ご訪問ありがとうございます。
大晦日に重要記事をまとめた記事
しました』
の中で、
玉石混淆の癌情報に惑わされないためにも、
私がブログで最重要な主題としている、
乳癌初期治療の経験で得た、心境、「心」
「医療の限界 と 癌との共存」
を、
ネットイジメで叩き続ける(1年超えです)
闘病者?ご家族?
(あるいは無関係な一般の方々?医療関係者?
代替医療者?かもしれませんが…分かりませんので)
にもお勧めする
その、早期からの緩和推進者の大津先生が、
アクティブ緩和ケア推進者の
押川先生のスライドをご紹介しつつ、
早期からの緩和をご説明している記事
の第2段 (第1段は こちら
★)
ご紹介リブログさせていただきます。
「精神苦痛緩和ケア」
「
高度進行がんや末期がんになると、
身体の問題が顕在化し、
緩和ケアは不可欠になります。
しかしそれ以前は、
身体の問題よりも精神的な問題が中心
となることはむしろ多いです。
現在の保険診療のシステム上、
一般外来ではなかなかじっくりと
話を聴く時間を取れません。
一方で、実際に体験した方に伺うと、
「不安などの心の問題」は
悩みの第1位を占めていることが
データからも明らかになっています。
」(引用させていただきました)
私自身は、信仰もあり、性分もあり、
結果的に知識を得る時間的な猶予もあり
「不安」はあまりないのですが、
初期治療の乳癌患者のブログを拝見しても
経過観察者のブログを拝見しても、
死への不安(癌=死のイメージが強い?)や
再発転移不安が強い方々が多いように
見受けられます。
私はホルモン非反応の乳癌なので
ホルモン剤は関係ないのですが、
ホルモン治療で精神が不安定になったり
不眠に悩まされている方々も
いらっしゃるようです。
大津先生の「早期からの緩和」や
押川先生の「アクティブ緩和」
の活動が拡まり、
癌に対する正しい知識も拡まり、
癌罹患者、闘病者皆が、
心穏やかに、闘病生活、
出来るだけ今まで通りの
生活を送れますように、
願い、祈ります。
PS.
私のブログ記事
(私だって罹患者、自分の乳癌については
状況や、エビデンスから推測される予後の悪さは
事実、ありのままに書き残したいし、
治療選択のプロセス
これが重要だと思うのです
も残し、同病の罹患者である読者さんたちにも
お役に立てればと共有し、
ウォッチしている臨床試験結果は 「事実」を正確に
残していので…)
を読んで不安基準で叩く方は、
私を叩いても「不安」は解消されない
でしょうから、
是非、早期緩和ケアの受診を
ご検討してみて下さいませ。
私がフォローさせていただいている方々、または
癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
(の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
経験がある医師 以外の方々からの
「いいね」は固くお断りします。
癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
プロフィールに書かれていない方からの
共感、応援は 「いいね」でなくコメントで
お願いいたします。