。歴史ある神戸の名勝を充分楽しみましょう。

布引の滝周辺のおすすめの見どころ1:おんたき茶屋

布引の滝のハイキングコースにある名店が「おんたき茶屋」です。由緒正しき茶屋で、百年以上の歴史をもつ茶屋といわれています。メニューは、ラーメンやおでんなどの食べ物からコーヒーもあります。そしてモーニングセットまで揃っています。布引の滝ハイキングの小休止スポットになります。

住所 兵庫県神戸市中央区葺合町布引遊園地45
電話番号 078-241-3484

布引の滝周辺のおすすめの見どころ2:徳光院

徳光院(とっこういん)、徳光禅院(とっこうぜんいん)は、山号は大円山、臨済宗天龍寺派の寺院です。ご本尊は十一面観世音菩薩様です。元々は、役小角創建とされる修験道の滝勝寺が建っていました。その跡地に、川崎財閥の創始者、川崎正蔵氏が1887年から1905年にかけて私財で建立した寺院です。

明治時代に建てられたお寺ですが、重要文化財に指定されている室町時代の多宝塔や、古い建築物が移築されています。この布引山一帯は神戸市により「徳光院及びその周辺文化環境保存区域」の名称で環境保存区域に指定されています。

住所 兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-2-3
電話番号 078-221-5400

布引の滝周辺のおすすめの見どころ3:布引ハーブ園

神戸布引ハーブ園は、神戸布引ロープウェイで約10分の山頂駅の側にあります。神戸布引ハーブ園には約200種、75000株のハーブが栽培されています。一年中花が咲き、園内には花の良い香りが漂っています。ハーブ園としては日本最大規模を誇っています。レストランも、メニューにハーブティがあるカフェがあります。

住所 兵庫県神戸市中央区北野町1-4-3
電話番号 078-271-1160

布引の滝周辺のおすすめの見どころ4:竹中大工道具館

新神戸駅すぐ近くにあるシャレたミュージアムです。大手建設工務店、竹中工務店が大工技術の継承のために全国から集めた建築道具や継手などが展示されている博物館です。

道具館最大の見どころは数々の大工道具です。日本の建築技術の高さと、職人技の秘密が理解できます。建物自体も優れた建築美が施され、ロビーの天井は舟底天井が造られ、地下1~2階にある展示場は、光井戸から射し込む自然光で開放感があふれています。

住所 兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1
電話番号 078-242-0216

布引の滝周辺のおすすめの見どころ5:神戸布引ロープウェイ

神戸布引ロープウェイから、布引の滝一帯が空中から眺められます。全長1460メートル、標高400メートルのロープウェイで、約10分間の空中散歩が楽しめます。春の新緑や秋の紅葉も上空から楽しめます。夜は神戸の夜景が楽しめます。秒速4メートルで、ゆったりと神戸の空中散歩が楽しめます。

住所 兵庫県神戸市中央区中央区北野町1-4-3
電話番号 078-271-1160

Thumb神戸で夜景を見ながらディナー!デートにもおすすめのレストラン21選!
神戸といえば、港町として発展し、おしゃれな街として全国から多くの観光客が訪れる人気エリア。こ...

布引の滝周辺のおすすめグルメ

布引の滝は、大都市神戸の市内にある観光地です。神戸といえば、美味しいグルメがあふれた街です。老舗スイーツの名店も多く、さらには神戸牛に代表されるような高級グルメまであります。美味しい六甲の水があり、お酒も美味しい土地です。そんな神戸のおすすめグルメです。

布引の滝のグルメ「雄滝茶屋」

観光名所ですが、布引の滝のグルメといえば、何といっても雄滝茶屋さんです。名瀑「雄滝」を眺めながら食事ができます。プチ贅沢です。お店は大正3年(1914年)創業の老舗茶屋です。ミニ会席(要予約)もあり、新鮮なお造りが出てきます。豆から挽いて淹れた香りも味も良いコーヒーもあります。

住所 兵庫県神戸市中央区葺合町布引遊園地45
電話番号 078-241-3484

神戸牛の名店:和黒 新神戸店

神戸といえば神戸牛、そんな神戸牛ステーキの名店が和黒新神戸店(わっこくしんこうべてん)さんです。和黒新神戸店さんでは、選び抜かれた但馬の黒毛和牛を、熟練シェフが絶妙に焼き上げたステーキが提供されます。極上の神戸牛のなかでも、三田牛のみを使用しています。見事な霜降りです。満足できる最高級のステーキです。

住所 兵庫県神戸市中央区北野町1-1 新神戸オリエンタルアベニュー3階
電話番号 078-262-2838

本格グリルレストラン:ネイリーズグリル

ネイリーズグリルさんは、牛100%のハンバーグとシーザーサラダが評判のグリル店です。本格的なグリル店で、美味しい肉料理や美味しい野菜料理などが、リーズナブルな価格で振る舞われます。健康志向から、脂を落としながら柔らかく赤外線調理するグリル料理と、シーザーサラダなど、女性に人気のメニューも揃っています。

住所 兵庫県神戸市中央区加納町2-8-12 プチドール北野1階
電話番号 078-231-2008

Thumb神戸のハンバーガー店おすすめランキング11選!神戸牛ステーキのパテもあり!
港町神戸市はショッピングやグルメの街として知られており、多くの人が訪れる場所となっています。...

布引の滝の人気お土産

布引の滝がある神戸は、美味しいものがあふれています。昔から神戸には六甲の名水があり、早い時期から酪農も行われています。そんな、布引の滝周辺や六甲ならではの、お土産を紹介します。全国的にも良く知られている名品ばかりです。友人知人に贈って外れもなく、自分で味わっても美味しいお土産です。

布引の滝観光おすすめのお土産1:灘の生一本

神戸のお土産といえば、やはり清酒です。なかでも、「灘の生一本」は、神戸の有名蔵元がプロジェクトを組んで、叡智を結集して作りだした清酒です。毎年販売して9年目になります。大量生産を避けて数量限定し、醸造した純米酒です。濃厚なコクの清酒が味わえます。

住所 兵庫県神戸市東灘区御影本町5丁目10番11号
電話番号 078-841-1101

布引の滝観光おすすめのお土産2:六甲山ミルクバウム

六甲山ミルクバウムは、六甲山麓の11の酪農家から、特別に仕入れた牛乳をたっぷりと使ったバウムクーヘンです。卵にもこだわりがあり、新鮮な鶏卵が使われています。じっくりと焼き上げた、六甲山ミルクバウムは、子供さんから高齢者まで喜ばれます。布引の滝のお土産として最適です。

住所 兵庫県神戸市灘区六甲山町五介山1877-9 六甲ガーデンテラス
電話番号 078-891-0226

布引の滝観光のおすすめのお土産3:六甲ビール

最近流行りの地ビール、神戸にも地ビール「六甲ビール」があります。日本でも有数の名水が湧き出る神戸の地ビールの味は折り紙付きです。「キレ」と「苦味」が特徴の辛口ビールに仕上がっています。六甲山の地下50メートルから湧き出た天然水を最大限生かして醸造した神戸の地ビールです。

住所 兵庫県神戸市北区有野町有野351-1
電話番号 078-981-2130

Thumb神戸のチョコレート専門店おすすめ11選!有名な高級ブランドなど人気店を厳選!
全国屈指のスイーツの街として知られている「神戸」。そんな神戸には、神戸発祥の人気店から世界的...

布引の滝は神戸市内にあるパワースポット!

布引の滝は日本でも有数の名瀑ですが、大都市神戸にある滝です。簡単にアクセスできる滝です。大都市にあるだけに、ハイキングコースも完備していて、多くの人々が布引の滝観光とハイキングを楽しんでいます。特に秋の紅葉は見事です。パワースポットでマイナスイオンのあふれる布引の滝に出かけましょう。

関連記事

関連するキーワード

Noimage
この記事のライター
yuribayashi

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ