ここから本文です

黒点が多いとなぜ太陽の活動が活発になるのですか?

no1********さん

2009/7/1100:32:26

黒点が多いとなぜ太陽の活動が活発になるのですか?

温度が低い部分が黒点だと聞きます。

黒点が多いということは、

太陽の活動が不活発→温度の低い部分ができる=黒点が増える

ということではないのですか?

閲覧数:
6,623
回答数:
3
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

mon********さん

2009/7/1100:36:53

逆ですね。
「太陽が活発に活動すると、黒点が現れる」です。
黒点が原因で太陽の活動が変わるのではなく、
活動状態によって、黒点の数が変動します。

確かに、周りの温度に対して黒点部は温度が低いのは確かですが、

全体が活発になっても、平常部分が相対的に温度が低くなっても黒点となります。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

tam********さん

2009/7/1122:09:33

例え話ですが。。。。水面を思い浮かべてください。

まずは静かな湖の水面。波一つなく対岸の景色が鏡のように映るほど静かな水面。太陽の活動が穏やかな状態ってのは、太陽の表面がこのような状態になっていると思ってください。一面に均一で、温度の高い場所も低い場所も出来ませんので、黒点も出来ません。

次に嵐の海のような水面。大きな波が荒れ狂い波飛沫が飛ぶほど動いている水面。太陽の活動が活発な状態ってのは、太陽の表面がこのような状態になっていると思ってください。あちこちにアンバランスな場所が出来て、温度の高い場所と低い場所ができます。
この時温度の低い場所ってのが黒点として見えるんです。

黒点ってのは、単に「温度が低い部分」ではありません。その部分の温度だけ測れば、十分高いんです。
ただ、周囲と比べて温度が低いために、黒く見えるんです。周囲との温度差が激しいほど、黒点ははっきりと黒く見えます。
つまり、太陽表面の温度分布が大きく乱れている時に、黒点がはっきり見えるんです。

dak********さん

編集あり2009/7/1100:58:38

太陽の活動が活発になると、
・・・太陽表面の対流が激しくなります。
対流が激しくなると、それぞれの回転運動により、そこに磁力が発生します。

※・・・太陽というのは、中心部では放射状のエネルギー移動しかなく、地球のように中心部で対流が起こることは有りません。よって地球の地磁気のような磁力線の形状にはなりません。

表面の対流によって起こった磁力にも、SとNは存在し、その一方が集中して磁極が生まれます。もう一方の磁極は太陽表面全体に広がっています。その集中している磁極の部分では、強力な磁力のせいでその場所だけ対流が起こりません。

他の場所は対流が起こっているので内部の熱い物質が絶えず巡ってきます。磁極の部分だけは対流していないので表面物質が停滞して、放射冷却によって冷える傾向にあります。
その冷えてる部分を「黒点」と言います。

つまり、対流が激しいと黒点が増える訳です。

あわせて知りたい

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる