最強の藩校は福岡の修猷館
次点は米沢興譲

幕末の会津藩の藩校で白虎隊の学び舎にもなった会津藩校「日新館」。現在は、会津の観光名所だ Photo:アフロ

 さて、各地の「藩校をルーツに持つ高校」をあらためて精査してみた。客観的に考慮した要素は、「校名の継承」「歴史・校地等の継承」「旧藩主、藩士との結び付き」「学業のレベル」「輩出した人材」である。とはいえ、完全に客観的な物差しがあるわけではない。とりわけ、歴史的な要素に偏るのは、ご容赦いただきたい。

 その結果としては、校名の異同にかかわらず、藩校の歴史を引き継いだ公立高校はやはり各地域を代表する名門高校であることが多い。地域でいえば、西日本、さらにいえば九州に旧藩校の伝統を引き継ぐ高校が目立つようである。

 変更されているといっても、校名はやはり、伝統の重さを示す要素である。まず、そこを中心に注目して、判定してみた。

 さて、最強の「藩校ルーツの高校」とはどこだろうか。総合評価としては、福岡県立修猷館高校という結論になった。修猷館は江戸中期に福岡藩によって創立された藩校であり、1872(明治5)年に一度廃止されたが、85(明治18)年に旧藩主黒田家の支援で、英語専修修猷館として復活した。その際、文部省は旧藩校名の復活に難色を示したが、黒田家が、支援は要らないと突っぱねて、校名を守り通した。その後、県立旧制中学を経て新制高校となるが、一度も「修猷館」の名を外したことはない。

 成績的にも東京大学合格者数は毎年2桁レベルで、旧藩校では間違いなくトップクラスである。

 人材面は、政治家では金子堅太郎、広田弘毅、中野正剛、緒方竹虎、安部磯雄ら、財界では団琢磨、安川第五郎、軍人では明石元二郎ら、近代日本を支えた多くの人材を輩出している。

 あえて2位を挙げるとすれば、山形県立米沢興譲館高校だろう。藩校としての歴史は修猷館より1世紀ほど古く、あの上杉鷹山も関わっている。維新後も一時、上杉家の支援を受けて、私塾として存続し、断絶期間がない。ただ、県立となってから「興譲館」の名を外した時期が長く、現在の校名となったのは、1956(昭和31)年である。進学実績も修猷館よりは劣る。

 3位以下は、なかなか順位をつけるのは難しい。広島県の福山誠之館高校は幕末の老中だった福山藩主阿部正弘の創立で、作家井伏鱒二や島田荘司らを輩出した高校だが、藩校として歴史が短いのと、名称を変更した時期が2度ある。