映画で学ぶ|ベイビー・ドライバー Baby Driver

face the music「音楽に直面する」
って一体どんな意味?

日本で英語漬けになる環境を作るのが難しいなら、日本語字幕がない映画の公式予告編でリスニング力を鍛えましょう。映画情報を知ることができて、リスニングの学習にも役立ちます。英語フレーズや表現、日本との文化の違いなどのワンポイントの解説から、すべての英語のセリフと翻訳も掲載しています。今回はイギリス人のエドガー・ライトが映画監督/脚本家の『ベイビー・ドライバー』。音楽とアクションが1本の映画になった作品です。

作品情報

『ベイビー・ドライバー』

原題:Baby Driver

日本公開:2017年 8月19日(土)

 

あらすじ

ベイビー(アンセル・エルゴート)。その天才的なドライビング・センスが買われ、組織の運転手として彼に課せられた仕事―それは、銀行、現金輸送車を襲ったメンバーを確実に「逃がす」こと。子どもの頃の交通事故が原因で耳鳴りに悩まされ続けているベイビー。しかし、音楽を聴くことで、耳鳴りがかき消され、そのドライビング・テクニックがさらに覚醒する。そして誰も止めることができない、追いつくことすらできない、イカれたドライバーへと変貌する―。組織のボスで作戦担当のドク(ケヴィン・スペイシー)、すぐにブチ切れ銃をブッ放すバッツ(ジェイミー・フォックス)、凶暴すぎる夫婦、バディ(ジョン・ハム)とダーリン(エイザ・ゴンザレス)。彼らとの仕事にスリルを覚え、才能を活かしてきたベイビー。しかし、このクレイジーな環境から抜け出す決意をする―それは、恋人デボラ(リリー・ジェームズ)の存在を組織に嗅ぎつけられたからだ。自ら決めた“最後の仕事”=“合衆国郵便局の襲撃”がベイビーと恋人と組織を道連れに暴走を始める―。

 

みどころ

市街地を猛スピードで駆け抜けるカーチェイスは、『ベイビー・ドライバー』の最大の見せ場ですが、これまで映画で描かれてきたアクションと異なるのは、それが“音楽”と一体化している点です。ハンドルを握りながらベイビーが耳にするナンバーは疾走感を抱かせるのみならず、そのビートはギアチェンジやヘアピンターンに変換され、排気音からワイパーの動き、銃撃音、クラッシュまで、すべてがビートに合わせて演出されているのが本作。

作品の中で使われている30以上の楽曲は、イギリス人映画監督/脚本家のエドガー・ライトが脚本を書く前に選び抜き、執筆時にインスピレーションをあたえてきたものばかり。ソウル、ロック、オルタナティヴ、ダンスとジャンルをまたぎ、幅広い年代から選ばれたナンバーが全編を彩っています。

「僕が一番情熱を燃やしているふたつのもの、音楽とアクションが1本の映画になった。昔からずっと、音楽を原動力とするアクション映画を作りたいと思っていた」とライトは語っている本作品。これまでの作品でも彼はシャープな選曲センスを発揮してきたのですが、本作はまさにその真骨頂と言える作品です。

 

知っておきたい英語・文化のワンポイント

get blood on your hands、

face the music、

in bed together、

のイディオムの意味は?

キレのいい音楽と、ものすごいドライビング・テクニックを見せながら疾走する車の動きが、観客をどんどん引き込んでいく今回の映画。主人公のベイビーは、悪党の運転手ということで雇われますが、次第に自分自身が追い込まれる立場に。そんな時、「仲間」であったバディやバッツに、このようなセリフを言われてしまいます。

 

①One of these days, Baby, you’re gonna get blood on your hands.

 ベイビー、いずれおまえも悪に染まることになるんだ

②Time to face the music.

 (おまえが)制裁を受ける時が来た

③Oh,we in bed together now.

 俺達は共犯関係なんだよ

 

それぞれの英文を見て、その訳を見てみると、英文で言っていることと日本語訳と、ずいぶん違っているのが分かりますね。あまり見慣れた表現ではないかもしれませんが、実はそれぞれイディオムなんです。見慣れない表現・・・それもそのはず、今回の3点は、ベイビーのような立場にならないと、出てこない表現ばかりなんです。

 

①は、直訳すると、「おまえの両手に血がつくことになる」。つまりは人を殺すなど、悪いことに手を染めることになるということ。これは直訳からでも、なんとなく意味が伝わるかもしれませんね。

 

では②を見てみましょう。直訳はなんと「音楽に直面する」。今回の映画は音楽が重要ということもあって、鋭い言葉選びがされたなと思います。face the musicで、「自分がしたことに対しての責任をとる」という意味になります。ベイビーが何か、仲間を裏切るようなことをしたことで、その報復が待っているのかな、と想像できますね。

 

③に至っては「一緒にベッドに入る」!? これもin bed with…という形で、「結託する」という意味があります。結託と言っても、この表現が使われる場合は「悪い事を一緒に行っている」という状況においてですので、「俺もおまえも、悪いことを一緒にしている関係なんだ」ということになります。

 

善良な皆さんが、これらのイディオムを自ら使うことはないことと思いますが、善悪の戦いがあるようなアクション映画を見ていて出会うことがあるかもしれませんね。

 

日本語字幕なしの予告編をチェックしよう

上のフレーズを聞き取りながら、予告編を見てみましょう。「あらすじ」も参考にするとさらに理解度も違ってくるので、わからないところはもう一度チェックしてみましょう。

 

 


「映画・ドラマで学ぶ」連載記事一覧


おすすめ記事

産経オンライン英会話に聞く 「聞き取れない」を解決する学習法

上達させる教材選びのコツ 本当に効果的なリスニング勉強法

「英会話をマスターしたいけど、会話どころか聞くことすらできない」「英会話をもう一度勉強しなおしたいけど、どこから手をつければよいのかわからない」というお悩みは多く聞かれます。

英会話初心者がリスニング力をアップさせるにはどうすればよいか、産経オンライン英会話 3ヵ月集中特別プログラム チーフコンサルタントの星澤美衣さんにお話をうかがいました。

90日・60日で結果を出す ENGLISH COMPANY代表岡健作氏を直撃

忙しい人が結果を出している
90日・60日・30日の「時短学習」

忙しい仕事の合間に英語を学ぶなら、重視すべきは学習の効率。

今話題の英語のパーソナルジム「ENGLISH COMPANY」は「時短学習」「Study Smart」というテーマを掲げ、学習を効率化することで学習時間そのものを減らすことを目指していると言います。

その理論的根拠となっているのが、言語習得の科学『第二言語習得研究』。この学問が、学習の生産性向上とどう結びついているのか、同社代表の岡健作氏に話を伺いました。

予約なし・ネイティブ講師が教えるオンライン英会話Cambly(キャンブリー)

IELTS専任のネイティブ講師も
24時間しかも予約不要

アプリを使って英会話ができるCambly(キャンブリー)。最大の特徴は、アプリを通して24時間いつでもすぐにネイティブ・スピーカーである講師に教わることができること。予約もいらないので時間の空いたタイミングで英会話を学ぶことができます。Cambly(キャンブリ―)の特徴をまとめ、さらに受講者にインタビューをして実際のところを聞いてみました。リアルな口コミ情報として、その評判をチェックしましょう。

Skype不要の次世代オンライン英会話 レアジョブの新レッスンが人気な理由

レッスン受講や復習が簡単に 日本人カウンセラー相談も安心

「日本人1,000万人を英語が話せるようにする」をミッションに掲げ、オンライン英会話サービスを提供する「レアジョブ」。オンライン英会話はいつでもどこでも英語が学べる便利なサービスですが、「そもそもSkype(スカイプ)の使い方がわかりづらい」「PCやスマホを操作しながら会話できるか不安」などと、オンライン英会話をうまく活用できていない人も少なくいないようです。レアジョブではそんなお悩みを、独自のレッスン受講機能により一気に解決。どのような仕組みになっているのでしょうか。

オーダーメイドの「スパルタ英会話」 コンサルとレッスンのハイブリッド指導

完全カスタマイズで目標に導く3ヵ月         とことん生徒に寄り添う柔軟なカリキュラムとは

2018年12月、新宿御苑本校に次いで自由が丘校をオープンしたスパルタ英会話。

カリキュラムは完全カスタマイズ、ネイティブ講師・日本人バイリンガル講師も選べるという柔軟さと、コンサルティングのみならず、毎日のマンツーマンオンラインレッスンもセットになったカリキュラムが特徴のコーチング型の英会話教室です。

初心者はもちろん、学生やビジネスマン、専門職の方まで、「どんな人でも確実に上達できる」という仕組みについて、コンサルタントの田井さん、内海さんに詳しいお話を伺いました。

読む・書く・話す
英語生活応援マガジン