ホーム > 武藤記念講座(講演会事業)

武藤記念講座(講演会事業)

平成30年12月1日の記念講座 講師は、京都大学法学研究科教授 中西 寛氏でした。


中西 寛氏の講演要旨はここをクリックして下さい。



次回以降の予告

場所:

大阪:「武藤記念ホール」(第1054回)新春武藤記念講座

日時:

1月26日(土)午後1時30分~3時30分

講師: 立命館大学客員教授・元外務事務次官   藪中三十二氏
演題: 「緊迫の国際情勢と日本の針路」
要旨:緊迫の国際情勢と日本の針路 トランプ政権が巻き起こす世界混乱、第二次大戦後の世界の平和と繁栄をささえてきた同盟関係と自由貿易体制が崩壊の危機に瀕している。そこにあるのは力を誇示する勢力のみで、民主主義や自由、人権といった価値観も無視されようとしている。日本はトランプのアメリカにだけ依存するわけにはいかず、大国化する中国とどう向き合うのか、北朝鮮の非核化の行方など難題が山積するなか、日本の国益をどう守っていくのか、今後の日本の針路を考える。
                               

平成31年2月以降の講座予定のお知らせ

     2月    9日 (土)    自由民主党サイバーセキュリティ対策本部長    高市早苗氏
     3月    9日 (土)    公益社団法人國民會館会長                           武藤治太氏
     4月    6日 (土)    元国税庁長官                                             濱本英輔氏
     5月  25日 (土)    京都産業大学名誉教授                                  所 功氏 (日程変更)
     6月    1日 (土)      拓殖大学国際文化研究所教授                         ペマ・ギャルポ氏(東京講演会)
     6月  15日 (土)     龍谷大学社会学部教授                                 李 相哲氏

記念講座の記録(バックナンバー一覧)

各タイトルをクリックすると記録のサマリーがご覧いただけます。

■ジャンル別はここをクリック    ■講師別はここをクリック

開催日. 講座内容
2018年12月1日(土) 京都大学法学研究科教授 中西 寛氏
「激変する東アジアと平成後に向けた日本の課題」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年11月17日(土) 作曲家 吉田 進氏
「『椿姫』に乾杯!」」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年10月20日(土) 産経新聞社 論説顧問(前副社長) 齋藤 勉氏
「『独裁者の時代』と日本」
(於東京国際文化会館)
2018年10月6日(土) 元産経新聞社会部記者・ジャーナリスト 阿部雅美氏
「拉致取材40年 追い続けた真実」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年9月15日(土) 文藝評論家 小川榮太郎氏
「江戸思想が可能にした『明治国家』」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年8月4日(土) 作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
「日本のマスコミはどこまで堕ちるのか」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年7月14日(土) 産経新聞外信部次長 矢板明夫氏
「習近平政権と日中関係」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年6月16日(土) 東京財団上席研究員 小松正之氏
「魚はいつまで食べられる~東京・大阪の魚食の歴史と将来~」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年6月2日(土) ノンフィクション作家 中丸美繪氏
「小澤征爾という神話」
(於東京国際文化会館)

【ジャンル別】

                                                                                                                           
政治論
現代政治論
2018年8月4日(土)  作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
「日本のマスコミはどこまで堕ちるのか」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年12月2日(土)  京都大学・関西大学名誉教授、関西大学東京センター長 竹内 洋氏
「日本型ポピュリズムを考える」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年10月21日(土)  政治評論家 安廣欣記氏
「安倍一強政権は、この国の安心、安全を守り抜けるか」
(於東京国際文化会館)
2017年6月3日(土)  政治評論家 屋山太郎氏
「『世界史の転換点』~世界の混沌、どう収めるべきか~」
(於東京国際文化会館)
2017年5月13日(土)  駒澤大学名誉教授 西 修氏
「憲法改正へどう向き合うか」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年12月17日(土)  国士舘大学大学院客員教授 百地章氏
「天皇のご譲位と憲法改正問題」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年6月18日(土)  京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所教授 所功氏
「「成人」とは何か-吉田松陰「士規七則」に学ぶ「成人」の要件-」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年5月7日(土)  政治評論家 安広欣記氏
「安倍首相が学ぶべき歴代宰相公私の素顔」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年10月24日(土)  元統合幕僚会議議長 杉山 蕃氏
「今後の防衛力のあり方」
(於東京国際文化会館)
2015年7月25日(土)  ジャーナリスト 東京新聞・中日新聞論説副主幹 長谷川幸洋氏
「激動する世界~日本の針路を考える」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年6月6日(土)  埼玉大学名誉教授 長谷川三千子氏
「憲法改正と戦後レジームの克服」
(於東京国際文化会館)
2014年10月25日(土)  パネラー  自民党衆議院議員 船田 元氏
パネラー  民主党衆議院議員 長妻 昭氏
コーディネーター  政治評論家 安広欣記氏
「為政者はかくあるべきー理想の国家像の実現を目指して」
(於東京国際文化会館)
2014年8月3日(日)  自民党政調会長、衆議院議員 高市早苗氏
「日本の国力の強化を目指して」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年11月2日(土)  日本大学教授 百地 章氏
「今こそ憲法改正を! ―課題と展望―」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年9月21日(土)  政治評論家 屋山 太郎氏
「安倍内閣の今後の課題」副題:再び大国を目指す日本
(於大阪武藤記念ホール)
2013年8月11日(日)  京都産業大学名誉教授 所 功氏
「日本国憲法の天皇をマトモに議論しよう」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年6月2日(日)  白鴎大学教授 福岡政行氏
「今後の政治と経済の動きを読む~アベノミクスを検証~」
東京講演会(於国際文化会館)
2013年4月6日(土)  京都大学名誉教授 中西輝政氏
「この国をいかに守るか―国家安全保障体制の確立をめざして」
(於大阪武藤記念ホール)
2012年9月29日(土)  評論家 金美齢氏
「モラルのメルトダウン 元凶はメディア」
東京講演会(於国際文化会館)
2012年9月17日(月・祭)  元アメリカ国務省日本部部長 ケビン・メア氏
「決断できない日本~なぜこれが重要な問題なのか?~」 (於大阪武藤記念ホール)
2011年12月03日(土)  評論家 宮崎哲弥氏と國民會館 松田理事とのトークショー(於大阪武藤記念ホール)
2011年10月29日(土)  中部大学教授 武田邦彦氏
「原発と日本のエネルギー」(於大阪武藤記念ホール)
2011年8月27日(土) 政治評論家 屋山太郎氏
「日本政治再興の基本条件」(於大阪武藤記念ホール)
2011年1月29日(土) 京都大学大学院教授 中西輝政氏
「内憂外患の日本をどう立て直すか」(於大阪武藤記念ホール)
2010年12月4日(土) 衆議院議員 自民党政調副会長 高市早苗氏
「『日本』を取り戻そう!菅内閣には守れない国家の主権~国家解体法案を斬る」(於大阪武藤記念ホール)
2010年10月16日(土) 政治評論家 屋山太郎氏
「民主党政権を占う」(於東京国際文化会館)
2010年6月12日(土) ジャーナリスト 櫻井よしこ氏
「この国の行方 防衛・教育・福祉について考える」(於大阪武藤記念ホール)
2010年2月6日(土) 政治評論家  屋山太郎氏
「民主党政権の今後を占う」(於大阪武藤記念ホール)
近代政治論
2018年9月15日(土)  文芸評論家 小川榮太郎氏
「江戸思想が可能にした『明治国家』」
(於大阪武藤記念ホール)
2012年12月15日(土)  俳優 津川雅彦氏
「日本人の誇り」
(於大阪武藤記念ホール)
2012年8月26日(日)  大阪国際大学・皇學館大學講師、久野潤氏
「今さら聞けない昭和の戦争 ―日本はなぜ戦ったのか、どのように戦ったのか」 (於大阪武藤記念ホール)
2012年2月18日(土)  ジャーナリスト 笹 幸恵氏
「団塊ジュニアが巡る戦跡~私たちは先人たちにどう応えるべきか」(於大阪武藤記念ホール)
2011年9月24日(土) 埼玉大学名誉教授 長谷川三千子氏
「『戦後』を克服すべし」(於大阪武藤記念ホール)
2011年4月16日(土) 評論家 金美齢氏
「私は、なぜ日本国民となったのか」(於大阪武藤記念ホール)
2010年10月9日(土) 作家 曽野綾子氏
「背骨のある日本人」(於大阪武藤記念ホール)
2010年5月22日(土) アルピニスト 野口健氏
「英霊の声なき声、戦没者遺骨収集の今」(於大阪武藤記念ホール)
2010年1月16日(土) 上智大学名誉教授 渡部昇一氏
「改めて日本人の品格を問う!このままで日本の再生はなるのか?」(於大阪武藤記念ホール)
2009年9月5日(土) ノンフィクション作家 泉三郎氏
「明治を作った男達、(副題)岩倉使節団の群像」(於大阪武藤記念ホール)
2009年7月18日(土) 前航空幕僚長 田母神俊雄氏
「日本を良い国と言って何が悪い」(於大阪武藤記念ホール)
国際政治論
2018年12月1日(土) 京都大学法学研究科教授 中西 寛氏
「激変する東アジアと平成後に向けた日本の課題」 (於大阪武藤記念ホール)
2018年10月20日(土) 産経新聞社 論説顧問(前副社長)齋藤 勉氏
「『独裁者の時代』と日本」 (於大阪武藤記念ホール)
2018年10月6日(土) 元産経新聞社会部記者・ジャーナリスト 阿部雅美氏
「拉致取材40年 追い続けた真実」 (於大阪武藤記念ホール)
2018年7月14日(土) 産経新聞外信部次長 矢板明夫氏
「習近平政権と日中関係」 (於大阪武藤記念ホール)
2018年5月19日(土) 慶應義塾大学教授 細谷雄一氏
「東アジアの国際情勢と日本の対応」 (於大阪武藤記念ホール)
2018年1月13日(土) 京都大学名誉教授 中西輝政氏
「世界史の潮流を見極める-2035年の世界を展望して」 (於大阪武藤記念ホール)
2017年10月7日(土) 政治評論家 加藤清隆氏
「日本は果たして生きていけるのか~日本の周辺で起きていること」 (於大阪武藤記念ホール)
2017年9月16日(土) ジャーナリスト 井上和彦氏
「日本を取り巻く安全保障の真実」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年8月5日(土) 同志社大学教授 村田晃嗣氏
「トランプ政権と日米関係」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年7月1日(土) ノンフィクション作家 河添恵子氏
「北朝鮮問題で露呈する中国危機とトランプ政権」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年6月17日(土) 産経新聞社会部編集委員 元ソウル支局長 加藤達也氏
「韓国新政権の行方~反日情緒は制御できるか~」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年4月1日(土) 新潟県立大学教授 袴田茂樹氏
「激動世界におけるロシア情勢と日露関係」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年11月3日(木・祝) 京都大学公共政策大学院長  中西寛氏
「揺れる世界秩序と日本の課題氏」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年10月22日(土) (パネラー) 自由民主党衆議院議員 伊藤信太郎氏
                  民進党衆議院議員 近藤洋介氏
                  政治評論家 安廣 欣記氏
「現国際情勢に鑑みて改憲の是非を問う」
(於東京国際文化会館)
2016年9月17日(土) 米国カリフォルニア州 弁護士 ケント・ギルバート氏
「米国人法律家から見た日本の憲法論議の不毛」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年8月27日(土) 外交評論家  石平氏
「中華帝国の歴史と習近平政権の国際戦略」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年7月16日(土) 杏林大学名誉教授・外交評論家  田久保忠衛氏
「日米同盟の行方」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年6月4日(土) ノンフィクション作家 河添恵子氏
「中国が仕掛ける「歴史戦」」
(於東京 国際文化会館)
2016年4月2日(土) キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 宮家邦彦氏
「地政学と日本の大戦略」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年2月13日(土) 東海大学海洋学部教授 山田吉彦氏
「海洋国家日本の針路」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年1月23日(土) マサチューセッツ工科大学国際研究センターシニアフェロー、外交評論家 岡本行夫氏
「日本は国際化できるのか」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年11月3日(火・祭) 元在沖縄米軍海兵隊基地政務外交部次長、 世界平和研究所特別研究員、政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ氏
「沖縄基地闘争の真実」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年9月26日(土) 日本女子大学教授 臼杵陽氏
「液状化する中東イスラム世界を読み解く」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年8月30日(日) 京都大学名誉教授 中西輝政氏
「戦後70年と日本の進路」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年4月4日(土) 評論家 金美齢氏
「アジアの中の日本」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年1月10日(土) 上智大学名誉教授 渡部昇一氏
「歴史戦争に勝つ」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年7月5日(土) 産経新聞社 専務取締役 大阪代表 齋藤勉氏
「中露の『歴史転覆』工作と日本」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年5月17日(土) 京都大学大学院教授 中西寛氏
「2014年の国際情勢と日本外交の課題」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年1月19日(日)  作家・元外務省主任分析官 佐藤優氏
「日本国家を強化する教養とはなにか-『神皇正統記』で現代を読み解く」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年7月20日(土)  前防衛大臣 森本 敏氏
「最近の東アジア情勢と日米同盟」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年1月12日(土)  上智大学名誉教授 渡部昇一氏
「わが国は中国と韓国にどう向きあうべきか」
(於大阪武藤記念ホール)
2012年6月2日(土)  北海道大学名誉教授 木村汎(ひろし)氏
「大統領に復帰したプーチンと北方領土交渉」 (於大阪武藤記念ホール)
2011年10月10日(月・祭)   評論家 石平氏
「中国の現状と近未来を論究する」(於大阪武藤記念ホール)
2011年7月16日(土) 日本女子大学教授 臼杵陽氏
「激動のアラブ諸国の政変を読み解く」(於大阪武藤記念ホール)
2010年11月13日(土) 京都大学大学院教授 中西寛氏
「中国の台頭にどう対処するか-尖閣事件から考える」(於大阪武藤記念ホール)
2010年7月3日(土) 元外務事務次官 谷内正太郎氏
「志ある外交戦略 普天間問題と日米同盟の将来」(於大阪武藤記念ホール)
2010年5月15日(土) 軍事アナリスト 小川和久氏
「普天間基地から日本の防衛問題を読み解く」(於大阪武藤記念ホール)
2010年2月27日(土) 前衆議院議員  西村真悟氏
「中国、南北・朝鮮、ロシアからの脅威の真実を語る」(於大阪武藤記念ホール)
2009年10月24日(土) 京都大学大学院教授 中西寛氏
「近衛文麿の挫折と現在の日米・日中関係を読み解く」(於大阪武藤記念ホール)
経済論
2018年6月16日(土)  東京財団上席研究員 小松正之氏
「魚はいつまで食べられる~東京・大阪の魚食の歴史と将来~」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年4月7日(土)  経済評論家 辛坊正記氏
「日本経済の現状と課題」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年2月25日(土)  慶應義塾塾長 清家篤氏
「社会保障制度を将来世代に伝えるために」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年12月13日(日)  慶應義塾大学教授 小林慶一郎氏
「アベノミクスと日本の財政危機」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年12月7日(土)  経済評論家 三橋貴明氏
「チャイナ&コリア・パッシング」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年7月6日(土)  京都大学大学院教授 藤井聡氏
「今、何故「国土強靭化計画」か、その国家戦略的意味は?」 (於大阪武藤記念ホール)
2012年9月15日(土)  早稲田大学名誉教授 西村吉正氏
「日本経済は衰退しつつあるのか ~その歴史的位置付けと将来展望~」 (於大阪武藤記念ホール)
2012年7月7日(日)  同志社大学大学院教授  浜矩子氏
「明日からの挑戦にどう応えるか:グローバル経済と日本」 (於大阪武藤記念ホール)
2012年4月21日(土)  甲南大学特別教授 加護野忠男氏
「デフレ克服の戦略」(於大阪武藤記念ホール)
2012年1月21日(土)  京都大学名誉教授 市村真一氏
「日本の二大課題 皇室典範の改正と長期不況の克服」(於大阪武藤記念ホール)
2011年10月22日(土)  政策研究大学院大学教授 小松正之氏
「日本の魚はどうなる」(於東京国際文化会館)
2011年6月18日(土) 京都大学大学院教授 吉田和男氏
「震災復興を契機とした日本経済再興の条件」(於大阪武藤記念ホール)
2010年9月4日(土) 野村證券金融経済研究所シニアエコノミスト 尾畑秀一氏
「日本経済の現状と今後の展望 問われる日本経済の回復力」(於大阪武藤記念ホール)
2009年6月20日(土) 政策研究大学院大学教授 小松正之氏
「どうなる鯨とさかな」(於大阪武藤記念ホール)
                      
歴史・社会・文化論
古代史論
2013年5月18日(土)  奈良国立博物館 学芸部長 西山厚氏
「歴史に学ぶ~聖武天皇と叡尊」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年2月11日(月)  大阪市立大学名誉教授・皇學館大学教授 毛利正守氏
「古事記の構想からみる天照大御神」
(於大阪武藤記念ホール)
2012年6月17日(日)  京都産業大学名誉教授  所功氏
「皇室の永続に何が必要か」 (於東京国際文化会館)
2011年2月20日(日) 京都産業大学教授 所功氏
「大和朝廷の発展過程― 王宮・后妃・山陵の謎解き」(於大阪武藤記念ホール)
社会論
2017年1月7日(土)  評論家 金美齢氏
「世界の中の日本」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年9月20日(土)  24年度文化勲章受章者、 京都大学名誉教授、奈良先端科学技術大学院大学元学長 山田康之氏
「日本人と独立自主」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年6月14日(土)  数学者、作家、お茶の水女大学名誉教授  藤原正彦氏
「日本のこれから」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年2月11日(火・祭)  漫画家 小林よしのり氏
「尊皇心とは何か」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年10月19日(土)  前侍従長 渡邉允氏
「天皇皇后両陛下にお仕えして」
(於東京 国際文化会館)
2011年5月21日(土) 女優 小山明子氏
「二人三脚で乗り越えた介護の日々、今日も二人で」(於大阪武藤記念ホール)
2009年11月15日(日)  獨協大学名誉教授 中村粲氏
「NHKの戦争・歴史報道を批判する」(於大阪武藤記念ホール)
2009年10月17日(土) ミッキー安川氏
「ずばり世相を斬るー日米政権交代、日本人とアメリカ人」 (於東京国際文化会館)
文化論
2018年11月17日(土)  作曲家 吉田 進氏
「≪椿姫≫に乾杯!」
(於大阪武藤記念ホール)
2018年6月2日(土)  ノンフィクション作家 中丸美繪氏
「小澤征爾という神話」
(於東京国際文化会館)
2018年2月17日(土)  青山学院大学 准教授 出光佐千子氏
「出光佐三と仙厓 ~美にリードされた人生~」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年11月18日(土)  作曲家 吉田進氏
「現代音楽は恐くない」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年11月26日(土)  作曲家 吉田進氏
「僕の音楽遍歴~フランスと日本の間で~」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年11月14日(土)  作曲家 吉田進氏
「カルメンという名の女」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年12月6日(土)  プロゴルファー 岡本綾子氏
「ゴルフと私」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年11月29日(土)  作曲家 吉田進氏
「ヴィヴァルディの《四季》を巡って」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年4月19日(土)  公益財団法人 冷泉家時雨亭文庫理事長 冷泉為人氏
「冷泉家の歴史と文化」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年11月10日(日)  作曲家 吉田進氏
「シュトラウス一家とウィンナ・ワルツ」
(於大阪武藤記念ホール)
2012年11月17日(土)  作曲家 吉田進氏
「シャンソンの名歌《桜んぼの実る頃》秘話」
(於大阪武藤記念ホール)
2011年11月19日(土)  作曲家 吉田進氏
「エディット・ピアフ物語」(於大阪武藤記念ホール)
2010年11月20日(土) 音楽家 吉田進氏
「シャンソン《枯葉》のすべて」
(於大阪武藤記念ホール)
2009年12月5日(土) 天満天神繁昌亭支配人 恩田雅和氏
「上方落語と繁昌亭」(於大阪武藤記念ホール)
武藤山治論
2018年3月10日(土)  公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏
「武藤山治とリンカーン」
(於大阪武藤記念ホール)
2017年3月11日(土)  公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏
「武藤山治とナポレオン」
(於大阪武藤記念ホール)
2016年3月5日(土)  公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏
「武藤山治と時事新報」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年6月20日(土)  講談師 旭堂南陵氏
「大鐘紡を作った男~武藤山治物語」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年5月9日(土)  公益社団法人 國民會館理事  松田尚士氏
「福澤諭吉と武藤山治~日本を発展させた偉人たち~」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年3月7日(土)  公益社団法人 國民會館会長  武藤治太氏
「武藤山治と國民會館」
(於大阪武藤記念ホール)
2015年2月8日(日)  佐賀大学経済学部教授  山本長次氏
「武藤山治とブラジル」
(於大阪武藤記念ホール)
2014年6月7日(土)  慶応義塾学事顧問(元塾長)  鳥居泰彦氏
「時事新報と日本の問題-福澤諭吉と武藤山治」
(於東京・六本木国際文化会館)
2014年3月8日(土)  公益社団法人國民會館 会長 武藤治太氏
「鐘紡の興亡」
(於大阪武藤記念ホール)
2013年3月9日(土)  公益社団法人國民會館 会長 武藤治太氏
「國民會館の使命」
(於大阪武藤記念ホール)
2012年5月19日(土)  應義塾大学大学院アートマネジメント分野講師 鈴木隆敏氏
「『時事新報』に集った福澤諭吉の門下生たち ~武藤山治と門野幾之進を中心に~ 」 (於大阪武藤記念ホール)
2012年3月10日(土)  公益社団法人國民會館 会長 武藤治太氏
「福澤諭吉に学んだ武藤山治の先見性」(於大阪武藤記念ホール)
2011年3月5日(土) 國民會館会長 武藤治太氏
「武藤山治をめぐる群像」(於大阪武藤記念ホール)
2010年4月17日(土) フリージャーナリスト 大塚融氏と國民會館武藤治太会長との対談による
「武藤山治と同時代の数寄者達」「数寄者には人間としてトータルな資質が必要である」(於大阪武藤記念ホール)
2010年3月20日(土) 國民會館理事 松田尚士氏
「近代日本と武藤山治」(於大阪武藤記念ホール)

【講師別】

          
索引 講師名 講演者演題 講演日
あ行 阿部雅美氏 「拉致取材40年 追い続けた真実」 2018年10月6日
(土)
泉三郎氏 「明治を作った男達、(副題)岩倉使節団の群像」 2009年9月5日
(土)
市村真一氏 「日本の二大課題 皇室典範の改正と長期不況の克服」 2012年1月21日
(土)
出光佐千子氏 「出光佐三と仙厓 ~美にリードされた人生~」 2018年2月17日
(土)
伊藤信太郎氏 「現国際情勢に鑑みて改憲の是非を問う」 2016年10月22日
(土)
井上和彦氏 「日本を取り巻く安全保障の真実」 2017年9月16日
(土) 
臼杵陽氏 「液状化する中東イスラム世界を読み解く」 2015年9月26日
(土)
「激動のアラブ諸国の政変を読み解く」 2011年7月16日
(土)
大塚融氏 「武藤山治と同時代の数寄者達」 2010年4月17日
(土)
岡本綾子氏 「ゴルフと私」 2014年12月6日
(土)
岡本行夫氏 「日本は国際化できるのか」 2016年1月23日
(土)
小川榮太郎氏 「江戸思想が可能にした『明治国家』」 2018年9月15日
(土)
小川和久氏 「普天間基地から日本の防衛問題を読み解く」 2010年5月15日
(土)
尾畑秀一氏 「日本経済の現状と今後の展望 問われる日本経済の回復力」 2010年9月4日
(土)
恩田雅和氏 「上方落語と繁昌亭」 2009年12月5日
(土)
か行 加護野忠男氏 「デフレ克服の戦略」 2012年4月21日
(土)
加藤清隆氏 「日本は果たした生きていけるのか~日本の周辺で起きていること」 2017年10月7日
(土)
加藤達也氏 「韓国新政権の行方~反日情緒は制御できるか~」 2017年6月17日
(土)
門田隆将氏 「日本のマスコミはどこまで堕ちるのか」 2018年8月4日
(土)
河添恵子氏 「北朝鮮問題で露呈する中国危機とトランプ政権」 2017年7月1日
(土)
「中国が仕掛ける「歴史戦」」 2016年6月4日
(土)
木村汎
(ひろし)氏
「大統領に復帰したプーチンと北方領土交渉」 2012年6月2日
(土)
旭堂南陵氏 「大鐘紡を作った男~武藤山治物語」 2015年6月20日
(土)
金美齢氏 「世界の中の日本」 2017年1月7日
(土)
「アジアの中の日本」 2015年4月4日
(土)
「モラルのメルトダウン 元凶はメディア」 2012年9月29日
(土)
「私は、なぜ日本国民となったのか」 2011年4月16日
(土)
久野潤氏 「今さら聞けない昭和の戦争 ―日本はなぜ戦ったのか、どのように戦ったのか」 2012年8月26日
(日)
ケビン・メア氏 「決断できない日本~なぜこれが重要な問題なのか?~」 2012年9月17日
(月・祭)
ケント・
ギルバート氏
「米国人法律家から見た日本の憲法論議の不毛」 2016年9月17日
(土)
小林慶一郎氏 「アベノミクスと日本の財政危機」 2015年12月13日
(日)
小林よしのり氏 「尊皇心とは何か」 2014年2月11日
(火・祭)
小松正之氏 「魚はいつまで食べられる~東京・大阪の魚食の歴史と将来~」
2018年6月16日
(土)
「日本の魚はどうなる」 2011年10月22日
(土)
「どうなる鯨とさかな」 2009年6月20日
(土)
小山明子氏 「二人三脚で乗り越えた介護の日々、今日も二人で」 2011年5月21日
(土)
近藤洋介氏 「現国際情勢に鑑みて改憲の是非を問う」 2016年10月22日
(土)
さ行 佐藤優氏 「日本国家を強化する教養とはなにか-『神皇正統記』で現代を読み解く」 2014年1月19日(日)
齋藤勉氏 「『独裁者の時代』と日本」 2018年10月20日
(土)
「中露の『歴史転覆』工作と日本」 2014年7月5日
(土)
櫻井よしこ氏 「この国の行方 防衛・教育・福祉について考える」 2010年6月12日
(土)
笹 幸恵氏 「団塊ジュニアが巡る戦跡~私たちは先人たちにどう応えるべきか」 2012年2月18日
(土)
辛坊正記氏 「日本経済の現状と課題」 2018年4月7日
(土)
杉山 蕃氏 「今後の防衛力のあり方 」 2015年10月24日
(土)
鈴木隆敏氏 「『時事新報』に集った福澤諭吉の門下生たち ~武藤山治と門野幾之進を中心に~ 」 2012年5月19日
(土)
清家篤氏 「社会保障制度を将来世代に伝えるために」 2017年2月25日
(土)
石平氏 「中華帝国の歴史と習近平政権の国際戦略」 2016年8月27日
(土)
「中国の現状と近未来を論究する」 2011年10月10日
(月・祭)
曽野綾子氏 「背骨のある日本人」 2010年10月9日
(土)
た行 高市早苗氏 「日本の国力の強化を目指して」 2014年8月3日
(日)
「『日本』を取り戻そう!菅内閣には守れない国家の主権~国家解体法案を斬る」 2010年12月4日
(土)
田久保忠衛氏
「日米同盟の行方」 2016年7月16日
(土) 
竹内 洋氏
「日本型ポピュリズムを考える」 2017年12月2日
(土) 
武田邦彦氏 「原発と日本のエネルギー」 2011年10月29日
(土) 
田母神俊雄氏 「日本を良い国と言って何が悪い」 2009年7月18日
(土)
津川雅彦氏 「日本人の誇り」 2012年12月15日
(土) 
所功氏 「成人」とは何か-吉田松陰「士規七則」に学ぶ「成人」の要件-」 2016年6月18日
(土) 
「日本国憲法の天皇をマトモに議論しよう」 2013年8月11日
(日) 
「皇室の永続に何が必要か」 2012年6月17日
(日) 
「大和朝廷の発展過程― 王宮・后妃・山陵の謎解き」 2011年2月20日
(日)
鳥居泰彦氏 「時事新報と日本の問題-福澤諭吉と武藤山治」 2014年6月7日
(土) 
な行 長妻 昭氏
「為政者はかくあるべきー理想の国家像の実現を目指して」 2014年10月25日
(土)
中西寛氏 「激変する東アジアと平成後に向けた日本の課題」 2018年12月1日
(土)
「揺れる世界秩序と日本の課題」 2016年11月3日
(木・祝)
「2014年の国際情勢と日本外交の課題」 2014年5月17日
(土)
「中国の台頭にどう対処するか-尖閣事件から考える」 2010年11月13日
(土)
「近衛文麿の挫折と現在の日米・日中関係を読み解く」 2009年10月24日
(土)
中西輝政氏 「世界史の潮流を見極める-2035年の世界を展望して」 2018年1月13日
(土)
「戦後70年と日本の進路」 2015年8月30日
(日) 
「この国をいかに守るか―国家安全保障体制の確立をめざして」 2013年4月6日
(土) 
「内憂外患の日本をどう立て直すか」 2011年1月29日
(土)
中丸美繪氏 「小澤征爾という神話」
2018年6月2日
(土) 
中村粲氏 「NHKの戦争・歴史報道を批判する」 2009年11月15日
(日) 
西 修氏 「憲法改正へどう向き合うか」 2017年5月13日
(土)
西村真悟氏 「中国、南北・朝鮮、ロシアからの脅威の真実を語る」 2010年2月27日
(土)
西山厚氏 「歴史に学ぶ~聖武天皇と叡尊」 2013年5月18日
(土) 
野口健氏 「英霊の声なき声、戦没者遺骨収集の今」 2010年5月22日
(土)
は行
袴田茂樹氏 「激動世界におけるロシア情勢と日露関係」 2017年4月1日
(土)
長谷川三千子氏 「憲法改正と戦後レジームの克服」 2015年6月6日
(土)
「『戦後』を克服すべし」 2011年9月24日
(土)
長谷川幸洋氏 「激動する世界~日本の針路を考える」 2015年7月25日
(土)
浜矩子氏 「明日からの挑戦にどう応えるか:グローバル経済と日本」 2012年7月7日
(日) 
福岡政行氏 「今後の政治と経済の動きを読む~アベノミクスを検証~」 2013年6月2日
(日) 
藤井聡氏 「今、何故「国土強靭化計画」か、その国家戦略的意味は?」 2013年7月6日
(土) 
藤原正彦氏 「日本のこれから」 2014年6月14日
(土) 
船田 元氏 「為政者はかくあるべきー理想の国家像の実現を目指して」 2014年10月25日
(土)
細谷雄一氏 「東アジアの国際情勢と日本の対応」 2018年5月19日
(土) 
ま行
松田尚士氏 「福澤諭吉と武藤山治~日本を発展させた偉人たち~ 」 2015年5月9日
(土)
「近代日本と武藤山治」 2010年3月20日
(土)
ミッキー安川氏 「ずばり世相を斬るー日米政権交代、日本人とアメリカ人」 2009年10月17日
(土)
三橋貴明氏 「チャイナ&コリア・パッシング」 2013年12月7日
(土)
宮家邦彦氏 「地政学と日本の大戦略」 2016年4月2日
(土) 
宮崎哲弥氏 「今年の日本」トークショー 2011年12月3日
(土) 
武藤治太氏 「武藤山治とリンカーン」 2018年3月10日
(土) 
「武藤山治とナポレオン」 2017年3月11日
(土) 
「武藤山治と時事新報」 2016年3月5日
(土) 
「武藤山治と國民會館」 2015年3月7日
(土) 
「鐘紡の興亡」 2014年3月8日
(土) 
「國民會館の使命」 2013年3月9日
(土) 
「福澤諭吉に学んだ武藤山治の先見性」 2012年3月10日
(土) 
「武藤山治をめぐる群像」 2011年3月5日
(土)
村田晃嗣氏 「トランプ政権と日米関係」 2017年8月5日
(土) 
毛利正守氏 「古事記の構想からみる天照大御神」 2013年2月11日
(月) 
百地 章氏 「天皇のご譲位と憲法改正問題」
2016年12月17日
(土)
「今こそ憲法改正を! ―課題と展望―」 2013年11月2日
(土) 
森本 敏氏 「最近の東アジア情勢と日米同盟」 2013年7月20日
(土)
や行 矢板明夫氏 「習近平政権と日中関係」
2018年7月14日(土)
安廣欣記氏 「安倍一強政権は、この国の安心、安全を守り抜けるか」 2017年10月21日
(土)
「安倍首相が学ぶべき歴代宰相公私の素顔」 2016年5月7日
(土)
「現国際情勢に鑑みて改憲の是非を問う」 2016年10月22
日(土)
谷内正太郎氏 「志ある外交戦略 普天間問題と日米同盟の将来」 2010年7月3日
(土)
山田康之氏 「日本人と独立自主」 2014年9月20日
(土)
山田吉彦氏 「海洋国家日本の針路」 2016年2月13日
(土)
山本長次氏 「武藤山治とブラジル」 2015年2月8日
(日)
屋山太郎氏 「『世界史の転換点』~世界の混沌、どう収めるべきか~」 2017年6月3日
(土)
「安倍内閣の今後の課題」副題:再び大国を目指す日本 2013年9月21日
(土)
「日本政治再興の基本条件」 2011年8月27日
(土)
「民主党政権を占う」 2010年10月16日
(土)
「民主党政権の今後を占う」 2010年2月6日
(土)
吉田和男氏 「震災復興を契機とした日本経済再興の条件」 2011年6月18日
(土)
吉田進氏 「≪椿姫≫に乾杯!」 2018年11月17日
(土)
「現代音楽は恐くない」 2017年11月18日
(土)
「僕の音楽遍歴~フランスと日本の間で~」 2016年11月26日
(土)
「カルメンという名の女」 2015年11月14日
(土) 
「ヴィヴァルディの《四季》を巡って」 2014年11月29日
(土) 
「シュトラウス一家とウィンナ・ワルツ」 2013年11月10日
(日) 
「シャンソンの名歌《桜んぼの実る頃》秘話」 2012年11月17日
(土) 
「エディット・ピアフ物語」 2011年11月19日
(土) 
「シャンソン《枯葉》のすべて 2010年11月20日
(土)
ら行 ロバート・D・
エルドリッヂ氏
「沖縄基地闘争の真実」 2015年11月3日
(火・祭) 
冷泉為人氏 「冷泉家の歴史と文化」 2014年4月19日
(土) 
わ行 渡部昇一氏 「わが国は中国と韓国にどう向きあうべきか」 2013年1月12日
(土) 
「改めて日本人の品格を問う!このままで日本の再生はなるのか?」 2010年1月16日
(土)
渡邉允氏 「天皇皇后両陛下にお仕えして」 2013年10月19日
(土) 
お問い合わせ

イベント情報や館内のご利用についてなど、お気軽にお問い合わせください。

※メールソフトが開きます

お問い合わせ