「大丈夫です。勝つまでやれば、勝てます。あきらめさせるのが、彼らのやり方です。どうやら、警察・公安・自衛隊・その他特務機関を犯罪者や犯罪組織にしないための戦いとなりそうです。」(ブログの導入記事)
不正や犯罪が悪いことであり、悪い人がやっているということが分かっている以上は、それらを改善できる可能性があります。あきらめずに頑張り続ければ、いつかは理不尽な境遇や不本意な状況を改善し、よりよい状態へと変化させることができます。それをあらわしたのがこの「大丈夫です。勝つまでやれば、勝てます。」という言葉の意味です。これは、より多くの人たちに、まだ勝ち目の残っている戦いを無闇にあきらめないようにしてもらうための私からのささやかなエールでもあります。
70歳以上の人たちを対象にした、人生で後悔したこと質問したアンケート調査では、私たちの未来の姿である高齢者が年を取って思う後悔の第一位は、できる可能性があったのに挑戦せずにあきらめてしまったこと、できるチャンスがあったのにチャレンジしなかったこととなっていました。
心理学的にみると質問自体が暗にこの答えへと誘導している印象も少しありますが、やってしまって失敗したことではなく、やらなかったことを後悔するというのが普通の人が感じる普通の印象だったということはおおむね事実です。
夢や希望に向かって突き進んでいる人たちも、スランプや挫折におちいることはよくあることでしょう。スランプや挫折というものは、そもそも努力の数だけ存在するような、乗り越えたいハードルそのものと言ってもよいかもしれません。そんなスランプや挫折と向き合っている人たちにも、この「大丈夫です。勝つまでやれば、勝てます。」という言葉を思い出しで、少しでも後悔の少ない人生を送ってほしいと願っています。
このブログは世の中のいろいろな不正や犯罪が原因となる被害を改善していき、最終的な集団ストーカー・テクノロジー犯罪問題の解決を実現するための情報公開の場として作りました。この活動自体が私にとっての後悔を少しでも減らすための、人生の改善努力と言ってもよいでしょう。
このブログには主に下記のメイン・ミラーサイトで公開している内容を転載しています。こちらのブログにすべての最新の内容が掲載されている訳ではありませんので、最新情報はメイン・ミラーサイトでご確認ください。
・main site
http://hksssyk.web.fc2.com/ ・mirror site
http://www.geocities.jp/hksssyk/index.html(更新終了 削除予定)
・wiki
https://sites.google.com/site/gangstalkinghksssyk/ ・twitter
https://twitter.com/hkskns20150904 2017/3/17, 2017/6/27
人類は被害改善責任という理念にたどり着いた
< 注意 >
このテーマは、悪いことは書いてないと思いますが、まとまっていないので保留中です。2018.11.10
< 本文 >
放送大学のテレビ放送で紛争解決学という学問の講義が放送されていました。その中で紛争や戦争を解決するには、国連などの海外の軍事支援や人道支援だけでは不十分で、紛争や戦争が起こっている地域に住む人々が解決に向けて立ち上がり努力することが必要だといったようなことが話されていました。(2015/08/15)
実際に終結した紛争や戦争を後になって分析してみると、その解決に向けた大きな分岐点、ターニングポイントとなったのは、その地域の国家や住民が立ち上がり解決に向けて努力を行ったという点だったそうです。その講義では、紛争を外部の力だけで解決するのは難しい、被害者が立ち上がらないとなかなか解決しないと分析していました。(2015/08/15, 2016/04/07)
現在、起こっている紛争、たしかシリアだったかと思いますが、その国の元指導者だった人物も、被害を受けている人々が解決のため努力しなければいけないといったことを主張していました。
日本人の人権活動家なども人質にされたうえで殺害されるという被害がでており、海の向こうの出来事、遠くの紛争などとは言えなくなりつつあるIS、イスラミックステートのテロ問題は現在も継続中です。米軍やイラク軍によるテロの軍事拠点への空爆や赤字国家である日本の多額の人道支援など解決に向けた努力は行われています。
軍事的にはアメリカを中心とした有志連合が直接的な解決のための努力を行っている状態にあります。しかし、現地のイスラム教を信仰する兵士は宗教的な理由、宗派の教えなどの影響で、テロの相手によっては積極的な武力行使を行わない人もいるそうです。アメリカというべきか有志連合というべきかわかりませんが、現地の人々集めて5000人の兵士を育成するという計画を実行中だそうです。まだあまり人が集まっていないようですが、彼らも被害者が問題解決、この場合はテロ解決へ立ち上がり努力する必要があるという認識を持っていることがうかがわれます。
私も被害の改善には被害者の努力が必要だと考えていますが、すでに世界的にも同じ認識にいたっていると考えています。
ついでにイスラミックステートのテロ解決案として私見を述べておきますが、本質的にはオイルマネーをめぐる闘争に宗教への信仰を利用している状態にあると思いますので、宗教の再構築、イスラム教の各宗派、もしくは全体を新たに平和的な教義となるように解釈をやり直すような方法で、被害者と加害者の心理を根底から平和的な方向へ修正し、その後、治安や政治などを改善していくのがよいのではないかと考えています。(2015/08/15)
被害者には被害を改善に関する責任がある
(2015/08/15)
…(以下、編集中)
被害を黙殺する者には、対処しなかった責任が問われる
< 注意 >
このテーマは、悪いことは書いてないと思いますが、まとまっていないので保留中です。2018.11.10
< 本文 >
集団ストーカー・テクノロジー犯罪および関連被害について、政府・マスコミは強固な黙殺体制で臨んでいます。認知しなければ、存在しないのと同じ、とばかりに犯罪の事実を隠し続けています。
政府が国家レベルで隠蔽しているわけですから、表向きは、犯罪の取り締まりも、被害者の補償などが行われることはありません。しかし、犯罪と被害が存在するのは事実です。放置された犯罪は時の流れとともに悪化します。犯罪はより凶悪化し、被害はより致命的なものとなり、いずれ当然のように被害者の命を奪うようになることでしょう。
隠し続けていれば、非難されることはない。対処する必要もない、などと油断していることでしょうが、政府は、いずれ事実を理解しながら、対処しなかった責任を問われることになります。政府や警察・マスコミへの情報周知は、被害者団体や個人活動家によって、すでに再三に渡り行われています。
そのなかでもNPO団体はすでに10年以上も総理大臣から関係省庁、都道府県警察本部、マスコミなどに陳情・要望書提出を行い続けています。日本政府はもはや知らないなどという言い逃れは許されない状況に追い込まれています。
集団ストーカー・テクノロジー犯罪が、どんなことをきっかけとして、世間に周知され、社会的に対処されるようになるかは、分かりません。しかし、野放しにされた犯罪が凶悪化していくことは自明の理であり、将来、日本社会に確実に訪れる確かな未来です。必ず誰かが責任を問われ、対処せざるを得ない事態がおとずれます。
日本政府は特定機密保護法などという便利な法律を作りましたが、国民の安全や生命を脅かす行為を無制限に認めるような法律ではありません。もしも特定機密保護法が犯罪の温床となるものであれば、この法律で隠されたすべても犯罪は悪化・拡大することになりますので、やはり、いずれは隠し切れない状態となり、何らかの問題解決とともに、法律自体が廃止・改正されることでしょう。この際も、やはり責任者は、責任を問われます。そのときは逃げ道など残されていないことでしょう。