iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2019年]
2017年10月31日公開(2018年1月11日更新)
バックナンバー 著者・コラム紹介
山崎 俊輔
印刷向け表示
RSS最新記事

「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も
優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!
60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!

「iDeCo」と「NISA」はどちらを優先すべきか

iDeCoのおすすめ金融機関

 節税メリットを受けながら資産を運用したい人にとって、「iDeCo」や「NISA」はおすすめの制度です。この2つの制度は併用できますが、運用資金が限られるなかでは、「どちらを優先したほうが得をするのか知りたい」と考える人も多いのではないでしょうか。

 ただし、「iDeCo」と「NISA」のどちらを優先するかは悩ましい問題です。どちらにもユニークな特徴があり、どちらにも若干の使いにくさがあるからです。

 さらにややこしいのは、2018年1月からスタートする「つみたてNISA」がその選択肢に加わることです。まず、現行の「NISA」と「つみたてNISA」は選択式なので、どちらを活用するかを選ばなければいけません。また、「iDeCo」と「つみたてNISA」は併用できますが、似た性格を持った制度なので、運用資金にあまり余裕がなく、どちらかを優先する場合は迷ってしまう人が多いはずです。

 そこで今回は、「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」のどれを優先するのが最も有利になるか、また併用するならどのような考え方で活用するべきか、注意点も合わせて解説したいと思います。

「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の違いとは?
「iDeCo」だけにある「所得控除」のメリットに注目!

 まずは「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の違いを6つのポイントで確認しておきましょう。それぞれの違いを理解することは、使い道を見極めるためにも重要になります。

最優先すべきは節税メリットが最も大きい「iDeCo」!
「iDeCo」をメインに老後の資産形成を始めよう!

 「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の違いを押さえたところで、まずは「iDeCo」をベースに資産を形成する方法から考えてみましょう。

 税制優遇の面から3つの制度を見ると、「iDeCo」は掛金の全額が所得控除になる分、最も大きなメリットがあると言えます。ですから、基本的にはまず「iDeCo」を開設し、その拠出限度額まで活用したうえで、それ以上、将来に向けて資産を形成する余力の資金がある場合、「NISA」ないし「つみたてNISA」を活用するのが最も効果的です。

 「iDeCo」では掛金の全額が所得控除の対象になりますから、「税金を納めずに済んだ分、自分の老後のために資産を多く積み立てられた」ことになります。実質的な税率(所得税+住民税)が20%だと仮定した場合、年間27.6万円の「iDeCo」への拠出額のうち、20%の5.52万円は税金を払わずに済んだことになります。

 20%の課税を免れるのは、25%の運用益を得たのとほぼ同じ意味です。本来なら27.6万円の所得にそのうちの20%である5.52万円が課税されて、手取りが22.08万円になっていたところ、iDeCo口座に拠出したことで5.52万円の収益を得て27.6万円まで増やすことができた、と考えることができるからです。課税されないことほど効率的な資産“運用”はありませんから、ぜひとも活用したいところです。

 ただし、「iDeCo」に積み上げたお金の資金使途は「老後資金」に限定されるという点には、注意しなければなりません。近い将来や60歳より前の時点で必要になる資金をよく把握せずに、余剰資金を満額「iDeCo」口座に入れてしまい、子どもの入学金が足りない、といったようなうっかりミスをしないようにする必要があります。

 また「NISA」はとりあえず口座開設だけをして、入金や投資は別途タイミングを見て行うことができますが(リスク商品を購入するとき初めて資金を入れればよい)、「iDeCo」は、手続き上「口座開設完了=引き落とし開始」となるので、「とりあえず口座だけ作ろう」というわけにはいきません。「iDeCo」はメリットの大きい制度ですが、こうした注意点を踏まえたうえで、活用を始めるようにしましょう。

「iDeCo」より「NISA」を優先すべきなのは、
どうしても60歳より前に資金が必要になりそうな人だけ!

 今度は「NISA」や「つみたてNISA」を資産形成のメインに据えて、「iDeCo」を併用する場合を考えてみましょう。

「iDeCo」を活用する優先順位を「NISA」や「つみたてNISA」よりも落とすのは、「iDeCo」の掛金の全額が所得控除の対象というメリットを活かせなくてもやむを得ない事情がある場合だけです。これがなければ、「iDeCoファースト」にしない理由はないからです。

 「iDeCo」をあえて使わない理由があるとすれば、それは要するに、資金のニーズが60歳より前にある、ということでしょう。iDeCoの節税メリットが強力なのは、「老後の資産形成に資する制度」と国が認めているからであり、その絶対条件になるのが「60歳以降の資金の受け取り」です。

 例えば、住宅購入資金の一部や子どもの学費準備資金の一部をリスク資産も組み入れて作る場合などは、資金が必要なタイミングが60歳より前になりますから、基本的に「iDeCo」は活用できません。そのため、投資を用いてこれらの資金の準備をしたいのであれば「NISA」や「つみたてNISA」を使うことになります。

【※関連記事はこちら!】
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?

 ただ、この場合は運用リスクを少しでも回避するためのバランス感覚が必要になります。せっかく節税メリットが大きい「iDeCo」を使わず、いつでも資金が引き出せる「NISA」や「つみたてNISA」を選んでも、大きく相場が下落して資金不足になっては本末転倒だからです。運用リスクを避けるための対策としては、3つの方法が挙げられます。

(1)将来、必要になるお金の全額を投資資金で準備しようとせず、定期預金も併用して準備をすすめる(定期預金分は元本割れしないですむ)
(2)投資に求める期待リターンを過剰に設定しない(リスクが高まるため)
(3)資金を用いるタイミングが近づいてきたら利益確定するなどして、安全性を高めるための運用の見直しを行う(子どもの高校や大学の入学前年度には利益確定して、相場の急落で入学金が不足しないようにするなど)

 また、「iDeCo」を後回しにしたうえに、老後資産形成をまったく行わない状態はあまりおすすめできません。「iDeCo」の場合、年間で拠出できる限度額が少ないので、50歳代になってから一気呵成に積み立てを行うようなことができないからです。ですから、「NISA」や「つみたてNISA」を始めた場合でも、毎月「iDeCo」にも資金の一部を振り向けていくことが好ましい併用方法だと思います。

 「iDeCo」は毎月の最低積立金額を5000円としています。また2018年からは掛金の年単位化が認められるようになり、拠出金の上限金額が月単位ではなく年単位で認定されるので、掛金を拠出できない月は翌月の拠出額を増やすなど、月々の拠出に対する心理的なハードルが少し下がります。「毎月5000円、ボーナス時3万円をiDeCoに拠出して、月平均1万円は老後に積み立てる」というようにがんばれると、老後の安心感が相当高まるのではないでしょうか。

 ここまで見てきたように、「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の3つの中では、節税メリットが大きい「iDeCo」を最優先して老後の資産形成を行い、余裕があれば「NISA」もしくは「つみたてNISA」を併用するのが最もお得な方法です。「iDeCoファースト」の姿勢で早速資産形成を始めましょう。

【※関連記事はこちら!】
iDeCoに入るべき人、入らないほうがいい人は? 積極的にiDeCoを利用すると得をする3つのタイプと、iDeCoに入らないほうがいい4つのケースを紹介!
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較!口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、おすすめの証券会社・銀行を紹介!

山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ)[ファイナンシャルプランナー]
1995年株式会社企業年金研究所入社後、FP総研を経て独立。ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士、AFP)、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、消費生活アドバイザー。若いうちから老後に備える重要性を訴え、投資教育、金銭教育、企業年金知識、公的年金知識の啓発について執筆・講演を中心に活動を行っている。
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!
「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?
はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!
「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!詳しくはこちら!
iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!
【2019年1月8日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2777円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計167円(毎月)かかる。受取時は給付手数料432円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1461円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4320円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は2018年4月以降の加入で、掛金を拠出する場合(すべて税込)。
◆楽天証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 31本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ!
口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは31本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・全世界株インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は注目だ。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬:0.1728%)
・たわらノーロード先進国株式(信託報酬:0.2160%)
・楽天・全世界株式インデックスファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))(信託報酬:0.2296%)
【関連記事】
◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo・楽天証券の公式サイトはこちら
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料!
楽天証券のiDeCo
◆SBI証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 36本
(セレクトプラン)
  37本*
(オリジナルプラン)
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富な2つのコースから選択!  口座管理料は誰でも無料!
2018年11月から、「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の2つのコースからどちらかを選んで選択する形になった。口座管理料はどちらのコースでも、誰でも0円だ。従来の「セレクトプラン」も魅力的な品揃えだったが、新しく設定された「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、さらに強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」は両コースに用意。
*「オリジナルプラン」の投資信託は除外対象ではない商品の本数。除外対象を含む投資信託は63本。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.17172%)<セレクトプラン>
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)]<信託報酬:0.15%)(セレクトプラン>
・DCインデックスバランス(株式80)(信託報酬:0.216%)<オリジナルプラン>
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富な2つのコースから選択!口座管理料は、どちらのコースも誰でもずっと無料!
◆SBI証券のiDeCo口座は、超低コストの投信が揃う「セレクトプラン」がおすすめ!「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の品揃えと信託報酬を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 24本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最低水準!
口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は24本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.11772%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
マネックス証券のiDeCoは、口座管理料が無料!  低コスト投信24本をラインアップ!
マネックス証券のiDeCo
◆イオン銀行⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 23本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 銀行の中では最も条件がいい!
投資信託は信託報酬の低い商品が揃っている。イオン銀行は受付金融機関で、みずほ銀行が運営管理機関となるが、みずほ銀行の口座管理料が0円となるのは条件付きなのに対し、無条件で0円とより有利。無条件で口座管理料が0円なのは銀行で唯一だ。さらに低コストのバランス型投資信託があるのも魅力
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%)
・たわらノーロード 先進国株式(信託報酬:0.2160%)
・マイバランス70(確定拠出年金向け)(信託報酬:0.2592%)
【関連記事】
◆【イオン銀行のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が無条件で誰でも無料なのは銀行で唯一!投資信託は低コスト商品を中心に23本をラインナップ
iDeCo申込みイオン銀行の公式サイトはこちら
◆大和証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 21本
【おすすめポイント】大手対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でも無料!
手の対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でもずっと無料。投資信託のラインナップは2018年10月から新たに6本を追加し計21本に拡充。インデックス型投資信託の信託報酬がさらに安くなり、アクティブ型では好成績で人気の「ひふみ年金」も取扱を開始。品揃えの魅力度が大幅にアップした
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
ダイワつみたてインデックス日本株式(信託報酬:0.1944%)
・ダイワつみたてインデックス外国株式(信託報酬:0.2214%
【関連記事】
◆【大和証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が誰でも無料! 超低コストの投信信託や「ひふみ年金」の追加で品揃えの魅力が大幅アップ!
大和証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆松井証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 11本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は11本に厳選!
口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料投資信託は厳選された11本を用意している。信託報酬が低いインデックス型に絞り込んでおり、アクティブ型は人気の「ひふみ年金」と金に投資する投信の2本のみという思い切ったラインナップ。投資初心者でも迷わず選べる
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.11772%)
【関連記事】
◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信を11本厳選で選びやすい
大和証券のiDeCo公式サイトはこちら
松井証券のiDeCoは、口座管理料が無料! 低コスト投信11本をラインアップ!
松井証券のiDeCo
◆野村證券
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
掛金1万円以上or
残高100万円以上
掛金1万円未満で
残高100万円未満
加入時 移換時
0円 283円 0円 0円 26本
【おすすめポイント】掛金が月1万円以上なら口座管理料0円!低コストの投信が豊富!
掛金が月1万円以上もしくは残高100万以上なら、口座管理料が0円“掛金が月1万円以上”という条件は、多くの人が当てはまるはずだ。投資信託はバランス型を含め主な投資対象で信託報酬が低いインデックス型が用意されている。アクティブ型投信では人気の「ひふみ年金」もラインナップ
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX(信託報酬:0.2052%)
・野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(信託報酬:0.2376%)
・マイバランスDC70(信託報酬:0.2592%)
iDeCo・野村證券の詳細記事はこちら
注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!楽天証券の公式サイトはこちら
SBI証券は投資信託が最多! マネックスは品揃えが充実! 大和証券は口座管理料が無料!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み(個人型401kプラン)大和証券の公式サイトはこちら
口座管理料が無料、iDeCoの投信数は最多!関連記事はコチラ! 口座管理料が無料、投信の品揃えが充実!関連記事はコチラ! 口座管理料が誰でも無料、投信は
21本を用意
関連記事はコチラ!
Special topics pr


ZAiオンライン Pick Up
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開! ダイナースクラブカード」の全15券種の  付帯特典を調査して“実力”を検証 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 じぶん銀行住宅ローンの金利が業界トップクラスの低金利!じぶん銀行住宅ローン 投資初心者必見!桐谷さんおすすめの証券会社はココダ! http://diamond.jp/articles/-/120666?utm_source=z&utm_medium=rb&utm_campaign=id120666&utm_content=recCredit ANAアメックスならANAマイルが無期限で貯められて還元率アップ! じっくり貯めて長距離航空券との交換を目指せ!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

「株」予測&儲け方
人気の株500診断
優待カレンダー

2月号12月21日発売
定価730円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!お得な定期購読の詳細はコチラ!

 

【2019年「株」全予測&儲け方 】

予測高値:2万5000円、予測安値:2万500円!
波乱相場に負けない5つの心得!
日経平均&マザーズ指数プロ100人が予測
NYダウ&ナスダックの見通しや注意点は?
読者100人に聞いた勝ち戦略を大公開
・ドル・ユーロ・新興国通貨を大予測
2019年に上がる株!
2019年の投資信託の儲け方

2019新春!人気の株500診断
・買っていい10万円株は88銘柄!
・2019年新春のイチオシ株
儲かる株の見つけ方 

全銘柄掲載はザイだけ!
・日経平均の理論株価は2万3866円!
全3710銘柄の最新理論株価

シングルマザーが5年で資産を10倍にした方法!
藤川里絵さん株入門

【別冊付録1】
株主優待2019年カレンダー
・各月に
・利回り&少額の2大ランキング

定期購読を申し込むと500円の図書カードをプレゼント!お年玉キャンペーン開催中!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!

>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

Apple Pay対応のクレジットカードで選ぶ! Apple Payに登録して得する高還元率カードはコレ! 堀江貴文や橘玲など人気の著者のメルマガ配信開始! 新築マンションランキング