NPO法人
大気イオン地震予測研究会 e-PISCO
弘原海 清 わだつみ きよし Kiyoshi Wadatsumi 昭和7年(西暦1932年)8月1日、 兵庫県出石町(現・豊岡市)生まれ。 平成23年(西暦2011年)1月3日、 兵庫県川西市にて逝去。享年80(満78歳)。 |
略歴 昭和34年 姫路工業大学助手 昭和41年 大阪市立大学理学博士号取得 博士論文 地史学における火山岩体の取扱について 昭和47年 姫路工業大学助教授 昭和51年 大阪市立大学理学部助教授 昭和58年 大阪市立大学理学部教授 平成5年 大阪市立大学理学部長 平成8年 岡山理科大学理学部教授 平成9年 岡山理科大学総合情報学部教授 平成16年 NPO法人大気イオン地震予測研究会e-PISCO設立、理事長 |
現職 NPO法人大気イオン地震予測研究会e-PISCO理事長 大阪市立大学 名誉教授 社団法人関西経済同友会 関西サイエンス・フォーラム 第3専門部会 「地震前兆情報の利活用を考える会」副部会長 社団法人岡山県法面保護協会 理事 |
元職 岡山理科大学 教授 兵庫県立姫路工業大学(現 兵庫県立大学) 助教授 大阪市環境審議会委員 断層研究資料センター 理事 日本情報地質学会 初代会長 |
著書リスト 1. 弘原海清編(2004)動物は警告する!―地震予知読本,隅田川文庫,p.171,ISBN-13:978-4434048029 2. 弘原海清(1998)大地震の前兆現象―空が、大地が、動物が異常を発信する,KAWADE夢新書,河出書房新社,p.208,ISBN-13:978-4309501598 3. 兵庫県土木地質図編纂委員会編集,小山彰・小林文夫・佐野正人・中村静也・西垣好彦・西村洋・福間敏夫・藤田和夫・藤田崇・前田保夫・三田村宗樹・吉田久昭・弘原海清(1996)兵庫の地質,兵庫県土木部 4. 弘原海清編(1996)前兆証言1519!―阪神淡路大震災1995年 1月17日午前5時46分[普及版],東京出版,p.419,ISBN-13:978-4924644533 5. 弘原海清編(1995)前兆証言1519!―阪神淡路大震災1995年1月17日午前5時46分,東京出版,p.265,ISBN-13:978-4924644496 6. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1992)BASICによるコンターマップ〈3 立体編〉,共立出版,p.183,ISBN-13:978-4320046559 7. 塩野清治・升本眞二・弘原海清(1990)パソコンによる地質図学入門,共立出版,p.174,ISBN-13:978-4320046245 8. 塩野清治・升本眞二・弘原海清(1990)パソコンによる地質図学演習,共立出版,p.174,ISBN-13:978-4320046504 9. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1988)BASICによるコンターマップ〈2 応用編〉,共立出版,p.171,ISBN-13:978-4320046214 10. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1988)BASICによるコンターマップ〈1 基礎編〉,共立出版,p.114,ISBN-13:978-4320046207 11. 石桁正士・磯本征雄・松田孝子・弘原海清(1988)データベースの共同形成(情報科学シリーズ),パワー社,p.175,ISBN-13:978-4827720389 12. 弘原海清・升本眞二・塩野清治・秋元宏(1986)BASICによる天文―パーソナルCAI,共立出版,p.182,ISBN-13:978-4320046054 13. 藤田和夫編著,市川浩一郎・伊藤英文・尾池和夫・汪一鵬・岡田篤正・貝塚爽平・笹嶋貞雄・塩野清治・杉村新・竹内章・鄧起東・中田高・西村進・平野昌繁・藤田和夫・藤田崇・前田保夫・山科健一郎・米倉伸之・弘原海清(1984)アジアの変動帯-ヒマラヤと日本海溝の間-,海文堂,p.400,ISBN-13:978-4303553517 14. 青木竜男・秋山岩雄・芦田伸治・東正雄・安藤保二・石井勇次・石上晃・出水川則夫・一色八郎・伊藤幸夫・稲田又男・井上三義・猪股涼一・岩谷成彦・内海功一・江起千代子・大島貞男・大西健之・岡村はた・岡本清・岡本高一・奥谷禎一・小幡謹一郎・梶田耕造・ 金沢竜・北村博史・衣川美佐男・木村正司・倉橋一三・黒崎基一・小森貢・近藤浩文・阪本勝・佐藤茂樹・沢田敏郎・渋谷久雄・島田芳雄・杉田隆三・瀬戸良三・高橋政晴・工正勝・竹田茂生・竹中茂・建部恵潤・田中浄・田中兼治・田中光照・槌賀安平・槌賀正勝・土橋忠重・当津隆・中西哲・苗村樹・西村登・橋本久・浜田秀男・林中元・樋口繁一・広瀬弘幸・福田菊市・古川博二・紅谷進二・細見末男・松村義敏・松山確郎・三木順一・宮本忠之・宮脇嘉一・室井綽・森為三・森義男・安木五夫・安村富雄・山西元・山本茂信・山本広一・山本義丸・弘原海清(1966) 兵庫の自然,六月社 |
論文リスト 1. K. Hattori, M. Nishihashi, T. Hirano, H. Ishikawa, C. Yoshino, S. Saito, S. Tokonami, M. Kamogawa, T. Nagao, N. Isezaki, K. Wadatsumi, and D. Ouzounov (2009) Integrated measurement for seismo - electromagnetic study at Iyogatake station, 2009 International Workshop on Validation of Earthquake Precursors by Satellite, Terrestrial and other Observations (VESTO) Case studies of the recent Asian events 2. Hattori, K.; Wadatsumi, K.; Furuya, R.; Yada, N.; Yamamoto, I.; Ninagawa, K.; Ideta, Y.; Nishihashi, M.(2008), Variation of Radioactive Atmospheric Ion Concentration Associated With Large Earthquakes, American Geophysical Union, Fall Meeting 2008, abstract #S52A-03 3. 弘原海清(2008)市民参加型の地震予知法,自主防災,No.205,pp.13-14 4. 弘原海清(2006)大気イオン・宏観異常法による地震予知(いのちと大地の共鳴-サトルな意識が医療を超える),サトルエネルギー学会誌,vol.11,No.2,pp.40-47 5. 西橋政秀・山本勲・能美洋介・弘原海清(2005)地震予知を目指した大気イオン濃度計測システムの開発(E100-P003)(ポスターセッション),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2005,E100-P003 6. 弘原海清・原口竜一・西橋政秀・岡本和人(2005)多地点広域イオンデータによる海溝型地震の直前予知,情報地質,vol.16,No.2,pp.152-154 7. 佐藤公亮・北岡豪一・弘原海清(2005)岡山市内における地下水の水質変化および地震活動との関連,情報地質,vol.16,No.2,pp.132-133 8. 西橋政秀・山本勲・能美洋介・弘原海清・オゴー開発株式会社(2005)地震予知を目指した大気イオン濃度計測システムの開発,vol.16,No.2,pp.114-115 9. 西橋政秀,山本勲,能美洋介,弘原海清(2005)大気イオン濃度測定器の改良と計測プログラムの開発,大気電気研究,vol.66,pp. 49-50 10. 弘原海清(2005)新潟県中越地震の前に市民が見たものは…?,土木学会誌,vol.90,No.6,p.41 11. 弘原海清(2005)大気イオン・宏観異常による地震予知,宙舞 自動車技術会中部支部報,vol.57,pp.22-25 12. 西橋政秀・弘原海清・山本勲・能美洋介(2004)地震予知を目指したゲルディエン型大気イオン濃度測定器の開発(S049-P009)(ポスターセッション),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2004,S049-P009 13. 弘原海清・西橋政秀・内田陽一・岡本和人・冨士越暁・長島貴志(2004)大気イオン多地点観測による地震予測ネットワーク(S049-P008)(ポスターセッション),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2004,S049-P008 14. 西橋政秀,弘原海清,山本勲(2004)ゲルディエン方式のエアロゾルイオン濃度測定器の開発,大気電気研究,vol.65,pp.102-103 15. 西橋政秀,弘原海清,山本勲,能美洋介(2004)大気イオン濃度測定器の開発と初期計測結果,大気電気研究,vol.65,pp. 48-49 16. 冨士越暁・能美洋介・岡本和人・弘原海清(2004)宏観異常情報と地震との関係-兵庫県南部地震を例に-,第6回日本災害情報学会大会研究発表予稿集,pp.1-4 17. 関西サイエンス・フォーラム編,浅原裕・池谷元伺・井筒潤・伊藤勝久・尾池和夫・太田光明・木下冨雄・熊谷信昭・住友則彦・武内康夫・中川康一・鍋島靖信・萩尾千里・丸山芳弘・山本嘉一郎・吉田彰顕・弘原海清(2004)地震前兆情報の利活用に関する調査・研究と提言(第2次報告書) 18. Kiyoshi WADATSUMI, Yoshinobu IDA, Masahide NISHIHASHI (2003)Measurement of the Diurnal Variation of Aerosol Radon-Thoron Short-Lived Daughter Nuclide Concentration for the Purpose of Short-Term Earthquake Prediction, IUGG2003, Sapporo 19. 弘原海清・西橋政秀(2003)地震性放射性ガス散逸と大気イオン生成過程(A036),日本地震学会秋季大会講演予稿集,vol.2003,p.52 20. 冨士越暁・岡本和人・弘原海清(2003)大気イオン濃度異常と地震予知三要素との関係(P131)(ポスターセッション),日本地震学会秋季大会講演予稿集,vol.2003,p252 21. 弘原海清・岡本和人・内田陽一・西橋政秀(2003)日本全国M-T図のweb表示とその利活用-2003年十勝沖地震の例-,日本地震学会秋季大会2003年十勝沖地震に関する緊急報告ポスターセッション 22. 弘原海清・井田佳伸・葉山義仁・平井麻理子・西橋政秀(2003)エアロゾル中のRn, Tn 娘核種の簡易同時測定法と日変化,フィッション・トラックニュースレター,vol.16,pp.53-57 23. 内田洋一・西橋政秀・和佐好智・司馬田克哉・弘原海清(2003)大気イオンの多地点観測データを自動収集する試み,情報地質,vol.14,No.2,pp.206-207 24. 冨士越暁・岡本和人・古賀裕・津谷真由美・弘原海清(2003)大気イオン濃度と地震予知諸要素との関係-マグニチュード・震源距離・先行時間-,情報地質,vol.14,No.2,pp.136-137 25. 弘原海清・井田佳伸・平井麻理子・葉山義仁・西橋政秀(2003)空中散逸ラドン・トロン短寿命娘核種の簡易同時測定法と地震直前予知(S049-011),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2003,S049-011 26. 西橋政秀・弘原海清(2003)大気イオンと放射性エアロゾルの関連性と地震直前予知(S049-P008),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2003,S049-P008 27. 弘原海清・井田佳伸・西橋政秀・小川輝夫・津谷真由美・葉山義仁・平井麻理子・福森洋平(2003)地震直前予知:大気イオンと放射性エアロゾルの各種物理計測で何が何処まで解るか(S049-P007),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2003,S049-P007 28. 弘原海清,西橋政秀(2003)なぜプラス大イオンに注目して地震予知を行うか-鳥取県西部地震を例にして-,大気電気研究,vol.63,pp.40-41 29. 西橋政秀・弘原海清(2003)大気イオンの粒度別濃度変化,大気電気研究,vol.63,pp.34-35 30. 和佐好智・弘原海清(2003)インターネットを利用した宏観異常情報システムの機能強化と運用,情報知識学会誌,vol.13,No.2,pp.41-47 31. 和佐好智・内田陽一・西橋政秀・原口竜一・弘原海清(2002)宏観異常情報システム(MASPA)における市民メンバー登録方法の変更,情報地質,vol.13,No.2,pp.122-123 32. 内田陽一・和佐好智・川合桂史・原口竜一・弘原海清(2002)モバイルサイトi-PISCOの機能強化,情報地質,vol.13,No.2,pp.120-121 33. 岡本和人・古賀裕・津谷真由美・冨士越暁・弘原海清(2002)大気イオン濃度による地震危険予報の精度評価,情報地質,vol.13,No.2,pp.96-99 34. 長島貴志・岡本和人・弘原海清(2002)2000年鳥取県西部地震及び2001年兵庫県北部の地震における地震発生直前までの地震活動の変異,情報地質,vol.13,No.2,pp.90-91 35. 井田佳伸・和佐好智・内田陽一・弘原海清(2002)SVG (Scalable Ventor Graphics)を用いた宏観異常と有感地震の地図表示,情報地質,vol.13,No.2,pp.58-59 36. 原口竜一・弘原海清・塩野清治(2002)岡山理科大学における大気イオン濃度解析結果,情報地質,vol.13,No.2,pp.56-57 37. 弘原海清・PISCOメンバー(2002)宏観異常情報の日変化(5/1?7/10, 2001)-地震危険予知法の観点から-,地震予知連絡会会報,vol.67,pp.503-505 38. 福森洋平・井田佳伸・平井麻理子・葉山義仁・蜷川清隆・弘原海清(2002)SPM中の放射性核種の存在様式はエアロゾルクラスターか,第19回エアロゾル科学・技術研究討論会論文集 39. 井田佳伸・平井麻理子・葉山義仁・福森洋平・蜷川清隆・弘原海清(2002)地震前兆的物質:SPM中の212Pb以後の放射線をGM計数管で測定できる可能性-市民ベースの全国観測網は可能か-,第19回エアロゾル科学・技術研究討論会論文集 40. 蜷川清隆・弘原海清・井田佳伸・平井麻理子・葉山義仁・福森洋平(2002)SPM中にウラン系列・トリウム系列の放射性核種が顕著に存在,第19回エアロゾル科学・技術研究討論会論文集 41. 弘原海清・蜷川清隆・井田佳伸・原口 竜一(2002)大気イオン化の主要原因物質トリウム系列の放射性核種212Pbの役割,第19回エアロゾル科学・技術研究討論会論文集 42. 土屋政義・葛西武・名倉義信・弘原海清(2002)大気観測用イオンカウンタの開発と校正システム,日本気象学会大会講演予講集,vol.81,pp.183 43. 弘原海清(2002)教育講演2:地震直前予兆としての環境ラドン・大気イオン・動物異常行動,日本集団災害医学会誌 第7回日本集団災害医学会総会 プログラム・採録集,vol.6,No.3,pp.234-236 44. R. HARAGUCHI, K. Okamoto, K. Wadatsumi(2001)A CHANGE OF ATOMOSPHERIC ION DENSITY PRIOR TO THE WESTREN TOTTORI PREFECTURE EARTHQUAKE IN 2000, IAGA-IASPEI Joint Scientific Assembly 2001 abstracts, p.25, Hanoi, Vietnam 45. K. WADATSUMI, R. Haraguchi, K. Okamoto(2001)TRI-MODEL DIAGRAMS FOR DEPICTING RELATIONS OF MEASURABLE ATMOSPHERIC ION DENSITIES AND MAGNITUDES OF SUBSEQUENT EARTHQUAKE, IAGA-IASPEI Joint Scientific Assembly 2001 abstracts, p.27, Hanoi, Vietnam 46. 吉田大介・原口竜一・岡本和人・弘原海清(2001)Web-GRASS GISを利用した宏観異常情報の双方向システム,情報地質,vol.12,No.2,pp.158-159 47. 和佐好智・川合桂史・原口竜一・弘原海清(2001)ASPによるiモード対応e-PISCO,情報地質,vol.12,No.2,pp.136-137 48. 和佐好智・原口竜一・弘原海清(2001)ASPによるe-PISCOのアクセスログ収集.解析,情報地質,vol.12,No.2,pp.134-135 49. 弘原海清・原口竜一・岡本和人・古賀裕(2001)台湾中部地震・鳥取県西部地震・芸予地震の宏観異常,情報地質,vol.12,No.2,pp.130-133 50. 弘原海清・原口竜一・岡本和人(2001)大気イオン濃度の対数目盛・時系列での危険分類表,情報地質,vol.12,No.2,pp.126-129 51. 城光亮・和佐好智・原口竜一・弘原海清(2001)ASPによる宏観異常情報の地図表示・検索,情報地質,vol.12,No.2,pp.120-121 52. 井田佳伸・原口竜一・和佐好智・弘原海清(2001)ASPによる文献・論文サイトの開発,情報地質,vol.12,No.2,pp.66-67 53. 原口竜一・和佐好智・西橋政秀・弘原海清(2001)ASPによる宏観異常情報システム(MASPA)の開発,情報地質,vol.12,No.2,pp.64-65 54. 原口竜一・和佐好智・西橋政秀・弘原海清(2001)宏観異常情報システムMASPAの概要,情報地質,vol.12,No.2,pp.62-63 55. 弘原海清・原口竜一・岡本和人(2001)異常大気イオン密度と地震マグニチュードとの関係W・Hダイアグラム-鳥取県西部地震(2000年10月6日,M7.3)での例-(E0-003),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 (CD-ROM),vol.2001,E0-003 56. 原口竜一・岡本和人・弘原海清(2001)鳥取県西部地震の前兆異常現象としての大気イオン濃度変化(E0-002),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 (CD-ROM),vol.2001,E0-002 57. 岡本和人・原口竜一・弘原海清(2001)鳥取県西部地震前での微小地震活動と大気イオン濃度変化の相関関係(E0-001),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 (CD-ROM),vol.2001,E0-001 58. 弘原海清・原口竜一・岡本和人・和佐好智・井田佳伸(2001)プラス大イオン濃度変化による地震予知の基礎原理,地球惑星科学関連学会合同大会2001年芸予地震速報特別セッション 59. 井田佳伸・岡本和人・和佐好智・原口竜一・弘原海清(2001)プラス大イオン濃度変化と芸予地震,地球惑星科学関連学会合同大会2001年芸予地震速報特別セッション 60. 原口竜一・弘原海清・岡本和人・井田佳伸・和佐好智(2001)大気イオン濃度変化と地震発生(2001年1月~3月),地球惑星科学関連学会合同大会2001年芸予地震速報特別セッション 61. 岡本和人・弘原海清・原口竜一・井田佳伸・和佐好智(2001)芸予地震を中心とした大気イオン前兆異常の表示法,地球惑星科学関連学会合同大会2001年芸予地震速報特別セッション 62. 弘原海清(2001)大気イオン濃度の異常変化と地震危険予知-鳥取県西部地震(M7.3)と芸予地震(M6.7)を例として-,日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集2001,pp.2-5 63. 弘原海清(2000)鳥取県西部地震の直前九〇日間に何が起き何が問題か―IT時代の地震危険予知モデル(e-PISCO)―,ACADEMIA,No.65,pp.16-24 64. 弘原海清・原口竜一(2000)台湾集集地震(9/21)と嘉義地震(10/22)に伴うミミズ.千足動物異常現象出現のタイミング,情報地質,vol.11,No.2,pp.138-139 65. 弘原海清・原口竜一・杉田昌子(2000)台湾集集地震(9/21)のVTRによる前兆異常証言,情報地質,vol.11,No.2,pp.136-137 66. 弘原海清・原口竜一・杉田昌子・岡本和人(2000)台湾中部地震における前兆異常現象アンケート調査-調査データシートとその入力統計処理について-,情報地質,vol.11,No.2,pp.134-135 67. 原口竜一・弘原海清(2000)Windows2000/NTserverとAccessによるWeb-Databaseの開発-宏観異常情報の受信システム-,情報地質,vol.11,No.2,pp.72-73 68. 原口竜一・弘原海清・久保田真子・春日優子・岡本敏幸(2000)大気中の帯電エアロゾル粒度別の濃度変化と地震発生(Ag-P002)(ポスターセッション),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2000,Ag-P002 69. 弘原海清・原口竜一・杉田昌子(2000)台湾集集地震と兵庫県南部地震の直前宏観異常現象(Ag-012),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.2000,Ag-012 70. 弘原海清・西脇二一・山本嘉一郎(1999)情報地質学四半世紀の歩み,日本情報地質学会10年の歩みと社会的役割講演論文集,pp.5-8 71. 弘原海清・米澤剛・原口竜一(1999)環境大気中の帯電微粒子(エアロゾル)濃度の連続測定,情報地質,vol.10,No.2,pp.124-125 72. 原口竜一・弘原海清(1999)環境大気中の帯電微粒子(エアロゾル)濃度の連続測定-気象変化のリアルタイム判定とその影響除去-,情報地質,vol.10,No.2,pp.70-71 73. 弘原海清・米澤剛・原口竜一(1999)環境大気中の帯電微粒子(エアロゾル)濃度の連続観測(2)-大気イオンと気象変化の関連性-,地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.1999,Sj-019 74. 米澤剛・原口竜一・弘原海清(1999)環境大気中の帯電微粒子(エアロゾル)濃度の連続観測(1)-大気イオンと自然異常(地震)との関係-,地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),vol.1999,Sj-018 75. 弘原海清(1999)「宏観異常」による地震危険予知の可能性,日本行動計量学会第27回大会発表論文抄録集 76. 弘原海清・米澤剛(1998)岐阜県美濃中西部地震(4/22,M5.2)の大気イオンに見られた前兆変化,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.9,pp.35-36 77. 能美洋介・升本眞二・塩野清治・弘原海清(1998)フィッショントラック年代測定における結晶形記載法と統計解析手法を用いた異質ジルコン粒子の排除,vol.2,No.2,pp.65-72 78. 弘原海清・米澤剛・ラガワン V.・能美洋介(1998)インターネットを利用した地震危険予報システム-PISCO-(ポスター),日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.9,pp.65-66 79. 弘原海清・米澤剛(1998)大気イオン連続測定による地震直前の危険予知(ポスター),日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.9,pp.63-64 80. 米澤剛・弘原海清(1998)大気イオン濃度による地震危険予報とその結果,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.9,pp.33-34 81. 弘原海清・米澤剛(1998)大気イオン濃度の異常変化は地震前兆か,地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,vol.1998,p.342 82. 弘原海清(1998)宏観異常による地震危険予知-情報地質学の歩みと展望に照らして-,地質学論集 21世紀を担う地質学,vol.49,pp.159-166 83. 弘原海清(1998)力武常次著「予知と前兆」-地震「宏観異常現象」の科学,地震ジャーナル,vol.26,pp.114-116 84. WADATSUMI Kiyoshi(1998)Does explain the strange animal behavior before quakes with strong emit of charged aerosols?, Applied human science : journal of physiological anthropology, vol.17, No.2, p.80 85. 関西サイエンス・フォーラム編,池谷元伺・伊藤和明・伊藤勝久・太田光明・木下冨雄・熊谷信昭・権藤眞禎・澤井秀文・住友則彦・曽根正・辻野孝・寺島敦・鍋島靖信・西尾章治郎・萩尾千里・廣井脩・光田寧・宮武頼夫・山本嘉一郎・弘原海清(1998)地震前兆情報の利活用に関する調査・研究と提言(第1次報告書) 86. 能美洋介・弘原海清・升本眞二(1997)ジルコン結晶形態分類図の数値表現,情報地質,vol.8,No.3,pp.149-155 87. 升本眞二・塩野清治・RAGHAVAN Venkatesh・坂本正徳・弘原海清(1997)地質情報とGIS-地質図情報の特殊性について-,情報地質,vol.8,No.2,pp.99-106 88. 米澤剛・弘原海清(1997)地震前兆としての動物異常の実験的研究(1)-地電流と動物異常-,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.8,pp.25-26 89. 弘原海清(1997)環境情報地震学-日本情報地質学会員に期待するもの-,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.8,pp.43-55 90. 弘原海清・RAGHAVAN V.・米澤剛・能美洋介(1997)インターネット利用による宏観前兆情報の対話型データベース・システム,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.8,pp.23-24 91. 弘原海清(1997)情報地質学の現状と将来-草の根地質危険予知を例として-,日本地質学会第104年総会討論会講演要旨,p.17 92. 弘原海清(1997)環境情報地震学-その現状と地震危険予知への道-,Eco. J 地震と防災,vol.1,No.4,pp.4-29 93. 弘原海清(1997)「阪神・淡路大震災に学ぶ」地震の予知・予兆,繊維製品消費科学,vol.38,No.12,pp.663-669 94. 藤田崇・RAGHAVAN Venkadish・升本眞二・塩野清治・弘原海清(1996)GISによる兵庫県南部地震に伴う斜面変動の解析,日本地質学会第103年学術大会講演要旨,pp.341 95. 弘原海清(1996)地震に耐える IRON & STEEL 地震の前に何かが起こる-動物の異常行動に見る地震の予兆,ふぇらむ,vol.1,No.9,pp.669-671 96. 弘原海清(1996)地震前兆としての物理信号と動物異常の関係を探る,第26回FRPシンポジウム講演論文集 97. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1995)第四紀の黒曜石・テフラ中水和ガラスを用いたITP-FT年代測定に関する基礎実験,第四紀研究,vol.34,No.4,pp.279-288 98. 藤田崇・RAGHAVAN Venkadish・升本眞二・塩野清治・弘原海清(1995)GRASSに基づく地すべり地帯の解析(予報),日本地質学会第102年学術大会講演要旨,p.302 99. 朝日秀定・弘原海清・塩野清治(1995)土質名を数値化したボーリング試料のスペクトル解析-スペクトル地盤図の土質柱状図推定への利用-,情報地質,vol.6,No.1,pp.1-11 100. RAGHAVAN Venkatesh, MASUMOTO Shinji, FUJITA Takashi, SHIONO Kiyoji, WADATSUMI Kiyoshi(1995)Generation of Landslide Hazard Zonation Maps Using the GRASS Geographic Information System, 日本情報地質学会講演会講演予稿集, vol.6, pp.31-32 101. 朝日秀定・弘原海清・塩野清治(1995)数値化した土質カテゴリーによるボーリング評価値と共通尺度,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.6,pp.1-2 102. 藤田崇・RAGHAVAN Venkadish・升本眞二・塩野清治・弘原海清(1995)GISによる神戸層群の地すべり特性の解析,環境地質学シンポジウム論文集,vol.5,pp.361-366 103. 藤田崇・Venkatesh Raghavan・升本眞二・塩野清治・弘原海清(1995)GRASSシステムによる地すべり地帯の解析,第34回地すべり学会研究発表講演集,pp.109-112 104. 能美洋介・弘原海清(1995)ジルコン結晶形記載方法の比較-Pupin(1980)と林(1990),-,フィッション・トラックニュースレター,vol.8,pp.65-68 105. 弘原海清(1995)大地震前の自然・動物の異常現象,メカライフ 機械系学生の情報誌,vol.42,pp.7-9 106. Kitada Naoko, Wadatsumi Kiyoshi(1995)Annealing Properties of Natural Glass Fission Tracks at the Controlled Temperature and its Implication on the Isothermal Plateau Dating Technique, Journal of geosciences, Osaka City University, vol.38, pp.1-12 107. 弘原海清・カイ ギェムヴ(1994)神戸層群凝灰岩のジルコン・フィッショントラック年代,フィッション・トラックニュースレター,vol.7,pp.38-39 108. 弘原海清(1995)「前兆証言1519」にみる阪神大震災の前兆異常,関西自然保護機構会報,vol.17,No.2,pp.85-92 109. 北田奈緒子・弘原海清・益田晴恵・長尾敬(1994)ガラス標準試料JAS-G1の年代測定結果の相互評価,フィッション・トラックニュースレター,vol.7,p.10-11 110. 弘原海清・北田奈緒子・KOWALLIS Bart・NAESER Charles W.(1994)ガラス標準試料JAS-G1のFT年代とその結果,フィッション・トラックニュースレター,vol.7,p.9 111. 北田奈緒子・弘原海清・BIGAZZI Giulio(1994)ガラス標準試料JAS-G1のITP-FT年代測定,フィッション・トラックニュースレター,vol.7,pp.7-8 112. 弘原海清・北田奈緒子・DEINO Alan(1994)ガラス標準試料JAS-G1のAr-Ar年代測定,フィッション・トラックニュースレター,vol.7,pp.5-6 113. 北田奈緒子・弘原海清・益田晴恵・長尾敬介(1994)ガラス標準試料JAS-G1のK-Ar年代測定,フィッション・トラックニュースレター,vol.7,p.4 114. 弘原海清・北田奈緒子・富樫茂子(1994)ガラス標準試料JAS-G1のAr-Ar科学分析-XRF分析.放射化分析-,フィッション・トラックニュースレター,vol.7,p.3 115. 能美洋介・弘原海清・升本眞二(1994)ジルコン結晶形記載方法を用いた異質粒子排除の試み,日本地質学会第101年学術大会講演要旨,p.86 116. 弘原海清・DEINO Alan・北田奈緒子(1994)ガラスのフィッショントラック年代測定のための標準年代試料JAS-G1とそのAr-Ar年代について,日本地質学会第101年学術大会講演要旨,p.84 117. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1994)古くて新しいガラスフィッショントラック年代測定(ITP-FT法),日本地質学会第101年学術大会講演要旨,p.84 118. 朝日秀定・弘原海清・塩野清治(1994)ボーリング記録における土質名の数量化と地盤区分,情報地質,vol.5,No.4,pp.211-221 119. 朝日秀定・弘原海清・塩野清治(1994)土質ボーリング記録における土質名の数処理-使用直交関数系について-,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.5,pp.13-14 120. 朝日秀定・弘原海清・塩野清治(1994)土質ボーリング記録における土質名の数処理-使用尺度について-,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.5,pp.11-12 121. 北田奈緒子・弘原海清(1994)ITP-FT年代測定のための年代標準試料について,日本第四紀学会講演要旨集,vol.24,pp.134-135 122. 北田奈緒子・長尾敬介・弘原海清・DEINO Alan・益田晴恵(1994),黒曜石を用いたITP-FT年代,K-Ar年代,Ar-Ar年代の比較,地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,vol.1994,p.350 123. Venkatesh Raghavan, Kiyoshi Wadatsumi, Shinji Masumoto (1993)Automatic extraction of lineament information from satellite images using digital elevation data, Natural Resources Research, vol.2, No.2, pp.148-155 124. Sakamoto Masanori, Shiono Kiyoji, Masumoto Shinji, Wadatsumi Kiyoshi(1993)A computerized geologic mapping system based on logical models of geologic structures, Natural Resources Research, vol.2, No.2, pp.140-147 125. 坂本正徳・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1993)地質図自動作成システム”cigma”,日本地質学会第100年学術大会講演要旨,p.709 126. khai Vu Nghiem, Wadatsumi Kiyoshi, Chu Van Nsuyen(1993) Fission track ages of zircon samples from swn-W bearing Dailoc : Bana area, Central Vietnam, 日本地質学会第100年学術大会講演要旨,p.659 127. 北田奈緒子・長尾敬介・弘原海清(1993)和田峠黒曜石を用いた,ITP-FT年代とK-Ar年代の比較,日本地質学会第100年学術大会講演要旨,p.316 128. 弘原海清・西脇二一(1993)国際数理地質学協会,COGEODATAの活動と日本の対応」,日本の地質学100年,pp.449-450 129. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1993)FT法によるJAS-G1のウラン含有量と分布(その1),フィッション・トラックニュースレター,vol.6,pp.11-12 130. 北田奈緒子・弘原海清・益田晴恵・長尾敬介(1993)JAS-G1のK-Ar年代,フィッション・トラックニュースレター,vol.6,pp.7-10 131. RAGHAVAN Venkatesh, MASUMOTO Shinji, SHIONO Kiyoji, SAKAMOTO Masanori, WADATUMI Kiyoshi(1993)ARIES : A Subroutine for Automatic Relief Image Enhancement and Shading,情報地質,vol.4,No.2,pp.59-88 132. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1993)黒曜石のITP-FT年代,地球惑星科学関連学会1993年合同大会予稿集,p.295 133. 岸田孝蔵・弘原海清・宗森一郎(1993)昭和35年度兵庫県地下資源調査第6班報告書(梅谷・塚本の各蝋石鉱山)(1960),地質調査所研究資料集,vol.2340,p.9 134. Khai.Nghiem Vu , Wadatsumi.Kiyoshi(1993)Natural Etching and Annealing of Zircons : An Evidence Based on Fission Track Ages of Samples from Ikuno Ore Field, Southwest Japan, Journal of geosciences, Osaka City University, vol.36, pp.71-84 135. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1992)テフラ中のガラス片を用いたフィッション・トラック年代測定,フィッション・トラックニュースレター,vol.5,pp.28-29 136. 弘原海清・能美洋介・大川久美子(1992)顕微鏡画像処理によるジルコン結晶形・トラック密度計測の一貫処理,フィッション・トラックニュースレター,vol.5,pp.8-9 137. 塩野清治・弘原海清(1992)地層累重の法則に関連する公理系の試案,情報地質,vol.3,No.4,pp.203-210 138. 升本眞二・塩野清治・坂本正徳・弘原海清(1992)地質構造の論理モデルと3次元ソリッドモデルの構築,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.3,pp.49-50 139. 坂本正徳・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1992)地質図自動作成システムの基本処理アルゴリズム,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.3,pp.47-48 140. 朝日秀定・弘原海清・塩野清治(1992)ボーリング資料による地盤区分とその代表ボーリングの抽出-北海道室蘭市東部を例として-,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.3,pp.39-40 141. 塩野清治・弘原海清(1992)地質学における基本法則の公理的表現について,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.3,pp.1-2 142. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1992)テフラ中の水和ガラス片を試料としたフィッション・トラック年代測定,地球惑星科学関連学会合同大会日本火山学会固有セッション講演予稿集,vol.1992,No.1,p.61 143. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1992)大阪層群中のテフラのフィッション・トラック年代-水和ガラス片を用いたITP-FT年代測定-,日本第四紀学会講演要旨集,vol.22,pp.78-79 144. 升本眞二・弘原海清・田上高広・山田隆二・角井朝昭(1992)フィッション・トラック年代測定の応用-Single-grain年代測定と熱史解析-(口絵),地質学雑誌,vol.98,No.12,pp.fr.xxiii-xxiv 145. 升本眞二・塩野清治・坂本正徳・弘原海清(1992)地質構造の論理モデルと3次元ソリッドモデル,日本地質学会第99年学術大会講演要旨,p.578 146. Nghiem Vu Khai, Wadatsumi K.(1992)FISSION TRACK AGES OF THE ZIRCON SAMPLES FROM KANAGASE POLYMETALLIC ORE VEIN,日本地質学会第99年学術大会講演要旨,p.511 147. 坂本正徳・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1992)地質図自動作成システムの論理構成,日本地質学会第99年学術大会講演要旨,p.212 148. 北田奈緒子・弘原海清・升本眞二(1992)テラフ中の水和ガラス片を用いたフィッション・トラック年代測定法,日本地質学会第99年学術大会講演要旨,p.577 149. 弘原海清(1992)巻頭言:情報地質学とリモートセンシング,日本リモートセンシング学会誌,vol.12,No.1,pp.1-4 150. 升本眞二・弘原海清(1991)顕微鏡画像処理システムにおけるステージの自動制御,フィッション・トラックニュースレター,vol.4,pp.7-8 151. Kiyoji Shiono, Kiyoshi Wadatsumi(1991)Binary Relations and Symbolic Expression of Geological Knowledge for Artificial Intelligence: The Principle of Superposition,情報地質 ISME-Al ‘90特集号,vol.2,No.2,pp.225-233 152. 弘原海清・能美洋介(1991)CIPS-FTDに組み込まれたジルコン結晶形の計測機能-目的・効果・プログラムリスト-,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.2,pp.19-20 153. 塩野清治・弘原海清(1991)論理地質学的にみた地層累重の法則の論理構造,情報地質,vol.2,No.1,pp.9-22 154. Nghiem Vu Khai, Wadatsumi Kiyoshi(1991)Fission track ages of pyrophyllite bodies in the Bantan District, Hyogo Prefecture,日本地質学会第98年学術大会講演要旨,pp.470 155. 弘原海清・カイ ギェム ヴ(1991)フィッション・トラック法による生野層群と金属脈状鉱床の形成年代について,日本地質学会第98年学術大会講演要旨,pp.469 156. 弘原海清(1991)応用地質分野におけるデータベース導入の視座-情報地質学の最前線-,地球環境と応用地質 日本応用地質学会関西支部創立20周年記念論文集,pp.273-280 157. K. Wadatsumi and S. Masumoto(1990)Three-dimensional measurement of fission-tracks: Principles and an example in zircon from the Fish Canyon tuff, Nuclear Tracks and Radiation Measurements, vol.17, No.3, pp.399-406 158. 升本眞二・弘原海清(1990)画像処理を用いたフィッション・トラックの3次元計測,地球科学,vol.44,No.33,pp.127-136 159. 坂本正徳・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1990)論理地質学のための基礎プログラム,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.1,pp.73-74 160. 塩野清治・升本眞二・弘原海清(1990)断層を含む地質図学演習,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.1,pp.71-72 161. 坂本正徳・升本眞二・野藤孝裕・塩野清治・弘原海清(1990)地質図自動作成システムに向けて,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.1,pp.67-68 162. 弘原海清(1990)データ・情報・知識とその相互関係,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.1,pp.57-58 163. 升本眞二・弘原海清(1990)顕微鏡画像処理システムにおけるステージの自動制御,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.1,pp.51-52 164. 坂本正徳・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1990)論理地質学のための基礎プログラム,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.1,pp.45-46 165. 坂本正徳・升本眞二・野藤孝裕・塩野清治・弘原海清(1990)地質図自動作成システムに向けて,日本情報地質学会講演会講演予稿集,vol.1,pp.3-4 166. 升本眞二・弘原海清(1990)フィッション・トラック画像計測システム,情報地質,vol.1,No.1,pp.93-102 167. 塩野清治・升本眞二・弘原海清(1990)地質学における情報処理教育-大阪市立大学におけるコンピュータ教育の実例-,情報地質,vol.1,No.1,pp.85-92 168. 弘原海清(1990)情報地質学の歩みと展望,情報地質,vol.1,No.1,pp.25-29 169. 弘原海清(1990)日本情報地質学会の創立に際して,情報地質,vol.1,No.1,p.1 170. 升本眞二・坂本正徳・野藤孝裕・弘原海清・塩野清治(1990)コンピュータによる地質図学,日本地質学会第97年学術大会講演要旨,p.549 171. 弘原海清(1990)情報地質学における事実的知識と推論的知識,日本地質学会第97年学術大会講演要旨,p.547 172. 升本眞二・弘原海清(1990)フィッション・トラック画像計測システム,日本地質学会第97年討論会講演要旨,pp.150-1 173. 弘原海清(1990)情報地質学の現状,日本地質学会第97年討論会講演要旨,pp.114-115 174. 弘原海清・升本眞二・北田奈緒子(1989)Fish Canyon Tuffジルコンを用いた酸.アルカリの2段階エッチング,フィッション・トラックニュースレター,vol.2,pp.21-22 175. 塩野清治・升本眞二・弘原海清(1989)計算機による地質図学の実習ノート,情報地質,vol.14A,pp.137-177 176. 弘原海清・宮田隆夫・升本眞二(1989)埋没深度とジルコンのフィッション・トラック長および年代-和泉層群の凝灰岩鍵層(T12)を例として-,日本地質学会第96年学術大会講演要旨,p.635 177. 升本眞二・弘原海清(1989)フィッション・トラックのエッチング過程-ジルコンのトラック長について-,日本地質学会第96年学術大会講演要旨,p.634 178. 坂本正徳・弘原海清(1989)北但層群八鹿累層(15Ma以前)の古地磁気,日本地質学会第96年学術大会講演要旨,p.188 179. Wadatsumi Kiyoshi, Masumoto Shinji (1989) Colored images of Fission-tracks for distinguishing Three-dimensional Track-geometry, Journal of geosciences, Osaka City University vol.32, pp.23-37 180. 升本眞二・弘原海清(1988)3次元ベクトルデータによるフィッション・トラックのエッチング特性,日本地質学会第95年学術大会講演要旨,p.346 181. 弘原海清・升本眞二・鈴木和代(1988)画像処理システムによるフィッション・トラックの3次元ベクトルデータの計測,日本地質学会第95年学術大会講演要旨,p.345 182. 弘原海清・升本眞二(1988)コンピュータ画像処理によるフィッション・トラックの3次元計測,日本地質学会西日本支部会報(関西支部会報No.106合併号),vol.91,pp.19-20 183. 塩野清治・弘原海清(1988)論理地質学のための関係の代数,情報地質,vol.13,pp.261-296 184. 野藤孝裕・升本眞二・弘原海清・塩野清治(1988)断層不連続を含む地層面の推定-最適化原理による地層面推定法の拡張用サブルーチン*DISCONT-,情報地質,vol.13,pp.65-82 185. 坂本正徳・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1988)格子データを用いた地質断面図の作成,情報地質,vol.13,pp.43-63 186. 弘原海清(1988)GEOMAP-CADにおける知識ベースの役割,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.3,pp.43-44 187. 野藤孝裕・弘原海清・升本眞二・塩野清治(1988)断層不連続を含む地層面の推定-最適化原理による地層面推定法の拡張-,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.3,pp.7-8 188. 升本眞二・弘原海清(1988)フィッション・トラックの3次元画像解析,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.3,pp.1-2 189. Wadatsumi Kiyoshi, Masumoto Shinji, Suzuki Kazuyo (1988) Computerised Image-Processing System for Fission-Track Dating;System Configuration and Functions, Journal of geosciences, Osaka City University vol.31, pp.19-46 190. 弘原海清・塩野清治・升本眞二(1987)地質図自動作成システム(GEOMAP-CAD)開発の現状と課題,情報地質,vol.12,pp.351-358 191. 本田健一・升本眞二・塩野清治・弘原海清(1987)数理的手法による地質図作成の手順,情報地質,vol.12,pp.341-350 192. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1987)最適化原理による地層面の推定-不等式データや傾斜データを用いた曲面の推定-,情報地質,vol.12,pp.299-328 193. 升本眞二・弘原海清・野藤孝裕・塩野清治(1987)カラー立体地質図のコンピュータ作図処理,情報地質,vol.12,pp.287-298 194. 升本眞二・弘原海清・塩野清治(1987)カラーペイント立体コンターマップの自動作図処理,情報地質,vol.12,pp.275-285 195. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1987)地質データの表示を目的とした改良コンターマップ作成プログラム,情報地質,vol.12,pp.259-273 196. 野藤孝裕・升本眞二・塩野清治・弘原海清(1987)地質境界面の形状の格子データをフィルター処理して地質構造を解析する際の諸問題,情報地質,vol.12,pp.227-238 197. 山口久美子・塩野清治・弘原海清・升本眞二(1987)S-Dダイヤグラムを用いた断層運動の評価,情報地質,vol.12,pp.81-104 198. 塩野清治・山口久美子・弘原海清・升本眞二(1987)隔離(separation)の幾何学的意味-面規準による断層運動の評価,情報地質,vol.12,pp.65-80 199. 山根裕之・塩野清治・弘原海清・升本眞二(1987)方位データの分布密度の解析プログラム,情報地質,vol.12,pp.55-64 200. 山根裕之・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1987)方位データの分布密度の解析プログラム,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.2,pp.35-36 201. 弘原海清(1987)地質図自動作成プログラムの現状と課題,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.2,pp.31-32 202. 升本眞二・弘原海清・塩野清治(1987)カラー立体地質図について,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.2,pp.11-12 203. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1987)最適化原理による地層面の推定,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.2,pp.9-10 204. 山口美子・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1987)S-Dダイアグラムを用いた断層運動の評価,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.2,pp.3-4 205. 弘原海清・塩野清治・升本眞二(1987)単純な平面幾何学を応用した地質図学の数値処理演習,情報地質研究会研究発表会講演要旨,vol.2,pp.1-2 206. 升本眞二・弘原海清(1987)フィッション・トラック年代測定法の自動化-とくに画像処理について-,日本地質学会第94年学術大会講演要旨,pp.101-102 207. 弘原海清・吉田久昭(1987)近畿の白亜紀火山岩類,日本地質学会第94年学術大会 見学旅行案内書,pp.73-89 208. 弘原海清(1987)地質学における情報化の動きと教育,土と基礎,vol.35,No.8,pp.1-4 209. 弘原海清(1986)高度情報化社会での地質学-21世紀に向かっての情報地質学の課題-,地学雑誌 最近の地学,vol.95,No.7,pp.531-536 210. WADATSUMI Kiyoshi(1986)Geoscience in the Highly Active Information Society - Projects of Information Geoscience Proceeding for the 21st Century,地学雑誌 最近の地学,vol.95,No.7,pp.91-96 211. 升本眞二・弘原海清(1986)フィッション・トラックの転写効率の検討,日本地質学会第93年学術大会講演要旨,p.409 212. 弘原海清・升本眞二(1986)フィッション・トラックのエッチング効率の検討,日本地質学会第93年学術大会講演要旨,p.408 213. 弘原海清(1986)近畿の白亜紀・古第三紀火成活動について,日本地質学会関西支部報第100号記念例会講演要旨集,vol.100,pp.17-19 214. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1986)最適化原理による地層断面の推定,情報地質,vol.11,pp.197-236 215. 升本眞二・塩野清治・野藤孝裕・弘原海清(1986)カラー地質図作図の為の基礎プログラム,情報地質,vol.11,pp.187-196 216. 升本眞二・野藤孝裕・弘原海清・塩野清治(1986)パソコンによるカラーペイントコンターマップの作成,情報地質,vol.11,pp.177-186 217. 升本眞二・弘原海清・塩野清治(1986)パソコンによる立体コンターの作成,情報地質,vol.11,pp.167-175 218. 野藤孝裕・塩野清治・升本眞二・弘原海清(1986)地震反射法探査記録断面の数値処理による地質構造の推定方法,情報地質,vol.11,pp.137-156 219. 山口久美子・塩野清治・弘原海清・升本眞二(1986)見かけの傾斜から真の傾斜を求める数値処理法,情報地質,vol.11,pp.75-104 220. 弘原海清(1986)情報地質学の現状と将来,情報地質,vol.11,pp.1-6 221. 大前久美子・塩野清治・弘原海清・升本眞二(1985)秋田県本荘地域における地質構造の数値処理,情報地質,vol.10,pp.191-206 222. 大前久美子・塩野清治・弘原海清・升本眞二(1985)地質断面上におけるみかけの傾斜を推定する方法,情報地質,vol.10,pp.169-190 223. 大前久美子・塩野清治・弘原海清・升本眞二(1985)走向・傾斜の測定データから任意の地点における走向・傾斜を推定する方法-走向線図の作成-,情報地質,vol.10,pp.145-168 224. 野藤孝裕・升本眞二・弘原海清・塩野清治(1985)測線データの格子データの変換による三次元的な地質構造の復元-指向性をもつWeighted least square methodによる方法-,情報地質,vol.10,pp.135-143 225. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1985)パソコンで不規則に分布するデータを格子データに変換してコンターマップを作成する方法(2)-曲率最小化原理-,情報地質,vol.10,pp.79-104 226. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1985)パソコンで不規則に分布するデータを格子データに変換してコンターマップを作成する方法(1)-加重一次補間法-,情報地質,vol.10,pp.65-78 227. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1985)パソコンによるステレオ図のコンター表現,情報地質,vol.10,pp.55-64 228. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1985)パソコンによる格子データのコンターマップ作成プログラム,情報地質,vol.10,pp.47-54 229. 升本眞二・弘原海清(1985)第三紀火山岩中のジルコンのフィッション・トラック・エッチング効率について,日本地質学会第92年学術大会講演要旨,p.141 230. 弘原海清・升本眞二(1985),フィッション・トラック用コンピュータ画像処理システムについて,日本地質学会第92年学術大会講演要旨,p.140 231. 弘原海清(1985)地球学データベース(GEODAS)の開発と利用での諸問題,地形,vol.6,No.3,pp.191-204 232. 弘原海清・塩野清治・升本眞二(1985)画像処理方式で1/4標高メッシュデータから1/32メッシュデータを推定する問題,地形,vol.6,No.2,p.175 233. 田結庄良昭・弘原海清・ 政岡邦夫・周琵琶湖花崗岩団体研究グループ(1985)近幾地方における白亜紀?古第三紀火成活動の変遷,地球科学,vol.39,No.5,pp.358-371 234. 弘原海清(1985)データベースの構築とデータの標準化,地質と調査,vol.25,pp.2-12 235. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1984)地質断面図のコンピュータ処理(2)-加重平均で求める方法-,情報地質,vol.9,pp.125-140 236. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1984)地質断面図のコンピュータ処理(1)-鉛直方向に傾斜角を一定とした場合-,情報地質,vol.9,pp.103-124 237. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1984)BUSKによる「幾何学的地質断面作図法」の数値解析とBASICプログラム,情報地質,vol.9,pp.73-102 238. 塩野清治・弘原海清・升本眞二(1984)マイコンによる格子データの三次元グラフィック表示,情報地質,vol.9,pp.61-71 239. 弘原海清・藤田和夫(1984)講座 地球の構成物質 3.地殻の構成物質(1)-形成過程から見た日本列島の地殻構成-,材料,vol.33,No.373,pp. 1348-1353 240. 弘原海清・升本眞二・青井正樹(1984)丹後半島北部の網野・丹後累層期のテクトニクス,日本地質学会第91年学術大会講演要旨,p.153 241. 青井正樹・升本眞二・弘原海清(1984)丹後半島北部の網野累層中の小断層と岩脈,日本地質学会第91年学術大会講演要旨,p.152 242. 弘原海清(1984)火山岩および火山砕屑岩類(近畿地方),地学団体研究会総会シンポジウム資料集,vol.38,pp.78-87 243. 弘原海清・栃木泰治・升本眞二(1983)篠山層群のフィッション・トラック年代,日本地質学会第90年学術大会講演要旨,p.185 244. 升本眞二・池野敏・弘原海清(1983)北但層群のフィッション・トラック年代,日本地質学会第90年学術大会講演要旨,p.130 245. 升本眞二・弘原海清(1983)岡山県柵原地域の古第三紀岩脈群について-岩脈法による広域・地域応力場-,地質学雑誌,vol.89,No.2,pp.87-97 246. 弘原海清・塩野清治・大長昭雄(1983)気象庁地震カタログによる主要地震活動の時・空間ステレオ表示,情報地質,vol.8,pp.75-109 247. 弘原海清・塩野清治・升本眞二・大長昭雄(1983)気象庁地震カタログによる主要地震活動の時・空間ステレオ表示,地震学会講演予稿集,vol.1983,No.2,p.239 248. 弘原海清・塩野清治・大長昭雄(1983)気象庁改訂地震表のGEODASシステムによるマッピング(1)-昭和の東南海・南海道地震の前震・余震活動-,地震学会講演予稿集春季大会,vol.1983,No.1,pp.4-5 249. 弘原海清(1983)プレート論的にみた西南日本の白亜紀・古第三紀変動,Magma,vol.67,pp.81-95 250. 森邦夫・升本眞二・弘原海清(1982)ボーリングコア・孔壁のビデオ入力を使ったコンピュータ画像編集・解析・表示,情報地質,vol.7,pp.67-79 251. 升本眞二・森邦夫・弘原海清(1982)デジタル画像処理の岩石記載への適用,情報地質,vol.7,pp.55-65 252. 弘原海清・塩野清治・升本眞二・森邦夫(1982)地学画像処理とパーソナル画像処理システム,情報地質,vol.7,pp.41-54 253. 弘原海清・塩野清治・升本眞二(1982)阪大センターの公開データベースGEODASによる気象庁震源データのオンライン利用(ポスターセッション),地震学会講演予稿集春季大会,vol.1982,No.1,p.207 254. 升本眞二・弘原海清(1981)岩脈データベースの作成と利用,情報地質,vol.6,pp.41-49 255. 弘原海清・松井淑美(1981)日本地図データベースによるコンピュータ・マッピング,地球 情報地学(2),vol.3,No.6,pp.353-361 256. 弘原海清(1981)概論:情報地学-地学と情報科学の結合-地球 情報地学(1),vol.3,No.5,pp.276-278 257. 弘原海清(1981)新しい学術情報体制と地球学データベース・システム,情報管理,vol.24,No.3,pp.186-193 258. 猪木幸男・弘原海清(1980)上郡地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),vol.12 Okayama,No.57,p.74,1 sheet 259. 弘原海清(1980)兵庫県上部地域の白亜紀火山岩類の層序と構造,日本地質学会第87年学術大会講演要旨,p.125 260. 西脇二一・山本嘉一郎・弘原海清(1980)研究者用簡易データベース管理システムとその地質科学における意義,情報地質,vol.5,pp.63-85 261. 弘原海清(1980)大阪大学大型計算機センターに導入された地球学データベース・システム,情報地質,vol.5,pp.49-61 262. 升本眞二・弘原海清・藤田和夫(1980)地球学データベースのための活断層資料の入・出力操作とそのファイル構造,情報地質,vol.5,pp.37-48 263. 福間敏夫・弘原海清・藤田和夫(1980)デスクトップ・コンピューター による地質ボーリング資料の入力とグラフ出力,情報地質,vol.5,pp.23-36 264. 弘原海清(1979)時空従属型汎用データベース・システムの”カレンダー”機能について--GEODASの適用(2)-,情報地質,vol.4,pp.15-26 265. 弘原海清(1979)時空従属型汎用データベース・システムの”地図”機能について-GEODASの適用(1)-,情報地質,vol.4,pp.3-14 266. 弘原海清・升本眞二・福間敏夫(1980)GEODAS:地球学データベース・システム-学際科学の基礎構築をめざして-,情報処理,vol.21,No.12,pp.1250-1258 267. 猪木幸男・後藤博弥・弘原海清(1979)「上郡帯」再検討,日本地質学会第86年学術大会講演要旨,p.168 268. 弘原海清(1977)単板・関係・網・階層の複合論理操作DBMSとしての実用GEODASの新仕様について,情報地質,vol.3,pp.45-62 269. 山本嘉一郎・原田憲一・岡崎美彦・安田聖・弘原海清(1977)文献および標本データのための個人用検索システム,情報地質,vol.3,pp.17-22 270. 弘原海清・宮脇富士夫・村山秀次郎・東谷勝(1976) 問合わせ言語と問合わせ文データベース(GQLIB)の作成と操作?プロトタイプGEODAS-DCRF利用者マニュアル,その4?,情報地質,vol.2,pp.45-65 271. 弘原海清・宮脇富士夫・村山秀次郎・東谷勝(1976)GEODASマスターファイル(GMF)と全転置型リレーショナル・データベース(IRDB)の作成と更新操作-プロトタイプGEODAS- DCRF利用者マニュアル,その3-,情報地質,vol.2,pp.33-44 272. 弘原海清・宮脇富士夫・村山秀次郎・東谷勝(1976)データスキーマス・データベースとしての地質科学用シソーラス(GEORUS)の作成と操作-プロトタイプGEODAS- DCRF利用者マニュアル,その2-,情報地質,vol.2,pp.1-32 273. 弘原海清(1975)地質科学用データ・ベース・システム(GEODAS)の背景とシステム概念-GEODASの解説,その1-,情報地質,vol.1,pp.8-12 274. 弘原海清(1975)特定研究「広域・大量情報の高次処理」での“地質科学における学術データの情報処理”研究班(D-4)の活動について,情報地質,vol.1,pp.1-7 275. 弘原海清(1975)測定尺度のラティスを持つ地学用データ・ベース・システムの基本設計,姫路工業大学研究報告A,vol.28,pp.17-27 276. 河野長・小嶋稔・弘原海清(1974)姫路周辺の火山岩(白亜紀?古第3紀)の古地磁気学,日本地球電気磁気学会講演会講演予稿集,vol.56,pp.154 277. 弘原海清(1974)KJ法図解シソーラスとそのマーク・インプット方式の基本設計,姫路工業大学研究報告A,vol.27,pp.20-30 278. 弘原海清(1973)火山岩データの電算機処理プログラム・システムについて,日本地質学会第80年学術大会講演要旨,p.194 279. 弘原海清(1973)火山岩データ処理のプログラム・システムについて,マグマ発生の時間的空間的分布,vol.1,pp.91-99 280. 弘原海清・志岐常正(1973)タービダイト試料の電算機データ処理,海洋科学,vol.5,No.7,pp.26-31 281. 弘原海清(1971)コンピューターの地質学への適用,堆積学連絡会報,vol.2,pp.4-6 282. 岸田孝蔵・弘原海清・中村威・和田利雄・保科恒二・磯村泰治・伊東賢・林正紀・鴨崎英継(1970)兵庫県旭日鉱山の地質および金銀鉱床,日本鉱山地質学会,vol.20,No.1,pp.55-56 283. 弘原海清(1969)各国のコンピュータ利用動向と新しい研究課題,日本地質学会関西支部報,vol.68,pp.8-11 284. 弘原海清(1968)マグマ指数について,火山 第2集,vol.13,No.3,p.161 285. Ichikawa, K., N. Murakami, A. Hase, K. Wadatsumi(1968)Late Mesozoic igneous activity in the inner side of southwest Japan, Pacific Geology, vol.1, pp.97?118 286. 市川浩一郎・弘原海清・笠間太郎・山田直利・河田清雄(1967)淡路島の泉南酸性火砕岩類と洲本花崗閃緑岩との関係,地質学雑誌,vol.73,No.2,p.173 287. 弘原海清(1967)近畿北部における新第三紀火山活動の性格-構造運動と火山活動を比較するに便利な図表の考案-,地質学雑誌,vol.73,No.2,pp.99-100 288. 岸田孝蔵・弘原海清(1967)姫路酸性岩類の火山層序-近畿の後期中生代火山岩類の研究(1),柴田秀賢教授退官記念論文集,pp.241-255 289. 柴田秀賢・弘原海清・小田中真一郎・大塚憲一・黒河克義(1967)岡山県三石付近のろう石鉱床の生成時代,鉱山地質,vol.17,No.86,pp.309-316 290. 弘原海清(1967)西南日本内帯における後期中生代火山岩類の噴火に関する諸問題,地団研専報 西南日本内帯における後期中生代の火成活動と構造発達史,vol.13,pp.25-32,pp.49-50 291. 弘原海清・廣村和之・宮脇冨士夫(1967)岩石化学計算および分類の電子計算処理,姫路工業大学研究報告A,vol.20,pp.1-10 292. 弘原海清・池辺展生・松本隆(1966)近畿北部の新第三系の対比-近畿北部の新生界の研究,その3-,松下進教授記念論文集,pp.105-116 293. 岸田孝蔵・弘原海清(1966)赤穂市北部地帯窯業資源調査報告書,兵庫県商工労働部 294. 池辺展生・弘原海清・松本隆(1965)但馬丹後地域-北但馬・奥丹後地域の新第三系火山層序-,日本地質学会第72年年会地質見学案内書 但馬丹後地域,pp.28,7 sheets 295. 池辺展生・弘原海清(1965)北但層群の再験討,地質学雑誌,vol.71,No.838,p.353 296. 弘原海清(1965)丹後半島の新第三系火山層序,地質学雑誌,vol.71,No.838,p.353 297. 弘原海清・岸田孝蔵(1964)播磨地域の段丘粘土層について,日本地質学会関西支部報,vol.51,pp.14-16 298. 弘原海清(1964)京都府北西部に分布する第三系の火山層序的研究,地質学雑誌,vol.70,No.826,p.401 299. 弘原海清・清水大吉郎(1963)兵庫県で発見された上部三畳系,地質学雑誌,vol.69,No.816,pp.437-438 300. 弘原海清(1962)姫路市北方の白堊紀酸性岩類の火山形体と噴出機構について,地質学雑誌,vol.68,No.802,pp.417 301. 弘原海清・松本隆(1962)北但馬地域の新生界,日本地質学会西日本支部会報(関西支部会報No.46合併号),vol.28,pp.12-14 302. 弘原海清・薮内清三・岸田孝蔵(1962)鉱物組成からみた淡路砂の性状,姫路工業大学研究報告,vol.15,pp.114-124 303. 藤田和夫・弘原海清・小畠信夫・松本隆・市原実・池辺展生(1961) 新生界,兵庫県地質鉱産図および同説明書,pp.70-99 304. 弘原海清(1961)粒子状固体物質の簡易薄片製作法,姫路工業大学研究報告A,vol.13,pp.90-97 305. 松本隆・弘原海清(1960)北陸区を中心としてみた“グリーン・タフ”活動,地学団体研究会シンポジューム資料 日本列島構造発達史-とくに”グリーンタフ時代”を中心に-,vol.14,pp.14-19 306. 松本隆・弘原海清(1959)北但馬地域の新生代構造発達史-近畿西北部の新生界の研究(その2),地質学雑誌,vol.65,pp.117-127 307. 弘原海清・松本隆(1958)北但馬地域の新生界層序-近畿西北部の新生界の研究(その1),地質学雑誌,vol.64,pp.625-637 308. 弘原海清・松本隆(1956)北但馬地域の新生代層について,地質学雑誌,vol.62,pp.387 |
文部省科学研究費補助金 1. 平成2年度~平成4年度(試験研究(B)),人工知能型全自動フィッション・トラック地質年代測定システムの開発(研究課題番号:02554027),代表者=弘原海清(大阪市立大学)・升本眞二(大阪市立大学)・塩野清治(大阪市立大学)・八尾昭(大阪市立大学) 2. 平成2年度~平成4年度(総合研究(A)),堆積岩岩石学デ-タベ-スの構築に関する基礎的研究(研究課題番号:02302030),代表者=中嶋二一(奈良大学)・山本聡(琉球大学)・松本良(東京大学)・弘原海清(大阪市立大学)・岡田博有(九州大学)・相原安津夫(九州大学) 3. 昭和62年度~平成元年度(一般研究(B)),フィッション・トラック年代法による白亜紀以降の西南日本内帯・外帯の対比(研究課題番号:62460053),代表者=弘原海清(大阪市立大学)・升本眞二(大阪市立大学)・塩野清治(大阪市立大学)・八尾昭(大阪市立大学) 4. 昭和58年度~昭和59年度(試験研究),コンピュータ画像処理方式によるフィッション・トラック年代の自動計測システムの開発(研究課題番号:58840029),弘原海清(大阪市立大学) 5. 昭和55年度~昭和57年度(一般研究(B)),各種地質年代層序データの組織化と広域対比シュミレーション(研究課題番号:X00080-546042),弘原海清(大阪市立大学) 6. 昭和53年度(特定研究),学際研究用データ・ベース・システムの開発と地学および環境学での応用(研究課題番号:X00040-310234),弘原海清(大阪市立大学) 7. 昭和52年度(特定研究),学際研究用データベース・システムの開発と地学および環境学での応用(研究課題番号:X00040-210935),弘原海清(大阪市立大学) 8. 昭和51年度(特定研究),学際研究用データ・ベース・システムの開発と地学および環境学での応用(研究課題番号:X00040-111719),弘原海清(姫路工業大学) 9. 昭和50年度(特定研究),地質科学における学術データ情報処理(研究課題番号:X00040-010308),弘原海清(姫路工業大学) 10. 昭和49年度(特定研究),地質科学における学術データ情報処理(研究課題番号:X00040-910207),弘原海清(姫路工業大学) |