WHAT'S HOT?
 
 戦闘員  - ↓(補足)『レッド編』バカラ駐車場の【青戦闘員】とシュライクの公園の【緑戦闘員】のお供は、それぞれ【黒戦闘員】×1~3で固定となっている。レッド編とエミリア編以外では、戦闘員シンボルは前述のクーロンの裏通りのカツアゲ2人組しか戦えない。 (ミスターディー) 
 - 基本的にお供の内訳は屋外で出て来る獣系シンボルと同じものだが、【ソードアタッカー】のような大サイズ(出現数は最大2体)以上の敵は連れて来ない。また、特定場所で現れる戦闘員シンボルのお供は別パターンが当てられており、「シンロウ王宮・MAP232の隠し階段の部屋」と「キャンベル貿易ビル・MAP544のエレベーターガールが悲鳴を上げる時のイベント戦」では昆虫系、「メタルブラック基地・MAP110の麻薬製造釜前のイベント戦」では鳥類系の各モンスターとほぼ同じお供が出現する。それらはいずれも屋外のもの+ランク上限は2。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー) 
 
 赤戦闘員  - 北米版では【Red Fighter】 (ミスターディー) 
 
 体当たり  - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に前述の【ジェノサイド】の他に【水流の牙】【タイガークラッシュ】【神竜の牙】もある。但し、斬り・メガスマッシュは敵専用技(後者は回避不能)。クリティカル(技)は回避不能+防御力無視+○武器無効+クリティカル(現象)、ダブルキック・二刀流・2つのハサミ・2本の牙・3本の角は複数回ヒット、吸血牙はHP吸収の特性がある。 (ミスターディー) 
 - サガ2(DS):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルアクス】【キック(特殊能力@キックM)】【剣】【斧】【角】【ハサミ】【牙】【頭突き】【クリティカル(技)】【ダブルキック】【二刀流】【2つのハサミ】【2本の牙】【3本の角】がある(DS版では更に【バスタードソード】【スピア】【パワーブロー】【鉤爪】【大茨】【大枝】【吸血牙】【裂】【斬り】【メガスマッシュ(DS版)】も)。 (ミスターディー) 
 - サガ2DS:この技攻撃の名称チェンジ版に『ジェノサイド』がある。連携不可等の点を除けば、基本性能は同じ。 (ミスターディー) 
 - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Bash】。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【BASH】。英語で「強打する」「打ち壊す」「ぶん殴る」という意味。>25・93:サガ1での威力は「ミスリルソード」と互角。 (ミスターディー) 
 - サガフロ1:北米版では【Tackle】。 (ミスターディー) 
 
 アレクセイ・ゼルゲン  - 石切場跡に出てくる2体のヘルウインガーを両方ともLP0にして倒した場合、彼とは戦うことなく該当シナリオが終了する。 
 
 ヘルウインガー  - >2 石切場跡でもLPを0にすれば倒せる。その場合、アレクセイ戦はパスされる。 
 
 ぞう  - ロマサガ3:最終戦でのフェイタルミラー対策の一つであるファストトリック法とも相性が良い。両手武器でも盾を使えるので、最終形態以外をラウンドスライサーで戦っても防御面がおろそかにならない。 
 - ロマサガ3:ラスボスのフェイタルミラー対策として非常に有用だが、攻撃に有効な「タイガーブレイク」は苦手。他が体術なら七星剣は彼に回して分身剣を使うことで同等のダメージを期待できる。 
 
 ワールドマップ  - >43 するとインサガでのステラ世界は珍しい例外といえるかもしれない。ザルガ双神の支配が確立したと仮定した場合の話になるが、月面と同様の環境になる。 
 - サガシリーズでは、現実世界と天体が異なる場合があるが、混乱を避けるために昼夜の概念は現実世界と同じようになっている。 
 - DS版サガ3:サガ世界では基本的に、フィールドマップを出た方角のルートが開拓されることになっている。つまり北口から出れば北方側のルートが開拓される。ただし一部のマップは方角と異なるルートが開拓される場合がある(みのりの大地など出口の数よりルートの数が多い場合)。 
 - >40 ロマサガ2でのもの。 
 - 後にキョンによりゲーム「シムアース」のランダム大陸生成を使って作られたことが暴露された。つまり日本地図関係ない 
 
 ジェノサイド  - 「体当たり」の名称チェンジ版。但し、攻撃アクションは銃撃連射。 (ミスターディー) 
 
 いったーい!  - 他には「ダームの町」のバトルトレーナーのある暖炉の下や「カオス城」「ラグナ城」の天井、「北の迷宮」や「南東の遺跡」の金網、「キナイアの町」のトンネル、「南西の遺跡」の骨トンネル、「ヨルムンガンドの抜け殻」の隠し通路とかでもお目にかかれる。>3・4:「いたーい!」は魔大陸の三闘神イベント時の台詞。ドマ城イベント時などでは「いったあーい!!」。 (ミスターディー) 
 
 超音波  - サガフロ1:北米版では【Supersonic】。 (ミスターディー) 
 
 呪いの歌  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【CursSong】。CurseSongでないのは字数制限の都合上か。 (ミスターディー) 
 
 スクリーム  - サガ3の「ヒステリー」、サガフロ2の「絶叫」の英語版の名称が【Scream】になっている(後者は意味そのままだが)。 (ミスターディー) 
 
 ヒステリー  - 英語版の名称は【Scream】。 (ミスターディー) 
 
 エイミング  - サガスカ(緋色の野望):(修正点)[威力]76→81[ランダム幅]3→4 
 - サガスカ:この技を閃く武器の系統と使用技(刺突系)…【閃光突き】⇒大【スパイラルチャージ】⇒中 
 - サガスカ:[BP]4(ランク0) 3(ランク1) 2(ランク2) 1(ランク3)[対象]敵単体[属性]突[威力]76[ランダム幅]3[参照能力値]筋力、集中力[速度補正]-9[効果]対象のガード・回避率(-25%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク1⇒27回、ランク2⇒110回、ランク3⇒275回 
 
 ドラフトレッド  - 三日月刀を操る、何者かに選抜された兵士。落とすアイテムは【ワニ革の鎧】と【青竜刀】になっており、少しパンチが弱い気がする。 
 
 ガリアンブルー  - 上位版はドラフト『レッド』、『シルバー』ビート、『ブラック』レギオンと全員色の名前を含んだネーミング。 
 
 指揮官  - >4 クレメンスvsルートヴィッヒの戦いでもそういう補正がある模様。どうやら指揮官毎に設定できる可能性あり。下手したら指揮官だけでなく部隊全体の攻撃力に関わっているかも。 
 - 【ボナパルト】の指揮官ユニットは外観が違うだけでなく能力にも上方修正があるのか、【指揮官突撃】でかちあうとこちらが力負けする。 
 
 同盟  - 同盟を断ち切って買収する場合は、各社が力を付ける途上であるトレード2ndにまとめてやってしまうといい。ロマサガ3発売当初から「ドフォーレ商会を潰す前にフルブライト商会を手にかけていた」というケースがよく見られるのだが、理にかなっていたりする。知らぬ間に「静海工房」への脅威がなくなっているのだから。 
 - アビスリーグ編においては「静海工房」を取り返しに来ようとするフルブライト、ドフォーレの動きを封じられるのは大きい。しかし物件に独立されるとそのまま同盟社に行くので注意。他の物件であっても独立して同盟社になる場合も多くネマワシ必須。 
 - アビスリーグに入っているとポイントを達成しても同盟に加入しにくい傾向があると思われる。高ポイントの本社物件ほどアビス化しやすい?ロアーヌ社はアビス化しにくいが同盟加入には74ポイント必要だった。 
 
 ラファエロ商会  - こちらに合わせて強くなり、最大で10以上の物件を持つようになる。それでもザコ物件ばかりなので上位2つほどを買収してやっとランキングに登場できる程度の弱い本社物件。そうなる前にプレイヤーに買収されることがほとんど。 
 
 ベレー帽  - >11・12:(補足)GB版の方には睡眠耐性はない。GB版・DS版共々それぞれ違う形でそうした要素ありきで対睡眠対策に講じられたようだ…。もっともGB版では敵を眠らせる手段に使う事も可能だが。 
 - >11 アイテムとして使用した際のスリプル効果も、その辺をきっちりと反映させて作ったものであることがわかる・・・。 
 - サガ3(GB版):英語版の名称は【SandMan】。アイコンは兜。意味は「(子供の目に砂を撒いて眠気を誘う)睡魔・眠りの精」。眠り耐性が付いている為か。ベレー帽には大きく私服用のバスクベレー(かつては円周の大きなブリトンベレーも)と軍事用のアーミーベレーがあるが、公式イラストではイギリス人やフランス人部隊などが付けてたグリーンベレーといった風貌。然るに睡眠耐性も「戦場で寝落ちるな」というスパルタな要素であろう(;゜Д゜)。 (ミスターディー) 
 
 バトル2  - インサガ:ロマサガ3版の当該BGMはトレジャーハント【財宝の洞窟 探索】【洞窟寺院跡 探索】【神王の塔 探索】の5戦目などで使用される。 
 
 バトル1  - インサガ:ロマサガ3版の当該BGMはトレジャーハント【財宝の洞窟 探索】【洞窟寺院跡 探索】【神王の塔 探索】の1~4戦目などで使用される。 
 
 ドフォーレの悪行  - インサガ:トレジャーハント【財宝の洞窟 探索】【洞窟寺院跡 探索】【神王の塔 探索】のランクチャレンジ時における読み込み中に使用する。 
 
 フラッシュアイ  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Flash】。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【FLASH】。 (ミスターディー) 
 
 桃戦闘員  - 北米版では【PinkFighter】 (ミスターディー) 
 
 黄戦闘員  - 北米版では【YellowFighter】 (ミスターディー) 
 
 神王の塔  - インサガ:ロマサガ3の当該BGMはトレジャーハント【神王の塔 探索】の出撃準備画面で使われる。 
 
 砂漠  - インサガ:ロマサガ3の当該BGMはトレジャーハント【神王の塔 探索】のマップで使われる。 
 
 神王の塔 探索  - BGMは、メニュー画面が【神王の塔】、マップが【砂漠】、ランクチャレンジの読み込み画面が【ドフォーレの悪行】、財宝探索1~4戦目が【バトル1】、財宝探索5戦目が【バトル2】。 
 - インサガ:トレジャーハントの一種。2019/1/10より1週間。強化家臣はロマサガ3。 
 
 マッキントッシュ海運  - 「ジャングルフィーバー」のうち2つ、「静海工房」のうち3つを所有しているためよくプレイヤーのカモにされる会社。奪い返されるのがうざいからと早々に本社ごと買い取られるのがオチ。 
 
 ロアーヌ社  - アビスリーグに加入するので主人公によっては困難な敵となりうる。しかし加入する率はそれほど高くはなく離脱することもある。 
 
 トリケプス  - ロマサガ2:技でダメージを効果的に与えたい場合、熱・冷・雷・状の属性を含んだ攻撃を選べばよい。これらの属性はほぼ素通し。雷殺斬、トアマリンの斧、オゾンビート、稲妻突き、エイミング、プラズマスラストなどがあるといい。 
 - ロマサガ2:開発の進んでいない武器だと本当にダメージを与えにくい。しかし慣れたプレイヤーの手にかかると攻撃力30台の武器や術を多数用意できるので、なんとも楽に倒せる。 
 
 地獄の君主  - >50 アビスバトルでは【マーレボルジェ】【異種異形!】に登場(この2つは同格)。新たに全体対象のポイズンガスを使用するため難易度が跳ね上がっている。 
 
 ○どく  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【○Poison】。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【○POISON】。 (ミスターディー) 
 
 毒の牙  - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に【ヘルクラッシュ】もある。但し、振りおろし・踏み潰しは敵専用技(後者はスタン効果付き)。十手はGB版のみ攻撃回避効果(DS版でも○武器効果はある)、3つの頭・2回攻撃・4本の腕・二枚舌は複数回ヒット、これは前述通り毒効果、マヒ爪(DS版)とヘルクラッシュはマヒ効果、締めつけはスタン効果の特性がある。 (ミスターディー) 
 - サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルハンマー】【十手】【パンチ(特殊能力@パンチM)】【爪】【触手】【突き】【茨】【枝】【舌】【3つの頭】【2回攻撃】【締めつけ】【マヒ爪(DS版)】【振りおろし】【踏み潰し】【二枚舌】【4本の腕】がある。 (ミスターディー) 
 
 毒針  - サガフロ1:北米版でも【PoisonNeedle】と直訳。 (ミスターディー) 
 
 サウノック  - >5-6 後にアビスバトル【花天月地!】【天地神明!】にて常設実装。花天月地!のほうが強い。 
 
 ヴァッハ神  - >6 後にアビスバトル【天地神明!】で常設実装。神像が一切登場せず、ポイズンガスが左右ではなく全体範囲に拡大され、さらにクリムゾンフレアと召雷が追加されている。 
 
 マリガン神  - >3 後にアビスバトル【天地神明!】で常設実装。名もなき盾は登場せず、音速剣がカマイタチに強化されている。 
 
 スライムキラー  - インサガ:ロールの一種。対応種族…人間、効力…不定属性への与ダメージ114%~120%に修正。 
 
 ミスティックキラー  - インサガ:ロールの一種。対応種族…人間、効力…妖魔属性への与ダメージ114%~120%に修正。 
 
 毒の粉  - DS版サガ3では【毒ストーム】の名称になっている。 
 
 テレパシー  - サガ1(GB版):英語版の名称は【ESP】。様々な略称の言葉があるが、ここでは「超感覚的知覚 (extrasensory perception)」の事だろう。ヒーリング、予知能力、透視、千里眼などがこれに大別されるという。また、テレパシー(Telepathy)を日本語訳すると「精神感応」「遠隔交心」「以心伝心」等となり、道具を使うことなく離れた者と言葉を交わさずに通信する能力を指すのでESPの一種に区別され、字数制限の解決も兼ねてこうした訳となった模様。 (ミスターディー) 
 - サガ1:所持者…ばく 
 
 緑戦闘員  - 北米版では【GreenFighter】 (ミスターディー) 
 
 青戦闘員  - 北米版では【BlueFighter】 (ミスターディー) 
 
 目潰し  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Blind】。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【BLIND】。 (ミスターディー) 
 
 ジュエルビースト(モンスター)  - >105 アビスバトルの【怪獣大進撃!】に登場するほか、真アデルルート4章【アデルと家臣団、煉獄の深奥に潜る】ではミニオンたちが合体して出来上がったモンスターとして登場する(ミニオン曰く「我らが知る最も恐ろしい獣」)。 
 
 ミニオン  - インサガ:真アデルルートでは下記のクエストにて3人揃って登場。倒されるもサルーインいる限り蘇れる彼らだったが、デスを侮辱したしっぺ返しとして、蘇った場所はなんと煉獄。閉じ込められてしまったようである。サルーインにエネルギーを捧げることもできない幽閉の日々を数十年送らされた結果、自我は崩壊しかけており、皇帝が再び訪れた時は妄執ともいえる執念で3人力を合わせてジュエルビーストとなり襲ってくる。 
 - インサガ:月光ルートではワイルのみ登場(ミンサガ版、バトルにはならない)。エッグを掴まされて、サルーイン亡き後も操られるままにブレイズスレイブを扱って活動を続けていた。ブレイズスレイブを倒されたところでエッグに用済みと判断されたのか、逃げ出そうとするもかなわず吸収された。 
 
 メカ(種族)  - DS版サガ3:装備品の能力値ボーナスに恵まれているため、攻撃・回復手段さえ確保していれば、装備品による調整は終盤直前までは楽。しかし最終決戦の段階になるといきなりハードルが上がり、HPとパラメータのバランスを取るのに苦労する。使わない非売品でもHPボーナスが高いものは捨てないで持っておくといい。 
 
 マスター(サガ1)  - 復活の館(蛇系シンボルのキャラ)のあるブロックの空いた壁から入れるルートに町のエリアに沿って北東へ進んでいくと、その外れに店を構えている。グラフィックは機種共通で蜥蜴系シンボルのもの。 (ミスターディー) 
 
 アメヨコ  - 機種共通で店の看板が構えられていないので、行きたい店や施設の選択にちょっと困惑する。>6の武器屋は南西側の2ブロック目(エスパーマン)、>7の道具屋は最北西側のブロック(GB版:人間男、WSC版:エスパーマン)、復活の館は北側の西から3ブロック目(蛇系)、宿屋は南側の東から3ブロック目(ドラゴン系)、アドベンチャーズギルドは北東側の2ブロック目(スライム系)。>4で述べられているいかがわしい店については【マスター(サガ1)】の項も参照の事(蜥蜴系)。 (ミスターディー) 
 - 道具屋2:【どくけし】 3回 100ケロ、【フライパン】 3回 100ケロ、【じゅうじか】 3回 500ケロ、【いきかえり】 1回 15,000ケロ、【めざめのかね】 3回 100ケロ、【HP200】 1回 100ケロ、【いやしのつえ】 30回 1,000ケロ、【サンダーのしょ】 20回 500ケロ、【ファイアのしょ】 20回 500ケロ、【とびひざげり】 44回 4,100ケロ。該当場所は最南東側のブロック(蜥蜴系)。 (ミスターディー) 
 
 地震  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Quake】。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【QUAKE】。 (ミスターディー) 
 
 メッサーナキャラバン  - ラファエロ商会(ネマワシ取得に必要)を狙ってくる。アビスリーグに入りやすく99ポイントになるまで同盟に加入しない。順位が高い。などの理由で敵としての印象が強い。所持物件数は少ないが的確にこちらの有用な物件を狙ってくる。 
 
 選択  - >9 サガシリーズには選択肢は無数あれど、こうした重い選択を突きつけられる場面は極めて少ない。シリーズの中でもかなりの異端シナリオと言える。 
 
 ビートル(モンスター)  - サガ1(GB版)の「のこぎりビートル」の英語版の名称が【BEETLE】、サガ2(GB版)の「大カブトムシ」の英語版の名称が【Beetle】になっている。 (ミスターディー) 
 
 黒戦闘員  - 北米版では【BlackFighter】 (ミスターディー) 
 
 黒服  - 北米版では【BlackGarb】。garbは格式的に「服装」「様式」を意味する。 (ミスターディー) 
 
 石化睨み  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【StonGaze】。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【GAZE】。因みに、今作では他の多くの睨み系特殊能力(「呪いの目」「誘惑の目」「デス睨み」「マヒ睨み」)も名称は同じ。 (ミスターディー) 
 
 サイボーグ  - DS版サガ3:中盤に差し掛かるあたりが一番難易度的につらくなる。装備品が頭打ちになりがちな状況で、ボスの強さが跳ね上がるからである。パゴス戦においては特性でガードを固めつつ特殊能力で行動の選択幅を広げ、最低限の手数で回復を済ませないと火力が届かない恐れがある。そこさえ越えてしまえばあとは難易度は一気に下り坂。 
 
 無月散水  - サガフロ1:北米版では【LifeSprinkler】。「命を散らすもの」と言った意味合いで、『MoonlessSkySprinkler』等では字数オーバーや語感などが絡む関係で改変されたのだろうか。 (ミスターディー) 
 
 まりょくのもと  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Magic】。アイコンは瓶。 (ミスターディー) 
 
 魔力のマギ  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Mana】。アイコンは灰色の○。 (ミスターディー) 
 
 ぼうぎょのマギ  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Defense】。アイコンは灰色の○。アイコンの有無を除けば、「防御(装備品)」と同じ。 (ミスターディー) 
 
 防御(装備品)  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Defense】。アイコンの有無を除けば、「防御のマギ」と同じ。 (ミスターディー) 
 
 魔王殿(トレード)  - フルブライト商会の傘下から独立すると、アビスリーグに加入・離脱を繰り返すどっちつかずな物件になる。あの少女が。 
 
 うみのあくま  デスにらみ  - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【X-Gaze】。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【GAZE】。因みに、今作では他の多くの睨み系特殊能力(「呪いの目」「誘惑の目」「石化睨み」「マヒ睨み」)も名称は同じ。 (ミスターディー) 
 
 素早さのマギ  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Speed】。アイコンは灰色の○。アイコンの種類を除けば、「素早さの素」と同じ。 (ミスターディー) 
 
 力のマギ  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Power】。アイコンは灰色の○。アイコンの種類を除けば、「力の素」と同じ。 (ミスターディー) 
 
 魅了凝視  - サガフロ1:北米版でも【CharmGaze】と直訳 (ミスターディー)