渋谷の駅前にある道路が廃道になるという。
廃道。道路を廃止するって、なかなか衝撃的な言葉だ。ある日突然アスファルトをぜんぶひっぺがすんだろうか。
そのようすを見に行きました。
前の記事:建物の完成予想図を現地の景色に重ねる
> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)
かなり広い範囲が廃道になる
場所はこのへんだ。
あたりの建物にはこんな看板が掲げられていた。
この赤い部分の道が廃止になると書いてある。
簡単に言うけどそれってすごいことだ。家の肩たたき券制度を廃止するのとは訳が違う。渋谷駅前の、道を、なくす。へー!
対象となる道を改めて地図に書くと、こんなふう。
けっこい広い。この道がぜんぶなくなるのだ。
といってもただ道がなくなって不便になるという話ではない(そんなはずがない)。あたり一帯(青い部分)が再開発されるのに伴って確かに道はいったんなくなるんだけど、そのあとには代わりとなる新しい道ができる。
赤く塗った部分が新しくできる道だ(都道補助18号線)。廃止される道も緑色に描いてみたけど、一部重なっているのが分かる。
現場は落書きだらけだった
というわけでさっそく現場に行ってみよう。廃止される前日のようすはこんなふうだった。
渋谷の駅前だけあって、おおぜいの人が歩いている。見えている場所の左側と奥が、再開発の対象になっている場所だ。分かりやすく色をつけてみた。
このオレンジの奥のほうに行ってみよう。
人はちらほらと歩いていたが、当然ながらあらゆる店が閉まっていた。たとえば奥に見える楽器店にはこんな張り紙がしてあった。
すでにここは閉店し、ここから徒歩30秒の場所に移転したそうだ。このあたりでは、これを機に廃業したお店ももちろんあるものの、多くのお店が去年のうちに近場に引っ越したようだった。
あらゆる店舗の壁にスプレーで落書きがしてあるのも印象的だった。
去年の後半からほとんどのお店が閉まっていて、ある意味シャッター街になっていた。そこに渋谷の文化が合わさってスプレーだらけになったんだろう。
これまでにも再開発直前の街をいくつか訪れたことがあるけど、ここまでなのは渋谷くらいだと思う。
たとえばこれは、再開発される直前の東京の府中駅前。左側のドラッグストアはずいぶん前に閉店してシャッターが降りているけど、とくに落書きはない。
同じように東京の国分寺駅の再開発前の例。寿司屋の建物はがらんとしているけど、スプレーの跡はない。
いい悪いじゃなくて(悪いけど)、文化が違うんだろうなと思った。
| ▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
これも読んでほしい
| ▲デイリーポータルZトップへ |