ノッポさんのつぶやき

背高のっぽおやじが日常生活の中で感じたこと、考えたこと、今まで経験したと、暮らしの役に立つ情報を載せています。

今日はノッポです。

今回は2つ目のアカウントを実際に取得していく手順を紹介します。

Googleアカウントは1つ持っているだけでも、Googleが提供する様々なサービスで利用することができて利用範囲が広いですが、複数作成することができます。

アカウントを複数作成するということは、Gmailアドレスを複数取得して使い分けることができますし、使い方によってはより柔軟な利用をすることができるでしょう。



Googleアカウントを複数作成

では早速、Googleアカウントを作成していきましょう。この時点でGoogleアカウントを1つ取得しているものとします。

まずはGoogleアカウントの作成用ページにアクセス。
Googleアカウントの作成

アカウントをもう1つ作るということはメールアドレスももう1つ作るということですから新しく取得するGmailアドレスを決めましょう。ユーザー名=メールアドレス(@gmail)になるようです。

アカウントを複数作成したいけど従来のメールアドレスをそのまま使いたいといった場合は「現在のメールアドレスを使用する」を選択します。

パスワードはもちろんできるだけ複雑で文字列が多いほうがセキュリティ面を考えると安全でしょう。全ての項目をうめたら「次のステップ」を選択します。

次に「プライバシーと利用規約」が表示されるので、それに目を通したら「同意する」を選択。
ようこそ! Gmail

「次へ」を選択すると「アカウント情報」のページに移動します。ワンタイムパスワードを使用した2段階認証などを設定したい場合はこのページから設定することができます。

アカウントの管理、保護、安全対策を1か所で行えます。

この流れで3つ目、4つ目と複数のGoogleアカウントを作成することができます。

マルチログイン

こうした複数ログインを管理する場合ってブラウザを使い分けるか一度ログアウトしてまたログインといった作業が手間となってしまいます。

Googleはマルチログインに対応しているので同じブラウザで複数アカウントにログインすることができます。早速試してみましょう。

まずは主に使用したいアカウントにログインしておきます。右上をクリックして「アカウントを追加」という項目を選択します。

Googleアカウントを追加

追加したいアカウントにログインします。
ログインして別のアカウントを追加

あとは右上メニューから使用したいGoogleアカウントを切り替えることができます。この時、最初にログインした方がデフォルトのアカウントとなります。

Googleアカウントの切替

まとめ

なにかと便利なGoogleアカウント、そしてGmail。Gmailが1つあればエイリアス機能で複数のアドレスとして使うことができて便利ですが、このように複数のGoogleアカウントを作成すればその利用範囲はぐっと広がります。
Googleアカウントを使い分けて快適なネットライフを楽しみましょう。


ノッポです。
ブログを書いたことの無い人がブログを始めようと考えた時、殆どの人が「無料」でブログを作成するという選択肢を取るだろう。ただ、ネット上には数え切れないほどのブログサービスがあり、どのブログを作成するか判断が難しいと思う。

人気の無料ブログサービスの特徴から、初心者におすすめの無料ブログを紹介します。



WordPres

ja wordpress.org

利点

▶ 初心者でも簡単にカスタマイズ出来る

▶ プログラムの実装から、デザイン、SEO対策も幅広く簡単に行える

 

欠点

▶ セキュリティ上の不安がある

▶ カスタマイズの幅が広いため、初心者は使いこなすまでに時間がかかる



WordPress自体は無料で利用出来るブログサービスである。しかし、実際ブログを始める際には独自ドメインの取得やレンタルサーバーを借りなければならない。この場合は別途費用がかかる。

 

WordPressが優れている点は、素人ではわかりにくいサイトを構成するコード部分の調整を「プラグイン」や「テーマ」という形で簡単に行なえる点だろう。調整の幅は広く、プログラムの実装から、デザイン、SEO対策も可能で、普通のブログから決済機能を含むネットショップ、掲示板にまで作り変える事が出来る。

 

通常のウェブサイトにおける構築ではhtmlをはじめとしたコードを理解していなければならず、かなりの知識を要するだろう。また、コードをいじる事で不具合が生じてしまうケースも十分に考えられる。それらをスマホにおけるアプリのようなものによる調整で、表面上もわかり易く行えるということだ。  

WordPressの欠点はセキュリティ上の不安がある点である。こうした便利なプラグインも脆弱性が見つかると簡単に外部から侵入されてしまう。また、DDos攻撃などを受けた際、サーバーはこちらを守ってくれるどころか、負担をかけているユーザーとして追い出されてしまうケースもある。個人で対処しなければならないので、かなり大変だろう。

カスタマイズに幅がある点も、デザインなどこだわり始めると文章以外に時間を使ってしまうことが多くなるかと思う。

 

通常の無料ブログサービスでは、サービスを提供する会社が全てこうしたセキュリティ上の対処をしてくれる。

従って、脅威が生じてもこちらが対応する必要はない。初心者ほど、安心出来るだろう。

はてなブログ


利点

▶ 外部評価が付きやすい

▶ (デフォルトの)ドメインがクリーンで強い

 

欠点

▶ SEOにおけるカスタマイズの幅が狭く、難しい


はてなブログがSEO上有利と言われているのは、デフォルトのドメイン(hatenablog.com、hatenablog.jp、hateblo.jp等)がクリーンで強いという点もある。独自ドメインへ変更した場合も、デフォルトのドメインからリダイレクトという形で以前の評価を受け継ぐ事になるからだ。

基本的は、はてなブックマークというソーシャルでの拡散に有利なブログだからという理由が大きい。 

  

デザインはテーマを設定するだけでオシャレなものに変える事が出来る。ただ、SEOの観点から見た構造は、カテゴリーの階層分けも出来ない等不利な点もある。


 はてなブックマークへの載せやすさ、それに伴う拡散、及び外部評価の得やすさが、はてなブログがSEOに強い理由である。もちろん、外部評価の得やすさはSEO上の利点となる事は間違いない。


ライブドアブログ

blog livedoor.com

利点

▶ カスタマイズがし易い

▶ 人気ブロガーになれば安定的にトラフィックを獲得できる

 

欠点

▶ スマホ版のデザインがいじれない


イケダハヤト氏をはじめ、人気ブロガーを数多く抱えているのもライブドアブログである。ライブドアブログでは一度人気ブロガーとなると、記事の下部に同じカテゴリーの全ブログから紹介されるので、安定的にアクセスを得ることが出来る利点がある。

ライブドアブログの 同じカテゴリーのブログ全てから張られるリンク(スマホ画面。)。ユーザーはPCよりの方が多いので、ここから訪問者を流す事も出来る。

 

また、ライブドアブログの記事はライブドアブログ編集部に取り上げられることもある。投稿した記事がピックアップされると、ライブドアブログのメールマガジンで紹介されたり、LINEへとニュース記事として配信されるため、莫大なトラフィックを稼ぐ事も出来る。

 

ライブドアブログは、人気ブロガーになれば間違いなく居心地は良いはずだ。


こんにちは,ノッポです。


Live Doorブログで独自ドメインを使用(お名前.COM)手順についての紹介です。


ライブドアブログにログインします。

livedoor IDと「パスワード」を入力してから「ログイン」をクリックします。


クリック後



画面左上の「ブログ」をクリックします。



クリック後


右下の「管理ページ」をクリックします。


クリック後


「ブログ設定」をクリックします。



クリック後


「ブログURL」をクリックします。


クリック後



「独自ドメインを使用する」をクリックして、PC版と携帯版のURLを入力します。


「PC/スマートフォン版と携帯版ではそれぞれ別のドメインを設定して下さい」と記載されているので、PC版は「www.(あり)」、携帯版は「www.(なし)」で設定します。





ノッポです。

今回は、加給年金とはどんな制度?わかりやすくポイントを解説します。

この記事の早わかり要約

  • 老齢厚生年金を受けている方で、一定の要件を満たす家族がいる場合には、「加給年金」の対象となり、受給年金額が上乗せされます。
  • 厚生年金に原則20年以上加入していないと「加給年金」は受けられないので、要件をよく確認しておきましょう。


加給年金とは?わかりやすく解説


今回は厚生年金保険の制度の一つ、「加給年金」について学んでいきたいと思います。

 

将来もらえる年金はなるべく多いほうがいいですよね。そのためにも公的年金の制度を知るのは大切なことです。

 

 

「加給年金」は、老齢厚生年金の受給資格があり、一定の要件を満たす場合に、受給年金額が上乗せされる制度です。

 

対象になるのは、条件に合致する配偶者と子どもがいる人で、わかりやすく言うと年金の「家族手当」のようなものになります。

 

まずは、どのような要件を満たせば加給年金の対象となるのかを確認しましょう。

加給年金を受け取るための3つの要件


加給年金を受け取るためには、以下の3つの要件を全て満たす必要があります。

 

①厚生年金保険の被保険者期間が20年(※)以上あること。

※「中高齢の資格期間の短縮の特例」を受ける方は、厚生年金保険の被保険者期間が15~19年になります。

 

②厚生年金の被保険者が65歳到達時点(または老齢厚生年金の支給開始年齢に達した時点)で、生計を維持している65歳未満の配偶者、18歳到達年度の末日までの子(または1級・2級の障害がある20歳未満の子)がいること。

 

③②に該当する配偶者または子どもの収入が、年収850万円未満または所得が655万5千円未満であること。

 

この3つの要件を満たすと、老齢厚生年金の受給が始まってから配偶者が65歳に達するまで、もしくは子どもが18歳到達年度の末日を迎えるまでの間、加給年金を受け取ることができます。

 

ただし、加給年金の対象となる配偶者が、被保険者期間が20年以上の老齢厚生年金や20年以上の退職共済年金、または障害年金を受給する場合は、加給年金の支給は停止されるので注意が必要です。

加給年金で受け取れる金額


加給年金の対象となる家族がいる場合、上乗せされる金額は対象者によって変わってきます。詳しい加算年金額は以下をご覧ください。

 

さらに、配偶者の加給年金額は、老齢厚生年金を受給している方の生年月日に応じて、特別加算されます。

 

<配偶者加給年金額の特別加算額>

 

参考:日本年金機構  加給年金額と振替加算

 

最高で年額40万円近く加算される場合もあるので、要件を満たしている人には嬉しい制度でしょう。

 

厚生年金の「20年の壁」


加給年金の要件①にもあるように、厚生年金保険の被保険者期間は20年(240ヶ月)以上(中高齢の特例は15年~19年に短縮)であることが必要です。

 

例えば要件を満たす家族がいても、厚生年金の加入期間が239月なら「加給年金」は上乗せされません。たった1ヶ月の差で約20~40万の加給年金が受け取れないのです。 退職日や、再就職して会社員として働いた期間など確認しておくと良いでしょう。

 

自分の厚生年金の加入期間がわからない方は、毎年誕生月に届くねんきん定期便等でチェックしてみてください。 加給年金を受け取るためには、日本年金機構へ請求(届出)の手続きをすることが必要です。

 

おさらい

  • 老齢厚生年金を受けている方で、一定の要件を満たす家族がいる場合には、「加給年金」の対象となり、受給年金額が上乗せされます。
  • 厚生年金に原則20年以上加入していないと「加給年金」は受けられないので、要件をよく確認しておきましょう。



こんにちは、ノッポです。
始める前にしておくべき10の設定について説明します。

始まる前にしておくべき設定

前回記事に書いた項目の設定が済んでいましたら、ライブドアブログへの登録は完了しています。

すでに記事を書ける状態にはなっていますが、記事を書く前にしておいたほうがいい設定をご紹介していきます。

まずはライブドアブログのログイン画面にアクセスします。

ログイン画面→livedoor ログイン画面

 

ログインボタン

赤ワクで囲ったところに、登録したIDとパスワードを記入して「ログイン」ボタンをクリック。

するとマイページに戻り右側の「ブログ設定」をクリックすると各種設定の画面になります。


設定ブログ


それでは設定を始めていきます。

基本設定

基本設定をクリックします。

基本設定クリック

いくつか設定項目が出てきますが、まずは「ブログのタイトル」「ブログのカテゴリ」「ブログの説明」この3つを記入すれば大丈夫です。

これから以降、いつでも変更できますので安心してください。


ブログの説明

投稿時の設定

「投稿設定」をクリックします。
投稿設定ブログ


ほぼ初期設定のママでいいのですが、コメント受信設定(記事に対するコメントを受け入れるかどうか)と、サムネイルサイズの設定はしておいたほうがいいでしょう。

サムネイルとは、記事に表示される画像のサイズのことです。

スマホや、デジカメなどで撮った画像はサイズがものすごく大きいものが多いのです。
それをそのまま載せると、もしそれが人の顔なら、写真が大きすぎて鼻しか載らないなんてことになることもあるので、元の画像を自動でサイズ調整してくれる、それがサムネイルです。

初期設定は480pxになっています。
次に設定するブログデザインによって適当な大きさが変わりますので、とりあえずそのままにしておいて、記事を書くときに色々載せてみて、自分の好きなサイズに調整するのがいいでしょう。

画像ごとに設定できますが、「サムネイルの最大サイズ」で初期設定をしておくと、自動でこのサイズのサムネイルが作られます

サムネイル

ちなみに自分のブログのサムネイルサイズは最大を800pxにしています。

PCデザインの選択

デザイン / ブログパーツ設定の「PC」をクリックします。
ブログパーツ設定のPC


すると、選ぶのが大変なほど多くのテンプレートが表示されますので、その中から好きなものを選んでください。

pcテンプレート




こればかりは好みがありますから難しいところですが、できれば2カラムから選んだほうがいいと思います。

カラムというのはいわゆる「列」のことです。

2カラム



3カラム↓


あくまでも管理人の好みですが、2カラムの方が記事欄が大きくて見やすいんですよね。

設定は、左側「レイアウト」の右にある「▼」をクリック。
プルダウンで下にそれぞれ表示されますので、お好みのをクリック。

たとえば「2カラム(左)」をクリックすると、2カラムで左側にメニューなどの狭い方の列が表示されるデザインばかりが出てきます。
他にもジャンルやイメージなどを選ぶことによって選択肢を絞っていけます。

あくまでもお好みでどうぞ。



スマホデザインの選択

デザイン / ブログパーツ設定の「スマートフォン」をクリックします。

スマートフォンの設定


PCの時と同様、スマホのデザインがズラーっと出て来ます。


スマホのデザイン


カーソルをお気に入りのデザインの上に持っていくと「プレビュー」という文字が出て来ますので、それをクリック。

 

スマホで見たときのプレビューが表示されますので、それでよければ「適用」をクリックで設定完了です。



エディタ設定


エディタの設定は、[マイページ] > [ブログ設定] > [投稿設定] から設定します。

エディタ設定


エディターとは編集のことです。

投稿設定をクリックするとこのような画面が出て来ます。


フォーム投稿


赤枠で囲ったところに「HTMLエディタ」と「シンプルエディタ」というのがありますが、初心者の方は「HTMLエディタ」の方へチェックを入れてください。

シンプルエディタはHTMLコードで記事を書いていくスタイルですので、私たち初心者にはチンプンカンプンです。

 

もう一方は名前こそ「HTMLエディタ」となっていますが、文字のサイズや色、画像などがそのまま表示されますので、初めての人でも普通に記事を書き進めていくことができます。これがそうです。↓

 

外部連携サービスの設定

「外部サービス」をクリックします。


サービス外部


次に「ソーシャルボタン」をクリックします。



ソーシャルボタン

SNSへの同時投稿の設定

「外部サービス」をクリックします。

サービス外部


画面少し下の「同時投稿サービス設定」の所から、ツイッター、フェイスブック、ミクシィの同時投稿設定ができるようになっています。

それぞれのボタンをクリックして、SNSにログイン、指示通りに進んでいくだけで設定できます。

 

投稿アプリのダウンロード

ライブドアブログの投稿アプリはiOS、Androidどちらも無料でダウンロードできます。
スマートフォンで撮った写真のアップロードや、外出先でのコメントのチェックに便利です。

iOS版アプリダウンロードはこちら

Android版アプリダウンロードはこちら


おまけ


準備は整いました。
さぁ記事を書きましょう。

最後は設定ではなく、プチ情報です。
これに気づいてる人がどれだけいるかわかりませんが、見つけたときは感心しました。

記事タイトルの文字数は、グーグルやヤフーで検索したときの表示を考えて28文字がベストだと言われています。

実はライブドアブログの投稿画面、記事タイトルのスペースはちょうど全角28文字分なんです。
いちいち数えなくても、ここにピッタリと入るようにタイトル名をつけるとSEO的にベストになるようにできています。

タイトルにはできるだけ、アピールしたいワードを入れるようにしてください。

ここまでできたら、あとはひたすら記事を書いていきましょう。
SEOやアフィリエイトなどは、その後からスタートです。

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

↑このページのトップヘ