なぜソニー「PS Vita」は爆死したのか?“必然だった”ニンテンドー3DSへの惨敗
「PS Vitaを発売する意味があるのかと疑問に思うほどだった」と厳しい論調の多根氏。PS Vitaは1600万台以上の販売台数があるとされているが、前身機であったPSPは8000万台以上の販売台数とされているため、確かに市場規模は大幅に縮小している。さらにいうと、ニンテンドー3DSは7000万台以上の販売台数とみられているため、ライバル機に大きく水をあけられていたのも事実だ。
「そもそも今は、携帯ゲーム機市場自体が年々、急速に縮小しているのが実情です。日本ではニンテンドー3DSが孤軍奮闘しているので、まだそこまで凋落のイメージはないかもしれませんが、欧米などでは携帯ゲーム機市場はもうほとんど死んでいる状態ですからね。
その原因はもちろんスマホゲームの台頭です。携帯ゲーム機市場から見ると、スマートフォンというデバイスは、携帯ゲーム機を殺すために生まれてきたようなもの。スマホは定期的にアップデートしていくため、ハードの進化スピードが一気に加速していき、携帯ゲーム機がそのスピード感についていけなかったのです。また、PSPやPS Vitaではゲーム1本が5000円前後するのに対して、スマホゲームは無料(無課金)で十分に楽しめるタイトルが多いですし、500円や1000円出せばけっこうなクオリティーのゲームも買えます。つまりPS Vitaは、性能面、価格面、その両軸でスマホゲームに負けてしまったんです。
ニンテンドー3DSがまだ存在感を示せているのは、未就学児や小学生といった子どもをメインターゲットにしており、その年齢層は個人のスマホをまだ持っていないからでしょう。ただ、そんな任天堂でさえ、今はゲーム専用機からのリリースというこだわりを捨て、スマホゲームに進出する時代。主に中高生やそれ以上の年代をターゲットにしていたPS Vitaが、友達同士の通信も簡単にできるスマホゲームに勝つのは無理だったんです」(多根氏)
“エースで4番”のモンハンがいれば結果は変わっていたのか?
せめてモンハンシリーズがPSPからの流れでPS Vitaでも発売されていたら、流れは変わっていたのだろうか。
「携帯ゲーム機の存在価値が薄れ、スマホゲームに取って代わられるという時代の流れ自体は変わりませんが、モンハンシリーズがPS Vitaで出ていれば、多少の善戦はしたかもしれません。