古銭買い取り業者徹底比較!古銭の価値を簡単に知る方法!
古銭を高く売るためにも価値を知る!

穴銭の価値

Old Coin Ranking 01
穴銭の価値と買取価格を知りたいときは?

穴銭とは「五円玉」のように穴のあいた貨幣の事で、有名なもので【寛永通宝】や【和同開珎】があります。
これらの穴銭は基本的に買取可能なレベルで価値があります。
このページでは各穴銭の価値や買取価格についても説明します。
ですが、一つ注意が必要です。
買取価格に関しては明確な金額は説明しにくいという事です。
理由は、だいたい各穴銭の取引価格(価値)の相場は検討がつきますが、古銭の買取業者の提示する買取価格は業者によって(特に古銭は)バラバラです。
つまり、ここで説明する取引価格(価値)の相場=買取価格ではないという事です。
安心してください
簡単に穴銭の買取価格を知る方法はあります
ですので、まずはそちらの方法から簡単に説明します。

Old Coin Ranking 02

穴銭の価値の簡単かつ正確な調べ方

穴銭の正確な価値を知る方法は非常に簡単で、古銭買取業者にメール査定を依頼するだけです
メール査定を依頼するだけで専門家に現在の古金銀買取価格を査定してもらうことが可能です。
穴銭は写真があればほぼ確実な査定が可能ですので、メールで相談するのはとても有効な方法です。
素人には穴銭の種類を見分ける事も困難ですし、穴銭は状態によってかなり価値が左右するので、 メール査定は価値を知る為に最善の手段です。
そして、メール査定をしても、買取は簡単に断れますのでご安心ください。
しかし、穴銭の取り扱いには注意があります。
汚れた状態で見つかった穴銭を自分で少しでも綺麗に見せようと無理に洗ってはいけません。
下手に洗うと逆に傷が酷くなったりするので、実際に細かく査定をする時に大きく価値が下がる事になるかもしれないので、見つけた状態で画像を送って査定をしてもらった方がいいです。
穴銭をメール査定してもらうのにお勧めの業者は次のページを参考にしてください。

査定におすすめの業者はトップページをご覧ください。

メールでの査定方法はこちら。

Old Coin Ranking 03
穴銭の価値

このページでは、日本国内で発行された穴銭の価値について説明します。
1点気をつけてもらいたいことがあり、ここでは状態の良い穴銭を前提として価値や買取価格の目安を説明しています。
時期や需要によっても価格は上下しますので、あくまでも目安となります。
このページで説明する穴銭の一覧は次の通りです。

穴銭一覧

寛永通宝 天保通宝 天保通宝(母銭)
琉球通宝 琉球半朱 金円世宝
大世通宝 世高通宝 秋田鍔銭
細倉当百 箱館通宝 箱館通宝(母銭)
仙台通宝 仙台通宝(母銭) 宝永通寶
文久永寶 筑前通宝 盛岡銅山
水戸虎銭 永楽通寶 永楽銀銭
慶長通宝 平安通宝

皇朝十二銭

和同開珎(皇朝銭) 萬年通寶(皇朝銭) 神功開寶(皇朝銭)
隆平永寶(皇朝銭) 冨壽神寶(皇朝銭) 承和昌寶(皇朝銭)
長年大寶(皇朝銭) 饒益神寶(皇朝銭) 貞観永寶(皇朝銭)
寛平大寶(皇朝銭) 延喜通寶(皇朝銭) 乾元大寶(皇朝銭)

上記の古金銀の名称をクリックするとそこまでジャンプします。

Old Coin Ranking 04
穴銭の価値と買取価格

寛永通宝の価値と買取価格

寛永通宝
発行年度~通用期間 1636年~1866年(寛永13年~慶応2年の約230年)
価値 1,000~1,000,000円
素材 銅/鉄/真鍮など(時代によって異なる)
寛永通宝は最もメジャーな穴銭の一つですが、価値や詳細に関しては非常に複雑です。 特に価値の高くない寛永通宝は1000円程で取引されますが、文字の跳ね具合等で細かく種類を分類すると数百種類にもなると言われ、 価値が100万以上の寛永通宝も存在します。 寛永通宝の買取価格や価値に関しては業者に問い合わせる事をお勧めします。

天保通宝の価値と買取価格

天保通宝
発行年度~通用期間 1835年~1891年(天保6年~明治24年の56年間)
価値 2,000~3000円(通用銭)、60,000円(母銭)
素材 銅78%,鉛12%,錫10%
別名【天保銭】とも呼ばれ、主に文字で【本座長郭】【本座細郭】【本座中郭】【本座広郭】4種類に判別でき、 いつの時代の天保通宝かが判断できます。取引価格は子銭(通用銭)で2000円~3000円程度ですが、母銭(型銭)は60000円になります。 天保通宝も買取価格を正確に知る意味でも、古銭買取業者に問い合わせる事をおすすめします。

琉球通宝當百の価値と買取価格

琉球通宝當百
発行年度~通用期間 1862年~幕末頃?(文久2年~幕末頃?)
価値 15,000円
素材 鉛が多いと推測される(厳密には不明)
琉球通宝にはもう一種類、琉球通宝半朱がありますが、形が全然違いますので見分ける事は容易です。 取引価値が両者で異なり、琉球通宝當百は15000円前後の価値があると言われています。
古銭買取業者も買い取りを行っている古銭ですが、状態により買取価格はかなり上下します。

琉球通宝半朱の価値と買取価格

琉球通宝半朱
発行年度~通用期間 1862年~幕末頃?(文久2年~幕末頃?)
価値 20,000円
素材 鉛が多いと推測される(厳密には不明)
琉球通宝のもう一種類、琉球通宝當百とは価値が異なりますので、間違えないようにしましょう。 形が全然違いますので見分ける事は素人でも容易です。 琉球通宝半朱は20000円位の価値で取引されています。
古銭買取業者による買取価格は、大体上記の7割程度ですが、状態にもよるので問い合わせにて確認をおすすめします。

金円世宝の価値と買取価格

金円世宝
発行年度~通用期間 1470年頃~
価値 30,000円
素材
金円世宝は琉球王国において発行された銭貨の一つです。
上記の琉球通宝は薩摩藩が鋳造した銭貨で別物です。
表面に【金圓世寶】と刻印があるので見分ける事は容易です。
取引価格は30000円ほどで取引される為、琉球王国銭貨の中では価値が高く古銭買取業者での買取価格も期待できます。

大世通宝の価値と買取価格

大世通宝
発行年度 1321年~1395年
価値 8,000円
素材
大世通宝は琉球王国において発行された銭貨の一つです。
表面に【大世通寶】と刻印があるので見分ける事は容易です。
価値は8000円前後で取引されますが、鐚銭の一種なのでそこまで状態に左右されないので古銭買取業者にも買取してもらいやすく、複数で見つかれば買取価格も期待できます。

世高通宝の価値と買取価格

世高通宝
発行年度 1441年~1469年
価値 8,000円
素材
大世通宝は琉球王国において発行された銭貨の一つです。
上下左右に【世高通寶】と刻印があるので見分ける事は容易です。
価値は8000円前後と上記の【大世通寶】と似ており、こちらもそれほど状態に左右されないので古銭買取業者にも買取してもらいやすく、複数で見つかれば買取価格も期待できます。

秋田鍔銭の価値と買取価格

秋田鍔銭
発行年度 1863年~1867年(文久3年~慶應3年)
価値 25,000~65,000円
素材 銅銭
鍔を模している事から【鍔銭】と呼ばれ、【八卦銭】とも呼ばれます。
秋田鍔銭の価値は【長尾】【中尾】【短尾】の三種類に分類でき、長尾と短尾の取引価値は25000円前後、 中尾の取引価値だけは65000円前後となっています。 見分ける事が困難なので、秋田鍔銭を買取してもらう前に一度査定段階で鑑定をしてもらう事をおすすめします。

細倉当百の価値と買取価格

細倉当百
発行年度 1863年~(文久3年~)
価値 80,000円
素材 鉛銭
幕末期の地方貨幣の一種であり、上下左右に【細倉當百】と打刻されているので判別する事も簡単です。
コレクター間では80000円以上で取引される高い価値のある古銭で、様々な古銭買取業者で積極的に買取を行っている貨幣ですので、 買取を検討する場合は複数社で相見積もりをとる事をおすすめします。

箱館通宝の価値と買取価格

箱館通宝
発行年度 1856年~(安政3年~)
価値 1,000円(子銭)、50,000円(母銭)
素材 鉄銭または銅銭
箱館通宝は幕末期の地方貨幣の一種。
子銭の取引価値は1000円程度ですが、母銭は50000円程で取引が行われます。 子銭は鉄銭で母銭は銅銭であることから見分ける事も容易ですので、買取前に確認しておきましょう。 (※画像は子銭です)

仙台通宝の価値と買取価格

仙台通宝
発行年度 1784年~1787(天明4年~天明7年)
価値 1,000円(子銭)、50,000円(母銭)
素材 鉄銭または銅銭
仙台通宝は幕末期の地方貨幣の一種であり、上記の函館通宝と説明内容はほとんど一緒です。
子銭の取引価値は1000円程度に対し、母銭は50000円程で取引が行われ、素材も子銭が鉄銭、母銭が銅銭です。 仙台通宝の買取を考える際には子銭か母銭かを確認しておきましょう(※画像は仙台通宝の子銭です)

宝永通寶の価値と買取価格

宝永通寶
発行年度~通用期間 1708年~1709年(宝永5年~宝永6年)
価値 5,000円
素材 銅銭
別名【大銭】とも呼ばれ、江戸時代に鋳造された十文銭の事です。
金銭計算に適しておらず、量目の低い銅銭であったことから、両替商から苦情が申し立てられるほど当時の評判は悪く、 僅か一年足らずで通用が停止されました。ですが、現在の取引価値は5000円前後と悪くなく、古銭買取業者に寄る買取も積極的な古銭です。

文久永寶の価値と買取価格

文久永寶
発行年度 1863年~1867年(文久3年~慶応3年)
価値 1,000円
素材 銅銭
幕末に流通した銭貨で、貨幣価値は4文として通用されていました。
【文久永寳】文字の書体が三種類に分けられ、それぞれ【真文】【草文】【略宝】と呼ばれています。 取引価値は一枚当たり1000円前後ですが、レアものでなければ文久永寳は買取価格はかなり落ちますので、極力相見積もりはとりましょう。

筑前通宝の価値と買取価格

筑前通宝
発行年度 不明
価値 1,000,000円
素材 不明
筑前通宝は詳細情報が分からないので取引価格についてご説明します。
筑前通宝は未使用であれば100万円を超える価格で取引される事もありますが、 取引価格がピンキリですので、これと言う価格が言いづらい為、 筑前通宝をお持ちであれば必ず複数の古銭買取業者に査定依頼をお願いしましょう!

盛岡銅山の価値と買取価格

盛岡銅山
発行年度 不明
価値 1,000,000円
素材 不明
盛岡銅山も上記の筑前通宝同様に詳細情報が分からないので取引価格についてご説明します。 が、筑前通宝と価値観や買取価格は似た条件であり、未使用であれば100万円を超える価格で取引される事もありますが、 取引・買取価格に幅がありますので、盛岡銅山も古銭買取業者に査定依頼をお願いしましょう!

水戸虎銭の価値と買取価格

水戸虎銭
発行年度 元治元年~
価値 70,000円
素材 銅銭
水戸虎銭の裏面には虎?の絵が打刻されていますので簡単に見分けがつきます。 水戸虎銭は状態にもよりますが7万円前後で取引されます。
詳細な情報は少々分かりかねますが、状態にもよりますが古銭買取業者だと上記の半値ほどだと考えておきましょう。

永楽通寶の価値と買取価格

永楽通寶
発行年度~通用期間 1411年~1608年(永楽9年~慶長13年)
価値 1,000円
素材
室町時代に日明貿易にて大量にて中国から輸入された古銭であり、別名【永楽銭】。 明期中国で鋳造された古銭だが、主に貿易用の古銭である為、中国にはほとんど現存していないと言われています。
取引価格は大体1000円前後である事から、永楽通寶の買取価格は状態が良く大量でなければあまり値段はつかない古銭と言われています。

永楽通寶(銀銭)の価値と買取価格

永楽通寶(銀銭)
発行年度~通用期間 不明
価値 1,000~70,000円
素材
永楽通寶には銀銭があり、通常の永楽通寶の価値は1000円前後ですが、永楽通寶銀銭の価値は7万前後と高額です。
古銭買取業者も銀銭は高価買取対象の古銭です。
また、永楽通寶の銀銭は種類があり、種類によっては更に高い価値がありますが、見分けが難しいので相見積もりをとって確認しましょう。

慶長通宝の価値と買取価格

慶長通宝
発行年度~通用期間 1606年~(慶長11年~)
価値 15,000円
素材
江戸幕府によって発行された古銭であり、中央政府による鋳造貨幣としては平安時代ぶりの古銭。
表面の銭文は「慶長通寳」であり、裏面は無紋である。
取引価格は15000円前後であり、私の場合の買取価格は12000円で買取をしてもらいました。

平安通宝の価値と買取価格

平安通宝
発行年度~通用期間 不明
価値 15,000円
素材
平安通宝は鋳造時期や場所はいまだに明らかになっていない古銭です。
「平安通寳」の銭文が表記されているので見分けは簡単です。
価値は上記の慶長通宝と同じくらいで15000円前後で取引される事から、平安通宝の買取価格も同程度です。
状態が良い方が価値が高いなので、きちんと保管をしておきましょう。

Old Coin Ranking 05
皇朝十二銭の価値と買取価格

和同開珎の価値と買取価格

和同開珎
発行年度 708年~(和銅元年~)
価値 300,000円
素材 銅銭または銀銭
【和同開珎】と言えば穴銭の中でも最も知られている銭貨でしょう。
表面には「和同開珎」の文字が表記されており、裏面は無紋です。
非常にメジャーな古銭ですが、和同開珎の価値は非常に高く30万円前後で取引されています。 古銭買取業者も積極的に和同開珎を買い取りしている為、買取価格も非常に高額です。

万年通宝の価値と買取価格

万年通宝
発行年度 760年~765年(天平宝字4年~天平神護元年)
価値 150,000円
品位 青銅
和同開珎に代わる通貨として発行されたが、不評の為5年で鋳造が終了した古銭。
表面には「萬年通寳」の文字が表記されており、裏面は無紋です。
鋳造年数が短い事もあり、取引価格は15万円前後、状態が良いものは古銭買取業者もかなりの値段で買い取りを行っている古銭です。

神功開宝の価値と買取価格

神功開宝
発行年度~通用期間 765年~(天平神護元年~)
価値 85,000円
素材 青銅
五年で鋳造が終了した万年通宝に代わる通貨として発行された古銭。
表面には「神功開寳」の文字が表記されており、裏面は無紋です。
取引価格は85000円前後と古銭の中では高い部類ですが、皇朝十二銭の中では価値が最も低いです。
ですが、買い取りを考える際にもかなりの買取価格は期待できます。

隆平永寶の価値と買取価格

隆平永寶
発行年度 796年~(延暦15年~)
価値 130,000円
品位 青銅
皇朝十二銭の一つであり、表面に「隆平永寳」の文字が表記されており、裏面は無紋です。
取引価格は130000円前後と高くなっており、古銭買取業者も積極的に買い取りを行っている古銭ですので 見つけた場合は大切に保管しておきましょう。

冨壽神寶の価値と買取価格

冨壽神寶
発行年度 818年~(弘仁9年~)
価値 130,000円
素材
皇朝十二銭の一つであり、読み方は【ふじゅしんぽう】と読みます。
表面に「富壽神寳」の文字が表記されており、裏面は無紋です。
この頃から銭の質が下がっていたため、鉛分が多くなっていますが、隆平永寶同様取引価格は130000円前後と安くはなく、 古銭買取業者にも高く売れる古銭です。

承和昌寶の価値と買取価格

承和昌寶
発行年度 835年~(承和2年~)
価値 150,000円
素材
皇朝十二銭の一つであり、【じょうわしょうほう】と読みます。
表面に「承和昌寶」の文字が表記されており、裏面は無紋です。
元号を冠した日本最初の貨幣であり、取引価格は150000円前後と高額。
もちろん買取においても高価買取が期待できる貴重な古銭ですので、丁寧な保管が大切です。

長年大寶の価値と買取価格

長年大寶
発行年度 848年~(嘉祥元年~)
価値 300,000円
素材
皇朝十二銭の一つであり、表面に「長年大寳」の文字が表記されており、裏面は無紋です。 皇朝十二銭の中でも価値はかなり高く、300000円前後とかなり高額で取引されます。
古銭買取業者による買取価格が高い事は言うまでもありませんが、 非常に貴重な古銭ですので丁重な保管が必要となります。

饒益神寶の価値と買取価格

饒益神寶
発行年度 859年~(貞観元年~)
価値 1,800,000円
素材
皇朝十二銭の一つであり、「じょうえきしんぽう」と読みます。
皇朝十二銭の中でも最も希少性が高く、現存数はごく少数です。
価値は圧倒的に高く、180万円前後で取引されるほどの古銭です。
買取価格もずば抜けて高いので、饒益神寶の買い取りをお考えであれば厳重な保管と必ず相見積もりが必須です。

貞観永宝の価値と買取価格

貞観永宝
発行年度 870年~(貞観12年~)
価値 180,000円
素材
皇朝十二銭の一つであり、「じょうがんえいほう」と読みます。
この頃から通貨の質が著しく悪くなり、貞観永宝に輪郭が完全なものはないとまで言われています。
ですが通貨の質が悪くとも価値は高く、18万円前後で取引されており、貞観永宝は買取価格も期待ができます。
寛平大寶
発行年度 890年~(寛平2年~)
価値 120,000円
素材
皇朝十二銭の一つであり、「かんぴょうたいほう」と読みます。
表面に「長年大寳」の文字が表記されており、裏面は無紋です。
取引価格は大体12万円前後と高額で、貞観永宝を積極的に高価買取してくれる古銭買取業者も数多く存在します。

延喜通寶の価値と買取価格

延喜通寶
発行年度 907年~(延喜7年~)
価値 90,000円
素材
皇朝十二銭の一つであり、「えんぎつうほう」と読みます。
この時期の通貨が皇朝十二銭の中では最も質が悪いと言われており、銭文表記を読めるものすら少数です。 鋳造期間が長く、質が著しく悪い為、価値は90000円前後と皇朝十二銭の中では二番目に悪いです。
ですが、古銭の中では価値が高いので、買取価格は期待できます。

乾元大宝の価値と買取価格

乾元大宝
発行年度 958年~(天徳2年~)
価値 400,000円
素材
最後の皇朝十二銭であり、「けんげんたいほう」と読みます。
延喜通寶程ではありませんが、通貨の質が基本的に悪く、銭文が読めないものも多くあります。 ですが、質が悪くとも価値は皇朝十二銭の中で饒益神寶次いでに高く、400000円前後で取引が行われます。
もちろん、古銭買取においても高価買取が狙える貴重な古銭です。