親が認知症になって預貯金を引き出せなくなる前にしておくべきこと

私の親は最近物忘れがひどくなってきています。まだ認知症ではないですが、この先認知症になる可能性もあります。

認知症になると銀行から預金を引き出すことがとても難しくなります。

生活費、病院代など日々のお金は基本的に親本人に年金などから負担してもらいたいですが、何も対策をしていないと親の口座が凍結されて全く引き出せないという事もありえます。

そのような事にならないためにも親が元気なうちに対策をしていく予定ですが、同じような状況も人も多いと思いますので、失敗事例を交えてしておくべき対策について考えていきたいと思います。

知人の失敗例

私の知人で親が認知症になっている人がいるのですが、親の年金の入金されるメインで使用している口座のキャッシュカードの番号も印鑑もわからなくて、引き出すことが全くできなくなってしまいました。再発行などは当然本人でないと出来ない為です。年金は入金されるが、老人ホーム代や病院代はそこから払えないので自分が負担しているそうで、返してもらえるのは親が死んでからと言っていました。

その口座は年金が入金されて残高が積みあがっていくだけです。

認知症になってからも長生きする人はしますので、自分の親とはいえいつ返してもらえるかわからない費用を払い続けるのは精神的にもきついと思います。

この知人は二人兄弟で弟がいます。その弟がその事をきちんと理解して親が亡くなったあとに、残った財産から老人ホーム代などを差し引いて円滑に分割協議が行えたらよいのですが、入金された年金が積みあがった口座の半分の権利を主張したとすれば相続が争族になってしまいます。そのようにならない事を祈るばかりです。

 

元気なうちにしておくべきこと

財産や収入、キャッシュカードの暗証番号や印鑑などの現状把握

これは基本中の基本です。財産状況や収入がわからないと何も出来ません。

現在の収入の範囲で今後老人ホームに入居できるのか、財産を取崩しながらであればどのくらいのペースで何年くらい分あるのか、不足分はいくらか子供はいくらずつ負担すれば老人ホームに入居できるのか、などを考える材料の基本になる為です。

また、印鑑の確認、キャッシュカードの暗証番号の確認もきっちりしておく必要があります。実際に出金する時や口座振替の手続きをするときに印鑑やキャッシュカードが使えないとなると何の意味もありません。

私の親は先日、老人ホーム(サービス付高齢者住宅)に入居しまして、それを機会に通帳とキャッシュカードを預かりました。

まず、キャッシュカードが使える事を確認して、残高と収支の確認を行いました。

生活費の口座を一つにまとめる

複数の入金があって別々の口座に入金されているとか、支払が複数の口座にわかれているような状況はあまり良くないです。

全体としてはお金に余裕があっても、口座ごと支払が分かれており残高が足りなければその口座にお金を移す必要が出てきます。年金の入金と光熱費の支払いはA銀行、電話代の支払はB銀行といった場合、時々A銀行からB銀行にお金を移す必要があります。

本人がお金の出し入れをする場合は問題ないですが、子供が管理をする場合は、出来るだけ口座の入金や出金や資金移動などを少なくした方が良いでしょう。

支払は口座引き落としにする

請求書から支払うという事は預貯金からお金を出金してから支払う必要がありますが、口座引落しであればわざわざお金を出金する必要はありません。

出来るだけ口座振替やクレジットカード払いなどにして現金を利用するのを少なくした方がよいです。

私の場合は親の老人ホームの費用も口座振替で手続き中です。親からこの印鑑と聞いたものを押印しましたが、もし間違っていれば印鑑間違いで返ってきます。何も問題なければその印鑑であっていたという事です。

病院代は口座振替というのはあまり聞いたことがないので、入院となると現金などで支払う必要がでてくるでしょう。

キャッシュカードで出金できるようにする

私が親の通帳を預かって残高や収支を確認した時に気になったのが定期の預貯金が多くて普通預金や通常貯金の残高が少なかったことです。

収入の範囲で老人ホームの支払や病院代などの生活費をまかなえるのであれば、普通預金や通常貯金の残高が少なかったとしても何の問題ないですが、ほとんど人は収入だけでは支払いをすることが難しいため預貯金を取崩すことになると思います。

その時に普通預金や通常貯金の残高が少なく定期ばかりであれば、すぐに定期を取崩す必要が出てきます。一定額以上の定期を解約する時はキャッシュカードでは出来ずに印鑑が必要ですし、場合によっては本人でないとダメと言われる可能性もありますので、出来れば流動性の高い普通預金や通常貯金で資金を保有していた方が安全です。

実際に親が認知症になった時にキャッシュカードで出金できないのであれば、亡くなるまで使えない凍結された財産と同じです。

兄弟姉妹との調整

子供が一人の場合は揉め事というのはないですが、兄弟姉妹がいる場合は後からお金を使い込んだなどと言われる可能性があります。

そのようにならないためにも、事前や事後に報告する、収入と支出の収支をきっちりつけておくなどの事は最低限必要でしょう。

 

それ以外の対策

成年後見制度

成年後見制度について、法務省のウェブサイトからの引用です。

 認知症にんちしょう,知的障害ちてきしょうがい,精神障害せいしんしょうがいなどの理由で判断能力はんだんのうりょくの不十分な方々は,不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約けいやくを結んだり,遺産分割いさんぶんかつの協議をしたりする必要があっても,自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また,自分に不利益な契約けいやくであってもよく判断ができずに契約けいやくを結んでしまい,悪徳商法あくとくしょうほうの被害にあうおそれもあります。このような判断能力はんだんのうりょくの不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度せいねんこうけんせいどです。

但し、この制度は問題点はたくさんあります。私個人的にはあまりおすすめはできません。

専門家に依頼することになりますので費用がかかりますし、一旦成年後見制度を利用すると余程の理由がない限りやめることはできません。その後見人に問題があって契約解除することとなっても別の後見人が選ばれますので、その人が亡くなるまで一生費用が発生することになります。

また、この制度を利用すると裁判所の監督を受ける事になり、本人の財産状況や生活状況などを裁判所に開示する必要があります。

それ以外にも、本人以外の子供や孫のためにお金を使うという事は原則として認められません。あくまで本人の財産の保護という観点でこの制度があるためです。元気なうちにこのお金は子や孫が大学入学や結婚した時や家を購入した時に渡すつもりで貯めていたとしても、成年後見制度を利用するとそのようなお金の使い方は認められません。

家族信託

家族信託について、一般社団法人家族信託普及協会からの引用です。

「家族信託」とは、一言でいうと『財産管理の一手法』です。

資産を持つ方が、特定の目的(例えば「自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付」等)に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、その管理・処分を任せる仕組みです。いわば、「家族の家族による家族のための信託(財産管理)」と言えます。

家族・親族に管理を託すので、高額な報酬は発生しません。したがって、資産家のためのものでなく、誰にでも気軽に利用できる仕組みです。

一番大きなデメリットは、信託財産の名義は受託者名義になることです。

 

まとめ

認知症になった本人の財産の利用についてはこれからの日本でも益々問題が大きくなっていくでしょう。

成年後見制度や家族信託など国は対策を一応とっていますが、十分とはいえません。

出来の悪い子供が親の財産を使い込むということは日常茶飯事ですし、金融機関は他の兄弟などからの訴訟を回避するため、子供だからといって簡単に預貯金の引出しに応じるわけにはいきません。

結局最後は自分の身を守るのは自分ということですので、自分で対策をするしかないです。

親が認知症になってからでは遅いですので、出来るだけ元気なうちに親兄弟とよく話し合い準備をしておく事が大切です。

家族信託については私も勉強不足で詳しく知りませんので、この本を購入しました。これから読んで勉強します。


ゼロからはじめる「家族信託」活用術

 

米国株を中心とした長期インデックス投資はゆっくりお金持ちになれる

 

私は日本株は個別株、米国株はインデックスファンドの一種であるETFという形で投資していますが、この先日本株の比率は下げて追加投資は米国株のETFを中心に行う予定です。

投資先は米国を中心とした世界全体です。

米国を中心としている理由は、米国は人口増加国、世界的な大企業が多い、投資家に積極的に利益を還元する、右肩上がりを歴史が証明しているなどです。

世界全体に投資する理由は、米国の衰退の可能性のリスクヘッジ、中国の台頭や新興国の成長を取り入れたい、国によって成長する国や衰退する国はあるが世界経済全体は成長し続けると確信しているなどの理由です。

世界経済が成長し続けるのは何となくそのような気がするのはわかるけれど、何をどのように投資したらよいのかわからないという人はインデックス投資を行いましょう。

難しい知識は必要ないですが、概要はちゃんと理解して自分の判断で投資しましょう。

インデックス投資とは

金融庁のウェブサイトでの用語集で次のように説明されています。

インデックス

特定のマーケットの動向を表す指標のこと。市場全体の動きを数値化した株価指数や債券指数、不動産投資信託市場の動きを数値化したもの等があります。
株価指数には東京証券取引所第一部に上場されている全銘柄の株価を指数化したTOPIX東証株価指数)や225銘柄から算出する日経平均株価、米国にはS&P500等の指数があります。J-REITについては東証REIT指数があります。

インデックス型(インデックス型ファンド)

日経平均株価TOPIX東証株価指数)等の指数をベンチマーク(基準となる指標)として、そのベンチマークに連動した運用成果を目指すファンド。ベンチマークに基づき運用を行うため、ファンドマネジャーによる銘柄の入れ替えの頻度が少なく、運用にかかわるコストがほかの投資信託に比べて低い、といった特徴があります。

もっと簡単にいうと市場全体に投資するのがインデックス投資です。

 

アクティブ投資とは

アクティブ投資(アクティブ運用)とは、投資のインデックスを上回ることを目標にファンドマネージャーが市場や個別銘柄の調査や分析を行って、その結果をもとに株式の購入や売買を行って運用します。

プロが運用するものですので、信託報酬は高いものが多いです。

信託報酬が高くないと運用会社や販売会社の利益が出ないためかわかりませんが、日本で販売されている投資信託の9割はアクティブ投資信託といわれています。

個人投資家が自分の判断で個別株の売買を行うのもアクティブ運用といえます。

 

インデックスとアクティブどちらがいいの?

インデックス投資とアクティブ投資を簡単な一覧表にしてみます。

インデックス投資(パッシブ) アクティブ投資
投資方針 特定の指数と連動したリターンを目指す インデックス以上のリターンを目指す
投資方法 インデックスファンド(投資信託ETF)の購入 個別銘柄やアクティブファンドの購入
ファンドの手数料 低い 高い
リターン 選んだ指数と同じくらい 選んだ商品次第で変わる
メリット 分散投資されているためリスクが低い
市場平均のリターンは最低限得ることができる

手間がかからない

大きな利益を得る可能性がある
手間がかかるが面白い

デメリット 短期間で大きな利益を出すことは不可能
市場平均のリターンしか得ることができない

面白みがない

市場平均に大きく劣る可能性がある
過去の歴史では多くのアクティブファンドがインデックスファンドにリターンで劣っている

 

 

投資初心者の人は、プロが運用するアクティブファンドの方が成績が良いと思うかもしれませんが、過去の歴史ではインデックスファンドの方が圧倒的に勝っています。

次のグラフはインデックス投資は勝者のゲームから引用したものですが、長期間になればなるほどアクティブ運用がインデックス投資に勝つ可能性が下がっていく事がわかります。

長期投資ではインデックス投資がベターということです。


市場平均のリターンといったら大したことないと思うかもしれませんが、それは間違いです。

これもインデックス投資は勝者のゲームから引用したものですが、米国株の指数であるS&P500に投資した場合、1926年に投資した1万ドルは2017年が始まるまでに170万ドル以上になっています。さらに、配当を再投資した場合は5,910万ドルにもなるのです。


あまりにも長期すぎて実感がわかない方もいるかもしれません。もう少し短い期間で見ていってもリターンは大きいです。

過去5年間の年間平均リターンは約14%、過去10年間での年間平均リターンは約12%、過去20年間でも年間平均リターンは約7%もあります。

30年前の1987年に100万円をS&P500対象商品に投資していれば30年後の2017年には10倍以上の1,000万円以上になっているのです。

 

どんなインデックスファンドを購入すべきか

インデックスファンドにも投資対象が色々あります。

日経平均に連動するものや米国のNYダウに連動するものなどがありますが、一番のおすすめはS&P500に連動するものです。過去の歴史で右肩上がりであることは証明されています。

S&P500は米国の主要500社の株価を基に算出されていますので分散もされていますし、米国企業は世界中でビジネスをしていますので新興国の利益も取り込む事ができます。

日本の日経平均などはいまだにバブル期の最高値を更新できていませんし少子高齢化が進んでいきますので、長期的にも成長できない可能性が高くおすすめしません。

こちらの記事におすすめ商品を記載しています。対象が同じ指数であればその中で最も手数料が引くものを選ぶのが基本です。