【一般スポーツ】鈴木亜由子、3年ぶり愛知アンカー 都道府県対抗女子駅伝再びV導く2019年1月13日 紙面から
第37回都道府県対抗女子駅伝(西京極陸上競技場発着=9区間、42・195キロ)が13日に開催される。12日は京都市内で開会式などが行われた。各チームのエントリーが発表され、リオデジャネイロ五輪女子5000メートル代表のエース・鈴木亜由子(日本郵政グループ)が愛知のアンカーに。3年前の大会でもアンカーを務め、愛知を初優勝に導いた鈴木の走りに注目が集まる。 3年ぶりに鈴木が都大路に帰って来る。「ベストを尽くして愛知に貢献したい」。一昨年、昨年と自身のコンディションを考慮してオファーを断った。今回、米田勝朗監督(50)からの「愛知から頼むのは最後」という熱烈なラブコールに「しっかりと練習が積めていたので、(昨年10月の)全日本実業団女子駅伝の後に、走れます、と伝えた」という。 米田監督は絶大な信頼を寄せる。「追う展開になっても、鈴木につないだときに先頭との差が1分以内なら逆転できる」。アンカーを務めた2016年は4位でたすきを受け、先頭との1分37秒差を鮮やかに逆転。初優勝に導いた。 この大会は鈴木にとって思い出深い。2006年、愛知県豊橋市の豊城中2年で出場した時に、兵庫・須磨学園高2年だった小林祐梨子に初めて会った。小林は「スーパー女子高生」と呼ばれ、後に1500メートルの日本記録を樹立した。 憧れのランナーとチームの垣根を越えて対面した経験から「中高生たちにいい経験をしてほしい」と話す。今では鈴木が憧れの存在だ。愛知チームで集まった時にも、中高生たちから写真撮影を求められた。 昨年8月には北海道マラソンに出場し、初のフルマラソンで優勝。東京五輪代表の選考レースのマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)出場権を獲得し、東京五輪のスター候補に名乗りを上げた。後輩たちの憧れのまなざしも力に変え、3年ぶりの優勝旗を持ち帰る。 (広瀬美咲)
|