【風の谷のナウシカ】人類は本当に進歩しているのか?
本日ご紹介するのは1984年に公開された「風の谷のナウシカ」について
科学文明の崩壊後の世界を描く宮崎アニメの代表作である。
作品テーマ:戦争と環境問題について
風の谷=前近代の暮らし
物語はのどかな風の谷の暮らしから始まる。
自然への畏怖の気持ちを持ちながらも、自然との対立を避け共生していこうとする姿勢は前近代的である。
風の谷の風車と豊かな自然。自然との共生の様子が伺える。
王蟲の抜け殻に喜ぶ風の谷の民。人工的ではなく自然にあるものを生活に上手く取り入れている。
近代国家の侵略に脅かされる風の谷
しかし、そんな風の谷にある晩輸送船が墜落する。輸送船には生物兵器である巨神兵が積み込まれており、風の谷は巨神兵を狙うトルメキア軍に襲われることになる。
トルメキア軍は、風の谷の国王ジルを殺害し、風の谷を植民地として支配する。強力な兵器をもつトルメキア軍に為す術のない風の谷。前近代の国が近代国家によって侵略を受けるのは人類の歴史と類似していないだろうか。
被支配国として働かされる風の谷の民。
支配国は、自らを正しく価値のある存在であると考える。
そして、おせっかいなことに価値のない従属国に自分たちの価値観を強要し“正しい”方向へ導こうとする。
トルメキア皇女クシャナの台詞は、近代国家が前近代国家に近代化を強いてきた歴史を代弁している。
「我らは辺境の国々を統合し、この地に王道楽土を建設するために来た。そなたたちは腐海のために滅びに瀕している。われらに従いわが事業に参加せよ。腐海を焼き払い、再びこの大地をよみがえらすのだ。」
やがて、風の谷はトルメキア対ペジテの戦争に巻き込まれる。本来戦争とは無縁だったはずの風の谷だが、皮肉にも戦地の中心となってしまう。
「風の谷のナウシカ」は1982年に原作が連載開始され、1984年に映画が公開された。戦争を題材にしたこの作品が1980年に勃発したイランイラク戦争とは無関係とは思えない。宮﨑駿はこの作品を通して戦争に対する考えを伝えようとしているのではないだろうか。
環境破壊によってもたらされた世界
そして1980年代はそれまでの高度経済成長により、激的に技術革新が進み、劇的に生活は便利になり、急激に自然破壊が進んだ時代でもあった。
風の谷のナウシカには戦争の他にもう一つのテーマがある。作品の冒頭シーン。
巨大産業が崩壊してから1000年
錆とセラミック片におおわれた荒れた
大地に くさった海…腐海(ふかい)と
呼ばれる有毒の瘴気を発する菌類の
森がひろがり 衰退した人間の生存を
おびやかしていた
「風の谷のナウシカ」は産業によって滅びた後の世界が舞台となっている。ここで自然との向き合い方について作品の登場人物を整理してみると下記の通りになる。