クリア後の感想と評価: ゼノブレイド2

シェアする

なんとか終わらせたという感じで、久々に苦行だった。割と甘めに点を付けたつもりですが、このレビューの主題は被害者を増やさないための警告に近いものです。

  • ストーリー:4点
  • グラフィック:7点
  • サウンド:7点
  • ゲーム性:3点
  • 作り込み:5点
10段階評価。6点以上でお勧め。

ゲームの概要

Wiiで発売、その後Wii U、3DSにも移植されたモノリスソフトのRPG「ゼノブレイド」の続編です。

間に「ゼノブレイド クロス」という作品が入っていますが、ナンバリングタイトルとしては、少し時間が空いてからの2作目。引き続き3パーティー、ロール制の戦闘システムを採用していて、広大なマップと探索要素を含みます。

今作からはブレイドと呼ばれる意志を持った人型兵器が登場し、ソーシャルゲームを彷彿とさせる要素が多数追加されました。

メインフレームは主人公レックスが、ヒロインのホムラと出会い、なんか強面の変態集団に追われ、ピンチになったらツンデレのメイン人格が出てきて三角関係になるという話。

80年代、90年代にあったOVAをゲームにしたような内容で、ボーイミーツガール+ハーレムの構造を取っています。ヒロインのホムラに命を救われたレックスは、彼女との約束を果たすために「楽園」を目指すのですが……。

と導入部分は良いのですが、割と問題な部分が多いです。

グラフィックはアニメ調。固有の姿やイベントを持つレアブレイドが多数登場するので、かなりキャラゲー色の強い内容になっています。

反面ゲーム性は結構残念な事になっているので注意が必要です。作業感がべらぼうに強いのでストレスフル。かなり人を選びます。

感想と評価

ストーリー

  • 古いアニメを彷彿とさせる
  • 第1話がピークでクオリティダウンが早い
  • ご都合主義な展開が多い
  • 発言と行動に多くの矛盾が見られる
  • 設定を羅列するだけで変化に乏しい
  • 主人公とヒロインの関係性が不透明
  • キャラクター描写が雑で魅力不足

題材はキリスト教、そしてアーサー王伝説あたりでしょうか。どことなく類似性が見えるので、もしかしたらFate Stay Nightの方かもしれません。

それ以外にもウォーターワールド、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、フランケンシュタイン、鉄腕アトム等、旧来作のオマージュと思われる部分が散見されます。

割とオーソドックスな設定というか、80年代か90年代のOVA、WOWWOWのノンスクランブル枠あたりを彷彿とさせる内容です。古くさくて、マニア向けで、一般人がどん引きするような表現も多数存在します。

私より一回り年上の40代とかの層なら、この当時のアニメをもう少し鮮明に覚えているでしょうし、懐かしさを感じるんではないでしょうか。

反面、露骨なエロやハーレム要素など、今となっては陳腐化したオタク臭さ全開なので慣れてない人には正直厳しいとは思います。

私も正直きつかった。

ぶっちゃけこの程度は味付けレベルの話なので、こんなことでは減点しませんが、それ以外に大きな問題が山積み状態で、なにから片付ければ良いのやら。

有り体に言って色々と失敗が多いです。断片的に良いカットがあるものの、全体的にはかなり低調でまとまりの無いシナリオになっています。ミクロな視点でマクロを語ろうとする大局観の無さ、各種設定の杜撰さは目に見えてあります。

SF部分に関しては近年のメジャー作品だとまともな方ではあるのですが、やっぱり破綻はしているので下手に説明したから粗が目立つことに。

マルチライターの弊害なのか、パート毎にテイスト変わるどころか、会話内容がおかしかったりするし、同じ展開をなんども繰り返してますし、正直3点にするか迷いましたが、作り直せばまだ形になりそうな雰囲気があるので、おまけして4点にしています。

背景設定だけ無駄に凝っていて、それを活かしたシナリオをまるで書けていないというノベルゲーにありがちな失敗をしているのが、諸悪の原因でしょうか。主人公のレックスがいつも蚊帳の外になっており、ヒロインのホムラ共々キャラクターが埋没しています。

ヒロインのホムラはやたら攫われるお姫様ポジションなんですが、守る側のレックスにイニシアチブが全くないため彼の発言の数々が終始痛いだけになっています。

この辺りをネタバレ無しに説明するのが難しいのですが、ホムラを守られる側に描写したいのなら、最初の舞台をレックスの土地勘がある場所にして、ジェネレーションギャップのあるホムラに対して知識面で優位にするとか、序盤の展開を新妻とのキャッキャウフフにして、サルベージャーで生計を立てる一家の大黒柱にするとか、それ相応の工夫が少しくらい必要でした。

劇中、主人公のレックスがやたらホムラを守ると発言をしていますが、人を守る方法は武力だけによらないってことです。ホムラがレックスに惹かれる理由が全く見えない事や、彼女のいきすぎた秘密主義も、序盤の展開を平和な新米ドライバー生活にするだけで、多少は補完できたのに……。

そもそもブレイド周りの諸設定はRPGに使うには不向きすぎで、ゲームの方向性とは食い違いが大きいです。前作のヴィジョンが行動の理由付けをしてくれて、良い感じにストーリー粗を消し、ゲーム中の事故死や二度手間を防ぐガジェットになっていたのとは対照的。

あと劇中でやたら場面転換からの回想シーンが発生しますが、なんでそのエピソードを本編に組み込まなかったんだろうと疑問が残ります。

材料は良いけど、料理の仕方がすごく下手。ついでに要らない隠し味(隠せてない)をぶち込んでます。有り体に言って、初代ゼノブレイドには遠く及ばないと考えて貰って良いです。

グラフィック

  • 機体性能に見合った堅調なグラフィック
  • アニメ調のキャラクターデザイン
  • ゲストライター多数
  • 3Dモデルの再現度は無駄に高い
  • ムービーの高品質

初代ゼノブレイドから色々退化しているゲームですが、グラフィック面だけは一気に近代化しました。地形等の3D描画に関しても、ハードの性能を鑑みれば十二分な水準になっていて、あとは独自性や景観の作り込みなど、技術以外の部分に依存すると考えて貰って良いです。

かなりムービーゲーに寄っている嫌いはありますが、ムービー自体は良い水準に収まっており、サウンド面の良さも手伝って、シナリオ部分の駄目さをある程度ケアしています。

ただし多用されているムービーが、ゲーム部分に喧嘩を売っている面は強く、途中で余計なイベントを挟んで戦闘計画を崩壊させてくれたりします。様々な過剰演出も気になるところで、もう少し使い方というものがあった気がします。

シナリオが残念すぎるので、良くてキャラゲー。下手するとそれにすら届いていないのがネックですが、キャラクターデザインは各属性を満遍なく取り入れては居ます。

シナリオがマルチライターの弊害でカオス化しているのと同様に、キャラクターデザインも結構カオスになっていますが、本作の数少ない長所です。ゼノブレイド1作目の方向性とギャップがあるのは分かりますが、このキャラの見た目が駄目なら、素直にお勧めできる部分がありません。本気で。

個人的にはニア(通常)のデザインがが良かったかなぁ。次がカサネ、レックス(覚醒)、ヒカリ、ホムラ(覚醒)あたり。平成ライダーとかだと、覚醒するとむしろ悪くなるんですけど、覚醒時の方がデザインが良くなる点は評価できます。ニアは……まぁ前とのギャップはすごいと思いました。

ちなみにキャラクターデザインの立ち絵はそこまで気にならないのに、3Dモデルになった途端セクシャリティな部分が気になるのは何故なんだろう。まぁ絵がのっぺりしていたので意識されなかっただけで、初代ゼノブレイドも露出は大胆だった気がしますが、ホムラの性格と出で立ちの不一致感が半端ではない。背中周りがかなり不安になりますし、モデル体型がいきすぎていて流石に不自然です。

私はエロに堅いタイプではないですが、もう少し露骨さを押さえた方が万人受けしたと思います。下半身がどっしりしているニア(通常)になんか安心感を覚えてしまう……。

サウンド

  • 戦闘BGMが優れている
  • シナリオ面の残念さを補っている
  • 手堅いキャスティング
  • 戦闘時のボイスパターンが少ない

汎用ネームド系BGMを筆頭に、いくらかの良スコアが存在します。やや選曲に無理のある部分もありますが、全体としては高水準に纏まっています。

問題だらけのシナリオ部分も、これのおかげで様になっていて、かなり救われている部分があります。後で聞き返したいと思えるまでいくと数が少なかったですが、サウンド面は確実にゼノブレイドの続編と言えるでしょう。

CVのキャスティングには特に違和感が無いです。また人気どころを起用している手堅い構成ですが、まぁシナリオとゲーム性に問題が多いため、キャラゲーとして見るには厳しい側面が強いです。多分、担当パートの違いによるんでしょうが、ブレイド関連のサブクエストの一部は及第点以上なのが救いか。

戦闘中のセリフが臭すぎる、喋りすぎて五月蠅いのは前作のゼノブレイド同様ですが、キャラクターに愛着を持ちにくいので、尚更厳しくなった気もします。

あと戦闘後の掛け合いも、序盤から使わずに、中が良くなるにつれてパターンが増えていくとかにした方が良かったかな。劇中の描写の割にいきなり馴れ馴れしすぎて違和感があります。

ゲーム性

  • ソーシャルゲームを彷彿とさせる
  • 単調で飽きやすい戦闘
  • 煩雑なだけで拡張性がない
  • 戦術性もない
  • 重篤なレベルでテンポが悪い
  • ブレイドの要素が噛み合っていない
  • 無駄な作業がアホかと思うくらいに多い

最大の減点要素です。もう全カットして3Dムービー集にしてしまった方が遙かにマシだったと思います。

ガードがオート、味方に掛けるバフもオートとプレイヤーが介在できる部分はかなり少ないです。そうして操作量が殆ど無いにも関わらずゲームテンポがかなり劣悪なのが問題であり、無駄に時間が掛かるだけで、やってる事が終始同じなので速攻で飽きます。

小学生でも簡単なようにしたかったのかなぁ……とも思いますが、チュートリアルや装備要素が煩雑なので、それだと初志貫徹しているとは言えません。

ゲーム速度は1.5倍位にしてもバチは当たらない位に遅く、移動速度が遅すぎて回復アイテムを取りに行くのも至極面倒。ダメージソースの必殺技「ブレイドコンボ」はダメージ倍率が高すぎる割にポンポン撃てるのですが、イチイチ目押しを入れるせいで戦闘のテンポが更に悪くなる原因に。

バフ周りがオミットされているのは、支援キャラクターであるブレイドという存在のためでしょうが、それだったら敵に掛けるデバフくらい潤沢にしないとメリハリがないです。

もう少し相手にマイナス効果を与えるドライバーコンボを拡張して、これ前提にしないとダメージソースの1つであるブレイドコンボが繋がらない位にしても良かったですかね。本編だと片手間でもできる作業を延々繰り返すことになるので、詰んでる映画、アニメ等を崩す作業が捗りました。

ブレイドの育成はひたすら面倒臭いだけで、それで遊びの幅か広がるようなこともなく、装備やアビリティのスロットも無駄に煩雑なだけで、戦術性に寄与している部分は皆無です。ドライバーコンボへの依存性が高すぎるので、結局単調な力押しに終始します。

同システム初実装なので問題点が噴出するのはやむを得ない部分もありますが、相当に荒削りで各要素が殴り合って自滅していると言えます。初代から存在するロール制も、ランダムブレイドと相性が悪すぎて、持っていてもエンゲージしない方がマシというケースが多々発生します。例えユニークだろうが、ロールが合わないから死蔵するパターンが頻発し、クソ装備がひたすらドロップするハクスラみたいな状態になっています。

仮にランダムにするにしても、素直にドライバーに対応するロールのものしか出ないようにすれば良いものを……。

というか折角アルスとブレイドの関係性が明確に設定されているのだから、ボスアルスを討伐したときの報酬がユニークブレイドって形にすれば良かったのでは……。折角の報酬枠があるのに、数多のクエストがお使いに終始しているのが割と意味不明です。

まさか時間が無かったから、間に合わなかった分を全部ランダムにぶち込んだとかじゃなかろうな。

作り込み

  • サブクエストの数だけは多い
  • ブレイドの使い方が勿体ない
  • UIが少し分かりにくい
  • チュートリアルの説明が変
  • 飛ばせないパターン演出が多い
  • 敵の配置は相変わらず無計画
  • イベント開始時にクラッシュする場合あり

クエスト系、マップ、ユニークブレイドのパターン等、ゲームを構成する要素の物量こそありますが、質が伴っていません。

これはオープンワールド系だと良くあることですが、オープンワールドではない本作でも同様の失策を重ねており、平均としての質を大きく引き下げています。正直、大きく量を減らしてでも良いから、もうちょっと質を高めて欲しかったです。例外は3Dムービー各種で、こちらは例年にみない量と質を持っています。

サブクエストに関しては、まさにサブって感じで、ブレイドが関わらない街クエストなど、基本やるだけ無駄なので一切の加点要素にはなっていません。サブクエと街の開発度とのリンクは、この水準だと外しておいて正解です。ノーヒントや、UIガイド頼みの総当たりは当たり前、二度手間三度手間になるためモチベーションがまるで沸きません。

UI周りが割と酷評されていますが、コンパスの感度とか明らかにおかしいですし、属性玉と弱点表示が統一されてなかったり、ソートが使いにくかったり、コンボルートの表示が雑で誘導性が弱すぎだったり、属性玉や絆の表示がぱっと見分からなかったりしますが、致命的なレベルでは無いです。チュートリアルの雑さなども、再確認する方法がないことを除けば、UIの誘導がもう少しあれば問題なかったはず。

なんで、この辺は慣れればなんとかなるので良いのですが、飛ばせない演出等々は、どうしてそうなったのか謎。コアクリスタルをもうセーブ代わりに割ってましたが、その度に同調演出が入るので地味に面倒臭い。また傭兵団の帰還時のレベルアップ等々がボタン交互押しだったり、イチイチ音声演出が入って待たされたり、レスポンスが悪くなる要素がまた多いです。

そもそも傭兵団やフィールドスキルのブレイド選択なんか、もう自動選択でも良かった筈です。無駄に条件がごちゃごちゃ付いている上、条件に合致するブレイドを自動ソートしないから、選択肢にもならない要素で時間を取られています。

誰がやっても同じになる要素は機械判定にして欲しいんですが、せめてフィールドスキルは一度条件を満たしたら、以降条件がなしになるで統一してください。扉の破壊や宝箱の開封はそうなのに、何故混在させるのか。プレイアビリティは総じて低調です。

あと初代から引き続いて敵MOBの配置が無駄に密集していたり、理不尽なレベルで強い奴が混ざっていたりと、それが世界観の表現とするにはマイナスの要素になっている点は相変わらず。

総じて良かった点を無くして、悪かった点を放置しており、全体的に劣化していると言わざるを得ない状況です。

あとクリティカルなバグとして、イベントの開始フラグに問題があるのか、ムービーに入るタイミングで何回かエラーを吐いてます。

携帯機だからとスリープ多用していると酷い目に遭うので小まめにセーブするなり、適当に石を割っておきましょう。この辺りネット環境があれば、後々改善される筈ですけど、まぁパッチ無しでやる人もいるかもしれないので注意です。

総括

はっきり言って駄作です。軽く流すつもりだったのに、なんか5千文字越えましたが、割とフラストレーションが溜まっていたのでしょう。初代ですら悪い部分が多かったのに、更にそれが増幅されて、良い部分が大部分消えています。

私としては面白くもないゲーム部分をひたすら続けないといけないのが相当堪えました。流行を取り入れたかったのかなぁとも思いますが、後追いで流行に乗ろうとして足を踏み外したか、時間が足りずにこうなったのか。

なんか発売前のファミ通レビューで点が低いみたいな流れでプチ炎上していた記憶がありますが、あのレビューはまだオブラートに包んでいて、かなり優しい表現だったと思います。これが35点なら、ドラクエ11が40点でもおかしくなくて、意外ととファミ通って一貫してるんじゃないかって思い直しました。まぁ、最初だけだから、後半の駄目な部分が見えなかった可能性も十分にあり得ますけど、取り敢えずファミ通35点は私としては過大評価に過ぎると思います。

『クリア後の感想と評価: ゼノブレイド2』へのコメント

  1. 名前: 投稿日:2018/02/06(火) 21:34:15 ID:997a21a82 返信

    今のゲームではあまり見かけなくなった気がする「王道」を貫いたRPGでした
    酷評しているレビューも見かけましたが 確かにシステムは調整不足な部分があるものの
    それを補う「面白さ」がありました
    ただストーリーが綺麗に終わりすぎて続編 外伝の可能性がほぼないというのは寂しい所
    ゼノブレイド3もこの世界でやってほしいですが 無理だろうなぁ・

  2. 名前:匿名 投稿日:2018/02/14(水) 00:02:58 ID:b6327c44b 返信

    私も主と大体同じような感想でした。
    キャラクターに魅力もなく、ストーリーが破綻していて終始つまらなかったです。
    王道風なだけ盛り上がらない薄っぺらい展開
    キャラクターがただ大声を出しているだけで熱くも何ともないイベントシーン
    こんな駄作に発売前は期待をしてしまって、限定版まで買ってしまった自分が恥ずかしいです。

  3. 名前:匿名 投稿日:2018/02/26(月) 14:54:23 ID:ac971665e 返信

    納得できる不満3、それただの趣味の違いでしょって不満7、って感じの感想ですね
    レビューではない
    ちょっとゲハの匂いを感じる文言がいくつかあり、まとめサイトに影響されたのかな、って不安になります

    • 名前:game_memo(管理人) 投稿日:2018/03/02(金) 12:25:31 ID:9e3a1cb66 返信

      ゲハ云々の部分は、多分ファミ通レビューのところだと思いますが、主題はファミ通のレビューに対する私の印象みたいなものなので、あんまりガチに受け取らないでください。ほぼ冗談みたいなものです。

      というかゲハもなにも、私は現行世代のゲーム機は全部持ってますし、喧嘩せずに全部買えって主義なので、そういった意図はまるで存在しないことは釈明させてください。

  4. 名前:匿名 投稿日:2018/03/01(木) 16:13:52 ID:7602bc6c0 返信

    如何にストーリーを流し読みしてたかわかりますね。
    ちゃんと物語に伏線をはられたりしてたのに気づいてないんでしょうか?

    あと疑問なのが、ホムラがさらわれる姫ポジションと言ってたり、ハーレム要素と書いてあるけど、ハーレム要素って何処にあった?
    ホムラが狙われてる理由も理解してないんですか?

    • 名前:game_memo(管理人) 投稿日:2018/03/02(金) 12:19:17 ID:9e3a1cb66 返信
      • そんな低レベルな話はしてなかったつもりですが、伏線張ってたらそれで良いんですか? その使い方がどんな形であっても?
      • 仮に開発側の意図がハーレム狙いで無ければ、ホムラとヒカリに分けたことに何のメリットも存在しないので、意味も無く出番を分散させて滅茶苦茶にしただけの、尚更駄目な作品じゃ……
      • 狙われている理由があるなら、攫われるお姫様ポジで該当しているので、あなたの文面は矛盾してませんか?

      なんていうか私が言うのもなんですけど、本気でそう思っているのならもうちょっと色んな作品に触れて、多面的な見方をすることを覚えた方が良いと思いますよ……。

    • 名前:匿名 投稿日:2018/09/25(火) 18:04:38 ID:b93dcc366 返信

      伏線あれば完成度高いってもんじゃないだろう。
      三週、300時間プレイして全ブレイド育成終了、サブクエ全クリア、ユニモン狩り終了まで遊んだが、読み込めば読み込む程ストーリーの粗が目立って気が滅入ったわ。

      ハーレムについても管理人氏と同意見。
      オタク系に耐性ないもんだから終始げんなりしっぱなし。
      好きなシリーズだったから会社買いしたけど、正直酷いもんだ。

  5. 名前:A 投稿日:2018/03/21(水) 11:50:50 ID:6d731d63c 返信

    長文から期待して買ったのにがっかりだったという感じでしょうか?私も近い感想を持ちました。

    このゲームでいう絆ってなんだ?主人公たちはどんな信念を持ってこういう行動をとっているんだ?今までのゼノシリーズはグラが酷かろうと、自分と意見が合わなかろうとそのあたりはしっかりできていて続きが気になる物語でした。
    シナリオが受け入れられなかったからか、1つ1つの熱いと言われるシーン、キャラたちの絡みはもはや自分にとっては茶番に感じられました。

    戦闘システムや成長システムも自分には合わず。
    戦闘の楽しみは人それぞれだと思いますが、自分には表示が多すぎて「上手く戦闘をコントロールできた!」とか「気持ちよくダメージを与えられた!」とかなかったです。
    成長や強化システムも多すぎるなぁと。
    1つ2つ強化したくらいじゃ全然強くなった気がしませんでした。

    最終的に何を楽しみにゲームを進めればいいのかわからない苦行でしたね。
    Switchを買いそうな低年齢層向けに作ったのかなぁ・・・

  6. 名前:匿名 投稿日:2018/03/27(火) 14:18:13 ID:f6ffe50ac 返信

    同意。
    安っぽい3文台詞、お色気に依存したり、叫ぶばかりで薄い内容、
    おまけにソシャゲ風の支離滅裂な世界観。
    クリエイターの意識が低すぎる印象を受けました。
    ハードごと買ったことが恥ずかしいです。

  7. 名前:匿名 投稿日:2018/04/04(水) 13:47:35 ID:dc9631698 返信

    ストーリーの批判はまあこう思う人もいるだろうな程度に読んでいたのですが、最後の「初代ゼノブレイドには遠く及ばない」というのがとても興味深いと思いました

    初代も2も好きなので初代下げみたいな事はあまりしたくないですが、レビューを読んでてそれを言うならむしろ初代の方では?と思う点が多々ありました。(破綻など)

  8. 名前:匿名 投稿日:2018/04/07(土) 18:19:31 ID:64217b01d 返信

    初代みたいに任天堂がしっかり監修してればここまで酷くはならなかっただろうにと思ってたのだが、ひょっとしたら、初代やクロスでいまいちだった売上をいい加減何とかしろという任天堂の指示で今回こういう実験作みたいになったのかもと妄想。
    ソシャゲ層のためにガチャ要素を導入しつつ、オタ層のために露骨なロリとエロをちりばめつつ、クロス買わずに逃げた初代ファンを取り戻すために初代風味を加味しつつ、ギアスサーガのファンだった年寄達も喜ばせつつ、重苦しくならないようベタなギャグをたくさん入れて、とにかく全方位にアピールしつつ納期はしっかり守れよ、みたいなむちゃぶりがあったのではなかろうか。ならば、こういうごった煮の出来になるのも納得がいく。完全な妄想ですけど。

  9. 名前:匿名 投稿日:2018/04/10(火) 01:24:09 ID:b765d5800 返信

    クロス→2→1と遊んだ感想としては、
    ストーリーや演出に関しては思い出補正強すぎだなーと思った次第

  10. 名前:匿名 投稿日:2018/04/12(木) 14:46:46 ID:84da94eb3 返信

    ゲーム肥えした人には厳しい設定なのかな?
    似てるとこ探すのもいいけど今更似てないとこ探すのも無理がありますよ。
    きっと主さんなら全く新しいゲームを作れるかもね。

    • 名前:game_memo(管理人) 投稿日:2018/04/13(金) 23:10:09 ID:03ed3353a 返信

      別に似ているから悪い、評価を下げるとは言ってないつもりでしたが、勘違いさせたらすみません。あくまで類型として、これこれのオマージュがあると例をあげただけなので、あしからず。

  11. 名前:匿名 投稿日:2018/04/13(金) 22:12:41 ID:d4c437f8d 返信

    ざっと見た程度で、このレビューという名のただの感想を言っているあなたがかなり自分の趣味嗜好に合わないものを受け入れられないという性格をしているらしいのを理解したので、無駄なコメントする気はなかったのだが、一つ質問したいことがあるので書き込ませていただく

    あなたはゼノブレイド2を本当にプレイしたのか?まとめサイトで情報を集め、動画サイトでプレイ動画を見たことを、プレイした。とは言わないですよ。

    私が見る限り、このレビュー、もとい感想文は調べればわかるゲームのシステムにあれこれと理由をつけてそれらしい批判文を足しているように思えてならない。ゲームをプレイしていれば当然ついて回るだろうプレイしている最中の新鮮味、やりがいや楽しみ。それらがこの感想文からは全く感じられない。BGMだけは評価している点もこう考えれば説明がつく「ゼノブレイド2 BGM」とYouTubeの検索ボックスに入力すればその評価は簡単にできるのだから

    ストーリーは個人個人で合う合わないがあるのであなたの感想を間違っているとはいえない。だが少なくともヒロインであるホムラは姫ではない。主人公を助けるために自らの身をかけて敵に見逃してほしいと懇願したり、常に主人公のそばに立ちブレイドとして共に戦う姿を見て、それでも助けられるだけの姫だと言うならばそれは単純にあなたの理解力が足りないということになるのではないだろうか

    ですが共感できる点もいくつかあります。UIに関しては確かに使いにくいと感じれる点があったし、これが原因でゲームを進めるのを3時間ほど中断しなければいけないときがありました。またキャラクターデザインもアニメ調なことに大して異論はありません。ですが肌色色の強いゲームは家族や友人の前で遊びづらい。という私の社会的な理由でプレイすることに気おくれしてしまう要素ではありました。チュートリアルも一度見たものを見直せないのは不便だと感じます。

    ですがそれらを補ってなお余りある面白さがゼノブレイド2にはあると思っています。できればあなたにはこのゲームをしっかりとプレイしてもらい、そのうえで感想を述べていただきたいと思います。

    最後に・・・私はエアプです。長文失礼しました

    • 名前:game_memo(管理人) 投稿日:2018/04/13(金) 23:21:57 ID:03ed3353a 返信

      あなた自身がこのゲーム否定的な意見を認めてないと思うんですが、それは……。あと被害妄想逞しすぎですよ(別に被害は与えてないですけど

      私の意見に否定的なら、具体的な例を挙げてくれないと、どうしもようもないですよ。すでにそれ込みでマイナス評価で、文面の都合上省いているだけの可能性も高いですけど(5000文字越えてるので、都合上結構削ってます。

      • 名前:匿名 投稿日:2018/12/25(火) 07:53:25 ID:2aa877846 返信

        あなたのこのコメント自体が否定的な意見を認めてないように見えるんですがそれは…
        世間一般部分でもシナリオで高い評価得てる作品なんですからこんな小学生の読書感想文レベルの批評なんて書いたら突っ込まれるの当たり前でしょw

        ブログにわざわざコメしてくれた人に対してのあなたの乱暴なコメ返を見たらいかにあなたの了見が狭いかがよくわかりますがせめてブーメラン投げるのはやめときましょうよ^^;

  12. 名前:匿名 投稿日:2018/04/25(水) 02:13:58 ID:c4fe20a83 返信

    序盤で見切りをつけ、久々にゲームクリアせずに売りに出しました。
    ストレス耐性が相当ないと、耐えられないレベルです。
    本当に酷かった…

  13. 名前:匿名 投稿日:2018/05/05(土) 13:26:09 ID:c85b587ec 返信

    キャラゲーなので演出が良ければストーリーは低レベルでよい、戦闘は長めで行動が多いほうが好きと思う私とは真逆の感想ですね。感じ方は人それぞれでしょう。
    人を選ぶ作品ですし、合わないゲームを無理に進めても粗ばかり探して余計につまらなくなるので無理にやらなくても良いかと。
    他サイトでも「レビュアー根性でなんとか最後までやりました」とかの枕がつくレビューは私怨ぽい部分が目立って参考にしづらいです、本人が客観的なつもりでもどうしても愚痴っぽくなりますよね。

  14. 名前:匿名 投稿日:2018/05/06(日) 19:42:07 ID:d74c73e0f 返信

    シナリオは本当にそう感じます。ただ感性やノリの古臭さはともかく、材料そのものは決して悪くないし、丁寧な描写と、扱ったテーマについての真摯な回答があればまだ良作以上の内容にはなっていたのではないかと思うのですが。今の時代にこんなものを、こんなレベルで見せられても「お、おう。頑張れよ。」としか言いようがないです。

  15. 名前:匿名 投稿日:2018/05/11(金) 03:44:09 ID:1b2bed47d 返信

    私はかなり好きな作品なので最初はなんで?と思いましたが、まあ結構わかるところもありました。シナリオの是非はともかくゲーム部分はもう少し練りこんで欲しかったと思います。ブレイドガチャは話題性と時代の流れなのかな、と思いますがCSゲーではしんどいだけでした。

  16. 名前:匿名 投稿日:2018/05/28(月) 10:36:23 ID:64b5dd384 返信

    ※4へのレスのように反対意見を言われたら色んな作品を~とか煽りだす辺りこのブログ管理人の頭の稚拙さが容易に想像できますねw
    まあ感性は人それぞれだと思いますけどレックスに惹かれる~やら感情移入やら~とかの文読んでる限りシナリオ行間読めてない可哀想な人なんだなという感想しか沸かなかったので「自分は色んなゲームをやってるから否定的な事を言ってくるこいつより自分は多面的な見方を出来ている~」とかそういう中学生とかにありがちな謎の万能感は持たない方が良いと思いますよ
    こんな場末のブログでアホみたいにゲーム記事書いてて勘違いしちゃったのかもしれませんがw

  17. 名前:匿名 投稿日:2018/06/02(土) 14:19:22 ID:7d4df249e 返信

    JRPGの悪い部分が大きく出た作品って感じでしたね

  18. 名前:匿名 投稿日:2018/07/08(日) 03:13:33 ID:e6a140401 返信

    シリーズ初プレイですが駄作に1票。
    殆ど納得しながら読ませていただきました。
    某評価サイトで良作判定なのが本気で理解できないです。

    BGMはとても良かったです。

    戦闘時のレックスの忘れられない一言
    「俺たちは誰も止められない!!」
    己の無力さを嘆いているのでしょうか。

    狂信者に狙われると面倒ですね。
    何故かゼノブレイド2は特にその傾向が強いので、そういう方に好かれる作品なのだと思います。
    自分が面白いと思った作品の批判的なレビューをわざわざ読んで、さらに的外れなレビュー批判までする理由は分かりませんが、彼らはそれをせずにはいられないのでしょう。

  19. 名前:匿名 投稿日:2018/07/16(月) 11:01:21 ID:f7f30fa4d 返信

    完全に納得のレビューです、今まで読んだ中で一番的確です。
    自分はゼノブレ初代が本当に好きすぎるユーザーで、2にも期待していたのですが、本当に残念な結果でした。

    戦闘システムの幅の無さ、無駄に戦闘時間が長かったり、テンポの悪さには本当に苦痛でした。

    ストーリーもレビューにもまったく同意です。
    詳しいことは省いても、ただつまらないとしか言いようがありません。
    これで面白いと思える人はもっといろんな作品を読んだり遊んだりしてほしいです。

    ただただ時間の無駄と感じた作品でした。
    レビュー主さんのストーリー4点とゲーム性3点がまだ高いように思えます。
    自分でしたら、ストーリー2点とゲーム性1点ぐらいです。

    個人的に今後このレベルのゲームは出てほしくないです、ゼノブレ2に期待していただけに悔しいです。
    ゼノブレ3が出るようでしたら、ストーリーとゲーム性は本当にがんばって改善してほしいです。

  20. 名前:匿名 投稿日:2018/08/06(月) 20:55:39 ID:0e90561ed 返信

    主と同じっていうか自分はもっと受け入れられなかったです。
    特に主要キャラとの戦闘は毎回イベントで終わらせていて、レベル上げしてボッコボコにしてもイベント入った瞬間逆にボッコボコにされてて「は?」って思ったし、一回は戦闘で勝ってんだからそれを踏まえたイベントシーンにして欲しかったです。なんていうかシナリオを考えてそれに合わせすぎな感じ。
    あと、ストーリーが薄っぺらいのに戦闘ではいろんな要素入れすぎて難しすぎた。理解するのに何度も攻略wikiを見ました。どうせオフラインなんだし。それに、いろんな攻撃の要素入れる癖に防御とか、回避とかないから戦闘もややこしいだけだった。
    ゴリ押ししかできない戦闘、内容の薄いシナリオ、戦闘とイベントの繋げ方の無理やり感、正直買ったことを後悔するレベル。

  21. 名前:匿名 投稿日:2018/09/29(土) 09:06:45 ID:5fb805c3a 返信

    ストーリーの流れの違和感とご都合主義が気になったけどライター複数人で書いていたのか。倒れて叫んでを繰り返してたの気になってたけどそんな理由があったんですか
    プレイしてて各話毎回捻りがあまりなく想像したとおりの展開オチになったり会話もギャグコミカルになると突然寒いノリのまま突っ込み不在進行なのでつらい。普段はいわゆる王道な流れな分好きな人は好きだしあまり触らない人達向けと思えばまだ救いはあります。
    それでも長編ムービーな作品なのだからキャラクター個々の個性や感情を丁寧に上手く描写して魅力的に展開していたらと思うとです
    個人的には見た目が好きなホムラとメレフがいたから完走できたからキャラゲーとしてはよいです。けどホムラ達とレックスの好感度がラノベ系特有のプレイヤー置いてきぼりでMAXになるのが無念。ほんま無念。狙ってないわけないしそこ一番大事にじっくり大事にほんままじ一番作るべきだろぉぉぉぉぉ

  22. 名前:匿名 投稿日:2018/09/29(土) 09:20:19 ID:5fb805c3a 返信

    >>20
    (特に主要キャラとの戦闘は毎回イベントで終わらせていて、レベル上げしてボッコボコにしてもイベント入った瞬間逆にボッコボコにされてて「は?」って思ったし、一回は戦闘で勝ってんだからそれを踏まえたイベントシーンにして欲しかったです。)

    自分も中坊の頃はその流れに憤りを感じたことがあるからわかるが「なかなかやるな」等の接待イベ入れても逆に陳腐で滑稽に見えることもあるんやで。20のような思考の人は煽りなしで手軽に満たされるなろう系が今は合うと思うしそっちがいい

  23. 名前:匿名 投稿日:2018/10/19(金) 20:45:09 ID:91ab65511 返信

    自分の行動がゲームに反映されていないことほど不愉快なものはない

  24. 名前:匿名 投稿日:2018/11/11(日) 23:04:12 ID:3fe5bd979 返信

    自分は、「紹介映像詐欺」
    そんなイメージの作品になりましたね
    紹介映像を見た人は面白いと思い購入
    そして駄作をプレイさせられるという
    でも紹介映像の効果によって「これは駄作なんかじゃない!きっと最後に感動するんだ!」とか思いながらプレイするんだろな

  25. 名前:匿名 投稿日:2018/12/05(水) 13:10:25 ID:32f491115 返信

    >>19
    別に作品にどんな感想持っても良いと思うけど、「これを面白いと思う人は色んな作品に触れていない」とかいう思い込みを持つのはどうなんですかね?
    私はこのゲームのシナリオ面白いと思ってますけど、ゼノシリーズ全作プレイ済みで他にも色んな作品に手出してる私からしてみれば、貴方こそゼノブレイドから入って下手にイメージが固定されたから裏切られたと感じてわめいてるだけの愚かな懐古にわかファンに見えますけど。

    大体この作品でお約束のようにうるさく喚かれてるのネガ部分って、大体これまでのゼノシリーズやそれこそゼノブレイドにすら当てはまる箇所がある部分ばっかりなんですよね。
    各個人毎の評価は勝手ですけど、2をけちょんけちょんに貶しながらゼノブレイド賛美してる人を見ると違和感を拭いきれません。

  26. 名前:匿名 投稿日:2018/12/05(水) 16:18:43 ID:19035e29b 返信

    【このブログ記事を読んだ方へ】

    このレビュー自体サイト主さんが「被害者を増やさない為の警告」と称しているので私もこのブログ記事を読んで騙される被害者が増えない為にこのコメントを書きますが、ここを参考にした方はこのブログ主の他のゲームのレビューを読んでみることもオススメします

    読んで見ればわかりますが、明らかにJRPGをプレイするのに向いている人ではありません
    シナリオ部分に関しても一部同意できる箇所はありますが改善案辺りのレックスを地元に〜の辺りなどは「それをする事によって物語がどれほどいい方向に変わるの?」といった突っ込み要素しかなく、いかにも素人がその場で思いついたような浅い考えで批評しているかがよくわかります。

    脚本に粗があったりキャラの掘り下げが足りてないのは事実ですが、シナリオ全体を通してしっかりとしたテーマとそれに対しての明確な解答が用意されていてそれを大ボリュームの映像と演出でしっかりと魅せていく作品なのでよっぽど妙な先入観さえ持ってなければ楽しめる良作である事は間違いありません。
    過去エピソードに関連する疑問もすでにDLCが出ておりこれを軸にこういう設定にしたの納得し得る出来になっています。
    世間的にすでに良作認定されてますしシリーズ最大売上を記録してるので今更被害も何もないでしょうが、これを批判する人は嫌いだと言いながらわざわざ怨みたっぷりに普段コメントが少ないブログに突入してくるような無駄なエネルギーを使うような人ばかりなので、あまり参考にしない方が良いです。

  27. 名前:匿名 投稿日:2018/12/07(金) 10:00:22 ID:9ebf3467f 返信

    全体的に悪い所だけあげつらえ良いところに目を向けない稚拙なレビューだなと感じました。
    これほど作品テーマと背景設定を活かしてラストにSFへと昇華させ繋げきった作品も珍しいと思いますが、どこらへんが設定を活かせていないのか具体的に記述すらされていなですし、説明のないご都合主義展開が多いのは前作の方がよっぽどなのでそれらは置いておくにしても、他部分でも突っ込みどころが多すぎます。

    特に提示されている改善案、レックスへのイニシアチブを持たせる方法。
    命を救ってくれて手段が曖昧だったが自分の目的とも一致した要求をしてくるヒロインに少年らしい優しさと勇敢さを持って疎いながらも努力して成長していくって描写だけで充分だと思いますが。
    この中で、ただでさえ多いボリュームにそんな冗長な展開用意する必要性を全く感じられません。

    >人を守る方法は武力だけではない
    これは全くその通りですが、本編で断片的に語られるホムラとヒカリの過去と自身の存在を恐れているという心情を考慮すれば本編中でのレックスの発言が二人にとってどれ程救いになっているかよくわかりますしそれで充分ですそ、過去編をやればそれらが更に強調される作りになっています。

    仮に上記の展開を取り入れたとして、無駄なマウントを取るような展開にしか感じられないですし叩かれるのは目に見えているでしょう。
    というか、あなた自身がその部分に文句を言いそうで笑えてしまいます。
    また場面転換のシーンに関しても、DLCでその追加エピソードが来ることがわかっていますしそれを考慮しての本編への過去シーン組み込みだとわかりそうなものなので苦言を呈する意味がわかりません。
    むしろ物語へのスパイスになっているのでは?
    しかも過去編がすでに配信されており完全に補完されきっている状況ですし。
    大局部分を見てレビューしているかのように記述されていますが、そういった部分を考慮できていないのでこのレビュー自体が全く説得力にかけてると言わざるを得ないです。

    というか、シナリオも駄目、戦闘もつまらないと、この作品の大部分を占める要素を楽しめていない状況で「苦行だ」と言いながらゲームを最後まで消化した意味はなんなんでしょうか?
    ゲームに関するブログを運営しているから、レビューをしないといけないという義務感?責任感?
    上の方の貴方自身のコメント返信で数少ないブログへの来訪者に対して「もっと色んな作品に触れて~」と謎のレッテル貼りをして意味不明なマウントをとっていますが、貴方の場合作品を消化しているのではなくただ浪費しているだけなのでは?

    他ゲームのレビュー記事も読みましたが、単純な要素で構成されており無難なだけの出来の作品には割と良い点数をつけている割りに、癖が強い代わりに世間的には割と評価されている作品にも、他社からすれば物語を楽しむ上でどうでも良い部分にケチをつけ苦言を呈しているので、基本的に減点方式で作品を評価する人なんだなという印象を受けました。
    貴方がどれだけの作品を見てきたかは知りませんし興味もありませんが、「それらを浪費して批評家を気取る前に、もう少し良い部分に目を向けられる感性を磨く努力をしてみては?」というのが私の率直な感想です。

    FPSに関しては割と良い記事を書いていますし応援はしますが、基本的に製作者のメッセージや根底にある物を読み取らない人種のようなので、あまりストーリー性のあるゲームのレビューをするのはお勧めできませんし、コメントの少なさからもわかる通り多分誰も求めていません。