ここから本文です

天下りあっせん、について質問です。 ニュースで文部科学省、天下りあっせん‥見...

アバター

ID非公開さん

2017/1/2014:18:21

天下りあっせん、について質問です。

ニュースで文部科学省、天下りあっせん‥見ました。

基本的な質問で申し訳ありません。

天下りとは❔
あっせんとは❔
今回の事件は、何が問題なの❔

かなり無知なもので解りやすくお願いします。恥っ

閲覧数:
2,081
回答数:
1
お礼:
25枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

hel********さん

2017/1/2020:01:50

天下りとは、簡単に言えば、省庁の官僚が退職後に、その省庁の関連する業界の社団法人や民間企業に再就職することです。

斡旋とは、それを所属していた省庁が、当該官僚を雇用してもらうように、社団法人とか民間企業に依頼することです。

何が問題かというと、一言で言えば癒着・不正の温床になりかねないからです。

今回の事件は、文部科学省が、大学とかに官僚OBを雇ってもらうよう、斡旋したということです。

大学とかは、学校法人であり文科省の管轄になっています。
色々な手続きを行うのに、文科省に届出が必要だったり、許認可をもらったりすることが多々あります。
ですので、大学に対して、文科省は非常に影響力が大きいわけです。
省庁がOB官僚の採用を大学に頼むと、その力関係から大学は断り辛くなります。
また、OB官僚を雇うことで省庁に恩を売ることになり、例えば何かの重要な許認可を受ける必要があったりする場合に、逆に省庁に影響力を持ったりします。

そういった形で癒着の構造というのが生まれ、不正が発生することになります。
なので、省庁が関連する団体に斡旋することは禁じられています。

今はOB官僚が再就職する場合は、内閣人事局に届出をしなければならず、各省庁ではなく内閣人事局で一括管理されています。

官僚OBにも職業選択の自由があり、自身の経験を活かせる職場を探すことは当り前のことなので、天下り(=関連団体への再就職)が、悪かというとそうではありません。
ただ、官僚OBの天下り先確保のために、不要な社団法人が作られたり、また官民の癒着構造が作られてしまったりするのが問題なわけで、そこの線引きは中々難しいところですね。

  • アバター

    質問者

    ID非公開さん

    2017/1/2020:16:35

    めっちゃ解りやすかったです。
    林修の授業のようでした。勉強になります。
    ありがとうございます。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

アバター

質問した人からのコメント

2017/1/25 09:52:44

めっちゃ解りやすかったです。ありがとうございます。

「天下りあっせんとは」の検索結果

検索結果をもっと見る

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる