郵便局の郵便物転送サービスというのがあります。
主に転居したときに旧住所宛の郵便物を新住所へ転送するってことが多いと思います。
転送期間は、届出日から1年間で期間の延長もできます。
しかしそうでない場合にも転送設定をする場合があります。
今回はそんな転送の設定についてなんだかなぁって話です。
転居届の設定
私は自宅の他に仕事用に事務所を借りていて、実家にはたまに帰る程度で殆どの時間を事務所で過ごしています。
郵便物は仕事のものは事務所に届くので問題ありませんが、プライベートなものは実家に届くので、タイミングによっては数日間手紙に気付かなかったりします。
緊急を要するものはほぼないですが、たまに返信を急ぐものとかもあり不便なので転送設定を行いました。
転送設定は現在では郵便局に行かなくてもパソコンやスマホからオンラインで申し込むことができます。
もしPCやスマートフォンをお持ちでない方は従来通り郵便局の窓口で手続きとなります。
その際に個人であれば免許や保険証などの身分証が必要となります。
インターネットでの申込みは下記のページからとなります。
e転居の申し込みページ
転居届の解除をする必要が!
こうして転送設定をして事務所で実家宛の郵便物を受け取れるようになったのですが、普段あまり使わないオンライン銀行の暗証番号を忘れてしまったため銀行に再発行を依頼しました。
再発行依頼をしてからしばらく郵送されるのを待っていたのですが、全然届かないので銀行へ問い合わせると
との回答...orz
だったらなんでその旨連絡くれないのかなぁ。ジャパンネット銀行さん。
これもなんだかなぁ・・・って対応ですが。
まぁ気を取り直して
とお願いすると、
の一点張り。仕方なく、
といえば、
むき~っ!!!(=` ェ ´=)/
……
はぁ~~~~っ。
ロボットみたいな銀行の方とこれ以上話しても不毛と判断して撤収しました。
転送設定の解除ができない!?
仕方なく郵便局のe転居のページから転送設定を解除しようとすると、転送設定を解除するメニューはどこにもない。
???(・・?
いつものように、教えて!グーグル先生!
転送の解除や中止という手続きはありませんが、現在、旧住所から新住所あてに転送されている場合で、旧住所に戻ってお住まいになられた方については、改めて転居届をご提出いただくことにより、新住所への転送を中止し、旧住所へ配達(新住所から旧住所へ転送)させていただきます。
ふぁっ?!
新住所から旧住所へ再度転送しろってこと?!
言っている意味が良くわからず郵便局のサポートダイヤルへ電話してオペレーターに確認すると、やはり新住所から旧住所へ転送設定しろとの回答。
そしたら事務所宛の郵便物も全部実家に行っちゃうじゃん。
って言っても
。。。orz
私のケースがもしかしたらイレギュラーなのかもしれないけど、結構こんなことって良くあることなのでは?と思いますです。はい。
ただ転送を解除するってのを取り入れればいいだけなのに。
まったく利用者の事を考えてないなぁ…と思う今日この頃です。
転送設定解除できた!
やはりそれでは困るので、実際に集配をする郵便局へ直接電話したところ
「わかりました。それでは取り消すようにいたします。最寄りの郵便局の窓口で手続きをしてください。」
と言われ、良かった~\(^_^)/
早速最寄りの郵便局へ行き
・・・orz
また一から説明。。。
ホントに郵便局って。。。
というわけで、長い時間説明してやっと転送設定を解除してもらいました。
転送設定にはどうぞお気を付けくださいませ。