ロシア・歴史関連リンク集


リンク集が手狭になってきたので新設しました。もとのリンクをコミンテルンとすれば、こちらは第4インターといったところでしょうか。
更新(最新5件)
09/02/06  ロシア史に「БАБИЙ ЯР」追加
09/03/15  その他ロシアに「ロシア語3分Cafe」追加
10/10/10  その他歴史に「歴探」追加
11/10/15  ロシア史に「ロシア雑学事始」追加
12/07/12  その他歴史に「ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究」追加

1、ロシア・旧ソ連関連

研究機関・組織

ウクライナ研究会

邦語でのウクライナ関連文献一覧や写真集などもあり。「ロシア」とひとまとめにされがちなウクライナですが、日本でももっと関心を持つ人が増えてほしいものです。日本語の他にウクライナ語・英語でも閲覧可。

北大スラブ研究センター

日本におけるスラヴ研究の一大中心地、スラ研のサイト。ロシアのみならず、旧ソ連や東欧全般を扱うリンク集は非常に役立ちます。

ロシア史研究会

読んで字のごとく、ロシア史を研究している会のHP。学会で行われた発表の情報など。

音楽

Airport MAMO

読むだけで楽しいCDレビューの他、ロシア訪問記などもあり。文章のセンスがなかなかいい感じ。

Billy's Band

ペテルブルクの伊達男3人組、ビリー・ノーヴィク(コントラバス)とアンドレイ・ルィジク(ギター)、アントン・マテジウス(アコーディオン)がお届けする素敵音楽の数々を是非ご堪能下さい。お勧めです。サイトのデザインもなかなかお洒落(ロシア語必要)。

Myllarit

ロシアはカレリア地方出身の自称フォーク・パンク・ロックバンド。伝統的な楽器や歌唱法を活かした、非常にユニークな音楽を聞かせるところです。サイトはもうちょっとマメに更新してもらいたいもんですが。英語もしくはロシア語もしくはフィンランド語でどうぞ。

Ногу Свело!

知る人ぞ知る、マックス・ポクロフスキー率いるロックバンド、ノーグ・スヴェロー!の公式サイト。ふざけてるんだか真面目なんだかよく分からないところが魅力、のはず(ロシア語)。

OBERIU music collection

静岡県は清水市の輸入レコード店「オベリウ」ホームページ。ロシアのポップス・ロックについては他の追随を許さぬ充実ぶり。通販もあり。

VOPLI.com

ウクライナロックの雄、ヴォプリ・ヴィドプリャソヴァについて知りたければここへ。個人的には世界一かっこいいグループの1つじゃないかと思っています(ウクライナ語・ロシア語・英語・フランス語)。

歴史

a[アーズ]

イヴァン雷帝から動乱時代を中心にモスクワ大公国を扱うサイト。歴史辞典では非常にマニアックな人物や用語までを押さえている他、この時代をテーマとしたマンガやイラストなども公開されています。

БАБИЙ ЯР

ホロコースト史上最も凄惨な出来事の1つ、バービィ・ヤール事件に焦点を当てたサイト。様々な資料を基に、多面的な検証が行われています。

Долговременная Фортификация

ロシアにも古城跡マニアがいた!中世の要塞、修道院から20世紀の塹壕跡まで、テキストと写真で解説されている。ロシア語が必要ですが、ギャラリーだけでも楽しめるはず。

IWAMOTO'S HOME

ここよりもまじめなロシア史が読みたければこちらへ。他にロシア旅行記など。

Old Russia in old pictures

モスクワ・ペテルブルクなどを古い写真で紹介している(英語)。

Pictures of Russian history

キエフ及びモスクワ時代のロシア史をテーマとした絵画のギャラリー。数は少ないが見応えがある(英語)。

Russian Icons Gallery

ロシアの精神文化に多大な影響を与えたイコンの専門サイト。取っつきにくいと思われがちなイコンの歴史が分かりやすく説明されている。参考文献・関連リンクも非常に詳細。

SLAVIC INTEREST GROUP

中世スラヴ世界の歴史や文化に興味を持つ人々の集まり。Society for Creative Anachronismという素敵な名前のグループの下部組織らしいです(英語)。

Study Kievan Rus' in Japan !!!

ようやく日本にも現れた、キエフ・ルーシ研究者による本格的なページ。これまで発表された論文の要約などを読むことができます。

銀水晶の間

キエフ公国を舞台にした大河歴史小説「過ぎし歳月の物語」はここでしか読めません。他にも小説いろいろ。

デジタル・クワルナフ

ロシア・東欧史サークルの雄。初期ハンガリーやモラヴィアなど、東欧でもあまりマークされていない分野が扱われている。また管理者のブログでは、歴史やマンガなどを中心に濃密な世界が展開されています。

バルト~エーゲ海への道

ロシア、東欧、バルカン、カフカース、ユーラシア遊牧世界等々…とにかく広い範囲をカバー、内容も濃密な必見サイト。通常の「西洋史」では無視されがちな、しかし非常に魅力的な歴史の世界に触れることができる。

不朽版『歴史概論』

バラエティに富んだ楽しい歴史ページ。自作マンガつき。中に「キエフ公国普及活動報告書」がある。

ロシア雑学事始

一応は「歴史」の項目に入れておいたが、それだけにとどまらないオールマイティな内容。政治から社会から地理から、ロシアに関する様々な情報が広く深く紹介されている。歴史部門についても尋常ではない掘り下げ方。

その他

FABLE

ロシアコーナーの中に露訳日本国憲法などがある。

Little Vacation annex 露西亜屋

日本のサッカーファンにとってはマイナーな存在であるロシア・サッカーを熱く語るサイト。キーワードは愛、と言ってもいいほどの情熱と資料的価値とを見事に両立させており、ロシアのサッカーに興味のある人なら一度は訪れるべきでしょう。

Nisso Information

ナウカと並び称せられる、ロシア語書籍輸入会社のHP。ロシア語必要。

OEFC's Homepage

旧ソ連・ロシアの女性スポーツ選手のファンページ。写真も豊富。バレーなどがいい感じ。

Soviet Women Pilots in the Great Patriotic War

第2次世界大戦におけるソ連軍女性パイロットについて。写真や機体資料など(英語)。

Stoli.com

ウォッカとしてはごくポピュラーな「ストリーチナヤ」の頁。以前は無意味にアヴァンギャルドなデザインで楽しかったのだが…(英語)。

アンドリー・シェフチェンコ

ウクライナ出身で世界屈指のストライカー・シェフチェンコの他、サッカーのロシア代表情報や選手インタビューなど。

ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究

悠久の大河・ヴォルガを舞台に交錯した様々な民族の文化や歴史を研究するサイト(スラブ研究センター主体)。硬派な論文からエッセイや写真コーナーまでを取りそろえ、内容は非常に充実しています。

ウクライナでキエフカツレツ

滞在日記や写真集、それにウクライナ・ポップス紹介など、ウクライナに関する情報を知りたい方は是非どうぞ。

大矢研究室のページ

酒瓶ラベルコレクションは一見の価値あり。有名なウォッカのみならず、ロシアのお酒なら何でも。筆者近影がなかなかすごい。

キクのページ

「こはく通り33番地」から再度の改名。ロシアやポーランドに関する情報、エッセイや日記など。また、ロシアとは関係ないですがイラストコーナーがいい味を出しています。

写真で見るロシアと旧ソ連の国々

これまで旅した旧ソ連諸国を膨大な写真で紹介するサイト。ガイドブックで紹介されるような観光地に限らず、様々な街や自然、人々と生活を目にすることができる。

空飛ぶ速水螺旋人

漫画家&イラストレーターにしてロシアが構成要素の1つという得難い人材によるサイト。トップにいきなりレーニン勲章が出てくるのに驚かないように。美麗なイラストはもちろん、テキストにも味があって楽しいところです。

東京大学スラヴ語スラヴ文学研究室

ロシア語文献の入手法やモスクワの書店情報などがあり、なかなか実用的。

東京ロシア語学院

日本で唯一というロシア語専門学校の入学案内や各種情報など。ロシア語を志す人はこちらを覗いてみて下さい。

東方正教会

日本ではあまり知られていない東方正教に関するページ。現在の世界の正教会の解説など。

ナウカ

ロシア語書籍輸入業界(といってもやたらに狭いが)の雄。ロシア関係者はお世話になることが多いと思われる。

ニジェガローツキー・ドヴォール

ヴォルガ河畔の古都ニージニー・ノヴゴロドを中心に、ロシア各地の都市が紹介されている。「地方」からの視点でロシアを取り上げており、都市や自治体、人口についてのデータベースは圧巻。必見です。

日本ロシア語情報図書館

日本における数少ないロシア語書籍図書館。上記ロシア語学院の一階にある。充実しています。

ユーラシアを遊び、学ぶ

ロシアに限らず、ユーラシア諸民族の言語改革の研究。近代化の問題とも関連した興味深いテーマです。読書紹介も面白い。

ロシア語3分Cafe

気軽に勉強できる週間更新型ロシア語ブログ。様々なシチュエーションに応じ、実用的な表現を分かりやすく教えてくれます。言葉の勉強以外にも、ロシア料理のレシピなど興味深いトピックがありますよ。

ろしあん雑貨.com

日本では手に入りにくいロシア雑貨を通販で提供しているお店です。Tシャツやミニカー、ポスターなど、どれもインパクトが強くて面白いものばかり。ロシアに興味がある人でもない人でも楽しめると思うので、是非のぞいてみて下さい。

ロシアンピロシキ

実際にロシアでの生活を考えている方、またロシアの現実に触れてみたい方は必見のページ。モスクワ体験コラムや映画情報など、ロシアの「生きた情報」にあふれています。ビデオなどの通販もあり。

2、歴史(ロシア以外)

Byzantium 1200

コンスタンティノープル(ビザンティウム)を飾った偉大なる建築物が、大迫力のCGで今よみがえる。ビザンツ好きなら絶対見に行くべし(英語)。

FRENCH AIR FORCE

ノルマン人の歴史と第二次大戦当時のフランス空軍の二本立て。ノルマン築城術の変遷がイラストつきで分かりやすく紹介されるなど、勉強になる上に見て楽しいものです。

Historia

古代マケドニア王国をメインとしたサイト。アレクサンドロス大王だけにとどまらない、激動のマケドニア史を詳しく紹介しています。歴史物中心の読書紹介も見応えあり。

Joan's Mad Monarchs Series

「世界の血に飢えた帝王」特集。わりと興味本位でどうでもいいテーマだが、一般的な暴君イメージを知る手がかりにはなるかもしれない。ロシア代表はもちろんイヴァン雷帝だ(英語)。

LONDON OKURA'S HOMEPAGE

ノルマン人によるイングランド征服の物語「見よ、あの彗星を」が公開されている。他に英国情報など。

Penance at Canossa

西洋中世史については第一人者的ページ、他にも歴史に関する様々な情報が提供されています。全てにおいて高レベル、ヨーロッパ史が好きな人は是非訪れるべき。

TESSERAE

ビザンツ美術の研究者による、ビザンツ美術のためのページ。バルカンからカフカースに至るまでの広大な範囲を扱い、またビジュアル面でも充実している。

大阪市立大学インターネット講座

ビザンツ帝国についての講義あり。大学のこういう試みはありがたいです。

教会百物語

「北欧中世見築行」からの改題・リニューアル。北ヨーロッパ諸国の歴史的な教会建築が、詳細かつ分かりやすいテキストと写真とで紹介されています。ヨーロッパのキリスト教文化と北欧の伝統的な建築遺産が一体となった、ユニークかつ魅力的な世界がここに。

元老院議員私設資料展示館

個人が作っているとは信じられないほど膨大な文章量を誇り、かつ非常に幅広い分野を扱うテキスト中心の歴史サイト。とりわけ近現代の西洋史に関するトピックスは充実している。また、東欧の吸血鬼伝説を扱うコーナーもあり。

古代世界の午後

中国・ローマ等々、古代世界の数多くの遺跡を文章と写真で紹介。歴史的に価値のあるものが多く、見応えがあります。個人的にはブルガリア第一帝国関連の遺跡が嬉しい。

サイバー・ユーゴスラヴィア歴史研究省

今は亡きバルカンの大国・ユーゴスラヴィアの歴史を振り返る。他にも中世シチリア王国やイスラエル史など、様々なテーマに関する読みごたえのあるテキストがそろっています。

史劇的な物見櫓

室町史・中世東アジア史を中心として、広い範囲を扱うバラエティに富んだ歴史ページ。「歴史学と歴史ファンを近づける」というコンセプトには共感が持てる。個人的にはヘンテコ歴史本コーナーがお気に入り。

城址うぉっち頁

様々な城跡の記録。かなりマイナーなものも押さえてあり、写真も多い上にコメントも楽しい。城好きなら絶対満足できます。

世界遺産.net

合計851を数える世界遺産のデータ、見聞記など。関連リンク集も充実しています。これから世界遺産を旅してみたいという方にはお勧め。

世界の文字

文字にこだわり120年、中西印刷株式会社運営のサイト。現代の世界で使われている文字の他、歴史的なものも紹介されている(ルーン文字、グラゴル文字など)。

戦国群像homepage

人物伝を初めとする戦国サイト。専門的な考察と読みやすさ・分かりやすさを兼ね備え、戦国関係のみならず歴史もの全般を見通しても出色のサイトと言える。

高橋秀寿のホームページ

近現代のドイツ史を通じ、国家や民族とは何かを問い直す、という作業をされている研究者のページ。ちなみにロシア史担当者の大学時代の先生でもあります。

貂主の国

これまでの歴史的枠組みではあまり注目されてこなかった北方ユーラシア世界を、真正面から取り扱うサイト。内容はもちろんのこと、そのスタンスが非常に素晴らしいと思うのです。

ドイツの街と城

「洞窟修道院」執筆者の1人でもあるマイスター・マツーニンのドイツ史跡探訪&サッカーサイト。貴重な史跡だけでなく、その街に関するツボを押さえた観察が楽しい。特に中世史ファンにはお勧めです。さらにはブンデスリーガ情報も。

栃木の城+α

関東地方の歴史の中で様々な役割を演じた栃木県の城郭群を、テキストと写真でご紹介。その他にも、歴史メールマガジンなど幅広い活動をされています。

ビザンティン帝国同好会

東ローマことビザンツ帝国を正面から取り扱った数少ないページ。国制や社会についてなど、内容は多岐にわたっている。ビザンツに少しでも興味ある方なら問答無用で見に行くべきでしょう。

目で見る世界史(世界遺産と歴史の旅)

世界中の歴史関連HPを集めた膨大なリンク集。時代や地域に偏らず、様々なテーマに関するサイトを探すことができる。歴史コラムもあり。

猛牛の角

近世史の中で重要な役割を演じた、様々な戦役を取り上げる優れた戦史サイト。世界の様々な地域で繰り広げられた戦いを、詳細かつ分かりやすい形でまとめている。ロシア史では動乱時代なども紹介されています。

ヤーセネヴォの空の下で

カフカースの国々やマケドニアの歴史、さらにはロシアの哲学者ソロヴィヨフなどを扱う。他では得られない貴重な情報が盛り沢山で、見応えのあるページ。作者のモスクワ体験記も面白い。

ルーン文字とヴァイキング

中世スカンディナヴィア史のみならず、ロシアなど様々な地域の歴史に影響を与えたヴァイキングたち。その生活から世界観、神話、ルーン文字に至るまで、広くかつ詳しく紹介されているサイトです。

歴探

戦国時代の史料紹介をメインに据えたブログ。一次史料の現代語訳と註釈は、戦国史に関心を持つ素人にとってはこの上なくありがたい存在である。様々な歴史考察も興味深い。

Все в космос, друзья, вскоре вы полетите, А я?(Колибри “А я?”)

メインリンクへ移動

ホームページへもどる


※「リンクされたくない」「紹介文が気に入らぬ」という方は、お手数ですがokoshko28@hotmail.comまでご連絡下さい。