ご訪問ありがとうございます。
大晦日に重要記事をまとめた記事
しました』
の中でも、
玉石混淆の癌情報に惑わされないためにも、
私がブログで最重要な主題としている、
乳癌初期治療の経験で得た、心境、「心」
「医療の限界 と 癌との共存」
を、
ネットイジメで叩き続ける(1年超えです)
闘病者?ご家族?
(あるいは無関係な一般の方々?医療関係者?
代替医療者?かもしれませんが…分かりませんので)
にもお勧めする
をご紹介しました。
その、
早期からの緩和推進者の大津先生が、
※緩和ケアは、ステージ4だけのものでも
終末期だけのものでもなく、
「早期」からの受診を、
国も推奨しています。
アクティブ緩和ケア推進者の
押川先生のスライドをご紹介しつつ、
早期からの緩和をご説明している記事
を2つリブログ紹介させていただきました。
(大津先生の記事リブログはこちら
★)
押川先生の「がん哲学外来」を
垣間見ることのできる圧巻のQ&A。
まだお読みになられていない方は、
是非、こちらをお読みください。
(大津先生の記事リブログはこちら
★)
ー ドクハラについても触れられていたので
別記事にしたのがこちら
★
(治療主治医不満対策科
が必要な人の方が多いかなぁという
周囲からの印象を受けます。)
私も、
このスライドを使って押川先生が
ご説明されていた早期緩和ケア
(アクティブ緩和ケア)の動画を拝見し、
ネットイジメに苦しんでいた
(癌そのものじゃないですよ、
自分の癌への向き合い方をブログに書いた
ことに対する執拗に1年続く
5ch掲示板『癌闘病ブログ』と名のついた
ネットイジメ+ネットストーカーF
~こちらは、娘や私そのものの、
全人格否定が激しい~
自ブログでの執拗な叩き記事、で、
心が病みかけていた、病んでいたと思う)
その心が軽くなりました。
再掲します。
「
私も視聴を申し込み、皆様にも
ご紹介させていただいた、
「早期からの緩和 正体暴露編」
を視聴し、
なんだなんだ、
私も自力でいい線いってたかも、と、
散々叩かれまくって心を病みそうに
なっていた私も
※癌や癌の治療の苦痛じゃなくて
申し訳ないですが、
命に関わる癌との向き合い方で、
譲れない「心」を曲げるまで、
ブログ閉鎖に追い込むまでやられ続る
のでしょうか、 かれこれ1年
嫌がらせが続いて苦しんでいるので…
すごく、心が軽くなりました。
私の心が軽くなったポイントは、
●必要になってからでは、緩和ケアは遅い
●主治医の説明が足りない部分を
癌治療の専門家から、じっくり説明を
受ける、それを緩和医が担う。
【治療主治医不満対策科
(私自身でなく、読者の皆さんや
叩いてくる人に勧めることとして
間違ってないじゃんってこと)】
※癌治療医不足、時間不足の診療が
直ちに改善できないとすると、
また、やはり外科医は腕はいいけど
説明が苦手な方もいるかもしれないので
それを最期までお世話になるであろう
緩和医に初期から聞けて、
コミニュケーションが取れていると
すごくいい事だなぁ、と思いました。
私は主治医(乳腺外科医)に
聞きたいことが聞けるし、
主治医の説明で納得がいかなければ
セカンドオピニオンに行けばよいと
思っているので
(初期治療で、実際経験もあるし…
私は科も先生:医師も指定したわけでは
ありませんが、状況、聞きたいこと、
したい治療を明確に伝え、病院側が
科と医師を選んで下さいました。
抗がん剤のことなので、腫瘍内科医、
がん研有明は『術前』化学療法の
ことなので~術後の追加も含め~
ということで、乳腺外科医でした )
その点は恵まれてはいますが、
そういう私を叩きまくってくる方々は
きっと、そうではないので叩いてくる
側面もあるのかなぁ、とも
感じていました。
早期緩和ケアの必要性を感じました。
●今後起こりうることとか、治療戦略の
先取りをする(説明を受ける)
【癌治療問題先取り科
(私が自分自身のためにしていて、
必要としてくれる同病の友に
共有公開していることも
間違ってないじゃんってこと)】
※まだ目に見える転移もしていないのに
転移後の治療を考えていることを
散々、1年近く叩かれ続け、
傷つき心抉られたわけですが、
ネットwatch板『癌闘病ブログ』に
書かれ続けている
悪いことじゃないじゃん、
臨床医から見ても、
やっぱり必要なことじゃない、
と、これが一番、心が軽くなりました。
もっと早くアクティブ緩和ケアの
動画を拝見すればよかったかも…。
私にとって最も響いたポイントは上記3点
でしたが、
とても良いお話だったので
まだ、聞いていない方は、
聞いてみることをお勧めします。
私がフォローさせていただいている方々、または
癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
(の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
経験がある医師 以外の方々からの
「いいね」は固くお断りします。
癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
プロフィールに書かれていない方からの
共感、応援は 「いいね」でなくコメントで
お願いいたします。