問6 (どれもさっぱり分からない人のために)何か面白いことを書いて下さい。 |
問6 先日玉ねぎを持ってトイレに入った所、玉ねぎを便器の中に落してしまいました。 仕方ないので流したのですが、流れません。 しかもみるみるうちに水がたまってきてつまりました。 その後、玉ねぎの救出に苦労しました。もちろん、その後料理に使うこともできません。 あまりないとは思いますが、料理中に尿意をもよおしても 玉ねぎは置いていった方が良いと思われます。 |
コメント: ぶはは。ごめん、ツボだ。、、玉ねぎもったまま トイレに行くところを想像すると、 ぷっ、くくく、、、。ぶははははは。 |
問6 何だか、今までの数学とはちがって、面白かったです。 とくに進数の足し算など、今考えれば当たり前だけれども、 10進数だから 10で繰り上がるなど、 なるほどと「そういえば!」と改めて思いました。 |
コメント: どうもありがとう。 大学生のなかには算数ぐらいできる、だから算数くらい教えられる と思っている人も多くいます。 計算できる=算数ができる、だったら そうでしょうね。 計算できればいい、答えがあってればいい、 ということだったら 計算の手順を覚えればいい。 筆算の手順を ただただ 覚えて、何度も練習して、 間違えないように、ロボットのように、正確に言われた通りの手順が 出来るようになればいい。でも それならロボットにもできます。 何故、このやり方で計算すると正しい答えになるんだろう? という考えが 人間として 大事な気がします。 |
問6 私は算数が苦手です。数字を見るだけでも嫌になってしまうようになったのは いつ頃でしょう……高校に入学した頃くらいです。大学に入学して、算数克服!を目指し、 この「初等算数」を受講したのですが、根本的などこかで算数そのものにつまづいていた 私には到底理解できるものではありませんでした。。。小学校教員を目指しているわけでは ないので、必要ないといったら必要ないのですが、時間の許す限り、小学校時代の算数と この授業がどうつながっているのか考えつつ、勉強してみました。結局、この試験は こんな有り様になってしまい、小学生に算数を教えることを想定しても、一体この授業を 理解したところで どう繋がるのか分かりませんでした。正直そのようなことについても 講義の中で お話が聞きたかったです。 |
コメント: ひとつ上に書いたことにかぶるのだけども、では「小学生に算数を教える」とは どういうことなのでしょうか?よく考えてみて欲しいのです。 計算の仕方をおしえること?答えの出し方を教えること? 低学年の小学生たちは よろこんで 九九を暗記します。結構みんな計算が好きです。 計算の結果が合うと とてもよろこびます。 もちろん、基礎基本としての計算能力はとても大事です。 でもね、掛け算って一体なんなのか?を考えずに ただ手順としての掛け算だけしか 考えなくなってしまう子供達は いつか壁にぶつかります。 (多くの子が 文章題 という壁に最初にぶつかるみたいだけど) あ、なんだか話がそれたかな。わり算の筆算をひとつとっても、 なぜ あのやり方で答えがでるのか、考えてみるのは意味のあることじゃないかな。 |
問6 問4分かりませんでした。 一つ質問なのですが、たとえば(1234)5÷6のような進数の割り算で (1234)5÷(11)5というのは やってはいけないんでしょうか?もっと はよ聞け!ってカンジで すみません。 |
コメント: そうだね。やってはいけないことではないよ。 実は、普通の10進数の割り算の筆算と同じようにやることもできるよ。 ただし、そのためには5進数の九九をマスターしておかないと大変だと思うけども。 |
問6 この授業は数学のおもしろい部分を多く発見できて、とても面白かったです。 携帯のデンタクをふるに使いました。 <中略> あと問4ですが、あれだけスイッチを押さないといけないんだったら確実にゾンビに おそわれてますよ…。 |
コメント: あはは、ばれたか。笑 そのあたりもウケ狙い、 っていうか そのツッコミを期待してた。 |
問6 数学の試験というのは例外無く文章題が出てくる。兄ちゃんが弟においかけられたり、 買うべきものをまちがえてしまったり、男女の数が分からない学校が存在したり。 そして、今回はゾンビだ。おもしろいけど 数学がただでさえ分からないのに、 おいかけてくるゾンビの顔を想像してしまった。不覚だ。 おかげでよけいに分からない。数学は答えは1つで解き方イロイロが売りなんだから、 私みたくがんばって数字計算して出した答えにもまんてん(20点)がほしいと思う。 割りきれない(mod)数字も煮えきらない人間関係も嫌いだ。 |
コメント: えーと、問3については がんばって(?)直接 わりざんの筆算をやった人も 答えがあっていればまんてんです。でも小問の1、2の関係に気付いてない人は 大抵計算間違いしてたけど。 問4、問5も、どうやってその答えに到ったのかが書いてあれば満点です。 (「途中計算も書くこと」ってありましたよね。) でも、答えがあっていれば 途中点は出してますよ。 それから 煮えきらない人間関係は 私とは無関係だとおもうのだけど。笑 |
問6 数字を見るだけで 拒否反省を示してしまうほど、算数・数学嫌いな私にとっては 大変つらい授業でした。先生の授業自体は丁寧だし、好きなのですが 内容が・・・。 初等シリーズは取った方が良いからと 入学時に言われたから取ったわけですが、 微妙な気分です。(すみません。modとかgcdとかほとんど理解できませでした。) 全部の授業に出席したのに、理解できないバカな私にとってはこのテストだけで 成績をつけられてしまうのはつらいです。せめて 出欠の部分を評価してもらえたら良かったのに、 と思います。先生はなぜ出席は評価しないのですか?やはり算数や数学は 「まじめに出席すること」よりも「きっちりと理解すること」が大切だからでしょうか? |
コメント: mod とか gcdとかいうから 拒否反応なのであって、「割り算のあまり」と「最大公約数」 といえば そんなに拒否しないのではないかと思うのだけども、、、。 それから、後期の木曜の3限は いつもオフィスアワーに設定しているのです。 授業の後、分からないところがあれば 研究室まで質問にくれば より丁寧に教えるのに。。。 そうすれば嫌いでなくなったかも知れないのに。。。残念。 #でも 試験直前になって 「全部わかりません」では教えようがないのです。 #(そういう学生が ときどきいるのです) また、本来、算数や数学以外でも 「まじめに出席してりゃ単位をだそう」なんていう教科は あってはいけないと思います。「きちんと理解すること」よりも「毎回出席すること」 が重要な科目なんてあるのでしょうか? ただ、この科目では 四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)という 算数の基本的な内容のなかから 面白いことをみつけて講義しよう、 たとえば、ただの割り算の筆算の中にも いろいろ面白いことが隠れているわけで、 (たとえば 問3の内容ですけども、割り算の筆算と 結果に9ばかり並ぶ掛け算に 関係があるなんて面白いとおもいませんか?)そういうことを知ってもらって 数の不思議さに触れてもらおうというという主旨なわけです。 つまり、知識の伝達だけが目的ではないのですよね。そういう意味では ペーパーテストだけの評価が完全ではないことは 分かるのですが、 今のところ 代替案もなく 通常の評価方法で行なっている次第です。 |
問6 授業の前半はn進数を用いて「たし算、かけ算、わり算」を新鮮に感じてみようと おっしゃられましたので、何故私たちがn進数について授業を受けたかのか理解できます。 しかし、後半は合同式などが登場しましたが、なぜこれらを初等算数の授業で 取り扱われたのでしょうか?他にも教材があるはずだと思います。 授業の後半に合同式、循環節の長さの求め方などを授業として取り扱われた理由を 教えてください。 |
コメント: むむむ、鋭い質問だなぁ。 さて、この授業では ほんとにほんの少しだけ、最後の授業の1個所だけ、 2項係数という高校の数学の知識を使うけども ほとんどが四則演算だけを 使った話で構成されていることに気付いたでしょうか? 後半の内容は 知識を必要とすることなく、割り算の筆算にからめて 不思議ー!とか、面白ーい!と感じることのできそうな内容を探した結果なのです。 体育でサッカーをやるのは何故でしょう?日本政府が サッカーを奨励しているのでしょうか? 違いますね。種目そのものは本当はそれほど重要ではないわけです。 適度に体を動かして、心身を健康に保つことが重要なのです。 この授業でも 適度な内容で、数字の不思議さに触れることが重要なのです。(特に 後半は) 合同式の取り扱いも あまり高度に数学的になることがないよう、抑えた扱い方をしています。 もし 他にもこんな内容はどうでしょう? というものがあるのでしたら、是非聞かせてくださいな。 |
問6 いつも初めに「不思議だな─」と思う問題を出してくれて面白かったです。 ただ一度、なぜそうなるのか説明の無い問題がありました。自分で考えたら、 まぁそれでいいのかもだけど、あの最初の不思議問題シリーズ(笑)を全部まとめて 見れたらな─ とか思います。過去問と一緒にwebに載せてもらえたら嬉しいです。 |
コメント: そんなことしたら、毎年 全て新しいのを考えないといけなくなって、大変ぢゃないか。 っていうか あの問題たちを見れるのは 授業を受けた人だけの特権なのです。 (ということにしておこう) |
問6 授業のペースをもう少しゆっくりにしてほしい。せかせかしていて 板書を写している間に 次の内容に入っているので 理解できないところもでました。 |
コメント: んー、あれ以上 ゆっくりやるのは 正直 少々むつかしいよ。 実際、もっとゆっくりにすると ダレてきてしまう人も出てくるよ。 授業のペースって難しい。 |
問6 (余白にて) 問6のために紙をもらうのもなんなんで、こんなスペースですみません。 授業、面白かったです。ホントに。 先生は 何となく、血液型で人を判断するのとか嫌いそうですよね。(勝手な推測です、はい。) 私は0.4mmのFのシャープペンシルの針を探すあたり、AB型?!と思ってます。 友達はBっぽいって言ってましたが。プライバシーがどうこう思われないなら、 またweb上で教えてください。 |
コメント: 別にそういう判断を毛嫌いはしませんが、人は暗示にかかりやすいから そういう血液判断が逆に 人の性格を固めていくところもあって、 それゆえに あたっている気がしてしまう、という循環論法に陥っている気がします。 ところで、私はA型ですよ。 |
問6 私も三田に住んでいます。フラワータウンです。 三田を紹介するときは いつも田舎なのか都会なのか悩みます。 可愛らしい家や コンビニ、スーパーなどがたくさんあっても、 実際に「三田で遊べるところは?」と聞かれても、「SATY、、、と スーパーボウル?」 くらししか答えられません。都会ぶっているけれど、やはり 三田は田舎なのでしょうか? (社には負けますが) |
コメント: 都会とか田舎とか考え始めた時点で、田舎かと。。。(^-^;) |