ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑氏が学生時代に京大オーケストラでフルートを演奏していたことが話題となっているが、これに関連して、指揮者の篠崎靖男氏が、こんな一文を書いている【
Business Journal オーケストラは理系出身者が多い?】。
今回、本庶氏のノーベル賞受賞の報に接して、3年前に同楽団の指揮をした際のプログラムを引っ張り出してきてメンバー表を見てみると、驚くことに気付きました。なんと、100名くらいいるメンバーの3分の2が、理系なんです。そのなかで医・薬学部は10名くらいいます。特になぜか管楽器パートは理系の占める割合が高く、楽器によってはほぼ理系で占められています。オーケストラは理系のサークル活動と言えることは確かです。
篠崎氏が自ら指揮をしたことのある京大オーケストラのメンバー表を根拠に、「オーケストラは理系のサークル活動」という結論を述べているのだが、何とも牽強付会な理論である。どこが変なのか、根拠としてあげられている個々の事実を順に見て行こう。
【1】 100名くらいいるメンバーの3分の2が、理系 そもそも、京大の学部学生の中で理系の割合が、どれくらいなのかを示さなければ、意味がない。
仮に、学生の9割が理系だったとしたら、1割の文系の学生が、オーケストラの3分の1を占めているのだから、むしろ、「オーケストラは文系のサークル活動」ということになるだろう。
実際に京大のウェブサイト【
データで見る京都大学 学部学生数】で調べてみると、こうなっていた。なお、「メンバーの3分の2が、理系」というのは、「3年前」のメンバー表が根拠となっているので、学生数は、2015年度の数字である。
真ん中あたりの「総合人間」学部は、文系と理系とに分かれるのだが、統計表には各区分の人数が載っていなかったので、理系には入れていない。
このように少なめに見ても、理系が、65.9%、概ね3分の2である。
学生数に占める理系の割合も、オーケストラメンバーに占める理系の割合も、ともに3分の2なのだから、オーケストラは、理系文系、いずれか一方に親和的なサークルとは言えない。
【2】 医・薬学部は10名くらい 医・薬学部の学生は、以下のとおり、全体の12.9%である。
これに対して、オーケストラ100人中10人くらいが医・薬学部と言うのである。学生全体に占める医・薬学部生の割合より、若干、少ないのであり、どちらかと言えば、オーケストラは、医・薬学部生には「非親和的」という、筆者の主張と反対の結論が導かれる。
【3】 管楽器パートは理系の占める割合が高い 管楽器パートは理系の占める割合が高いというのなら、当然のことながら、その反面、打楽器、弦楽器など他のパートでの理系の占める割合が低くなっているはずである。管楽器パートの話だけで、オーケストラは理系サークルというのは、とんでもない飛躍である。
【4】 楽器によってはほぼ理系で占められている 特定の楽器の担当が全員理系だとしても、オーケストラは理系サークルという結論が出るはずもない。
---- 追記 2018.10.8 --------------------------------------------------------------------
そもそも、篠崎氏の主張の前提となったのは、京大オーケストラのメンバー表である。
仮に、京大オーケストラについて「理系のサークル活動」という結論が導かれたとしても、全国の大学のオーケストラ一般が「理系のサークル活動」と言える訳ではない。
---- 追記 2018.10.9 --------------------------------------------------------------------
仮に筆者が一橋大学(商、経済、法、社会の文系学部のみ)のオーケストラのメンバー表を見たら、全員が文系であり、「オーケストラは文系のサークル活動」ということになるのだろうか。
---- 追記 2018.12.5 --------------------------------------------------------------------
読者からの指摘により、学生数の表を入れ替えた。変更箇所が一目で分かるように、新旧の表を並べてみた。
蛇足になるが、一応、変更箇所と変更理由を記載する。
● 表題を加えた。 (表の前の文章を読めば何のグラフか分かるのだが、表を見ただけでも分かるようにした)
● バーチャートを加えた。 (数字だけの場合と比べて、格段に分かりやすくなる)
● 数字を3桁区切りにした。
● 結論として主張したい箇所を赤い太文字で強調した。 (とにかく、結論を見てもらうことが大事)