- 1月9日(水) 教科書がデジタル化 どう変わる?子どもの教育
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されますが、一方でこの4月からは小中高校でデジタル教科書の導入が可能になります。デジタル教科書って何でしょうか?使うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。
世界的にAIの導入が進み、知識労働から知能労働への転換が求められている現代。デジタル教育で子どもの思考力、創造性をどう育んでいけるのか、また導入に向けての課題を考えます。
出演:石戸 奈々子 さん(慶応義塾大学 教授、NPO法人「CANVAS」理事長)
記事ID:54986
皆さんからいただいたご意見
- プログラミング教育
- 表記の教育の目指すものは、思考の構造化、いわゆるアルゴリズム化にあると思われる。人間の総ての思考や行動はしかるべき手順を踏んでいる。その手順の明確化を図る教育、と言えようか。流行の言葉で言えば「思考展開の見える化」であろう。深くやる必要はない。その限りで期待したい。但し、企業ビジネスの狩り場にならないことが重要である。
- 埼玉県
- 投稿日時:2019年01月09日 20時08分 記事ID:55059
- ツイート
- 便利になればなったでそれもいいが、反面で子どもたちには厳しい環境やと思う。教育現場の大転換は児童生徒、教員には負担になるのも間違いない。安心して勉学に励める環境作りはこれからも続くでしょうね。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時58分 記事ID:55055
- ツイート
- 子供が主体的に自分の興味を見つけて、やる気を出してその道に進むようにしないとダメ。デジタルは万能ではないよ(笑)
- 投稿日時:2019年01月09日 19時57分 記事ID:55060
- 温故知新
- デジタルの世界、電気的速度の機器の世界、それらには「便利」と同時に、支払う代償があると感じています。つまり、時間をかけないと、脳を含め身体で体験しないと身につかない、手に入らない知識や差し出して、瞬間的な情報の便利さを手に入れる。そのようなイメージです。
- 佐賀県 50代 男性
- 投稿日時:2019年01月09日 19時53分 記事ID:55047
- 番組にご意見!
- プログラミング教育大いに結構。しかしプログラミング教育と教科書のデジタル化は別です。学生にとって結果に至るまでのプロセスこそが大切にされるべきだものだと思う。それに目や脳など健康被害も出ると思います。
- 愛知県 50代 男性
- 投稿日時:2019年01月09日 19時53分 記事ID:55051
- コンピューター
- 『日本は遅れている』の視点ですが、使う側の視点と作る視点があると思いました。日本は使い側では後進国とは思えないのですが?
- 北海道 男性
- 投稿日時:2019年01月09日 19時52分 記事ID:55048
- ツイート
- 私は、アップル製品を使うようになって、世界が変わりました。 生まれつきの全盲ですが今は同じ視覚障害者にタブレットの魅力を伝えられるようになればと思っています。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時52分 記事ID:55056
- ツイート
- 私がプログラマの仕事してた頃、思ったように動いてくれなくて 結局は教えてもらっていましたよ ロジックを考えるのが苦手な人も多いです。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時49分 記事ID:55061
- ツイート
- プログラミングと一緒にに道徳教育の範疇でネットリテラシーとかも学ばせるべきだよね。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時48分 記事ID:55062
- ツイート
- プログラミングというから誤解を生むのでは。プログラミング的思考力を育むのならアルゴリズム学習というべきでは。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時48分 記事ID:55063
- デジタル教科書
- デジタル教科書や、プログラミングなどについて、親の理解力の有無で、子どもの成績などの格差が広がるように感じてしまいます。
- 長野県 40代 女性
- 投稿日時:2019年01月09日 19時47分 記事ID:55049
- ツイート
- プログラミングというよりコンピュータ・リテラシーなのではないのかしら。名前大切。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時47分 記事ID:55064
- ツイート
- 「これらは基本、何で動いているか」を小学生の頃からちゃんと理解できるのはいいな。 大人の世界ではそういうのがわからなくて、マシニングセンタなどの工作機械を「素材入れればなんかできる」ってレベルの勘違いじーさんたちがたまにいる。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時46分 記事ID:55065
- ツイート
- 正直、普段生活に使用して、皆さん使われている電子端末と そのプログラムを論理的に作成する行為に、あまり関連性がありません。 でも、電子端末自体にプログラムは不可欠なので プログラミングの必要性を実感してもらうには 大変良い道具になるとは思います。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時43分 記事ID:55066
- ツイート
- これからの時代 AIが主流になるだろうから、コンピューターの基礎を学ぶのはやっぱり必要なのかなぁ~〜 僕の学生時代には考えられない授業だなぁ~〜 ハハハ(^_^;)汗
- 投稿日時:2019年01月09日 19時42分 記事ID:55067
- ツイート
- 都市伝説ですが、「このカブトムシ、電池が切れたよ』みたいな。ただ、機械がブラックボックスではないことは、覚えるというか身につけておないといけませんよね。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時42分 記事ID:55068
- ツイート
- 小学校においては、発達段階からしてもまだまだ先生と子どものアナログコミュニケーションが必要だと思います。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時41分 記事ID:55057
- デジタルデバイド
- 子供は簡単に学べていくのですが、親は全く知識のないままに子供の学びを評価しなくてはならないのが辛いかもしれません。ウチの自治体は小学生全員にタブレットを持たせる所ですが、親からゲーム機の延長と思われて反対される家庭も多いのです。子供だけでなく親へのフォローも必要ではないかと思います。
- 東京都 40代 男性
- 投稿日時:2019年01月09日 19時39分 記事ID:55052
- ツイート
- 人間の発達段階でアルゴリズム教育をするとなんでもアルゴリズム脳になりそうで怖い気がする。 まぁ、そこからは覚めはすると思いますが。
- 投稿日時:2019年01月09日 19時39分 記事ID:55069
- デジタル教科書
- 現在、幼稚園年長から中学生の子どもが3人いる母親です。今時の子どもたちはスマホを使い慣れているので、導入事態はスムーズだと思いますが、紙の教科書で教育を受けてきた我々にとっては、とても抵抗あります。
- 長野県 40代 女性
- 投稿日時:2019年01月09日 19時38分 記事ID:55050