他励振式圧電サウンダ【左:φ17(PKM17EPPH4001-B0) 右:φ12.6(PKM13EPYH4002B0)】 マルツさんで買ってきた圧電サウンダ2種類を使ってみました! 1. 圧電サウンダとは1.1 圧電サウンダの原理 圧電サウンダには黄銅やニッケルなどで出来た金属板と、圧電セラミックスを接合した圧電振動板が入っています。 1.2 圧電サウンダの仕様 圧電サウンダの特徴及び仕様は表1,2の通りです。 表1:圧電サウンダの特徴
表2:圧電サウンダの仕様
1.3 ICの外観・寸法・端子図 圧電サウンダは極性を気にする必要は特に無く、さらに入力出来る電圧は1~25Vp-pと広く、電子工作で使う殆どの回路にそのまま接続出来て便利です! 図2:寸法及び端子図【左:φ17(PKM17EPPH4001-B0) 右:φ12.6(PKM13EPYH4002B0)】 2. 実験!2.1 配線図 図3:φ17mmの圧電サウンダで実際に配線! 2.3 鳴らす 音を鳴らしてみました! 動画1:左(圧電サウンダφ12.6mm) 中(圧電サウンダφ17mm) 右(参考:スピーカーSP23MM) ※メロディーICには【It's A Small World(UM66T-68L)】を使用しました。 動画2:左(圧電サウンダφ12.6mm) 中(圧電サウンダφ17mm) 右(参考:スピーカーSP23MM) ※メロディーICには【クリスマスソング(UM66T-01L)】を使用しました。 3. まとめ 音量は控えめでした |
この記事に
圧電ブザーって、PCマザーボードのBIOS音くらいでしか使い道を知らないです。
小さいながら一応きれいになるのですね(^^;
2016/12/11(日) 午後 11:10
返信する> ひろさん
音は小さいですが、意外にも聞ける音楽が鳴りました
省エネなので乾電池で動く装置にも使えそうですね!
2016/12/12(月) 午前 0:06
返信する