- トップ
- コラム
- 47都道府県 高校野球勢力図の変化
- 創志学園の登場で、関西と倉敷商らと新たな勢力構図
第79回 創志学園の登場で、関西と倉敷商らと新たな勢力構図2018年06月03日
【目次】
[1]古豪の倉敷工を中心岡山のレベルがup!
[2]名だたる選手を輩出する倉敷商
[3]新勢力としておかやま山陽が台頭
古豪の倉敷工を中心に岡山のレベルがUP!
古豪の倉敷工
隣県の広島県が中等野球時代から実績を挙げていたのに対して、岡山県勢は戦前に甲子園出場したのは僅かに岡山一中(現岡山朝日)の1回だけである。しかも、戦後になってもしばらくの間は関西や倉敷工、岡山東商がポツンとある程度だ。
当時の夏の地区割は、岡山、広島、山口の中から山陽代表1校という時代だったのである。だから、県で勝ち上がっても広島県と山口県の壁を破ることができなかったのである。
岡山県は広島と兵庫に挟まれて、県そのものとしてももう一つ強くアピールする部分が少ないという面も確かにある。気候もある程度安定していて温暖で雨が少ない。人口も多くもなく少なくもない。歴史的には、第二次世界大戦でも広島の原爆や神戸大空襲というのを身近に見たり聞いたりはしているものの、自分たちは現実には辛うじて逃れられている。戦前から戦後の野球実績が、温暖な気候の割に目立たないのは、野球のような勝負事に対しても、決死の思いで必勝を期すというイメージもそれほどはないのかもしれない。それが、結果として野球では広島県、山口県を越せないことになったのではないだろうか。
そんな岡山県で次第に全国に知られる存在となったのは倉敷工だった。その倉敷工は1961(昭和36)年の夏、延長戦で報徳学園を相手に11回表に6点取りながら、その裏6点を取り返されて、さらに12回に1点を失ってサヨナラ負けを喫することによって知られることとなった。甲子園の歴史に残る大逆転を食らった当事者として、全国的に有名になってしまったのである。
それでも倉敷工を中心に岡山のレベルは上がっていったことは確かだ。倉敷工のライバルとして出てきたのは岡山東商だった。全国的な実績としてはむしろ倉敷工よりも強烈に印象づけた。それは、3度目の出場となった65年春に、その後に大洋ホエールズのエースとして18年間のプロ通算210勝196敗、最多勝2回、防御率1位・沢村賞それぞれ各1回獲得する平松政次投手を擁して出場した時だった。1回戦のコザ(沖縄)との試合を除くと、いずれも投手戦を制して全試合シャットアウトで決勝進出。この年、対照的に強打のチームで進出してきた、藤田平(阪神)のいる市和歌山商(現市立和歌山)と対戦。4回に失点し、連続無失点は39回でストップしてしまったが、試合は投手戦となり延長13回、岡山東商がサヨナラ勝ちした。
もちろん、岡山県としても初めての優勝となった。平松投手はその後、社会人野球に進んで都市対抗野球でも日本石油(横浜市)の優勝投手にもなる。プロ入りして多くの打者をのけ反らせたカミソリシュートは当時からの武器だった。
- 智辯和歌山 打倒・大阪桐蔭を合言葉にした1年間 直接対決を制し夏の頂点へ (1/3)コラム(2018年7月14日)
- TOEIC160点の37歳に7日で880点取らせたLINEの裏テクAD(おうちホームステイ)
- 四国地区の有望1年生球児たち (1/2)コラム(2018年6月27日)
- 土屋アンナが大絶賛!「炭水化物をエサにする菌」で68kg→49kgに痩せる?AD(Tweets編集部)
- 「充電繰り返すとスマホ電池は劣化」は都市伝説? バッテリー寿命を延ばすコツ...AD(TIME & SPACE by KDDI)
- 大阪桐蔭 26年ぶりセンバツ連覇への「ラストストーン」 (1/2)コラム(2018年3月18日)
- 中2の時から英語がさっぱりだった私がスマホゲームでハーバードに受かった話AD(おうちホームステイ)
- 鍛治舎巧監督(県立岐阜商)具体的な数字の達成で成功体験を積み重ねる (1/2)コラム(2018年6月12日)
- 上田千曲高等学校(長野) (1/3)コラム(2018年1月31日)
- ママ必見!団地ならではのうれしい発見と魅力AD(UR都市機構)
- 打力に優れたチームで3度目の全国への切符を掴む!京都翔英(京都)【前編】 (1/2)コラム(2018年12月20日)
- 「土屋アンナの減量法すげえ」試してみたら20日で脂肪が消滅?AD(Tweets編集部)
- 澤穂希が絶賛!しみ・そばかすに効く医薬品AD(富山常備薬グループ)
- 番狂わせの裏側 (1/3)コラム(2018年7月22日)
- イビキは喉の奥が原因!あるモノを飲めばイビキが止まる?その理由とはAD(いぶきの実 on ぐっすり.com)
- 秋山 翔吾「何度も殻を破り、超一流へ成長した」 (1/3)コラム(2018年5月15日)
コメントを投稿する