えー、物申す系のVtuberは何人か知っているのですが最近危ないほうに向かっている人がでてきているので……
リテラシー向上のための記事をひとつ。読んでくれる人いるかなぁと不安になる内容ではあるのですが、書かないことには仕方ないので書いておきますね。
物申す系で問題を起こしたVの話
理由はさておき、炎上が理由で引退したVは存在します。経緯はいろいろなのですが、身から出た錆びがほとんどなので以下略。企業とかが問題起こして炎上した案件についても略。話しても読者のプラスになる情報がないので。
注意したいのは、炎上した本人ではなく、それに首を突っ込んでいって看板をおろさざるを得なくなったVがいたということ言う事実です。
いわゆる『物申す系』の先駆者だったわけですが、頼まれてもいないのにあれこれ情報を掘り返し、他人を不快にさせた結果訴訟一歩手前まで行ってしまい、活動を自粛せざるをえなくなったという……
なんというか、「正義感」を履き違えるのは怖いなぁという話でもあるのですが。その後肩書きかえて戻ってきたのですが、あれこれやらかしてつい説教したのがこの前の話。
根本的なことがわかってないと繰り返すのだなぁというのが個人的な感想。
【正しい】に固執すると危険な理由は
まぁ、実際問題何かしら問題起こす人は自分が正しいと思っている人が大半で、炎上も意識がすれ違うことで起こることが多いです。注意したいのは正しいの認識を正確に把握することは非常に難しいこと。
たとえば、【報道の自由】【言論の自由】という物があります。自由があるので何を言ってもいいのかと思う人がいますが、そこがまず間違い。
どちらも【人権】を守った上で成り立つ物であり、『死ね』『殺してやる』とか暴言言ったら言った方が逮捕コースです。他人の生命の権利を侵害していることになりますからね。殺してやるとか殺人をほのめかしてるんですから更に問題でしょうと。
同様に、何かしら罪を起こした人にも人権があり、プライバシーがあります。人権を踏みにじる行為は当然NG、必要以上にプライバシーを侵害するのもNGです。報道機関が真っ先にNGやることが多いのですが、実際には【報道機関が訴えられて負ける】ケースもあったりするのがポイント。
また、誤報を流した場合は【誤報を流し続けた期間分の支払いを命じられた】とかね。
【報道の自由】はあくまで公益にかなう範囲であり、知りたい人がいて、それに妥当性がある場合にのみ保証されるのですが、報道の場に立つ人間や自分が正しいと思っている人はしばしば踏み外すんですよね。
それと、プライバシーの侵害以外にも、名誉毀損は『事実であっても成立する』点に注意。内情をチェックして事実だと確認したとしても「スクープだ!」ではなく、「それを明かす必要があったのか」まで考えないといけない。
なぜなら、それによって「その人が本来利益を得られた可能性や、不名誉を背負わされることで活動に支障きたす可能性がある」から。これも【経済活動の自由】などの権利の侵害になるのですよね。
めんどくさいって思った人へ
はい。触れないのが正解です。権利関係は非常に難しく、入り組みがちです。
また、動画などで断言をしなかったとしてもタイトルなどで誘導して、評判の低下など意図的に狙ったと思われる場合は責任を問われる可能性があるなど色々あります。
感想つぶやいたら「悪評広めた人間」として訴えられかねなかったり。むしろ、推論をそのまま鵜呑みにして確定情報として広めることがアウトとか、気軽にRTしたことがアウトなケースとかも。
そもそも論として、「訴えが通るのかどうかと訴えられるかは別」なので、とりあえず訴訟を起こして金銭的に圧迫する戦術なんかも取れたりするのも。
弁護士に頼むと大体着手金だけで20万円と、各種経費かかりますでしょうか。後はどれだけの費用請求が行われるかも影響します。まぁ、お金ないなら色々制度はあるのですが……反論するにも資料用意したり手間かかります。
裁判は無事切り抜けても、その労力は戻ってこないですし。
週刊誌とかはそれを補うだけの収益を得られるから訴訟のダメージを受けても収益出せるわけで、個人Vで物申す系やってもうまく立ち回らないと首がまわらなくなる可能性が高いわけです。
「個人系のVを取り上げていれば安全だろう!」
とか思うようならまだまだ甘くて、「訴訟のためのクラウドファンディングサイトがある」なんて話出しましょうか?
リーガル119
https://www.legal119.jp/info/project
それと、いざ訴訟という問題に直面した場合は「勢いで発表した動画」VS「時間をかけてそれを分析し、問題を列挙した弁護士」になるのでよろしくです。
自分よりも頭が良い人を相手に立ち回る前提じゃないと、逃げ道全部ふさがれて封殺バイバイとか普通にあるんですよね。
企業? もっとエグイことできますけど?
物を申すことに人生をかけられるか
個人的には人に物を申すこと自体は否定し無いのですが、現状のV界隈を見ると言葉が軽かったり権利に関する勉強が不足していたり、全体に力不足だなぁと思うのが正直なところです。
物を申しても的外れであったり、「それを言って誰が幸せになるの?」って話であったり……
物申してもいいのですけど、それに人生をかけられるほどの真剣さや下地がないと軽いと思ってしまうわけで。グレーゾーン見誤ってるケースも見受けられますし……
訴訟になれば接続IPのチェックから中の人の情報がわかったりもするので、Vでやるならちゃんと勉強してからねという話でした。下手うって人生詰んでも知らんので。
なお、まとめサイトでもまとめつくった人が敗訴した例とかでてるので参考にしないように。