| |
- 2018年10月12日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ドイツはソーセージが1500種類、フランスはチーズが400種類。君たちの国は?」
Comment by 10inchpianoist
ドイツはソーセージが1500種類以上、フランスはチーズが400種類。君たちの国には何があるの?
reddit.com/r/AskEurope/comments/9dif2v/germany_has_over_1500_varieties_of_sausage_and/
Comment by ManaSyn 194 ポイント
(ポルトガル)
タラの調理方法は一千通りを超えている。
Comment by robe_ac 36 ポイント
↑素晴らしきバカラオ
Comment by PacSan300 6 ポイント
(ドイツ)
↑ポルトガルにいた三日間で多分それまでの人生で食べた以上のタラを食ったと思う。
Comment by TheoremaEgregium 5 ポイント
(オーストリア)
↑ポルトガルにはタラの調理法が365通りあるって聞いたことがある。
Comment by zzay 10 ポイント
(ポルトガル)
↑昼食用のタラ料理の調理法に365通り。夕食に365通り、朝食に365通り。
365+365+365=1095。つまり彼が言っていることは正しい。
タラはポルトガルでは国民的な食べ物で、
その食べ方はなんと365日違うレシピが出せるほどバラエティがあります。
日本でもお馴染のタラですが、さすがにそこまでのレシピはないですよね。
ポルトガルでは、カフェやレストラン、食堂などでは、ほとんどの場合タラ料理はメニューにあります。
ポルトガル人のソウルフード、バカリャウ!(Bacalhau)
バカラオ(西: Bacalao、葡: Bacalhau バカリャウ、伊: Baccalà バッカラ)は、タラ(鱈)の塩漬けの干物、またはそれを用いた料理を指す。南ヨーロッパ諸国、スペインやポルトガルの植民地であった中南米諸国、そしてタラの捕獲地である北欧諸国を中心に食べられている。
バカラオ
Comment by lenzmoserhangoverAustria 1 ポイント
(オーストリア)
>>「ドイツには1500種類以上のソーセージ」
「Käsekrainer」一つあればそれ全部ワンパンだから。
※「Käsekrainer」
Comment by Reza_Jafari 1 ポイント
(ロシア)
少数民族
Comment by Lsdaydreamer 131 ポイント
(ベルギー)
1600種類以上のビール。
Comment by FuneralWithAnR 23 ポイント
↑ということはベルギーのビールの中にも美味しいものは存在する可能性があると言ってるわけ?
Comment by Bassinyowalk 2 ポイント
↑つまり美味しくないビールだと思ったのなら、責めるべきは自分自身ってこと。
Comment by angrymamapaws 16 ポイント
↑ラズベリーが入ったビール好き。
あと色んなガラス製品も!
Comment by Skiceless 2 ポイント
↑フランボワーズのことね。
Comment by asdf-user 2 ポイント
(ドイツ)
↑最近「Kriek」を飲んでみたけどかなり気に入った!
※関連画像
フルーツビール
フルーツを加えたビール。果汁を加えてから再発酵させたフルーツ・ランビックが有名だが、近年は手間のかからない、ホワイトビールに果汁をブレンドしたカクテルに近いものも増えている。
チェリー(クリーク)、木イチゴ(フランボワーズ)が多く、その他ではカシス、青リンゴ、バナナ、桃、苺、パッションフルーツ、ミックスとバラエティに富んでいる。
ベルギービール
Comment by Kagerou_za 1 ポイント
(アゼルバイジャン)
世界には一千以上の泥火山があるとされているけど、そのうちの約四百はアゼルバイジャンの海岸に存在してる。
泥火山(でいかざん、泥水噴出孔、英: mud volcano, mud dome)は、地下深くの粘土が地下水およびガスなどとともに地表または海底に噴出し、堆積した地形や、その現象のこと。
世界的な分布としては、油田地帯及び沈み込み帯周辺に多い。カスピ海周辺やアゼルバイジャンに多数あるほか、黒海沿岸、インドネシア、日本、台湾、アラスカ、カリフォルニアからメキシコの太平洋側、メキシコ湾岸などに点在する。
泥火山
Comment by carozza1 1 ポイント
このソースによるとイタリアには487種類のチーズがあるとのこと。
https://www.lacucinaitaliana.it/news/trend/italia-batte-la-francia-anche-nei-formaggi/
Comment by Balorat 131 ポイント
(ドイツ)
スレ主はうちの国にある沢山の種類のパンのことを忘れてる。
Comment by k6lvatu 20 ポイント
(エストニア)
↑パンの種類なんてどうでも良いよ。
黒パンこそが唯一にして真のパン!
Comment by bajaja 7 ポイント
(チェコ共和国)
↑お前らのパンどうなってんだ?
パン屋が酔っ払ったのか?それともお前ら石炭の味が好きなのか? :-)
Comment by _DasDingo_ 80 ポイント
(ドイツ)
↑まるで黒パンには色んな種類が無いかのような言い方だな。
Comment by eisenkatze 3 ポイント
(リトアニア)
↑ドイツのスーパーマーケット(大半のパン屋ですら)は今まで行ったことがある店の中でも黒パンの種類がかなり少なかった。
Comment by ArtistEngineer 2 ポイント
↑イギリスの場合パンの種類は一種類だけど、パンの形状は一千種類ある。
Comment by Raudus 5 ポイント
(フィンランド)
メタルバンド。人口百万人当たりのバンド数は630 :)
Comment by EmeraldIbis 2 ポイント
(イギリス)
ドイツ在住のイギリス人だけど、最初に気付いたのはスーパーマーケットでスライスされた肉を取り扱う所がかなり大きいこと(どれもほとんど同じような肉なのに・・・)
Comment by greenguy0120 2 ポイント
(ポーランド)
教会とカトリック教徒が沢山存在している。
ポーランドは、その建国以来キリスト教を受容し、西欧カトリック文化圏に属してきました。
とりわけ中世ヤゲウォ王朝時代のポーランド王国は、カトリックの東の雄として、欧州有数の大国になりました。
その繁栄を支えたラテン・アルファベットや、石造建築、中世に花開いたルネッサンス文化などは、
すべてカトリックという宗教ともに、ポーランドに伝わったものです。
ポーランド人とカトリック文化
Comment by thatcat2018 2 ポイント
(これはあくまでも冗談だけど)ルーマニアには900通りの盗みの手段がある。
Comment by Rhydsdh 2 ポイント
(ウェールズ)
単語を突然変異させるやり方が12通りある。
Comment by Airazz 2 ポイント
(リトアニア)
バスケット選手が山のようにいる。
(僕個人としては)バスケットよりも沢山ある観察塔の方が興味深いと思うけどね。
Comment by esocz 1 ポイント
(チェコ共和国)
キノコの種類が1600以上。
Comment by DrVitoti 2 ポイント
(スペイン)
ヘンテコなお祭りとか?
Comment by Ampersand55 167 ポイント
(スウェーデン)
他人の顔に雪を擦りつけるという意味の単語が95種類存在する。
スウェーデン語のソース
https://sverigesradio.se/sida/artikel.aspx?programid=411&artikel=770178
Comment by lll-l 16 ポイント
(デンマーク)
↑デンマーク語だと「Snevasker」
Comment by Dr_Krankenstein 1 ポイント
(フィンランド)
↑フィンランド語だと「Lumipesu」
Comment by jkvatterholm 1 ポイント
(ノルウェー)
↑正しい単語は「Baske」
だけど「döpa」でも良いという意見にも同意するわ。
Comment by avlasItaly 112 ポイント
(イタリア)
美味しい料理。かかってこい。
Comment by exackerly 3 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑パスタって何種類くらいあるの?
Comment by avlas 7 ポイント
(イタリア)
↑数千種類はないとしても多分数百種類はあると思う。けど、正式な数は知らない。
どこのパスタ企業だろうと新しい形状のパスタは作れるから。
Comment by lila_liechtenstein 3 ポイント
(オーストリア)
↑これは争えない。最近イタリアから帰ってきたばかりだけど既にイタリアの食べ物が恋しい。
Comment by pothkan 1 ポイント
(ポーランド)
↑これでイタリアと戦おうとは思わないわ。
イタリアが唯一上手くやってるのがこれ。ヨーロッパで最高の料理。
Comment by zecolhoes 22 ポイント
(ポルトガル)
タラの調理法が一千通り以上で、ワインの種類が一千以上・・・
つまり夕食の組合せは千の二乗通りあると言えよう。
Comment by zmetz 12 ポイント
(イギリス)
極めて個性のある地方の方言が沢山。
隣同士の街であっても方言がかなり違ってたりすることもある。
Comment by betaich 1 ポイント
(ドイツ)
↑そのほとんどが俺には理解できん。
お前らが外国人と話すとき訛りを抑えてくれるのは有難い。
Comment by PsychologicalFault 32 ポイント
(ポーランド)
ポーランドにはこういう言い回しがある
「ポーランド人が二人いると、三つの意見がある」
Comment by SklX 12 ポイント
(イスラエル)
↑俺はそれのユダヤ人バージョンしか聞いたことない。
Comment by conceptalbum 7 ポイント
↑ポーランド人が二人いるとユダヤ人が三人いるってことか?意味分かんねえぞ?
Comment by eisenkatze 2 ポイント
(リトアニア)
↑僕はユダヤ人の政党バージョンしか聞いたことが無い。
Comment by BesenPedal 12 ポイント
(ブルガリア)
ヨーグルト。
Comment by paigeap2513 2 ポイント
(ブルガリア)
↑あとローズオイル。
ダマスクローズは世界中で栽培されています。
モロッコやトルコ、中国、イタリア、ブルガリアなど、ダマスクローズの産地として有名です。
その中でもブルガリア産のダマスクローズはもっとも香りが良いといわれており、高級ブランドの香水に使われるなど世界中のバラの商品に使われています。バラの女王であるダマスクローズの中でも特にブルガリア産ダマスクローズの香りが良いことから、ブルガリア産ダマスクローズはまさにバラの女王と言えるでしょう。
ダマスクローズのひみつ
Comment by lordluke10 12 ポイント
(デンマーク)
ちゃんとした「Romkugler」とチョコレートでコーティングされたマシュマロ(Flødeboller)
もしくは単にケーキ一般。
※「Romkugler」
※「Flødeboller」
Comment by Dispentryporter 13 ポイント
(デンマーク)
↑おー、俺はてっきりうちらは色んな種類の料理があるけど全部塩味なだけだとばかり思ってた。
Comment by SisterofGandalf 3 ポイント
(ノルウェー)
↑いや、それは俺達。味気ないか塩味かのどっちか。
Comment by Dispentryporter 3 ポイント
(デンマーク)
↑スカンジナビア料理はどれもそうなんじゃないの?
Comment by flodnak 27 ポイント
(ノルウェー)
方言。
Comment by bluetoad2105 8 ポイント
(イギリス)
↑けどそれならボリビアの公用語の勝ちだよ。31言語。
Comment by PacSan300 13 ポイント
(ドイツ)
↑言語数ならパプアニューギニアの勝ち。850以上。
https://en.wikipedia.org/wiki/Languages_of_Papua_New_Guinea
関連記事
「世界5000以上の言語数に占めるパプアニューギニアの比率は異常」海外の反応
パプアニューギニアは、世界で最も言語の豊富な国といわれている。また、世界で最も言語の消滅の危険が高いといわれている国でもある。険しい山岳地帯、湿地帯に阻まれて部族間の交渉が少なかったこともあり、小さなコミュニティが独自の文化・言語を発達させ、人口が600万人に対して、言語の数は800以上にもなる。そのうち130の言語の話者が200人以下であり、290の言語の話者が1000人以下である。
パプアニューギニア
Comment by helppleaseIasknicely 6 ポイント
(スロベニア)
ここには洞窟が10000以上存在してる。
欧州有数の美しい湖や高原のあるスロベニアですが、ネイチャーを楽しみたいツーリストにとって、更に外すことができないスポットは鍾乳洞でしょう。スロベニアは、欧州いちといって良い鍾乳洞大国。確認されているだけでも大小1万以上の洞窟があるといいます。その数の多さは、ドライブ中あまりに頻繁に鍾乳洞のマークが出てくるので驚かされるほど。今
鍾乳洞大国スロベニア。欧州最大規模のポストイナ鍾乳洞って?
Comment by TheShieldFX 5 ポイント
スウェーデンには9万種類以上ものニッチな18禁サイトが存在してる。
Comment by Obsidi3 2 ポイント
(オランダ)
↑スウェーデン半端ない。
Comment by robe_ac 38 ポイント
うちらには「ハモン・イベリコ」がある。
これは究極の品だから種類なんてのは必要ない。
Comment by nomochahere 1 ポイント
↑ハム(presunto)のこと?
Comment by robe_ac 2 ポイント
↑「ハモン・イベリコ」をそんなものと一緒にしないでくれ。プロシュットもそう。
ちなみにスペインじゃ「presunto」は「~とされるもの」という意味があるから、ポルトガル在住のスペイン人がお前らのハムは「ハムのようなものだ」ってジョークを言った
ハモン・イベリコ(スペイン語: Jamón Ibérico)はスペインのみで作られる黒豚イベリア種(セルド・イベリコ)の生ハムである。このイベリア種は、スペインではパタ・ネグラ(黒い脚の意)と呼ばれることも多い。
ハモン・イベリコ
プロシュット(Prosciutto)は、イタリアでは豚のもも肉のハムを表すが、日本などでは特にイタリア産、またはイタリア式の燻製しない生ハムのことを指す。イタリアでは、非加熱のものはプロシュット・クルード(prosciutto crudo)、加熱したものはプロシュット・コット(prosciutto cotto)と呼んで区別する。
プロシュット
Comment by Dazrolll 112 ポイント
(オランダ)
女性の同性愛者が沢山・・・
Comment by Bart_1980 47 ポイント
↑あと(昔ながらの)風車が1150基・・・
Comment by lowlandslinda 8 ポイント
(オランダ)
↑あとこれ。
「ヨーロッパ北西のサイクリングロードの密度」
Comment by LaoBa 5 ポイント
(オランダ)
↑あとリコリスが最低でも150種類ある。
スペインカンゾウ(スペイン甘草)は、マメ科カンゾウ属の1種で、(広義の)甘草に含まれる。
英語名のリコリス (liquorice, licorice) でも知られるが、園芸ではリコリスといえばヒガンバナ属 (Lycoris) を意味することがあるので注意。
欧米では、サルミアッキ等のリコリス菓子やルートビアの甘味料として多用される。
スペインカンゾウ
Comment by amsterdammer020 106 ポイント
オランダにはコーヒーを販売する素晴らしいお店が存在してるよ。
オランダにおけるコーヒーショップ (Coffeeshop) とは、寛容政策(Gedoogbeleid)により、オランダアヘン法に従った一定の量の販売と所持が許可されているソフトドラッグの大麻を含む製品を、個人使用のために販売する小売店のことである。
コーヒーショップ (オランダ)
Comment by LaBeteDesVosges 72 ポイント
(フランス)
チーズが400種類はねーわ。
チーズの種類なら大体1800種類以上はあるはず。
Comment by Jujugg 33 ポイント
(フランス)
↑確かに。大抵は1200種類くらいとされてるけど、1800種類くらいまではいくはず。
スレ主は俺達のチーズに対する情熱を甘く見てる。
Comment by Farade 80 ポイント
(フィンランド)
奇妙なスポーツ。
ブーツ、携帯投げ。泥、沼サッカー、もしくは妻運びとか。
Comment by Zyxiee 22 ポイント
(スウェーデン)
↑>>「携帯投げ」
ああ、だからノキアの携帯はあれだけ壊れにくくなってるんだな。
Comment by Farade 12 ポイント
(フィンランド)
↑
https://www.youtube.com/watch?v=GeZnvY94hhY
Comment by morrisjm 5 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑妻運びは結構ハードだな。あと想像してたのとちょっと違ってた。
https://www.youtube.com/watch?v=p7IM9f16QZ4
Comment by Speech500 60 ポイント
(イギリス)
うちらは一人当たりのビール醸造所の数は世界でどの国よりも多い。
あと世界にあるスターバックスの店舗数の二倍のパブがこの国にはある。
Comment by m3tro 26 ポイント
↑スペインは26万軒のバーがある。165人に1軒の割合。
これは世界でも最も高い。
2016年の記事。
https://www.lainformacion.com/amp/interes-humano/sociedad/Espana-bares-Unidos_0_928408809.html
Comment by Bubbles7066 8 ポイント
(イギリス)
↑だろうね!
スペインに滞在してた時バーが沢山あったのが良かった。
特に小さいバーが好き。数人くらいしか入れないくらいの。
そういう所は個性があるし楽しい。
Comment by 10inchpianoist[S] 16 ポイント
↑>>「あと世界にあるスターバックスの店舗数の二倍のパブがこの国にはある。」
これほんとに?ソースは?
Comment by willh487 28 ポイント
↑これ見つけた。
2016年時点でイギリスには五万軒のパブがある。
ソース:https://www.google.co.uk/amp/s/www.bbc.co.uk/news/amp/business-43492043
一方で世界中のスターバックスの店舗数は27000軒以上。
ソース:https://goo.gl/hptVrr
Comment by mastema_ro 32 ポイント
(ルーマニア)
Comment by TeaRev1ew 15 ポイント
↑ブカレストにあるナイトクラブの数は?(皮肉)
Comment by PacSan300 14 ポイント
(ドイツ)
↑吸血鬼の種類とかは?(皮肉)
人気まとめブログ180以上を収録【無料】
livedoor公式まとめブログリーダーiPhone/Androidアプリ登場
<お知らせ>
同人誌が完成しました。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
柊りんのラインスタンプが完成しました。
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
・・・え、そのオカズと違うって?
http://drazuli.com/upimg/file15653.jpg
アボカドが入ってるような物でも旨ければ歓迎
http://drazuli.com/upimg/file15654.jpg
>単語を突然変異させるやり方が12通りある。
これはウェールズ語を始めとしたケルト語に特徴的な文法機能で、特定の状況で語頭の子音が変化する現象(子音交替)のことだな。
例えばウェールズ語でネコはcath(カース)だけど、「あなたのネコ」の場合はdy gath(ダ・ガース)、「私のネコ」はfy nghath(ヴァ・ンガース)、「彼女のネコ」はei chath(エイ・ハース)って風にそれぞれ軟音化、鼻音化、気音化の3通りに変化する。
>タラの調理法が一千通り以上で、ワインの種類が一千以上・・・
>つまり夕食の組合せは千の二乗通りあると言えよう。
これいかにもカトリックだなあ。
キリスト教は、昔は、肉食わない期間が定められていて、魚の料理をかわりに食べていた。
ほんで、ここで食べられた魚というのが、タラ。
干鱈にして流通していたそうな。
なので、キリスト教国(とくにカトリック)は、タラ料理が結構ある。
ワインは、教会で使われる位なので、むべなるかな。
味噌醤油とかもっとあるのでは?
出版物(漫画・小説・ノンフィクション問わず)も結構多そうなんだけど
インスタントや御当地とか含めると膨大な種類に
「ソーセージ1500種」というふうに
数字を出せるのはドイツっぽい気がした
日本なら数えるのを放棄しちゃいそう
http://drazuli.com/upimg/file15655.jpg
歴史上存在した品種とかいう話ではなく、日本全国47都道府県で「現在」生産されてる品種が数百種類は存在する
数字として曖昧なのは特定が不可能だからだ
日夜品種改良が進んでいるうえに、用途に応じた作付けが多岐に渡りすぎて調べようがないという……
そのうち東南アジアの各地域向けに適応した品種を作ったりしそうだし、ある種国境を超えて品種の数が更に増えていくのかもなー……(とおいめ)
http://drazuli.com/upimg/file15656.jpg
チッ
たとえば羊羹って菓子だけでもメイン種から変り種・混ぜ物・シベリア系・パフェ等盛り付け物 さらに和菓子でくくったらもっと枠が増える
二次元ジャンルならツンデレ・クーデレ・ヤンデレ・デレデレ組み合わせだけで倍倍倍になってっちゃう
(料理法はこれと同じ増え方するし(焼き×カレー味・塩味・バジル・味噌・醤油・バター・シナモン・辛目・海苔・付け・かけ・胡椒・山賊・山椒・いろいろ!))
離島の数とか?
あとは漬物の種類
ご当地ごとに何種類もあるやつは全体で膨大な種類になるね
地元近くでは、田んぼサッカー、俵担ぎマラソンがあるなあ。
携帯投げはない。
小豆を使った各地のスイーツ、茶菓子、お土産、料理をピックアップしたら、恐らく数100種類はゆうに超えるだろう。
単に加工品の種類が多いって話なら、日本って結構あると思うわ。食料品関連はさ。お菓子とか。
風を表す言葉も多いんだっけ。
主菜、副菜に保存食から調味料まで含めると凄そう。
アイルランド語やったら
名詞の頭の子音の後にhがつく格変化があって
chもthもshもhっぽい音で
mhもbhもvで、dhもghも喉から出るgだったから
リスニングに苦労した
標準語が二つあって文語としてしか使われないのは俚諺が類まれに見る力を持ってるから
・漬物の種類
・日本酒の種類
この三つは多そう
加盟業者だけで、47組合887 企業
味噌専業・醤油専業の会社もあるだろうけど、一社一銘柄だけ作っててもドイツフランスと張り合えるね。
その後、鯛百珍だの大根百珍だの卵百珍だのを出してくるのが、
実に江戸時代、それも爛熟の化政文化らしくていい。
としか言えないな
そうなんだ、すごいね!(AA略
約二万種類と言われている。
変わった苗字も多い。
読めるかな?
①「九」 →いちじく
②「一」 →にのまえ
外国には総菜パンはあるが菓子パンないじゃろ
箱根七湯とか、登別、蔵王、那須、熱海、白浜、別府、霧島とか
良い温泉いっぱいあるから入ってきた方が良いよ~
熱い温泉に入るには、首筋に掛け湯をして体温を上げてから入ると
のぼせにくくなります。
草津良いとーこ一度はおいで♪
http://drazuli.com/upimg/file15657.gif
だから一神教の神様も「信者が他の神様を攻撃しない限り」無問題です
神様に優劣をつけて戦争するなどもってのほかです
二次元の嫁が1500人?
珍しい苗字の人は一族全部がほぼ顔見知りだそうで、よくアニメに出てくる小鳥遊さんなんかは「あの人とはどういう親戚関係だ」とか「偽名だな、間違いない(確信)」とかいうのがネタになってるとか。
・(既に挙げられているが)米・酒・味噌・醤油の銘柄
兄の呼び方
世界各国で海洋生物の数を調査したところ、日本の排他的経済水域で確認された生物の数が3万3千種類以上で世界一多かった。
日本近海は、サンゴ礁に囲まれた亜熱帯から流氷の亜寒帯までの水温差があり、海岸の汽水域から深海の日本海溝まで様々な環境の生物が見られる。
http://drazuli.com/upimg/file15658.jpg
日本の次に多かったのは、広大なサンゴ礁があるオーストラリア。
確かに。
それで嘘がバレた自称作曲家ってのも居たね。
「五月蠅いよ」
ちゃんと英訳もあるぞ。
ひらがな カタカナ 漢字 alphabet
君、あなた、おい、お前、貴様、お宅、そなた、お主、
ひとつ間違えて使用すると 喧嘩になったり、パワハラになったり大変な事になる。
日本人で生きる事はは本当に疲れる時がある。
うちの母方の姓は親戚しかいないようで 正確には16人だけど名字検索サイトで全国で10人とか表示されるよ
本家は頑張ったけど娘三人で 従兄弟を養子にするのかなぁ?
知ってての冗談かもしれないけど
その八百万は、八百万柱という意味ではなく、めっちゃ沢山っていう意味。
(※柱は神様を数える時の単位)
夫婦同姓強制は世界でも珍しい日本の悪習だね。
たかが明治時代に外国の真似をしたその悪法のために
日本古来から続いた珍しい名字が消えていくのは
悲しい事だ。
新しい神社を作って新たな神を作ることもできる。
明治や昭和にできたじんじゃもある。
違うねん、大きさやない、硬さやねん(キリッ
大豆から作った豆腐に、大豆から作った醤油をかけるくらいだもんなぁ。
ポルトガルで干し鱈が食われるのは、肉は干し肉にして外洋遠征に持って行ってしまうから。
本国には内臓料理(トリッパ)と干し鱈料理が残された。
たぶん宗教的制約じゃないよ。
ピレネーや南仏のカタリ派はたしかに魚しか食べなかったけど、あれはカトリックに虐殺されたし。
しかしバカリャウ、結局ほぐしてパイにするかコロッケにするかだよ。飽きる。
Qから80までの昭和シリーズ8作だけでも490体もいる
ウルトラシリーズだけでもこんなにいるのだから、ゴジラなど他の特撮の怪獣たちも含めたら、我が国には軽く1000体以上の怪獣や宇宙人たちがいることになるねw
これだけの数のデザインや設定を考えた創作意欲と、スーツを作って演じた人たちの労力などには、本当に頭が下がりますよね
http://drazuli.com/upimg/file15660.jpg
>日本の次に多かったのは、広大なサンゴ礁があるオーストラリア
なんとなくアメリカが一番多そうなイメージがあったから意外ですね
あちらは太平洋と大西洋に挟まれ、北はアラスカで南はフロリダと、幅広い環境をカバーしてそうなのにw
食べたことはないけれど、「バカリャウ」で検索するだけで結構いろいろ料理出てきたぞ、炒めもの焼き物揚げ物なんでも
だいたい同じよーなあんこ味だが
http://drazuli.com/upimg/file15661.jpg
キリル文字も入れろ(・Д・)ゴルァ
日常的に3種(漢字、ひらがな、カタカナ。最近はアルファベットも交えて4種?)も使う国って日本だけだと思う
炒めるという意味の漢字だけで数十種類だかあったはず
※68
※81
同じように種類が多い言語もどっかにあるのかなー
この表を忠実に訳せる言語があったら面白いのに
もっとも、日本で一番最初の色を表す言葉は
・黒
・白
・赤
・青
だけだという話も聞いた事がある。
そうして翌朝は豆腐と油揚げのお味噌汁を飲んでご飯に納豆を掛け、
物足りないからと常備菜の大豆とヒジキの煮付けを冷蔵庫から出してくるんだな
そこまでレアな名前なら夫の方が苗字変えりゃいいのに
神社は83,000社。ラーメン屋の数は・・・・わからない。とにかく多い。
俺もなんとなくアメリカが多そうなイメージがあった
ハワイ周辺を含めたら環境の幅は広くなって生物の種類も多くなりそうなもんだがそうでもないのか
ちょっと調べてみたら日本やオーストラリアに次いで南極海も生物の種類が多いというのがもっと意外すぎて驚いた
極寒の環境で生物の種類も少ないイメージだけど、他の大陸から離れていて独自の進化をした種が多いのと、人間の手による開発がなかったから種の保存が良好だかららしい
http://drazuli.com/upimg/file15662.jpg
オコジョのキャラクターはあまり多くないけど
登場するともれなく淫獣枠という謎の共通点
http://drazuli.com/upimg/file15663.jpg
毎年増え続ける最強の戦士たちをたった1人で
相手しなきゃいけない劇場版オリジナルのボスが
だんだん可哀そうに思えてきたよ…。
「小鳥遊」と書いて「ネコ無し」と呼ぶんだっけ?
>たかが明治時代に外国の真似をしたその悪法のために
>日本古来から続いた珍しい名字が消えていくのは
>悲しい事だ
名字が消えていくのは悲しいことだが、
二人に子ができない、親二人から一人の子しか生まれない状況が有りうる以上、
夫婦同性の強制はあんま関係なく、
名字の創作が原則として禁じられてる(裁判所の審査と許可が必要)以上、どうしようもないな。
そして名字の創作が自由になれば、珍しい名字にも価値がなくなる。
「たかなし」だよ 空に鷹が飛んでないから小鳥が遊んで居られる…って駄洒落w
コンビニより仰山あるでよ。
↑
その情報もっと詳しく!
ゲイ専門、口リ専門誌が平然と市販されているこの国は頭おかしい。
ショッカー「せやな」
ちょっと調べた限りでは正確なデータが見つけられなかったのですが、鉄道の運行本数が世界一は、今はおそらく中国だと思われます
ちょっと前に北京の地下鉄路線の一日の乗客数が世界一になったとニュースで見ました
上海の鉄道網も凄いことになっています
我が国の鉄道網が充実して本数が多いと言ってもそれは東京あたりが集中して凄いことになっているだけで、地方の鉄道は路線も運行本数もどんどん減っているというのが現状です
それに加えて、我が国では貨物鉄道はどんどん減少しているのに対し、中国やアメリカは貨物鉄道の運行本数がおかしなくらい凄いことになっているんですよねw(どちらも日本の100倍以上)
こういうことに関しては、単純に人口が多くて国土も広い国が上位になるのは当然かと
漫画やアニメの数かな1000どころか数万あると思う
あとここで上げられた料理や菓子って
日本から料理人が数年修行に行ったらほぼ同じものを作れるよね
いまのとこワイン、ウイスキー、ハム、ソーセージ辺りは
オリジナルの品質をほぼ超えているし
日本がそれほど多いとは思ってなかったので、数年前にこれが発表された時には驚きました。
日本と北米大陸太平洋側で、夏と冬の気温を比較しました。
沖縄県那覇の7月(平均最高31.8℃、平均最低26.8℃)は、メキシコ南部アカプルコ(平均最高32.3℃、平均最低25.1℃)とほぼ同じ。
北海道網走が流氷に包まれる2月(平均最高-2.5℃、平均最低-10.1℃)は、アラスカのアンカレッジ(平均最高−2.7℃、平均最低-10.0℃)とほぼ同じ。
アンカレッジは、夜の長い12月1月の方がもう少し寒いですが、暗くて海の食物連鎖を底辺で支える植物性プランクトンが育ちにくい季節です。
気温が同じなら水温も同じという訳ではありませんが、フィリピン沖から時計回りに北上した暖流の黒潮とアラスカ沖から反時計回りにやって来る寒流の親潮が日本沿岸で合流して世界的な漁場になっている事や、有明海や瀬戸内海などの独特な環境も海洋生物の多様性に繋がっていると思います。
さらに、日本では昔からたくさんの水産物を利用してきた事から、各地の大学や研究機関に海洋生物学者が多いのも、様々な生物の発見に貢献しているではないでしょうか。
今後、アメリカやオーストラリアで学者が詳しい調査を行うと、逆転されるかもしれません。
そうだね!科学の発展の為にね!
夫婦同姓強制は名字の消滅に繋がることは、ガルトン=ワトソン過程など
数学的に証明されている。
このまま夫婦同姓が続くと日本では一番多い佐藤さんに日本人の全員が
なる可能性が高い。
皇室が一種類というよりは、大和朝廷が他の王統や部族を
どんどん征服していったから、結果的に今の日本はそうなった。
クマソやエミシやツチグモ、アイヌ、リュウキュウなど
まつろわぬ民をどんどん討伐して併呑していった。
※115
ながら見だけど、「あかねさす少女」「ゾンビランドサガ」「となりの吸血鬼さん」とかは見ているワニ。
昔から交配がしやすくて自然環境下、人工問わず品種改良されてるし
数百種はあったはず
宗教が原始的ってだけで、別に威張れるとことちゃうぞ
アニミズムならそこら中にカミサマがおるのは当たり前のことやねん
もちろんそこには神とは呼べんような泡みたいなのや悪いことしかせんような困ったちゃんも含まれるわけやけど、そこから体系化していくと、だんだん統合が進んでいくんや
究極が神道…神社神道やな
あれの信仰対象の本質は神的存在の集合体やで
「わけられん」てのはそういうことや
ttp://www.japanmystery.com/aiti/otataneko.html
元々ネコの妖怪を神様としてたんですが、なんかお上に怒られたんで出雲系の神様に統合してみました。
米、味噌、しょうゆ、日本酒。
勝てると思ってんの?
コジョピーはそう言う噂を聞かないがどうだったん?
「 コジョピー 淫獣 」で検索するとね…。
声優さんもポンコツキャラやらせたら最強の人だからね…。
まあ自動車の神社や、クギどころかネジの神社まであるからなぁ。
しまいにゃエジソンを祀った神社まであるし。
まるで雨後の筍だわな。そこが日本の、神様に対するいいトコなんだと思うけどな。
江戸時代に園芸文化が加速しまくった結果、品種改良が進んで300種類とも700種類とも言われてたが、明治に入ったとき桜の木が引っこ抜かれまくって、結果53種類だかの苗木が個人収集で残ってたのを奇跡的に保護。これをなんとか繁種や接ぎ木で増やした結果、現在の桜があるんだそうな。
うろ覚えネタなんで、違ってたらすまん。訂正あったら誰か頼む。
「日本では色の呼び名が465種ある」「ただし当の日本人はその半数も把握していない」という感じか?
その気持ち悪い半島臭のする猛虎弁を垂れ流したいなら巣に帰れよ。
神道のことを勝手に「アニミズムでしかなく宗教未満だ」と定義してるのは白人どもの基準であって、
うちの国じゃ3か月サイクルの使い捨てワイフたちにすら個別に神が宿るんだからさ。
800万←神様の数
ってやってほしかったw
食材の数では日本が世界一多い。食用とするキノコの種類も日本が世界一。
色彩っての
食べ物も多いし寿司って単体だけで括るかネタの種類でカウントするか違いが出るけど。
2600 年オーバーで、現在進行中は化け物。
神話など、正式な歴史とは考えられない部分も多いので、
人間としての天皇家の歴史はそんな長くない。
長くて1800年か1600年だろう。
だから、数のことじゃないのです
やおよろずは(無限のようなニュアンスでの)沢山という意味です
正確な数は忘れちゃったけど世界の火山の1/10は日本だからね!
あと、武術流派の数
刀、太刀、長刀、短刀、小具足、柔、弓、鉄砲、手裏剣。あとはあったかな?
全部の武器に複数流派。
例えばだけど、柳生の柳生新陰流は陰流から新陰流から柳生新陰流が生まれた。とかね。
現代日本で使用している書き文字の種類よりも、昔の神代文字等の種類の方がめっちゃ多いという罠。
大筋間違っちゃなくもないけどその書き方は誤解がすぎる
桜の品種が激減したのは、ソメイヨシノ人気と明治維新で大名屋敷や廃仏毀釈で神社仏閣が荒廃したせい。
ソメイヨシノ以前の品種はそういった場所に多かったから。
でもって戦中戦後になると、燃料不足で薪にされまくったのでさらに減った。