こんにちは、はんぺんです!
今回は便利な外部ツールのバイオームファインダーの使い方について解説したいと思います!
外部ツールのまとめ記事はこちら。
バイオームファインダーとは?
その名の通り自分の世界のバイオーム(地形の感じ)を特定してくれるサイトです!
自分の欲しいバイオームが特定できちゃいますよー!!
チートは必要ないので、実績解除には影響がないのもポイントです。
バイオームファインダーの外観
こんな感じで見たい部分のバイオームが見れます!
地図にカーソルを合わせれば(スマホ対応なのでタッチすれば)、そのバイオームの詳細もわかります(ただし英語)。
バイオームの英語と日本語の対応表はこちら。
バイオームファインダーの設定
まず画面下部でマインクラフトのバージョンを選びます。
統合版なのでBedrock EditionのMinecraftを選んで下さい。
Seedには自分のワールドのシード値を入れます(最初の「-」も大事なので注意)。
自分のシード値の確認方法は下で説明します!
その後、「Find Biomes!」をクリックすると、自分のワールドのバイオームが表示されます。
画面下部のXとYには見たい部分の座標を入力します。
また、「Filter biomes」では見たいバイオームだけを抽出して見ることができます。
※本当にそのバイオームしか表示されなくなるので、画面が真っ白になっても慌てないように注意です!
自分のシード値と座標の確認の仕方
シード値は設定の「ゲーム」の「種」から確認できます。
最初の「-」も大事ですので入れ忘れないように注意して下さい。
座標を確認する方法は設定の「ゲーム」の「座標の表示」を画像のようにして下さい。
※座標の表示をオンにしても、実績は解除することが可能ですので、安心して下さい!
画像のように画面左上に座標が表示されていたらOKです!
ゲームの地図とバイオームファインダーの地図を比べてみる
実際の地図とバイオームファインダーの画像を見比べてみましょう。
画像のオレンジの部分は砂漠です。
湖の形を見比べると、きちんとバイオームの形が一致していることがわかりますね!!
http://chunkbase.com/apps/biome-finder
URLはこちらになります。
とても便利なツールですので、ぜひ使ってみて下さい!!
終わりに
今回の記事はいかがだったでしょうか!
バイオームファインダーは便利なツールなのでぜひ活用していきたいですね!
何かあればコメントまでよろしくお願いします。
Writer はんぺん
コメント
始めまして。私も統合版マイクラを楽しんでおり、為になるブログを発見できたと喜んでいます!バイオームファインダーについて質問なのですが、シード値を入力しても実際のバイオームと一致しないのですが、そのような事はありますか?スイッチエディションの頃から引継ぎで遊んでいますが。。。最初にランダムで世界を作成しています。
たんたンゴさんへ
嬉しいお言葉ありがとうございます!!
基本的に統合版であればバイオームファインダーで出た地形と一致するのですが、switchエディションから引き継いだ世界ですと、残念ながらバイオームファインダーでは地形が特定できない仕様となっております。
なぜならswitchエディションは統合版ではなく、旧コンソール版の地形だからです。
さっそくの回答ありがとうございます!だとすると、おそらく原点から1200マス超えたバイオームはファインダー通りの地形になるのかもしれませんね。1200超えた地形でなければサンゴ等新しい要素も生成されていませんし、そこで得た宝の地図もバイオームの境目などは実際の地形とは異なりました。。
となると旧コンソール版用のバイオームファインダーがあれば1200マス以内の地形はみる事ができるのか・・・探してみようかな・・・
ともあれ丁寧に回答くださり有り難うございました!自動装置など面白い情報が盛りだくさんのブログなので暫く通いますw