WHAT'S HOT?
体術 - >139 サガフロ2における術法各種と体術技についても多少同じことが言える。
- 装備ではなく技各種については、【体術技】の項目を参照のこと。
- >138 武器を使用しない攻撃ということで計算式が流用されたものと思われる。
- ロマサガ2:体「術」なだけあって、ダメージ計算式の一部は術のものを流用している。具体的には(対象となる防御力×5)だけダメージが減る仕様。それでいて成長性は高いので、味方が使うと殴防御の高い敵にさえ安定した大ダメージを与えられるが、後半の敵に使われると行動後防御をもってしても手強い攻撃になる。
お化けキノコ - ロマサガ2:ド●クエにも同名のモンスターが登場しているが、あちらに比べてとってもタフで大きなモンスター。しかし【ノスフェラン】に比べれば即死や割合ダメージでさっさと倒せるので、これでも可愛い方である。
ノスフェラン - ロマサガ2:ランクの割にぶっちぎりの強敵で、【お化けキノコ】と並んで序盤~中盤の敵かよコイツと恐れられることもある。戦利品や技閃きの観点でもやや美味しくないのも嬉しくないポイント。
リザードロード - ロマサガ2:体術バカの【獄竜】【ヘルビースト】【ミスティック】と違い、腕力35・技Lv40という文字通り力押しなパラメータ設定で勝るとも劣らない攻撃力を手に入れた。
獄竜 - ロマサガ2経験者にとっての手強い雑魚としてよく名前が挙げられる。ちなみに即死・スタン・麻痺などの状態異常は無効化されるので、こいつらとの戦闘はやるかやられるかという構図にしかならない。WPやJPをケチってはいけない。
バンガード - >31 ぶっちぎりで最大です。そのせいか物件の順位が表示されない仕様になっている。
同盟 - グループ加入物件を全て買収した後、アビスリーグ編開始でマッキントッシュ海運、ロアーヌ社、ランス陸送隊、エリック社、ツヴァイク商会、グッドフェローズの即加入を確認。本社物件でも入ったのは残り物件が少ないせいかポイントが高いせいか。
- 同盟を切らないプレイで先に取得しておきたいのは最強のグループ技「静海工房」。一回目でフルブライト商会の「ウィルミントン造船所、チャールズ自由工房、デマンダ陶器」、二回目でドフォーレ商会の「ヤーマス造船所、ドフォーレ武器工場」を買収しておきたい。完璧を期すならラザイエフ商会の「メッサーナ織工房」を皮切りに「メッサーナ工房」も全て揃えておきたい。
- こちらの状況次第で勝ってたら加入、負けてたら離脱を決める会社。ツヴァイク商会(本社物件)、オコンネル水産、ガーターキャラバン、ピドナ水産、ツヴァイク製粉所、ツヴァイクビール、ツヴァイク牧場、ツヴァイクホール、ウィルソン水産、シノン東方貿易、バンガード。
- ロマサガ3:同盟に入る親会社はフルブライト商会、ラザイエフ商会、ドフォーレ商会。入る可能性がある親会社はツヴァイク商会、ランス陸送隊。
- ロマサガ3:全ての物件を独立させると三回目のトレードで同盟社は109社になった。中立企業はピドナ国営造船所、フーバー鉄鋼、バンガード造船所、メッサーナキャラバン、アルファンソ海運、マッキントッシュ海運、ミュルス海運、ラファエロ商会、ムハンマド貿易系など。
- >12 トレード3rdにおけるアビスリーグ壊滅ミッションにおいて、もし仮に自社の同盟を離れてアビスリーグに付く物件がありうるのだとしたら、カタリナ編ではトレード2ndにおいて全ての物件を先回りで買収したほうが無難と言える。
- ロマサガ3:二回目で同盟破棄しても三回目で自動的に組みなおされるため必要な物件は2回目に同盟を破棄してでも取得しておこう。三回目はフルブライト商会、ラザイエフ商会、ドフォーレ商会を基礎としていくつかの企業と組むがわりと同じ顔ぶれになることが多い。
- ロマサガ3:同盟社は増えることが多いが、減ることもある。
きば・牙 - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に前述の【水流の牙】【タイガークラッシュ】【神竜の牙】に加えて【ジェノサイド】もある。但し、斬り・メガスマッシュは敵専用技(後者は回避不能)。クリティカル(技)は回避不能+防御力無視+○武器無効+クリティカル(現象)、ダブルキック・二刀流・2つのハサミ・2本の牙・3本の角は複数回ヒット、吸血牙はHP吸収の特性がある。 (ミスターディー)
- サガ2(DS):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルアクス】【キック(特殊能力@キックM)】【剣】【斧】【角】【ハサミ】【頭突き】【体当たり】【クリティカル(技)】【ダブルキック】【二刀流】【2つのハサミ】【2本の牙】【3本の角】がある(DS版では更に【バスタードソード】【スピア】【パワーブロー】【鉤爪】【大茨】【大枝】【吸血牙】【裂】【斬り】【メガスマッシュ(DS版)】も)。 (ミスターディー)
- サガ2DS:この技攻撃の名称チェンジ版に『水流の牙』『タイガークラッシュ』『神竜の牙』がある。連携不可等の点を除けば、それぞれ基本性能は同じ。 (ミスターディー)
- サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Tusk】。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【TUSK】。>21・69:サガ1での威力は「刀(装備品)」「剣(特殊能力)」「はな」と互角。また、1発当たりのAP倍率では「2刀流(技)」も同じ。 (ミスターディー)
ファイナルレター - サガミン:次に連携可の味方技…閃光魔術、三龍旋、ホークブレード、スクリュードライバ、八つ裂き、一人時間差、切り返し、強撃、クロスブレイク、みね打ち、合わせ打ち、旋回撃、龍尾返し、V-インパクト、大木断、高速ナブラ、削岩撃、秘踏みの太刀、チャージ、エイミング、独妙点穴、力矢、プラズマショット、ザップショット、スパローショット、フェニクスアロー、サンライトアロー、スターライトFS、生命波動
- サガミン:直前から連携可の味方技…けさ斬り、稲妻キック、流体拳、電光石火、共震剣、乱れ突き、ブラッドスパルタン、かぶと割り、みね打ち、かかと切り、ヴァンダライズ、エイミング、連射、でたらめ矢、アローレイン、ミリオンダラー、睡夢術
スクリュードライバ - サガミン:次に連携可の味方技…車輪撃、骨砕き、ハードヒット、痛打、はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン、木の葉落とし、変則多段突き、逆風の太刀、二段突き、チャージ、スカッシュ、螺旋突き、ジャベリン、スリーピート、サイドワインダー、むささびシュート、影矢、ロッククラッシュ、氷幻術、雷幻術
- サガミン:次に連携可の味方技…スープレックス、滝登り、回し蹴り、衝突剣、なぎ払い、狗盗剣、合わせ打ち、スイングダウン、大木断、狙い射ち、影縫い、イド・ブレイク、ヘルファイア、ウォーターガン、火幻術、パンチアウト、ジャック・ハマー、羅刹掌、サブミッション、三龍旋、ホークブレード、一人時間差、十字斬り、払い抜け、強撃、旋回撃、フライ・バイ、かめごうら割り
- サガミン:直前から連携可の味方技…スープレックス、ジャック・ハマー、空気投げ、四方投げ、三角蹴り、衝突剣、剣閃、小転、ファイナルレター、マルチウェイ、不動剣、光の腕、払車剣、ブレードロール、土竜撃、変則多段突き、富岳八景、十方、螺旋突き、独妙点穴、クイックチェッカー、影矢、アースライトバインド
断て、闇の宿業!踏み出すシェリル、その一歩! - 結局状態異常は使用しない。また、ボス戦BGMがデフォルトで【決戦!サルーイン -Final Battle With Saruin-】になっている初のパターン。
クラウディウス - そのため運悪く>8の報告を受けてしまった場合、序盤の難易度が跳ね上がる。
- フルブライトに言われるままこれを集めていけば、グループ資金は倍々に増えていき序盤の足掛かりとしてはちょうどいい感じになる。ファルスグラスからセラミックスを閃きスタンレー陶器を買収で1億前に無理なく揃えられるだろう。効率面で言えば「ジャングルフィーバー」を足掛かりにした方がよい。
- 構成物件は全て他社に狙われないもの。ストーリーから考えれば他の本社物件同様、「主人公カンパニーが所有する固有の物件」という扱いに近い。最終的には手放すと同盟を組む物件になってしまい、却って入手しづらくなる。
ヨルムンガンド - >14 ステスロスのパーツはどんな遠距離からでも視認できるため、敵に発見されにくいフィールド外周を歩くよう心がけつつ、パーツまでの距離を詰めたら一気に方向転換して取りに行くとよい。
- DS版サガ3:荒れ狂う砂漠に出てくる時は砂の中を自在に移動して出現したことがわかるのだが、みのりの大地に出てきた時は巣獏ではなく普通の大地を同じように抉って出現しているわけで、ボディが洒落にならないほど強化されている印象を受ける。
- ラスボスより気合入ったグラフィックだと思う
トレード(ロマサガ3) - やりこみのテーマでは最短期クリアというものもよく出てくる。理詰めで資産を伸ばす最短距離を実践するのは相当難しい。
- 難易度を上げる縛り:「ネマワシ」を取得し、早々にアビスリーグ編まで進めたら初期物件以外を売り、同盟を維持しつつ同盟資金は縛る。独立物件が減っており歯ごたえのある難易度でプレイできる。
メッサーナキャラバン - カタリナ編では神王の塔攻略前に押さえておきたい。攻略の過程で買収が不可能になる神王の塔にある物件(ハマール塩取引)を狙ってくることがあるため。
ナジュの熱き血 - >20 したがってカタリナ編では早めにメッサーナキャラバンを手元に置いておくべき。
- ムハンマド貿易との結びつきが強く、そこさえ潰してしまえば他社に狙われない手堅いグループ技となる。ハマール塩取引だけはメッサーナキャラバンに狙われるので注意。
- 同盟社が狙ってこない物件ばかりであり、同盟を切らないプレイの時には非常に頼りになる。アブドゥル綿花商会、エルブールコーヒーはラザイエフ商会所有だが、すぐに奪われ、以降狙ってくることはない。
エリック社 - 手を出す物件数は39と世界一である。しかしドフォーレほどの脅威はない。なぜなら最強のグループ技「静海工房」を柱として「イスカル水運」を避けた攻略をすればここの傘下物件とは被らないからである。戦う時は短期決戦で臨みたい。
- ユーステルムに物件として現れるのは2回目のトレード以降。こちらの成長に合わせて成長するため。1期違いで物件数が急増することもある。
- ユーステルムの物件をいくつか買収すると現れるが、他の町で十分買収を進めているとそれだけで現れる。必ずと言っていいほどアビスリーグに入るが、買収して本社企業でなくなると同盟に入ることもある。
アシュラ(サガ3) - GB版サガ3と同じスタッフ開発のFFUSAにも同名の魔法が登場している。最終ボス・ダークキングが第三・第四形態で使う強力な単体火属性魔法で、単体の威力は最も高いという。因みに、英語版の名称は【Mega Flare】。海外版GB版サガ3のこの魔法のネーミングを意識しているのだろうか。 (ミスターディー)
ダンサー - サガフロ1のヘヴンダンサーの英語版の名称が【Dancer】になっている。 (ミスターディー)
ヘヴンダンサー - 北米版では【Dancer】とシンプル。 (ミスターディー)
サモン - サガ3(GB版):英語版の名称は【Dive】。アイコンは灰色の○。分かり易さ重視のネーミング(「ムオン」等も同様)。 (ミスターディー)
ムオン - サガ3(GB版):英語版の名称は【Float】。アイコンは灰色の○。分かり易さ重視のネーミング(「サモン」等も同様)。 (ミスターディー)
メッサーナ工房 - 物件数が少ないのに強力なだけでなく、中核企業は他社に狙われない上に、同盟を組んでいると狙われなくなる物件もあり非常に手堅いことも長所である。
イスカル水運 - 最大の欠点はここのグループ物件を揃えると独立物件工作を使う「エリック社」に狙われることである。資金的には強力だが他の強力なグループ技があれば十分である。
ツヴァイク商会 - こちらの成長に合わせて成長し、物件数を増やす会社。最初の弱さを考えるとまるで主人公カンパニーのごとき成長となる。
- 同盟資金が気になるのは特定のやりこみをテーマにした時であり、通常の範疇ならグループ技と自社資金のほうが圧倒的に上になるので、テーマに沿った攻略をしていない場合は気にする必要はない。
- 結局同盟資金を増やすためには物件の始末が必須なので負けは避けられない、よってここは潰した方がよい。ただ面白い動きをする会社なので、付き合い方をいろいろ考えてみるのも良い。
- >5 そのためトレード2nd終了までに買収して手元に置いておくのが一番安全。
- この会社は機を見るに敏なためこちらが勝っていると同盟に加わり、負けだすと同盟を離脱する。
- 最初は初期物件でも倒せるほど弱いのに、物件をどんどん買収して世界上位にまでのし上がる侮れない企業。多くの物件を引っ提げて後から同盟に加わってくることもある。先に潰して物件をいただくか、あえて同盟資金の足しにするか考えよう。
同盟からの資金 - 1回の取引であまりにも使いまくっていると底が尽きるという報告も。その場合は一時的にこのコマンドが消滅する。同盟物件数によっては1000万ぐらい出してくれることもあるが、自社資金やグループ技に比べるとそれでもすずめの涙。
チェーンソー - >99・101:因みに、GB版サガ1・2の英語版の『のこぎり』の名称も【SAW】及び【Saw】。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):英語版の名称は【Saw】。アイコンは鞭。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):英語版の名称は【ChainSaw】。>37-41:海外版FF6の回転のこぎりの名称も「Chainsaw」。 (ミスターディー)
のこぎり - サガ2(GB版):英語版の名称は【Saw】。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【SAW】。因みに、同作の英語版の『チェーンソー』の名称も【SAW】。 (ミスターディー)
ヒストリーモード - 選択肢によるシナリオ分岐は発生しない。ただし、選択肢以外によるシナリオ分岐は発生する。
小転 - サガミン:次に連携可の味方技…骨砕き、ハードヒット、痛打、削岩撃、はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン、秘踏みの太刀、木の葉落とし、変則多段突き、逆風の太刀、からすとうさぎ、二段突き、スカッシュ、螺旋突き、エイミング、独妙点穴、ジャベリン、スリーピート、瞬速の矢、サイドワインダー、むささびシュート、スパローショット、フェニクスアロー、影矢、ロッククラッシュ、氷幻術、雷幻術、エナジーボルト
- サガミン:次に連携可の味方技…パンチアウト、稲妻キック、ジャック・ハマー、羅刹掌、サブミッション、流体拳、閃光魔術、ハヤブサ斬り、カットイン、電光石火、返し突き、スクリュードライバ、しびれ突き、かすみ二段、金のトロイメライ、乱れ突き、ブラッドスパルタン、十字斬り、クロスブレイク、V-インパクト、かかと切り、フライ・バイ、かめごうら割り、高速ナブラ
- サガミン:次に連携可の味方技…合わせ打ち、大木断、スープレックス、滝登り、回し蹴り、三龍旋、衝突剣、ホークブレード、八つ裂き、なぎ払い、一人時間差、切り返し、払い抜け、狗盗剣、強撃、みね打ち、スイングダウン、旋回撃、龍尾返し、車輪撃、チャージ、力矢、プラズマショット、ザップショット、狙い射ち、影縫い、イド・ブレイク、ヘルファイア、ウォーターガン、火幻術、サンライトアロー、スターライトFS、生命波動
- サガミン:直前から連携可の味方技…けさ斬り、稲妻キック、流体拳、三角蹴り、衝突剣、電光石火、共震剣、乱れ突き、ブラッドスパルタン、かぶと割り、光の腕、みね打ち、ブレードロール、かかと切り、土竜撃、ヴァンダライズ、変則多段突き、十方、螺旋突き、エイミング、連射、でたらめ矢、アローレイン、ミリオンダラー、睡夢術
柳枝の剣 - サガフロ1:北米版では【WillowBranch】。「柳枝」のネーミングは反映されている。 (ミスターディー)
避雷の勾玉 - 北米版では【ThunderCharm】 (ミスターディー)
刀(装備品) - サガ3(GB版)の剣(アイテム)の英語版の名称が【Katana】となっている。 (ミスターディー)
勾玉 - サガ3(GB版):英語版の名称は【Emblem】。アイコンは宝箱。 (ミスターディー)
剣(アイテム) - サガ3(GB版):英語版の名称は【Katana】。アイコンは宝箱。 (ミスターディー)
人間(種族) - DS版サガ3:【銃技】や【重火器技】を覚えるにも優秀な種族。メカだと装備品の消耗が倍になるため、熟練度だけはメカで上げておいて、技修得は人間で行うという手がある。
フォーゲラング - >28 考えてみると、砂漠地帯における青い鉱石の入手難易度よりも、たとえば平地における火成岩(=【火成岩の腕飾り】などの材料)の入手難易度のほうがよっぽど高そうである。案外、砂漠で水は貴重という状況を逆手にとって、水のツールをボッタクリで売っている可能性も。
金属 - >15 世界観設定では、銀はステーキ皿に使われることもあるらしい。壊れにくくて術阻害も少ないとくれば、ツールの材料の一つとして割と浸透しているのかも。
オキソジェル - ザコモンスターで状態異常が一切通用しない相手は本作においては珍しい。
金のトロイメライ - サガミン:次に連携可の味方技…車輪撃、骨砕き、ハードヒット、痛打、はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン、木の葉落とし、変則多段突き、逆風の太刀、二段突き、チャージ、スカッシュ、螺旋突き、ジャベリン、スリーピート、サイドワインダー、むささびシュート、フェニクスアロー、影矢、ウインドカッター、氷幻術、雷幻術、エナジーボルト、サンライトアロー、アースライトバインド、スターライトFS、生命波動
- サガミン:次に連携可の味方技…ヘルファイア、火幻術、スープレックス、羅刹掌、滝登り、回し蹴り、衝突剣、なぎ払い、狗盗剣、合わせ打ち、スイングダウン、大木断、狙い射ち、影縫い、イド・ブレイク、ウォーターガン、ロッククラッシュ、パンチアウト、ジャック・ハマー、空気投げ、サブミッション、四方投げ、三龍旋、ホークブレード、一人時間差、十字斬り、払い抜け、強撃、旋回撃、フライ・バイ、かめごうら割り
- サガミン:直前から連携可の味方技…電光石火、サザンクロス、円舞剣、小転、乱れ突き、変幻自在、ブラッドスパルタン、マルチウェイ、払い抜け、みね打ち、V-インパクト、かかと切り、かめごうら割り、木の葉落とし、月影の太刀、富岳八景、石砕無尽、独妙点穴、力矢、プラズマショット、連射、サイドワインダー、スパローショット、フェニクスアロー、アローレイン、ウォーターガン、ブラッドフリーズ、吹雪、デルタ・ペトラ、火幻術、氷幻術、睡夢術、サイコブラスト、スターライトFS、生命波動
- サガミン:直前から連携可の味方技…車輪撃、骨砕き、夜叉横断、ハードヒット、痛打、削岩撃、グランドスラム、はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン、秘踏みの太刀、逆風の太刀、二段突き、チャージ、双龍破、草伏せ、スウィング、脳削り、スカッシュ、乱調子、エイミング、スプラッシュアロー、スリーピート、狙い射ち、クイックチェッカー、むささびシュート、影縫い、イド・ブレイク、影矢、ロッククラッシュ、アースハンド、クラック、けさ斬り、スピアー、羅刹掌、四方投げ、流体拳、閃光魔術、三龍旋
- サガミン:直前から連携可の味方技…三角蹴り、衝突剣、光の腕、ブレードロール、土竜撃、ウォータームーン、変則多段突き、十方、螺旋突き、でたらめ矢、パンチアウト、スープレックス、稲妻キック、ジャック・ハマー、空気投げ、滝登り、シャインインパクト、回し蹴り、フェイント、共震剣、剣閃、なぎ払い、心形剣、一人時間差、十字斬り、狗盗剣、スイッチバック、強撃、クロスブレイク、かぶと割り、天狗走り、合わせ打ち、払車剣、スイングダウン、旋回撃、円月斬、デミルーン、大木断、フライ・バイ、トマホーク
アビスリーグ - >13 ちなみにトレード3rdをスタートさせる前にアビスゲートを4つ潰すと、アビスリーグは結成自体されなくなる(トレード3rd自体が発生しなくなる)。
- (続き)逆にライバルの親会社は三大商会+ツヴァイク商会以外は全てアビスリーグに加入する可能性がある。一度買収されると加入できなくなる。ランス陸送隊はアビスと同盟どちらかに加入の可能性がある。
- (続き)ルーブ鉄鋼、スミスウェポンズ、ドフォーレ武器工場、ヤーマス造船所、ドフォーレ海運、サザンティンバー、トロピコシュガー、コットンフィールズ、トワイライトペパーズ、オーロラコーヒー、アケさとうきび農場、アケ木材、メッサーナシュガー、スタンレー農協、スタンレー牧場、スタンレーキャラバン、ツヴァイクポーション、ツヴァイク岩塩鉱山、ツヴァイク武器工場、ツヴァイク海運、シノン金取引所、スタンレー軍団、ツヴァイク武闘会
- 独立企業の場合必ずアビスリーグに入る26物件。誰かが買収しない限りトレードは終わらない。グッドフェローズ、イスマイル宝石の二つは手を出されず、他は既に誰かの傘下に入っていることが多い。魔王殿は「必ず」ではない。
イーブルアイ - サガ2(GB版):Final Fantasy Legend II(海外版サガ2)では、「呪いの眼」と「マヒ睨み」の英語版がどちらも【Gaze】である為、技を選択する時に混同しやすくなってしまっている。データ並びは国内版と共通である為、上側が「呪いの眼」で下側が「マヒ睨み」となる。 (ミスターディー)
呪いの眼 - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Gaze】。両作共、マヒ睨みと同名。尤も、Curseを入れると字数オーバーになるものの、呪いの歌(CursSong)のように一字略す方式で表記した方が良かった気もするが…。現に2ではイーブルアイが技名のダブりによる弊害を受けてしまっている。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【GAZE】。因みに、今作では他の多くの睨み系特殊能力(「デス睨み」「誘惑の目」「石化睨み」「マヒ睨み」)も名称は同じ。 (ミスターディー)
マヒ睨み - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Gaze】。両作共、呪いの眼と同名。尤も、Paralysisを入れると字数オーバーになるものの、触ると麻痺(ParaSkin)のように略す方式で表記した方が良かった気もするが…。現に2ではイーブルアイが技名のダブりによる弊害を受けてしまっている。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【GAZE】。因みに、今作では他の多くの睨み系特殊能力(「呪いの目」「誘惑の目」「石化睨み」「デス睨み」)も名称は同じ。 (ミスターディー)
巨大ネジEx - モンスター種族から特性や能力を引き継ぎたい場合はこれを狙うと良い。メガイラの巨大ネジExはカオス城で手軽に狙える。
吸魂の邪鬼!クジンシー! 魂の暗域 - アイテムドロップのシステムが「最終戦に出現する特定の敵が100%落とす」仕組みなので、同じ敵でも最終戦とそうでない場面に両方出現する敵に関しては、一部別々にデータが作られていたりする(例:真・アシュラなど)。
ネマワシ - >17・20:つまり一般の物件よりも商会のほうが圧倒的に覚えやすいということである。商会では修得率最下位のラファエロ商会でもそれだけの経験則による報告があるのだから。
- 商会以外の取得可能物件はツヴァイク製粉所、ロアーヌ製粉所、リブロフ製粉所、ヤーマス製粉所、ファルス農協、スタンレー農協、ランス農場、モウゼスグレイン。しかし体感上これらを多数揃えるより、ラファエロ商会一つある方が取得確率が高いように感じた。物件取得時に同時に覚えることもできる。
しびれ突き - サガミン:次に連携可の味方技…木の葉落とし、変則多段突き、逆風の太刀、二段突き、チャージ、スカッシュ、螺旋突き、ジャベリン、スリーピート、サイドワインダー、むささびシュート、フェニクスアロー、影矢、ウインドカッター、氷幻術、雷幻術、エナジーボルト、サンライトアロー、アースライトバインド、スターライトFS、生命波動
- サガミン:次に連携可の味方技…ヘルファイア、火幻術、スープレックス、羅刹掌、滝登り、回し蹴り、衝突剣、なぎ払い、狗盗剣、合わせ打ち、スイングダウン、大木断、狙い射ち、影縫い、イド・ブレイク、ウォーターガン、ロッククラッシュ、パンチアウト、ジャック・ハマー、空気投げ、サブミッション、四方投げ、三龍旋、ホークブレード、一人時間差、十字斬り、払い抜け、強撃、旋回撃、フライ・バイ、かめごうら割り、車輪撃、骨砕き、ハードヒット、痛打、はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン
- サガミン:直前から連携可の味方技…円舞剣、共震剣、小転、変幻自在、マルチウェイ、払い抜け、V-インパクト、かめごうら割り、木の葉落とし、月影の太刀、富岳八景、石砕無尽、エイミング、独妙点穴、力矢、プラズマショット、サイドワインダー、スパローショット、フェニクスアロー、ウォーターガン、ブラッドフリーズ、吹雪、デルタ・ペトラ、火幻術、氷幻術、サイコブラスト、スターライトFS、生命波動
- サガミン:直前から連携可の味方技…はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン、秘踏みの太刀、変則多段突き、逆風の太刀、二段突き、チャージ、双龍破、草伏せ、スウィング、十方、脳削り、スカッシュ、乱調子、螺旋突き、スプラッシュアロー、スリーピート、狙い射ち、クイックチェッカー、むささびシュート、影縫い、でたらめ矢、イド・ブレイク、影矢、ロッククラッシュ、アースハンド、クラック、スピアー、稲妻キック、羅刹掌、四方投げ、閃光魔術、三龍旋、サザンクロス
- サガミン:直前から連携可の味方技…ウォータームーン、パンチアウト、スープレックス、ジャック・ハマー、空気投げ、滝登り、シャインインパクト、回し蹴り、三角蹴り、衝突剣、フェイント、剣閃、なぎ払い、心形剣、一人時間差、十字斬り、狗盗剣、スイッチバック、強撃、クロスブレイク、かぶと割り、天狗走り、光の腕、合わせ打ち、払車剣、スイングダウン、旋回撃、円月斬、ブレードロール、デミルーン、大木断、フライ・バイ、トマホーク、車輪撃、骨砕き、夜叉横断、ハードヒット、痛打、削岩撃、土竜撃、グランドスラム