下の説明なんか読まなくても、こちらのサイトで公開されているランチャーを使えば、簡単に設定が出来ます。よってこのページを見る価値はあまりありません。
まずは、mednafen.exeを起動します。すると、フォルダとcfgファイルが生成します。
それから、mednafen.cfgを、メモ帳(Notepad)ではなく、Wordpadで開きます。次のような設定項目が あるので、好きなように設定をして下さい。普通は、半角の数字を記述して設定します。 項目の検索には、Wordpadの検索機能を使って下さい。
設定例
数字を書く時
gb.xres 800
fs 1
パスを書く時
pce.cdbios C:\dokoka\tekitou\cdbios file.xxx (注釈:拡張子は知らないので適当にxxxとしました)
nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].xresはnes.xresとgb.xresとgba.xresとlynx.xresとpce.xresとngp.xresをまとめて表したものです。
nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].xresで検索しても、見つかりませんので気をつけて下さい。
x[y]や1[2]も同様に、「xとy」や「1と2」をまとめて表しています。
| 設定項目名 | 内容 |
|---|---|
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].xscale | 横方向拡大率 |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].yscale | 縦方向拡大率 |
| fs | フルスクリーンモード(0…無効,1…有効) |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].xres | フルスクリーン時横方向解像度 |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].yres | フルスクリーン時縦方向解像度 |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].x[y]scalefs | フルスクリーン時横[縦]方向拡大率 |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].stretch | フルスクリーン時画像引き伸ばし(0…無効,1…有効) |
| dfmd5 | MD5ハッシュをセーブファイルの名前に使う(0…無効,1…有効) |
| ffspeed | 早送り時何倍速にするか |
| fftoggle | 早送りキーをトグルにする(0…無効,1…有効) |
| ffnosound | 早送り時消音(0…無効,1…有効) |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].videoip | バイリニア補間(0…無効,1…有効) |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].scanlines | スキャンライン(0…無効,それ以外…100%-(100%/記述した値)の明るさ) |
| nes[gb,gba,lynx,pce,ngp].special | 画像フィルタ、使用するフィルタ名を記述。 サポートしているのは、hq2/3/4x, scale2/3/4x, nn2/3/4x, nny2/3/4x noneか0と記述すると無効 |
| doublebuf | ダブルバッファ処理、機能しない時はvdriverの設定を変えて下さい(0…無効,1…有効) |
| autosave | ステートセーブをゲームの開始時/終了時に、自動的に読み込む/保存する(0…無効,1…有効) |
| snapname | スナップショットのファイル名の付け方を(より多く保存できるものに)変える(0…無効,1…有効) |
| sound | サウンドを鳴らす(0…無効,1…有効) |
| soundrate | サンプリングレート(単位はHz) |
| soundvol | 音量 |
| soundbufsize | サウンドバッファサイズ |
| pce[gba,gb,nes,ngp].forcemono | モノラルサウンドを強制(0…無効,1…有効) |
| autofirefreq | 連射キーの連射数(一秒に60回/(記述した値+1) 0を記述すると無効) |
| analogthreshold | アナログ軸の感度(%指定) |
| ckdelay | リセットなど、不意に押すと危険な機能を持つキーは、指定した時間押し続けないと機能しないようにする(ミリ秒単位で指定) |
| nothrottle | サウンド無効時のスピードスロットルを無効(有効ではない!)にする(0…無効,1…有効) |
| vdriver | ビデオドライバーの設定(0 = OpenGL + SDL, 1 = SDL framebuffer) SDL framebufferでは、バイリニア補間とLynxスクリーン回転は利用不可 |
| 設定項目名 | 内容 |
|---|---|
| nes.fnscan | ROMのファイル名の(U), (J), (E)で、NTSC,PAL形式を切り替える(0…無効,1…有効) |
| nes.input1[2] | ファミコンの1[2]P用コントローラー差込口に差し込まれている装置の名前を記述 "none", "gamepad", "zapper", "powerpada", "powerpadb"が記述できる |
| nes.fcexp | ファミコン拡張ポートに差し込まれている装置の名前を記述 "none", "shadow", "arkanoid", "4player", "fkb"が記述できる |
| nes.ntscblitter | NTSCフィルターを使用(0…無効,1…有効) |
| nes.clipsides | 画面の両端を切り取る(0…無効,1…有効) |
| nes.no8lim | スプライト制限解除(0…無効,1…有効) |
| nes.nofs | four scoreエミュレーションを無効にする(0…無効,1…有効) |
| nes.gg | ゲームジーニーエミュレーションを有効にする(0…無効,1…有効) |
| nes.ggrom | ゲームジーニーのROMのパス |
| nes.cpalette | パレットファイルのパス |
| nes.pal | PALエミュレーション、無効時はNTSCエミュレーション(0…無効,1…有効) |
| nes.slstart | (PALエミュレーションが無効の時)NTSC形式でエミュレートされる最初のスキャンライン |
| nes.slend | NTSC形式でエミュレートされる最後のスキャンライン |
| nes.slstartp | PAL形式でエミュレートされる最初のスキャンライン |
| nes.slendp | PAL形式でエミュレートされる最後のスキャンライン |
| 設定項目名 | 内容 |
|---|---|
| pce.forcesgx | SuperGrafxのエミュレーションを強制(0…無効,1…有効) |
| pce.ocmultiplier | CPUの処理速度を上げる(実機の何倍にするかを記述、1から動かさない方がよい) |
| pce.cdspeed | CDのデータの転送速度を上げる(実機の何倍にするかを記述、1から動かさない方がよい) |
| pce.nospritelimit | スプライト制限解除(0…無効,1…有効、解除しない方がよい) |
| pce.cdbios | CD BIOSのパス |
| pce.adpcmlp | ローパスフィルター(0…無効,1…有効) |
ROMをmednafen.exeのアイコンにドラッグ&ドロップして読み込ませ、F3キーを押して、1P用 コントローラー設定をします。
nesやpceの2Pコントローラー設定用のキーは、ドキュメントの 対応する機種の部分を参照して下さい。
コントローラー設定は、一つのボタンを、最大で4つのキーボードのキー/ジョイパッドのボタンに割り当てられます。連続して同じキー/ボタンに 割り当てると、次のボタン設定に移れます。
GB模擬器さんで公開されているフロントエンドを使用すれば、簡単にROMの起動ができます。
ステートセーブ等には、ホットキーを使用します。
| ホットキー | 機能 |
|---|---|
| F5 | ステートセーブ |
| F7 | ステートセーブのロード |
| 0-9 | ステートセーブ用のセーブスロットの選択 |
| - | ステートセーブ用のセーブスロットの番号を減らす |
| = | ステートセーブ用のセーブスロットの番号を増やす |
| Shift + F5 | ムービーの記録 |
| Shift + F7 | ムービーの再生 |
| Shift + 0-9 | ムービー用のスロットの選択 |
| ALT + A | ALT + Aを押すたびにフレームが少しずつ進むモードに入る |
| ALT + R | ALT + Aを押すたびにフレームが少しずつ進むモードを終了する |
| F1 | 600フレーム(約10秒)巻き戻し機能を有効にする、デフォルトでは無効 |
| Backspace | 巻き戻し |
| F9 | スクリーンショット保存 |
| Alt + Enter | フルスクリーン有効/無効切り替え |
| Ctrl + 1からCtrl + 9 | レイヤー表示/非表示切り替え |
| ~ | 早送り 注:日本語キーボードだと押せないので、コマンドラインから違うキー/ボタンに割り当てましょう |
| F10 | リセット |
| F11 | ハードリセット |
| F12 | 終了 |
もしホットキーをカスタマイズしたい時は、次のどちらかの手順に従って下さい。
その1:ゲーム中にF2キーを押し、メッセージが出た後に、 割り当てたい機能を現在持っているキーを押します。後は、コントローラーの設定と同様にして、 ホットキーの割り当てができます。
その2:コマンドラインから、
cd "mednafen.exeのあるフォルダのパス"
と記述し、Enterキーを押して入力します。パスは「"」でくくって下さい。
注意:
MednafenがD:ドライブ等にある時は、cd "mednafen.exeのあるフォルダのパス"を入力する前に、
D:
のように、ドライブレターを入力する必要があります。
その後、付属テキストの"Command-line"の"-ckconfig x"を参考にして、
mednafen -ckconfig fast_forward
のように入力します。 設定ウィンドウが立ち上がるので、コントローラーの設定と同じようにして、ホットキーの割り当てをします。
pceのCDを起動するには、まずコマンドラインから、
cd "mednafen.exeのあるフォルダのパス"
と記述し、Enterキーを押して入力します。パスは「"」でくくって下さい。
注意:
MednafenがD:ドライブ等にある時は、cd "mednafen.exeのあるフォルダのパス"を入力する前に、
D:
のようにドライブレターを入力する必要があります。
その後、
mednafen -loadcd pce "cueシートのパス"
と入力します(パスは「"」でくくって下さい)。"cueシートのパス"を入力しないときは、ディスクドライブの CDが読み込まれます。cue以外の仮想ディスクが読み込めるかどうかは知りません。